宇都宮駅バスのりば
![]() | この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2008年11月) |
宇都宮駅バスのりば(うつのみやえきバスのりば)は、栃木県宇都宮市川向町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)宇都宮駅周辺の路線バス・高速バス乗り場について概説する。
西口と東口にそれぞれバス乗り場が存在する。
宇都宮駅西口[編集]
西口バス乗り場は、栃木県宇都宮市川向町にある宇都宮駅西口広場内にあるバスターミナルであり、栃木県道196号宇都宮停車場線(通称:駅前大通り)の一部である。一般路線バス(市内線・郡部線・都市間路線)、都市間高速バス、リムジンバスが発着する。鉄道駅と併せて県内最大のターミナルを形成する。
歴史と現況[編集]
1983年10月4日、東北新幹線開業に伴う駅舎建て替え、構内再整備の末、現行の設備及び運用形態となった。宇都宮の主要バス路線網の大半を有する関東自動車[1]が元々宇都宮市街地にあったバス車庫・営業所(池上や桜通)機能を宇都宮駅周辺設備や郊外設備に分散させたため、現在は単なるバス停留所を超え、宇都宮市内の中枢的バスターミナルとなっている。
開設当初より乗り入れていたのは関東自動車、国鉄バス(現在のJRバス関東)及び東武鉄道(通称:東武バス[2]、関東自動車に路線譲渡し撤退)の3事業者で、東野交通(通称:東野バス)は1990年代後半から2000年代前半になって徐々に駅構内に乗り入れる事となり、2001年12月1日に全便乗り入れが完了した。
宇都宮市周辺の路線バス網は、当初中心市街地(二荒山・バンバ周辺)と郊外や他市町村(郡部)を結ぶ形で広がり、宇都宮市の拡大に伴い、市街地東端に位置する宇都宮駅は、市西部・北部・南部を結ぶ路線(関東自動車・東武バス)の市街地側の始発・終点となり、一方で、市東部と市街地を結ぶ路線、すなわち旧国鉄バスと東野交通の路線は、市東部から国鉄宇都宮駅周辺を経て中心市街地に至り、市街地西部の東武宇都宮駅周辺が始発・終点となった。国鉄バスは国鉄宇都宮駅構内に乗り入れて国鉄利用者の利便性向上を図ったが、東野交通は市東部と中心市街地間の利用客の利便性を重視し、近年までは駅構内ターミナルへの乗り入れは行わず、宇都宮駅の西方約100メートルの「宮の橋北」と「宮の橋南」バス停にのみ停車していた。その背景として、東武宇都宮駅周辺設備を占有していた東野交通の宇都宮駅構内乗り入れに関東自動車が難色を示していた(事実上の拒否)事が最大の理由である[要出典]が、一方で宇都宮駅の立地や宇都宮の路線バス網の役割、その発達の歴史などにもその因子を見出す事ができる。
県都・宇都宮市の中心市街地東端に位置する宇都宮駅の立地環境も相まって、宇都宮市周辺住民が利用する路線バスを中心とする公共交通網は、あくまで市周縁内及び市周縁〜中心市街地間の交通網として整備されて来たため、宇都宮駅を拠点とする交通網という考え方は近年ようやくその展開に至っており、路線バス全盛期に建設された宇都宮駅西口は、バスターミナルを正面に据え、その他の交通機関であったタクシー乗り場及び一般車の乗降場はバスターミナルの北側に建設された。これについては、宇都宮市内のタクシー事業者の最大手「関東交通」及び第2位「宇都宮合同タクシー」が関東自動車の系列会社であった事から、バス乗降場を駅構内の中心に配置する様建設計画時より働きかけた結果である。この様な状況から、バスターミナル開設以来、構内は許可車両以外の乗り入れが禁じられているにも拘らず、場内に進入する一般車両が後を絶たず、路線バスと一般車両間のトラブルとなる一面もある。
現在、市内路線バス3社は3社共通バスカードを導入するなど利用者の利便性に配慮、“共存共栄”に方針転換している。
構造[編集]
JR宇都宮駅西口に連結した構造をとっている。2階部分は同駅舎2階からつながるペデストリアンデッキであり、ペデストリアンデッキ上には目的地を入力する事で利用可能バスの発車時刻・行先などを自動出力する「バス総合案内システム」が整備されている。1階部分が島式ホーム・各行先方面別のバスのりばとなっており、宇都宮駅舎に接するバスホームに1〜5・38番のりば及び降車場、横断歩道を渡った島式バスホームに6〜10番のりば、さらに横断歩道の西側にある島式バスホームに11〜15番のりば、当ターミナル西縁の宇都宮チサンホテル前に16番のりばが設けられている。
発着するバスは駅前大通りを東進して宇都宮駅構内に乗り入れ、一旦北側に折れてターミナル北縁の取り付け道路に進入、各ホームに北側から南に頭を向けて入り各のりばに停車する。発車時は乗降扱い後に南縁の取り付け道路を経由し駅構内を出る。なお、一部に宇都宮チサンホテルの南側から進入して構内に入る路線もある[3]。
1階ホームと2階ペデストリアンデッキとは階段で接続しており、駅利用者は2階ペデストリアンデッキを介して階段で直接各バスホームに到達できる。またペデストリアンデッキはその北側で駅ビル「パセオ」2階部分と、またその北西側で「LaLasquare Utsunomiya」2階部分と、それぞれ同一平面上で接続している。さらに、西側階段の先で横断歩道を渡ると駅前大通りの両岸に到達する。
時刻表は、ペデストリアンデッキ上のバス案内装置の他、各のりばに設けられたポールもしくは天井吊り下げ式看板に、各のりば発着のバス時刻表が用意されている。
関東自動車は2018年3月末よりリアルタイムでバスの発車時刻を表示する電光掲示板を西口バスのりばの8か所に設置。日本語のほか英語でも表示される。
特徴と問題[編集]
当ターミナルの利用者を種別すると、市街周縁の住宅街から当駅周辺の商業施設へ訪れる買い物客、当駅で他路線(鉄道線・バス路線)に乗り換え市内・市外各地に向かう旅客や学生などで、平日の朝夕ラッシュ時は通勤・通学者の利用で混雑する。
また、他駅のターミナルでは一般的にほとんどの路線が始発・終着となっているが、当駅のターミナルでは通過点とするバス路線も多数存在する。
宇都宮の路線バス網は市周縁部と中心市街地を結ぶ交通機関として整備されて来たため、バス利用者は中心市街地と市周縁部間の利用者がほとんどであり、路線バス全盛期にあっては、この利用者によるラッシュ時のバスの混雑ぶりは東京近郊の朝の通勤電車並みで[要出典]、時折乗り切れない事態が発生した程であった。こうした経緯もあってか、JR鉄道線利用者は現在も宇都宮駅から徒歩で中心市街地に向かう例も多く見られる。一方で、2002年から2008年までの間に同駅と中心市街地間の利用に対し補助金を給付する事によって当該区間運賃の100円均一サービスを展開し、当ターミナルがある宇都宮駅西口から西へ1〜2km程度の地域に広がる市街地間の利用者の掘り起こしが図られていた。
また、当ターミナルにおけるバス路線密集率は非常に高く、それが原因でターミナルへ出入りするバスが団子運転となり遅延するという問題が発生している。
のりば[編集]
1・2番のりば[編集]
馬場町・県庁前を経由して、市北西部の戸祭地区に向かう関東自動車の路線バスが発着する。行先番号54の路線を除くすべてのバスが東武宇都宮駅[4]も経由する。
運行事業者 | 行先番号 | 主要経由地 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東自動車 | 33 | 簗瀬小学校・宇都宮城址公園東・市役所・東武西口 | (循環)JR宇都宮駅 | 平日朝1便のみ |
50 | 東武駅前・清住町・栃木医療センター前・戸祭・宝木 | 細谷車庫 | 深夜バスあり | |
53 | 東武駅前・桜通り十文字・和尚塚・宝木 | 細谷車庫 | ||
54 | 県庁前・西塙田町・栃木医療センター前 | 戸祭 | ||
県庁前・西塙田町・栃木医療センター前・戸祭・公民館前 | 宝木団地 | |||
54 | 県庁前・西塙田町・戸祭台一号・第一グリーンヒル・戸祭台三号・西塙田町・県庁前 | (戸祭台循環)JR宇都宮駅 | ||
55 など | 東武駅前・桜通り十文字・作新学院前・陽西中学校前・宝木 | 細谷車庫 | ||
東武駅前・桜通り十文字・作新学院前・陽西中学校前・宝木 | 宝木団地 | |||
60 | 宮島町十文字・宇商高校前・岩曽西・豊郷中央小前 | 豊郷台・帝京大学 | 平日・土曜の深夜バスのみ
(通常は5番) |
3番のりば[編集]
市東部に向かうバスのうち、JRバス関東(宇都宮支店)の路線バス(水都西線)が発着する。すべてのバスが宇都宮大学(通称:宇大・うだい)前を経由する。宇都宮市内発着のJRバスには行先番号は設定されていない。
運行事業者 | 系統名 | 主要経由地 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
JRバス関東 | 水都西線 | 宇大前 | ベルモール | |
宇大前・鐺山・清原台団地 | 芳賀バスターミナル | |||
宇大前・鐺山・清陵高校・清原球場・清原台団地 | 芳賀バスターミナル | |||
宇大前・鐺山・清陵高校・清原球場・清原台団地・とちぎ産業創造プラザ | 芳賀バスターミナル | 平日のみ | ||
宇大前・ベルモール・鐺山・清原台団地 | 芳賀バスターミナル | |||
宇大前・鐺山・清原台団地・芳賀バスターミナル・芳賀温泉ロマンの湯・祖母井 | 芳賀町役場 | |||
宇大前・ベルモール・鐺山・清原台団地・芳賀バスターミナル・芳賀温泉ロマンの湯・祖母井 | 芳賀町役場 | |||
宇大前・鐺山・道場宿・芳賀バスターミナル・芳賀温泉ロマンの湯・祖母井・芳賀町役場入口・市塙駅入口 | 茂木駅 | |||
宇大前・鐺山・道場宿・芳賀バスターミナル・芳賀温泉ロマンの湯・祖母井・芳賀町役場入口・市貝小学校前・市塙駅入口 | 茂木駅 | |||
宇大前・ベルモール・芳賀バスターミナル・芳賀温泉ロマンの湯・祖母井・芳賀町役場入口・サシバの里いちかい・道の駅もてぎ・茂木駅 | ツインリンクもてぎ | 土休日のみ |
4番のりば[編集]
馬場町・県庁前経由 東武駅前、作新学院行きのJRバス関東が発着する。全便が茂木・芳賀バスターミナル・ベルモールなどを始発として宇都宮市街地へやってきた便である。
運行事業者 | 系統名 | 主要経由地 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
JRバス関東 | 水都西線 | 東武駅前 | ||
東武駅前・桜通り十文字 | 作新学院 |
5番のりば[編集]
塙田・宇商高校前又は竹林・FKDを経て市北部郊外の富士見ヶ丘・田原街道方面に向かう関東自動車の路線バスが発着する。
運行事業者 | 行先番号 | 主要経由地 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東自動車 | 16 | 今泉五丁目・竹林十文字 | 富士見ヶ丘団地 | |
今泉五丁目・竹林十文字・済生会病院 | 富士見ヶ丘団地 | |||
宮島町十文字・宇商高校前 | 富士見ヶ丘団地 | |||
18 | 今泉五丁目・竹林十文字 | 済生会病院 | ||
60 | 今泉五丁目・竹林十文字・済生会病院・宇都宮北高校・豊郷中央小前 | 豊郷台・帝京大学 | ||
宮島町十文字・宇商高校前・岩曽西・豊郷中央小前 | 豊郷台・帝京大学 | 深夜バスあり
(乗り場は1番) | ||
宮島町十文字・宇商高校前・岩曽西・豊郷中央小前・豊郷台・帝京大学 | 宇都宮美術館 | |||
61 | 宮島町十文字・宇商高校前・岩曽西・豊郷中央小前・下田原 | 宇都宮グリーンタウン | ||
宮島町十文字・宇商高校前・岩曽西・豊郷中央小前・下宝井 | 宇都宮グリーンタウン | |||
62 | 宮島町十文字・宇商高校前・岩曽西・豊郷中央小前・下田原・中里原十文字 | 今里 | ||
宮島町十文字・宇商高校前・岩曽西・豊郷中央小前・下田原・中里原十文字・今里・大宮下町 | 玉生車庫 | |||
64 | 宮島町十文字・宇商高校前・岩曽西・豊郷中央小前・豊郷台・帝京大学 | ニュー富士見 |
6番のりば[編集]
馬場町・県庁前を経由して一の沢・駒生・大谷街道方面に向かう関東自動車の路線バスが発着する。
運行事業者 | 行先番号 | 主要経由地 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東自動車 | 10 | 東武駅前・桜通り十文字・作新学院前 | 駒生営業所 | 一部作新学院止まり 直通バスあり 平日・月〜金の駒生行き一部便は、とちぎ健康の森経由あり 深夜バスあり |
45 | 東武駅前・桜通り十文字・作新学院前・城山地区市民センター・大谷観音前・資料館入口 | 立岩 | ||
46 | 東武駅前・桜通り十文字・作新学院前・陽西中学校前・宝木・仁良塚 | ろまんちっく村 | ||
47 | 東武駅前・桜通り十文字・作新学院前・城山地区市民センター・森林公園入口・ニューサンピア栃木・鹿沼駅前・鳥居跡町[5] | 鹿沼営業所 |
7番のりば[編集]
馬場町・県庁前を経由して一の沢・駒生地区に向かう関東自動車の路線バスが発着する。
運行事業者 | 行先番号 | 主要経由地 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東自動車 | 10他多数 | 東武駅前・桜通り十文字・作新学院前 | 駒生営業所 | 一部作新学院止まり 平日・月〜金の駒生行き一部便は、とちぎ健康の森経由あり |
8番のりば[編集]
馬場町・県庁前を経由して戸祭・日光街道方面に向かう路線バス(50番台)と、竹林を経て市北部岩曽・白沢街道方面に向かう関東自動車の路線バス(70番台)が発着する。
運行事業者 | 行先番号 | 主要経由地 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東自動車 | 51 | 東武駅前・桜通り十文字・栃木医療センター正門・戸祭・宝木・仁良塚 | ろまんちっく村 | |
52 | 東武駅前・桜通り十文字・栃木医療センター前・文星大学前 | 山王団地 | ||
東武駅前・桜通り十文字・栃木医療センター前・文星大学前・中徳次郎 | 石那田 | |||
東武駅前・桜通り十文字・栃木医療センター前・文星大学前・中徳次郎・石那田 | 篠井ニュータウン | |||
56 | 東武駅前・桜通り十文字・栃木医療センター前・文星大学前・中徳次郎・石那田・海老王子・下大沢 | 今市車庫[6] | ||
東武駅前・桜通り十文字・栃木医療センター前・文星大学前・中徳次郎・石那田・篠井ニュータウン・下大沢 | 今市車庫 | |||
東武駅前・桜通り十文字・栃木医療センター前・文星大学前・中徳次郎・石那田・海老王子・下大沢・JR日光駅・東武日光駅 | 日光東照宮 | |||
東武駅前・桜通り十文字・栃木医療センター前・文星大学前・中徳次郎・石那田・篠井ニュータウン・下大沢・JR日光駅・東武日光駅 | 日光東照宮 | |||
58 | 東武駅前・桜通り十文字・栃木医療センター前・文星大学前・中徳次郎・石那田・篠井学道・塩野室・佐貫観音前 | 船生 | ||
70 | 今泉五丁目・竹林十文字・堀切・中海道町 | 釜井台団地 | ||
71 | 今泉五丁目・竹林十文字・堀切・中海道町・河内地域自治センター | 白沢河原 | ||
今泉五丁目・竹林十文字・堀切・奈坪台中央・河内地域自治センター | 白沢河原 | |||
73 | 今泉五丁目・竹林十文字・堀切・御幸が原小学校前 | 奈坪台中央 |
9番のりば[編集]
今泉・越戸を経て、平出地区へ向かう路線(12番)と簗瀬地区を経て市南東部や上三川町に向かう関東自動車の路線バス(80番台)が発着する。
運行事業者 | 行先番号 | 主要経由地 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東自動車 | 12 | 白楊高校・越戸・上平出入口 | 柳田車庫 | |
12 | 白楊高校・越戸・上平出入口 | 松下電器 | ||
80 | 城東小前・簗瀬金堀・平松宿・東高校前 | 瑞穂野団地 | ||
城東小前・簗瀬金堀・平松宿・東高校前・緑の郷入口 | 瑞穂野団地 | |||
81 | 城東小前・簗瀬金堀・平松宿・東高校前・下桑島 | 東汗 | ||
83 | 城東小前・簗瀬金堀・平松宿・東高校前 | 卸会館前 | ||
84 | 城東小前・簗瀬金堀・平松宿・東高校前・瑞穂野団地・万所成願寺・本郷台 | 本郷台西汗 | ||
85 | 中央市場前・簗瀬金堀・東川田・屋板郵便局前・南高校前・上蒲生 | 上三川車庫 | ||
中央市場前・簗瀬金堀・東川田・屋板郵便局前・南高校前・インターパーク宇都宮南・上蒲生 | 上三川車庫 |
10番のりば[編集]
馬場町・県庁前を経由して鹿沼街道方面へ向かう関東自動車の路線バスが発着する。
運行事業者 | 行先番号 | 主要経由地 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東自動車 | 40 | 東武駅前・桜通り十文字・三の沢 | 西の宮団地 | |
43 | 東武駅前・桜通り十文字・三の沢・野尻 | 砥上車庫 | ||
43 | 東武駅前・桜通り十文字・三の沢・野尻・長坂坂上・白桑田・鹿沼駅前・鳥居跡町 | 鹿沼営業所 | ||
東武駅前・桜通り十文字・三の沢・野尻・共和大学・宇都宮短期大学・長坂坂上・白桑田・鹿沼駅前・鳥居跡町 | 鹿沼営業所 | 大学休校日は大学非経由 |
11番のりば[編集]
馬場町・県庁前を経由して陽南・江曽島地区へ向かう関東自動車の路線バスが発着する。2015年から宇都宮市による社会実験として運行されている[7]今宮循環線もこの乗り場から発車する。
運行事業者 | 行先番号 | 主要経由地 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
関東自動車 | 31 | 東武西口・一条中学校前・川田入口・県立がんセンター前・江曽島駅・緑2丁目 | 西川田東 | 深夜バスあり |
32 | (旭陵通り経由)川田入口・江曽島4丁目・今宮1丁目・栃木県動物愛護センター・ 栃木県自動車会館・倉持整形外科今宮・江曽島4丁目(以降循環) |
(今宮循環)JR宇都宮駅 |
12番のりば[編集]
馬場町・県庁前を経由して東京街道及び市南西部へ向かう関東自動車の路線バスが発着する。
13番のりば[編集]
馬場町・県庁前を経由して鶴田・西川田地区へ向かう関東自動車の路線バスが発着する。
- [34]陽西通り経由鶴田駅
- [37]桜通り経由 鶴田駅・西川田駅
14番のりば[編集]
東野交通の市北部・東部・南部に向かう路線バスが発着する。
- 今泉九丁目経由和久
- 御幸交番前(旧:松下電器)/上野団地/御幸ヶ原元町経由 岡本駅西口
- 岡本駅・氏家
- ベルモール/石法寺/亀山/橋場 真岡駅前経由 真岡営業所
- 七井駅前・陶芸メッセ入口経由益子駅前 ※一部便はベルモール経由
- 海星女子学院
- 竹林十文字/峰経由宇都宮営業所
- 東峰町循環・平松本町循環
- 平出工業団地循環
- ベルモール
- 御幸ヶ原元町・岡本駅西口
※東野交通には行先番号は設定されていない。
15番のりば[編集]
馬場町・県庁前付近を経由して東武宇都宮駅西口、西原車庫に向かう東野交通のバスが発着する。
- 宇都宮東武(東武宇都宮駅西口)
- 西原車庫(宇都宮東武・市役所経由)
16番のりば[編集]
関東自動車などの高速バスが発着する。
- マロニエ号(成田空港行)(関東自動車・千葉交通)
- マロニエ号(羽田空港行)(関東自動車・東京空港交通)
- とちの木号(京都駅・大阪駅(東梅田駅)・USJ行)(関東自動車・近鉄バス)
- 夜行高速バス名古屋線(名古屋(名鉄バスセンター)行)(福島交通・名鉄バス)[8][9][10][11]
- 北関東ライナー(赤塚駅・水戸駅・勝田駅・ひたち海浜公園行)(関東自動車・茨城交通)
- 茨城空港行き(茨城交通) ※月・木曜のみ運行
- 作新学院大学スクールバス
38番のりば[編集]
関東自動車の路線バスが発着する。
- [34]宇都宮市街循環線「きぶな号」
臨時乗降場[編集]
ロータリーの出口付近に関東自動車用の臨時乗降場があるが、現在はインターパーク行の無料シャトルバス発着所となっている。
※東武バスが乗り入れていた時は13番乗り場を関東自動車と共用で使用していた(六道経由の一般乗合バスは1992年3月まで、宇都宮競馬場開催時の無料送迎バスは1995年頃まで。)
宇都宮駅東口[編集]
東口バス乗り場は、宇都宮市川向町・宮みらいにある一般路線バスのバス停留所である。関東自動車・JRバス関東・東野交通の陽東・柳田方面バス路線と企業の通勤用バス(ホンダ・花王・キヤノンなど)が発着する。
歴史と現況[編集]
かつて、宇都宮駅の東側は広大な列車・貨物操車場となっていて多くの鉄道留置線路が敷かれており、そこに駅東口という位置付けの設備が本格的にできたのは近年(2010年前後)の事である。東口は、JR線の西側にある宇都宮駅舎ビルからこの線路群を跨いで東に伸びる東西自由通路(跨線橋)の出入口及びその前に設けられた広場であり、近年の貨物輸送の自動車化やJR宇都宮運転所の規模縮小などによって余剰となった宇都宮駅構内留置線敷地の一部を整備・開設された。その一部は現在交通ロータリーになっている。東口を発着する路線バスの歴史は、当時市東部唯一の学園であった海星女子学院の通学向けバスを除けば、西口を発着する柳田方面行路線の一部便を東口経由として設定したのが始まりである。当初は乗り場も1つのみで、駅東口発着路線網は限定的であった。近年の駅東口地区再開発に合わせてバスターミナルが整備され、東口を始発・終着とする路線が多数設定される様になった。しかし、鬼怒川以東まで足を伸ばす路線については依然として中心市街地を始発・終着として駅西口を経由する便が主体となっている。
年表[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 2000年(平成12年)10月1日 - JRバス関東が祖母井線の一部便を経路変更し駅東口経由に変更。
- 2001年(平成13年)12月1日 - 関東バスが駅東口を始発・終着とする宇都宮大学循環線を開設。また西口を始発・終着としていた東コミュニティ循環線を東口始発・終着に変更。
- 2002年(平成14年)6月1日 - JRバス関東が駅東口と宇都宮大学工学部を結ぶ路線を開設。
- 2005年(平成17年)10月1日 - 関東バスが東コミュニティ東町循環線を新設し、東コミュニティ線を統合。
- 2007年(平成19年)8月6日 - JRバス関東が清原球場線の下りバス(産業創造プラザ行)の宇都宮駅東口乗り入れを廃止。
- 2007年(平成19年)10月1日 - 関東バスが東コミュニティ東町循環線の便数を大幅削減(平日9本/土曜・休日7本→毎日3本)。
- 2009年(平成21年)3月2日 - JRバス関東が東口始発清原台行を新設(平日2本のみ)。
- 2009年(平成21年)3月31日 - 関東バスが東コミュニティ東町循環線を廃止。
- 2013年(平成25年)1月9日 - 関東バスが平松本町循環線を新設。
- 2013年(平成25年)4月1日 - 東野交通が東口を始発・終着とする平出工業団地線を新設。途中、2009年に廃止された東コミュニティ循環線の一部を経由する。
のりば[編集]
1・2番のりば[編集]
平出工業団地・清原工業団地・芳賀工業団地内の企業が運行する送迎バスが発着する。
3番のりば[編集]
運行事業者 | 行先番号・系統名 | 主要経由地 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
東野交通 | 02・平松本町線 | 簗瀬町十文字・平松本町西・県営平松本町住宅前・平松本町公民館・平松本町西・簗瀬町十文字 | (循環)宇都宮駅東口 | |
関東自動車 | 02 | ベルモール・工学部前・宇都宮大学前 | (循環)宇都宮駅東口 | |
02 | 宇都宮大学前・工学部前・ベルモール | (循環)宇都宮駅東口 | ||
11 | バイパス十文字・中平出 | 柳田車庫 | ||
11 | バイパス十文字・陽東四丁目 | 柳田車庫 | ||
バイパス十文字・陽東四丁目・ベルモール | 柳田車庫 | |||
バイパス十文字・陽東四丁目 | ベルモール | |||
10 | 宿郷町十文字・JR宇都宮駅(西口)・東武駅前・作新学院前 | 駒生営業所 | 平日のみ2便[12] | |
JRバス関東 | 水都西線 | 簗瀬町・JR宇都宮駅(西口)・東武駅前 | 作新学院前 | 平日のみ1便[13] |
4番のりば[編集]
運行事業者 | 主要経由地 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|
東野交通 | バイパス十文字・陽東三丁目・上平出入口・平出工業団地・御幸交番前 | JR岡本駅 | 平日のみ |
バイパス十文字・陽東三丁目・上平出入口・平出工業団地 | 御幸交番前 | 平日のみ | |
バイパス十文字・陽東三丁目・ベルモール前・上平出入口・平出工業団地・御幸交番前 | JR岡本駅 | 土休日のみ | |
バイパス十文字・陽東三丁目・ベルモール前・宇都宮市サッカー場前・北越戸町・今泉市営住宅前 | (循環)宇都宮駅東口 | 土休日のみ | |
今泉市営住宅前・北越戸町・宇都宮市サッカー場前・ベルモール前・陽東三丁目・バイパス十文字 | (循環)宇都宮駅東口 | 土休日のみ | |
マロニエプラザ前・東図書館入口・北越戸町・御幸小学校入口・御幸交番前 | 平出工業団地 | ||
バイパス十文字・陽東三丁目・平石小学校前・鐺山十字路 | 海星学院 | 平日のみ | |
バイパス十文字・陽東三丁目・ベルモール前・平石小学校前・鐺山十字路 | 海星学院 |
5・6番のりば[編集]
芳賀工業団地内の企業が運行する送迎バス、日光市・那須塩原市・那須町内の宿泊施設の送迎バスが発着するほか、イベント開催時のシャトルバス発着場としても使用される。
脚注[編集]
- ^ 通称「関東バス」。東京都中野区に本社を置く「関東バス株式会社」とは、無関係
- ^ 当時の東武鉄道バス事業本部、現在の東武バスグループの前身
- ^ 関東自動車宇都宮駅前車庫(操車場扱い)・関東自動車簗瀬営業所からの出庫車(一般・高速)
- ^ バス停名=「東武駅前」「宇都宮東武」「東武西口」などがある
- ^ 新鹿沼駅そばの国道121号上にある
- ^ 上今市駅近くに所在。バス行き先表示では「今市(瀬川)」
- ^ バス路線新設社会実験「今宮線」の運行開始について宇都宮市
- ^ 福島・郡山・宇都宮 〜 名古屋線福島交通
- ^ 名古屋 - 宇都宮・福島名鉄バス
- ^ 名古屋行関東自動車
- ^ 関東自動車は運行支援(乗車券取り扱い業務)
- ^ 中平出柳田線の戻り便の一部が平日のみ宇都宮駅西口を経由して駒生営業所まで運行される
- ^ ほかに芳賀バスターミナル方面からの東口終点の便もある。JRバスの芳賀バスターミナル方面の運行は西口発着がメインとなる。