大谷資料館
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
---|---|
| |
施設情報 | |
開館 | 1979年 |
所在地 |
〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町909 |
位置 |
北緯36度36分0秒 東経139度49分29.1秒 / 北緯36.60000度 東経139.824750度座標: 北緯36度36分0秒 東経139度49分29.1秒 / 北緯36.60000度 東経139.824750度 ![]() |
プロジェクト:GLAM |
大谷資料館(おおやしりょうかん)は、栃木県宇都宮市大谷町909にある大谷石採石場跡に関する博物館。
主な展示内容[編集]
- 大谷の地質
- 大谷石の採掘方法と採掘形態
- 大谷石地下採掘場跡(巨大地下空間)
- 大谷石搬出、輸送の移り変わり
主な行事[編集]
上記の一般展示のほか、コンサート、猿楽、映画会、観劇、美術展、ダンスパフォーマンス、セミナーなどの文化事業、また映画、テレビドラマ、テレビCM、プロモーションビデオの撮影も行われている。例年、フェスタin大谷の会場として利用されており[1][2]、地下空間でのプロジェクションマッピングなどが催される[3][4] 。
大谷石および地下採掘場の沿革[編集]
古墳時代には石棺の材料として加工が容易な大谷石が用いられている。8世紀には下野国分寺・下野国分尼寺の礎石、地覆石、羽目石に大谷石が使用された[5]。
宇都宮市・大谷寺の本尊千手観音をはじめとする磨崖仏は平安時代の制作である。
地下採掘場跡の沿革[編集]
大谷資料館の公式サイト[6]による。
- 1943年:陸軍の糧秣廠・被服廠の地下秘密倉庫として使用される。
- 1945年:中島飛行機(現・富士重工)の地下軍需工場として使用される。
- 1969年:年平均気温が8度前後であるため、政府米(古々米)の保管庫として利用される。
- 1979年:大谷資料館がオープン。地下採掘場が一般公開される。
- 1981年:東京フルートアンサンブルアカデミー演奏会が開催される。以降、コンサート、猿楽、映画会、観劇、美術展、ダンスパフォーマンス、セミナーなどの文化事業や映画、テレビドラマ、テレビCM、プロモーションビデオの撮影が行われる。
利用時間[編集]
開館時間 4月~11月までは、9時〜17時(最終入館は16時30分まで)、12月~3月までは、9時30分~16時30分(最終入館は16時まで)
休館日[編集]
12月~3月の期間は、毎週火曜日が休館(火曜日が祝祭日の場合は、翌日が休館)
4月~11月の期間は、無休(臨時休館の場合アリ。電話で確認)
脚注[編集]
- ^ 「大谷石で置物作り 宇都宮でフェスタ、きょうまで」読売新聞2001年9月9日付朝刊、栃木2、23ページ
- ^ 『大谷石 ooyaishi 第2号』大谷石研究会 編、大谷石研究会、2004年12月20日、2頁。
- ^ “フェスタin大谷2017開催 2017年10月21日(土)17:00〜21:00”. 大谷資料館 (2017年9月25日). 2020年10月30日閲覧。
- ^ “うつのみやフェスタin大谷2018”. 日本遺産ポータルサイト. 文化庁. 2020年10月30日閲覧。
- ^ 「大谷石」(宇都宮市サイト)
- ^ 大谷石地下採掘場跡(大谷資料館サイト)
関連作品[編集]
- 金田一少年の事件簿
- 喰霊-零-
- 潜入探偵トカゲ
- るろうに剣心京都大火編
- 勇者ヨシヒコと導かれし七人
- Reincarnation (茅原実里のアルバム)
- Re:REMEMBER
- GREAT ACTIVITY
- May
- SOUL LOVE