ネバダ (戦艦)
![]() |
![]() | |
艦歴 | |
---|---|
起工 | 1912年 11月4日 |
進水 | 1914年 7月11日 |
就役 | 1916年 3月11日 |
退役 | 1946年 8月29日 |
その後 | 1948年7月31日、ハワイ沖で海没処分 |
性能諸元 | |
排水量 | 基準:29,000トン、満載:34,000トン |
全長 | 177.70m |
全幅 | 29.03m |
吃水 | 9.04m |
最大速度 | 20.5ノット |
乗員 | 士官・兵員:864名 |
兵装 | 45口径35.6cm砲:10門 38口径12.7cm砲:16門 56口径40mm対空砲:40門 70口径20mm対空砲:45門 |
ネバダ (USS Nevada, BB-36) は、アメリカ海軍の戦艦[注釈 1]。ネバダ級戦艦のネームシップ[2]。艦名はネバダ州にちなむ。日本語ではネヴァダと表記することもある[3][4]。合衆国海軍艦艇でこの名を持つ艦としては二隻目[注釈 2]。姉妹艦はオクラホマ (USS Oklahoma, BB-37) [5][6]。
概要[編集]
「ネバダ」は、アメリカ海軍における標準型戦艦の嚆矢である。その設計はイギリス海軍の戦艦ドレッドノート (HMS Dreadnought) [注釈 3]と同じくらい革新的なものであった。「ネバダ」以前の戦艦は、防御する部分の重要性に合わせて様々な装甲厚を持っていた。これに対しネバダ級は弾薬庫や機関室など艦中央部の重要部分に最大厚の装甲を施し、艦首や艦尾側など、それほど重要でない部分の装甲はほとんど無かった[7]。いわゆる集中防御方式である[8]。この防禦方式は「All or Nothing」として知られるようになり、この考え方は世界中の海軍に広まった[注釈 4]。またネバダの設計官は長距離射撃の弾着は側面ではなく上甲板部に行われることを認識しており、ネバダの甲板部は厚い装甲が施された。
前級(ニューヨーク級戦艦)が35.6cm(14インチ)45口径連装砲5基(計10門)だったのに対し、ネバダ級は14インチ三連装砲塔2基、14インチ連装砲塔2基で、35.6cm(14インチ)砲合計10門となっている[7]。なお竣工時のネバダ級(ネバダ、オクラホマ)は、機関部の仕様が異なる[注釈 5]。 また竣工時のニューヨーク級およびネバダ級戦艦と改良型のペンシルベニア級戦艦は籠マスト (Lattice mast) を備えていたが[10]、戦間期の改装で三脚檣となった[11][6]。
太平洋戦争では、開戦劈頭に日本海軍機動部隊の艦上機による真珠湾攻撃にあう[12]。戦艦桟橋に繋留されていたネバダは[13]、外洋に向け湾内を移動中に艦上爆撃機の急降下爆撃を受けて大破[14]、座礁して着底した[15][16][注釈 6][注釈 7]。 1942年(昭和17年)2月に浮揚後[19]、4月からピュージェット・サウンド海軍工廠で大修理と大改装を行い、1943年(昭和18年)春に再就役した[8]。5月のアッツ島攻略作戦に従事したあと、ヨーロッパに派遣される[20]。1944年(昭和19年)6月のノルマンディー上陸作戦や南フランス上陸作戦で支援砲撃をおこなった[8]。その後、太平洋戦線にもどり1945年(昭和20年)2月以降の硫黄島の戦い、3月下旬以降の沖縄戦に参加した[8]。終戦後、1946年(昭和21年)7月の原爆実験(クロスロード作戦)で標的艦となり、1948年(昭和23年)7月に海没処分された[8]。
艦歴[編集]
建造[編集]
ネバダは1912年(大正元年)11月4日にマサチューセッツ州クインシーのフォアリバー造船所で起工した。1914年(大正3年)7月11日にネバダ州知事タスカー・オディーの姪であり、海軍省長官ベンジャミン・ストッダートの子孫であるエレノア・アン・セイバートによって進水。1916年(大正5年)3月11日に初代艦長ウィリアム・S・シムス大佐の指揮下就役した。
第一次世界大戦[編集]
就役後はロードアイランド州ニューポートで1916年(大正5年)5月26日に大西洋艦隊に合流した。その後東海岸及びカリブ海で作戦活動に従事した。バージニア州ノーフォークで砲撃訓練を行った後、1918年(大正7年)8月13日にイギリス海軍の大艦隊に加わるため出航した[注釈 8]。アイルランドのバントリー湾に8月23日に到着、北海を通って航路を造り、ウッドロウ・ウィルソン大統領の乗った輸送船ジョージ・ワシントン (USS George Washington) を護衛した。
戦間期[編集]
戦間期は大西洋、太平洋両艦隊において作戦任務に従事した。1922年(大正11年)9月にはブラジル独立百年記念式典にアメリカ合衆国の代表としてリオデジャネイロを訪れた。1925年(昭和14年)7月から9月までアメリカ海軍艦隊のオーストラリア、ニュージーランドへの友好訪問に参加した。この巡航でアメリカ海軍はその広範囲な巡航能力が日本海軍と同等の物であることを実証した。1927年(昭和2年)8月から1930年(昭和5年)1月にかけてノーフォーク海軍造船所で近代化改修が行われ、その後十年にわたって太平洋艦隊で活動した。工事内容は、主砲仰角の引き上げ、籠マストを三脚マストに変更、航空機関連装備の増設、副砲の位置変更と高角砲の増強、大型バルジの装着など[20]。
真珠湾攻撃[編集]
1941年(昭和16年)12月7日(日本時間12月8日)、ネバダは真珠湾のフォード島に繋留されており[13][21]、戦艦列の北端にいた[22]。南雲機動部隊から飛来した日本軍第一次攻撃隊(総指揮官淵田美津雄中佐)のうち[23]、村田重治少佐が率いる九七式艦上攻撃機が戦艦列を雷撃した[24][注釈 9]。
朝の軍艦旗掲揚のとき、ネバダでは軍楽隊と海兵隊の衛兵が国歌(星条旗)を吹奏するならわしであった[26]。村田隊の九七式艦攻が雷撃をはじめ戦闘が始まったが、軍楽隊は星条歌を演奏しきった[26]。 ネバダでは砲手が砲撃を始め、機関兵がエンジンを始動させる[27]。ネバダは対空砲火で九七艦攻を1機撃墜した[28]。だが日本軍機の攻撃を阻止できずに艦上攻撃機の雷撃を受け、艦前部(左舷艦首)に魚雷1本が命中[17]、また爆弾が後甲板に命中した[29]。つづいて淵田美津雄中佐が率いる九七艦攻の水平爆撃隊が戦艦列を爆撃し、ネバタの目の前に停泊していたアリゾナ (USS Arizona, BB-39) が被弾して爆沈した[30][31][注釈 10]。
戦艦列の中では損害軽微だった「古つわもの」のネバダは[34]、アリゾナの火災から逃れるためにも、真珠湾を脱出して外洋に出ようとした[22]。ネバダ掌帆長エドウィン・J・ヒル兵曹長は揚錨作業を指揮中に爆風を浴びて戦死し、死後名誉勲章を授与された[35]。当時のネバダには艦長や航海長が不在であった[27]。ネバダ在艦中の先任将校フランシス・J・トーマス少佐の指揮下、戦艦列を離れる[36]。爆発したアリゾナや転覆したオクラホマの横を通り過ぎるとき、泳いでいたアリゾナ乗組員3名をロープで艦上に引き揚げた[27]。そのあとネバダは、水先案内人やタグボートの助力もなく水路に入った[27]。このネバダの姿を、多数の将兵が見守り、写真に残している[37][38]。
そこに南雲機動部隊の第二次攻撃隊(指揮官江草隆繁少佐、蒼龍飛行隊長)が飛来する[39][40]。急降下爆撃隊(九九式艦上爆撃機)はネバダを狭い水道で撃沈し、真珠湾を長期間にわたって使用不能にしようと目論んだ[41][16]。ネバダを攻撃したのは、おもに空母加賀攻撃隊(指揮官牧野三郎大尉)であったという[42][43]。ゆっくり動くネバダは格好の標的となり[44]、爆弾6発と至近弾多数を受けて炎上した[19]。
ネバダが水路を移動するのを見たキンメル大将の司令部は「真珠湾外に日本軍潜水艦(甲標的)がいるので、湾外に出るな」と命令した[45]。だが水道の中央で着底すれば水路を閉塞してしまう[45]。そこで本艦はホスピタル・ポイントで自力で座礁して、沈没と湾口閉塞を回避した[46]。艦後部は潮流に流されて動き出したので、タグボート「YT-153」が横付けしている[46]。民間のタグボートは、本艦の救援や、工作艦ヴェスタル (USS Vestal, AR-4) の移動にも活躍したという[47]。その後、タグボート[注釈 11]によってネバダはワイピオ・ポイントに再度座礁した。ネバダの乗員は士官3名と下士官兵47名、負傷した士官5名と下士官兵104名という被害を出す[48]。一連の対空戦闘で、ネバダは艦上攻撃機4機撃墜(不確実2機)を記録した[49]。
1942年以降[編集]
着底したネバダは1942年(昭和17年)2月12日(2月13日とも)に引き上げられ[19]、真珠湾で応急修理を実施した。続いて4月下旬から、アメリカ西海岸のピュージェット・サウンド海軍工廠で大修理をおこなう。副砲を全て撤去して5インチ38口径連装両用砲を8基(片舷4基)増設、煙突やマストをはじめ上部構造物を造り変えるなど、徹底した大改造により艦型が一変した[5]。1943年(昭和18年)3月、修理完了[注釈 12]。その後、アリューシャン方面の戦いに投入される[50]。アッツ島攻略作戦 (Operation Landcrab) のためアラスカを経由してアッツ島に向かう[51]。5月11日以降、上陸した第7歩兵師団を艦砲射撃で支援中、僚艦ペンシルベニア (USS Pennsylvania, BB-38) が伊31などに襲撃されるが、アメリカ艦隊に被害はなかった[52]。
6月にはノーフォーク海軍工廠で近代化改修が行われた。
続いてノルマンディー上陸作戦支援のため大西洋に転戦する[50]。1944年(昭和19年)4月にイギリス海域に到着した。6月6日の上陸作戦当日、ネバダはシェルブール半島の防衛陣地に対して支援射撃を行い、25日まで継続した。海岸からの反撃は27回にも及んだが、ネバダの砲撃は変わらず継続された。
続いてネバダを含むアメリカ戦艦部隊、イギリス戦艦ラミリーズ (HMS Ramillies) 、自由フランス軍の戦艦ロレーヌ (cuirassé Lorraine) および巡洋艦複数隻や護衛部隊は、フランス解放の一環としてドラグーン作戦に従事する(プロヴァンスへの上陸)。8月15日から9月27日までネバダは南フランスへの艦砲射撃を行う。トゥーロンをめぐる攻防戦では、トゥーロン軍港を守る要塞砲と撃ち合う。サン=マンドリエ=シュル=メールに設置された海岸砲台は、自沈したプロヴァンス級戦艦のプロヴァンス (cuirassé Provence) から取り外された13.5インチ砲と砲塔を再利用したものだった。その後アメリカに戻り、ニューヨークで主砲身を交換し、太平洋戦線へ向かった。
1945年(昭和20年)2月16日に硫黄島へ到着する。ネバダは硫黄島の日本軍砲台に砲撃を加えた[53]。2月下旬には神風特別攻撃隊が硫黄島を包囲するアメリカ艦隊の攻撃し、空母サラトガ (USS Saratoga, CV-3) が大破、護衛空母ビスマルク・シー (USS Bismarck Sea, CVE-95) が沈没したが[54]、ネバダは無事だった。3月7日まで海兵隊の上陸作戦を支援した。
硫黄島が陥落すると、連合軍は沖縄諸島に駒を進めることにした[55]。沖縄攻略作戦 (Operation Iceberg) を発動し、南西諸島方面に攻勢をかける[56]。3月24日に沖縄侵攻前の砲撃が行われ、ネバダは射撃支援部隊(第54任務部隊)に所属していた[3][注釈 13]。日本軍は基地航空部隊で反撃する[注釈 14]。3月26日以降、日本陸軍特別攻撃隊が大規模攻撃をおこなう[61][62]。 26日、第54任務部隊は呂号第四十九潜水艦と交戦したが、取り逃がした[注釈 15]。 27日(日本記録26日)、誠第32飛行隊(武剋隊、廣森達郎陸軍中尉)[66]もしくは赤心隊(鶴見国四郎陸軍少尉)[67]の九九式襲撃機または九九式軍偵察機が突入、11人が死亡し主砲塔にも被害を受けた。この日はネヴァダの他に軽巡ビロクシ (USS Biloxi, CL-80) なども損傷している[68]。4月5日には艦砲射撃の間に沿岸砲台との交戦で損傷する[69]。2名が行方不明となった。7日には戦艦大和と第二水雷戦隊が沖縄突入を図ったが[70]、大和部隊は米軍機動部隊(第58任務部隊)の航空攻撃で敗退した[71][72]。ネバダは6月30日まで沖縄で作戦行動を行った後、7月10日から8月7日まで日本本土攻撃を行う第3艦隊の護衛任務に従事した。
ネバダは第二次世界大戦の戦功で7個の従軍星章を受章した。
戦後[編集]
東京湾での短期間の占領任務の後に真珠湾へ帰還し、ネバダはビキニ環礁における原爆実験(クロスロード作戦)の標的艦に供用されることが決定した。ネバダは空中投下実験における目標地点とされ、視認性を高めるために全体を赤く塗装されて実験に望んだ。1946年(昭和21年)7月1日と25日に行われた核爆発(エイブル実験/ベーカー実験)をネバダは生き残り、真珠湾へ戻り8月29日に退役した。
その後、ネバダは艦砲射撃の標的艦に指定された。1948年(昭和23年)7月31日にハワイ沖でアイオワ級戦艦のアイオワ (USS Iowa, BB-61) などから砲撃された。その後、魚雷によって海没処分となる。ネバダの船体が何処に沈んでいるのか不明であったが、2020年5月に真珠湾から南西に約65海里の地点で発見された[73]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 戰艦“オクラホマ Oklahoma”[1] 全要目{排水量29,000噸 速力20節 備砲36糎砲10門 13糎砲12門 起工1912年10月 竣工1916年5月 建造紐育造船會社} 全長177.69米、幅32.69米、平均吃水8.38米。軸馬力25,000馬力。備砲は上記の外に13糎高角砲8門を装備す。先年700百萬弗を投じて改装を施したが、その主なる改装個所はマストをカゴ式から三脚にしたこと、主砲の仰角を30度に増大したこと、汽罐を石炭主用より重油専燃としたこと等である。 / 同型艦“ネバダ Navada” これは“オクラホマ”と要目すべて同一。1916年3月フオアリバア會社で竣工したもので先年“オクラホマ”同様改装を完了した。尚この2隻の航續力は全速力で4,000浬、10節で10,000浬と云はれて居り重油搭載量は2,000噸である。
- ^ アメリカ海軍でネバダの艦名を持つ艦艇一覧。
- ^ 一般的に弩級戦艦と呼ばれる。
- ^ 日本海軍の大和型戦艦も、集中防御方式を採用している[9]。
- ^ 竣工時のネバダはヤーロー式重油専焼水管缶とブラウン・カーチス式直結タービン、オクラホマは直立型三段膨脹式四気筒レシプロ機関とバブコック・アンド・ウィルコックス式重油専焼水管缶を搭載した。
- ^ ネバダの被害は、午前8時2分に左舷前部に魚雷1本命中、午前8時40分運航開始、9時15分以降急降下爆撃を浴びて爆弾6発命中、擱坐[17]。
- ^ 姉妹艦オクラホマは第一次空襲の際に艦上攻撃機が投下した魚雷多数が命中、転覆した[18]。
- ^ 1917年末に第9戦艦戦隊 (United States Battleship Division Nine) が編成されてイギリスに派遣され、イギリス海軍の隷下において第6戦艦戦隊 (6th Battle Squadron) と呼ばれていた。
- ^ 戦艦メリーランド (USS Maryland,BB-46) の隣に繋留されていたオクラホマ (USS Oklahoma, BB-37) は[18]、空母加賀雷撃隊などの攻撃で転覆した[25]。
- ^ 炎上するアリゾナと、その傍にいるネバダおよび工作艦ヴェスタル (USS Vestal, AR-4) の写真が残っている[32][33]。
- ^ YT-146、YT-142、掃海艇アボセットなど。
- ^ 転覆した姉妹艦オクラホマの浮揚回復作業は同年3月に始まり、6月に完了した。真珠湾のドッグで修理をおこなっている[50]。
- ^ 第54任務部隊第3群:戦艦2隻(テネシー、ネバダ)、巡洋艦3隻(ウィチタ、バーミングハム、セントルイス)、駆逐艦部隊(沖縄戦連合軍海上部隊戦闘序列)。
- ^ 日本海軍の第五航空艦隊[57]、日本陸軍の航空部隊[58](第6航空軍[59]、第8飛行師団[60])など。
- ^ 呂49は甲潜水部隊に所属していた[63]。3月25日に敵情を報告したあと、行方不明になった[64]。その後も、日本軍潜水艦部隊(伊47、伊58など)に特筆すべき戦果はなく、伊8などが沈没した[65]。
出典[編集]
- ^ ポケット海軍年鑑 1935, p. 113(原本208-209頁)戰艦オクラホマ
- ^ ジョーダン、戦艦 1988, pp. 118a-119アメリカ ネバダ級
- ^ a b 戦史叢書17 1968, pp. 783–784沖繩作戦の概要/射撃支援部隊
- ^ ミリタリー選書(6)世界の戦艦 2005, pp. 78a-83戦艦ネヴァダ級/真珠湾の悲劇から復活した不屈の戦艦
- ^ a b ジョーダン、戦艦 1988, p. 118b.
- ^ a b ポケット海軍年鑑 1937, p. 102(原本186-187頁)戰艦オクラホマ
- ^ a b ミリタリー選書(6)世界の戦艦 2005, p. 78b.
- ^ a b c d e ジョーダン、戦艦 1988, p. 119.
- ^ ジョーダン、戦艦 1988, p. 104.
- ^ ジョーダン、戦艦 1988, pp. 120–121アメリカ ペンシルバニア級
- ^ ジョーダン、戦艦 1988, pp. 116–117アメリカ ニューヨーク級
- ^ 戦史叢書10 1967, p. 003a付図第三 空襲時真珠湾在泊艦船碇泊位置(真珠湾攻撃記録)
- ^ a b バーガー、PEARL HARBOR 1984, p. 1441941年(昭和16年)12月7日朝、パールハーバーにおける米太平洋艦隊の配置
- ^ 戦史叢書10 1967, p. 386一 艦艇攻撃/3 第三期
- ^ トラトラトラ 2001, p. 294真珠湾奇襲戦果図
- ^ a b バーガー、PEARL HARBOR 1984, pp. 154–158「ネヴァダ」撃沈し港口封鎖ねらう
- ^ a b 戦史叢書10 1967, p. 387二 艦船の被害
- ^ a b ニミッツ 1962, pp. 21–22.
- ^ a b c 戦史叢書10 1967, pp. 357–358四 戦果判定(ネバダ)
- ^ a b ミリタリー選書(6)世界の戦艦 2005, p. 79.
- ^ ハワイ海戦、マレー沖海戦 1942, pp. 16–17吾ガ必殺ノ猛襲下ニ惨憺タル的主力艦群
- ^ a b パール・ハーバー 1991, pp. 102a-110第7章 第2波の攻撃/ネバダの出撃の試み
- ^ パール・ハーバー 1991, pp. 182a-183付表/機動部隊ハワイ攻撃隊の編制と指揮官たち
- ^ 戦史叢書10 1967, pp. 332–339第一次攻撃隊奇襲に成功
- ^ パール・ハーバー 1991, p. 73.
- ^ a b トラトラトラ 2001, pp. 281–282.
- ^ a b c d トラトラトラ 2001, p. 327.
- ^ トラトラトラ 2001, p. 292.
- ^ バーガー、PEARL HARBOR 1984, pp. 168–172第一次攻撃で戦艦七隻を撃沈破
- ^ 戦史叢書10 1967, pp. 385–386一、艦艇攻撃/第一期
- ^ パール・ハーバー 1991, pp. 78–82水平爆撃
- ^ パール・ハーバー 1991, pp. 83–84続・第1波の攻撃
- ^ ハワイ海戦、マレー沖海戦 1942, pp. 19–20爆撃開始直後ノフォード島東南方主力艦群
- ^ バーガー、PEARL HARBOR 1984, p. 169.
- ^ パール・ハーバー 1991, p. 102b.
- ^ パール・ハーバー 1991, p. 103.
- ^ パール・ハーバー 1991, pp. 103–104.
- ^ バーガー、PEARL HARBOR 1984, p. 155a炎上しながら港外へ逃れようとする「ネヴァダ」
- ^ 戦史叢書10 1967, pp. 339–341第二次攻撃隊の攻撃
- ^ バーガー、PEARL HARBOR 1984, pp. 152–154第二次攻撃隊、戦場に到達
- ^ トラトラトラ 2001, p. 328.
- ^ パール・ハーバー 1991, p. 105.
- ^ 戦史叢書10 1967, pp. 356–357三 急降下爆撃命中状況
- ^ バーガー、PEARL HARBOR 1984, p. 170.
- ^ a b トラトラトラ 2001, p. 329.
- ^ a b パール・ハーバー 1991, p. 109.
- ^ バーガー、PEARL HARBOR 1984, p. 173.
- ^ トラトラトラ 2001, p. 330.
- ^ 戦史叢書10 1967, p. 390.
- ^ a b c ミリタリー選書(6)世界の戦艦 2005, p. 80.
- ^ ニミッツ 1962, pp. 157–158.
- ^ 戦史叢書98 1979, pp. 238–239米軍のアッツ島来攻
- ^ ニミッツ 1962, p. 427.
- ^ ニミッツ 1962, pp. 430–431.
- ^ ニミッツ 1962, pp. 432–434沖繩攻略戦
- ^ 戦史叢書36 1970, pp. 617–619アイスバーグ作戦計画
- ^ 戦史叢書36 1970, pp. 398–399第五航空艦隊の攻撃概況
- ^ 戦史叢書17 1968, pp. 342–346陸軍航空部隊の作戦
- ^ 戦史叢書36 1970, pp. 395–396第六航空軍の沖繩方面攻撃部署
- ^ 戦史叢書36 1970, pp. 396–397第八飛行師団の天一号即応態勢への転移
- ^ 戦史叢書36 1970, pp. 404–406第八飛行師団の沖繩攻撃開始
- ^ 戦史叢書36 1970, pp. 406–412九州、沖繩方面からの第八飛行師団の攻撃
- ^ 戦史叢書98 1979, pp. 424–425甲潜水部隊の作戦
- ^ 戦史叢書98 1979, p. 489付録第二 日本海軍潜水艦喪失状況一覧表/呂49
- ^ 戦史叢書17 1968, pp. 353–356先遣部隊の作戦
- ^ 戦史叢書36 1970, pp. 408–410武克隊
- ^ 戦史叢書36 1970, p. 410赤心隊
- ^ 戦史叢書17 1968, p. 312.
- ^ 戦史叢書17 1968, pp. 341–342四月一日~五日間の沖繩方面の戦果対照表
- ^ 戦史叢書17 1968, pp. 784–785大和部隊の攻撃
- ^ ニミッツ 1962, p. 441第50図 日本帝国艦隊最後の出撃(4月6~7日)
- ^ 戦史叢書98 1979, pp. 420–422米軍の沖縄上陸/全般作戦経過
- ^ Ben Werner (2020年5月11日). “VIDEO: Research Groups Find Wreck of ‘Unsinkable Battleship’ USS Nevada” (英語). USNI News 2020年5月12日閲覧。
参考文献[編集]
- ドナルド・M・ゴールドスチン、キャサリン・V・ディロン、J・マイケル・ウェンジャー『パール・ハーバー THE WAY IT WAS:PEAL HARBOR』千早正隆(訳)、光人社〈フォト・ドキュメント〉、1991年11月。ISBN 4-7698-0582-9。
- ジョン・ジョーダン『戦艦 AN ILLUSTRATED GUIDE TO BATTLESHIPS AND BATTLECRUISERS』石橋孝夫(訳)、株式会社ホビージャパン〈イラストレイテッド・ガイド6〉、1988年11月。ISBN 4-938461-35-8。
- 高橋定ほか『母艦航空隊 体験で綴る空母機動部隊の一挙一動と海空戦の真相!』潮書房光人社、2013年1月。ISBN 978-4-7698-1538-9。
- (112-124頁)元「加賀」艦攻隊長・海軍少佐橋口喬『高々度水平爆撃隊「戦艦アリゾナ」」撃沈秘話 各種爆弾の研究から緒戦の戦果をうむまでの実験秘録』
- (125-133頁)元「加賀」艦攻隊偵察員・海軍少尉吉野治男『加賀雷撃隊「戦艦オクラホマ」に針路をとれ 八〇〇キロ魚雷一本に祖国の興隆をかけた男たちの苦闘』
- チェスター・ニミッツ、E・B・ポッター『ニミッツの太平洋海戦史』実松譲、富永謙吾(共訳)、恒文社、1962年12月。
- A・J・バーガー『PEARL HARBOR パールハーバー われ奇襲に成功せり』中野五郎 訳、株式会社サンケイ出版〈第二次世界大戦文庫2〉、1984年12月。
- ゴードン・プランゲ『トラ トラ トラ 《新装版》 太平洋戦争はこうして始まった』千早正隆 訳、並木書房、2001年6月。ISBN 4-89063-138-0。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 ハワイ作戦』 第10巻、朝雲新聞社、1967年12月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 沖縄方面海軍作戦』 第17巻、朝雲新聞社、1968年7月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 沖繩・臺灣・硫黄島方面 陸軍航空作戦』 第36巻、朝雲新聞社、1970年7月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 潜水艦史』 第98巻、朝雲新聞社、1979年6月。
- ミリタリー・クラシックス編集部、執筆(松代守弘、瀬戸利春、福田誠、伊藤龍太郎)、図面作成(田村紀雄、こがしゅうと、多田圭一)「第二章 アメリカの戦艦」『第二次大戦 世界の戦艦』イカロス出版〈ミリタリー選書6〉、2005年9月。ISBN 4-87149-719-4。
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- 伊藤松雄「ハワイ大空襲戰」『無敵荒鷲魂』大東亜社、1942年6月 。
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1935年版』海軍研究社、1935年5月 。
- 海軍研究社編輯部 編『ポケット海軍年鑑 : 日英米仏伊独軍艦集. 1937,1940年版』海軍研究社、1937年2月 。
- 大本營海軍報道部 編纂『大東亞戰爭 海軍作戰寫眞記録(1)』大本営海軍報道部、1942年12月 。
- 同盟通信社出版部 編『大東亞戰爭【第一輯】ハワイ海戰 マレー沖海戰』同盟通信社、1942年2月 。
同型艦[編集]
- オクラホマ (USS Oklahoma, BB-37)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Navy photos of Nevada (BB-36)
- Navy photos of Nevada during the Pearl Harbor attack
- Maritimequest USS Nevada BB-36 Photo Gallery
- Video - ウェイバックマシン(2007年2月18日アーカイブ分) footage of Bikini atoll tests with some scenes of the Nevada
- NavSource Online : BB-36 USS NEVADA
- Nevada Damage Report following the Pearl Harbor Attack