ドロミーティ
![]() |
ドロミーティ | |
---|---|
ポルドイ(Pordoi)ケーブルカーからの眺め | |
所在地 |
![]() |
位置 | 北緯46度26分 東経11度51分 / 北緯46.433度 東経11.850度座標: 北緯46度26分 東経11度51分 / 北緯46.433度 東経11.850度 |
最高峰 | マルモラーダ(3343m) |
![]() 世界遺産としてのドロミーティ(茶) | |
![]() |
ドロミーティ(イタリア語: Dolomiti)は、イタリア北東部にある山地で、東アルプス山脈の一部。ドロミテなどとも表記される(#名称節参照)。おおむね北はリエンツァ川、西はイザルコ川とアディジェ川、南はブレンタ川、東はピアーヴェ川に囲まれた一帯で、ボルツァーノ自治県(南チロル)、トレント自治県、ベッルーノ県にまたがる。
上記の範囲以外にも、共通の地質的特徴を持つ山地が「ドロミーティ」と呼ばれている。たとえば、アディジェ川以西のドロミーティ・ディ・ブレンタ (it:Dolomiti di Brenta) や、ピアーヴェ川以東(ポルデノーネ県、ウーディネ県にまたがるフリウーリ地方北西部)に所在するドロミーティ・フリウラーネ (it:Dolomiti Friulane) などである。
狭義のドロミーティおよび、ドロミーティ・ディ・ブレンタ、ドロミーティ・フリウラーネに含まれるいくつかの山塊は、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に「ドロミーティ」の名で登録されている。
名称[編集]
ドロミーティの名は、18世紀フランスの地質学者デオダ・ドゥ・ドロミュー(Déodat de Dolomieu)に由来する。デオダ・ドゥ・ドロミューは、この山々で非常に豊富な鉱物である苦灰石 (ドロマイト dolomite) を発見した人物である(苦灰石を主成分とする苦灰岩(マグネシウム質石灰岩)もドロマイトと呼ばれる)。イタリア語では、モンティ・パッリディ(Monti Pallidi、淡色の山々)とも呼ばれる。
イタリア語以外の言語では以下のように呼ばれる。
- ドイツ語: Dolomiten または Bleiche Berge
- ラディン語: Dolomites
- ヴェネト語: Dołomiti
- フリウリ語: Dolomitis
- フランス語: Les Dolomites
- 英語: The Dolomites
日本語文献では、ドロミティ、ドロミテ、ドロミチなどとも表記され、-アルプス、-山脈、-山塊が末尾につけられる事も多い。
地理[編集]
最も標高が高い山は標高3343mのマルモラーダ(Marmolada)である。特徴的な形の急峻な岩山が多く、比高100mオーダーの岩壁は格好のロッククライミングの場である。標高1800m (北側斜面) または2200m (日射のある斜面) 以下は主に針葉樹林 (ドイツトウヒ、ヨーロッパモミ、ヨーロッパアカマツ、ヨーロッパハイマツ、ムゴマツ) となっている。アルペ・ディ・シウージ(Alpe di Siusi)やアンペッツォ(Ampezzo)の高地では放牧が営まれる。
他の石灰岩質の地域とは異なりドロミーティには石灰岩の侵食現象による洞窟などが存在しない。
主な山[編集]
山群[編集]
|
|
純粋なドロミーティの地域外:
|
カティナッチョ山群/ローゼンガルテン(バラの園)
峰[編集]
名称 | 高さ(m) | 名称 | 高さ(m) |
---|---|---|---|
Marmolada | 3343 | Pala di San Martino | 2996 |
Antelao | 3263 | Catinaccio (Rosengartenspitze) | 2981 |
Tofana di Mezzo | 3241 | Marmarole | 2961 |
Sorapiss | 3229 | Cima di Fradusta | 2941 |
Monte Civetta | 3220 | Fermedaturm | 2867 |
Vernel | 3145 | Cima d'Asta | 2848 |
Monte Cristallo | 3199 | Cima Canali | 2846 |
Cima di Vezzana | 3191 | Croda Grande | 2839 |
Cimon della Pala | 3186 | Torri del Vajolet (maggiore) | 2821 |
Langkofel | 3178 | Sass Maor | 2816 |
Monte Pelmo | 3169 | Cima di Ball | 2783 |
Cima dei Tre Scarperi (Dreischusterspitze) | 3162 | Cima della Madonna (Sass Maor) | 2751 |
Piz Boe (Gruppo Sella) | 3152 | Cima della Rosetta | 2741 |
Croda Rossa d'Ampezzo (Hohe Gaisl) | 3148 | Croda da Lago | 2715 |
Piz Popena | 3143 | Central Grasleitenspitze | 2705 |
Grohmannspitze (Langkofel) | 3111 | Schiara | 2562 |
Zwolferkofel (Croda dei Toni) | 3094 | Sasso di Mur | 2554 |
Elferkofel (Cima Undici) | 3092 | Cima delle Dodici | 2338 |
Sass Rigais (Geislerspitzen) | 3027 | Monte Pavione | 2336 |
Tre Cime di Lavaredo | 3003 | Cima di Posta | 2235 |
Catinaccio d'Antermoia (Kesselkogel) | 3001 | Monte Pasubio | 2232 |
Funffingerspitze | 2997 |
主な峠[編集]
名称 | 形態 | 標高(m) |
---|---|---|
Passo d' Ombretta (Campitello - Caprile) | 小道 | 2738 |
Langkofeljoch (Val Gardena - Campitello) | 小道 | 2683 |
Tschagerjoch (Karersee - Valle Vajolet) | 小道 | 2644 |
Grasleiten Pass (Valle Vajolet - Valle Grasleiten) | 小道 | 2597 |
Passo di Pravitale (Altopiano di Rosetta - Valle Pravitale) | 小道 | 2580 |
Passo delle Comelle (Altopiano di Rosetta - Cencenighe) | 小道 | 2579 |
Passo Rosetta (San Martino di Castrozza - Altopiano di Rosetta) | 小道 | 2573 |
Passo Vajolet (Tiers - Valle Vajolet) | 小道 | 2549 |
Passo di Canali (Primiero - Agordo) | 小道 | 2497 |
Passo dell'Alpe di Tierser (Campitello - Tiers) | 小道 | 2455 |
Passo di Ball (San Martino di Castrozza - Valle Pravitale) | 小道 | 2450 |
Forcella di Giralba (Sesto - Auronzo) | 小道 | 2436 |
Col dei Bos (Valle del Falzarego - Valle Travernanzes) | 小道 | 2313 |
Forcella Grande (San Vito - Auronzo) | 小道 | 2262 |
Passo Pordoi (Caprile - Campitello) | 道路 | 2250 |
Passo Sella (Val Gardena - Campitello) | 道路 | 2218 |
Passo Tre Sassi (Cortina - San Cassiano) | 小道 | 2199 |
Mahlknechtjoch (Alta Val Duron - Alpe di Siusi) | 小道 | 2168 |
Passo Gardena (Val Gardena - Colfosco) | 道路 | 2137 |
Passo Falzarego (Caprile - Cortina) | 道路 | 2105 |
Passo Fedaia (Campitello - Caprile) | 道路 | 2046 |
Passo Valles (Paneveggio - Falcade) | 道路 | 2032 |
Passo Rolle (Predazzo - San Martino di Castrozza e Primiero) | 道路 | 1984 |
Forcella Forada (Caprile - San Vito) | 道路 | 1975 |
Passo di San Pellegrino (Moena - Cencenighe) | 道路 | 1910 |
Forcella d'Alleghe (Alleghe - Valle di Zoldo) | 小道 | 1820 |
Passo Tre Croci (Cortina - Auronzo) | 道路 | 1808 |
Passo di Costalunga/Karerpaß (Nova Levante - Vigo di Fassa) | 道路 | 1753 |
Passo di Monte Croce (San Candido/InnichenとSesto/Sexten - Valle del Piave と Belluno) | 道路 | 1638 |
Passo di Ampezzo (Dobbiaco/Toblach - Cortina と Belluno) | 道路 | 1544 |
Passo Cereda (Primiero - Agordo) | 道路 | 1372 |
Passo di Dobbiaco/Toblach (Brunico/Bruneck - Lienz) | 道路と鉄道 | 1209 |
Passo Duran (La Valle Agordina - Zoldo) | 道路 | 1601 |
主な谷[編集]
- ヴァッレ・デル・ボイテ (Valle del Boite)
- コンカ・アンペッツァーナ (Conca Ampezzana)
- ヴァル・ガルデーナ (Val Gardena)
- ヴァル・バディーア (Val Badia)
- ヴァル・ディ・ファッサ (Val di Fassa)
- ヴァッレ・デル・プリミエーロ (Valle del Primiero)
- ヴァルゾルダーナ (Valzoldana)
- ヴァル・ディ・フィエンメ (Val di Fiemme)
- ヴァル・デーガ (Val d'Ega)
- ヴァッレ・ディ・リヴィナッロンゴ (Valle di Livinallongo)または、ラディン語でフォドム(Fodom)
- ヴァッレ・デル・コルデヴォーレ (Valle del Cordevole)
- ヴァル・フィオレンティーナ (Val Fiorentina)
- ヴァルベッルーナ (Valbelluna)
- ヴァッラータ・アゴルディーナ (Vallata Agordina)
主な湖[編集]
|
世界遺産[編集]
| |||
---|---|---|---|
ドロミーティ最高峰マルモラーダ | |||
英名 | The Dolomites | ||
仏名 | Les Dolomites | ||
面積 |
135,910.9370 ha (緩衝地域98,511.9340 ha) | ||
登録区分 | 自然遺産 | ||
登録基準 | (7),(8) | ||
登録年 | 2009年 | ||
公式サイト | 世界遺産センター(英語) | ||
地図 | |||
![]() | |||
使用方法・表示 |
世界遺産としての「ドロミーティ」 (de:Welterbe Dolomiten) は、以下の地域から構成される(番号は右表内の地図に対応する)。
- Pelmo-Croda da Lago
- Marmolada
- Pale di San Martino San Lucano – Dolomiti Bellunesi – Vette Feltrine
- Dolomiti Friulane e d`Oltre Piave
- Dolomiti Settentrionali Cadorine, Sett Sass
- Puez-Odle / Puez-Geisler / Pöz-Odles
- Sciliar-Catinaccio
- Rio delle Foglie
- Dolomiti di Brenta
世界遺産登録基準[編集]
この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
- (7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。
- (8) 地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。
地域社会[編集]
イタリア北東部のフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州のフリウーリ地方で使われるフリウリ語やスイスの第四の公用語ロマンシュ語とともにレト・ロマンス語群のひとつであるラディン語(ドロミテ語、ドロミーティ語)が使われている地域でもある。
この地域の経済は主として冬と夏の観光で成り立っている。
ドロミーティに因む名称[編集]
- 登山靴、スキーブーツのブランド「ドロミテ」名の由来ともなっている。
- 英国の自動車ブランドであるトライアンフが、1930年代(初代〈英語版〉)と1970年代(2代目)に、英語読みの「Dolomite」(ドロマイト)を車名に用いている。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- visitfassa.com ファッサ渓谷 山を愛し、平和を愛する皆様に。 ドロミティ山 イタリア
主にイタリア語
- Dolomiti Selva di Cadore - Dolomiti Bellunesi - Comprensorio sciistico del Civetta - Dolomiti Superski
- Dolomiti Informazioni turistiche delle Dolomiti - Sfondi per il desktop
- Vista panoramica 360° dalla Marmolada
- Webcam Arpav
- Dolomiti.com - turismo
- Webdolomiti.net - geografia, cultura, eventi e turismo nelle Dolomiti
- Dolomiti superski
- Parco nazionale delle Dolomiti Bellunesi
- Dolomiti.org - turismo
- I Dolomiti nell' Alto Adige
|