コンテンツにスキップ

黒幕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Seibuabina (会話 | 投稿記録) による 2012年5月30日 (水) 15:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎日本で「黒幕」・「フィクサー」と称される代表的人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

黒幕(くろまく)とは、政治において国を行使する強力な人物。表の最高権力者を裏で操る人物や、最高権力者を降りた後にも政治的影響力を行使する人物などである。

概要

界で大きな影響を与えている人物であり、表向きは社会的地位の高い人として振舞っていることが多い。しかし、裏では様々な違法なやり取りの仲介をしており、その取引を通じて政界や財界に影で影響を与えているとされている。

歌舞伎から派生した言葉で、舞台裏で黒い幕を操作し進行に関わることから、背後で影響力を行使する強力な人物をこの進行役になぞらえ「黒幕」と呼ぶようになった。

冷戦時代には、アメリカ合衆国衛星国で、アメリカ政府に操られた政治家が、最高権力者になったり、最高権力者を裏で操ったりしていた。彼らはまた、アメリカ型の政治体制や経済体制を自国に導入した。なお、ソ連の衛星国では、ソ連政府は正面からその衛星国を支配・指導しており黒幕的存在は必要としなかった。

日本では、「影の総理」「闇の権力者」「総理指南役」「ゴッドファーザー(女性の場合はゴッドマザー)」「フィクサー」「キングメーカー」といった名称で呼ばれることもある。

特撮ドラマやアニメなどでは、戦いを起こしていた元凶などがこう呼ばれる。

第二次世界大戦以前

日本

戦前日本の政治では、ヤクザ右翼団体からなる暗黒街と、政界(主として保守政治家)・財界からなる表(合法)社会とを橋渡しする右翼(通常は極右)の事を指す事もある。宗教団体を利用することもある。有名な人物が頭山満

尚、「天皇(最高権力者)や総理大臣(第二位権力者)を裏で操る人物」という意味での黒幕は、明治末期・大正前期の歴代首相を裏で操った元老山縣有朋松方正義など)が代表例である。

フランス

フランスの場合は灰色の枢機卿(Éminence grise)と言う。ルイ13世の首相をしていたリシュリューの黒幕であったフランソワ・ルクレール・デュ・トランブレーで現れた用語。リシュリュに及ぼした強い影響に際して、フランス史ではじめて日本の黒幕のような原則が現れたのである。デュ・トランブレーは枢機卿であったが、茶色の制服を着ていたので灰色の枢機卿として呼ばれていた。用語は現代フランス政治にも政治家に強い影響を及ぼす人物を示すために使われている。

冷戦時代

日本

冷戦時代の日本の政治における黒幕は、「総理大臣(最高権力者)を裏で操る人物」であるが、その人物は総理大臣ではなく、「外国勢力(CIAなど)と一緒に、政治を裏で動かす人物」であったりもする。暴力団右翼団体と実業界・自民党とアメリカ中央情報局(CIA)との橋渡しを行うA級戦犯容疑者デュオ、児玉誉士夫笹川良一が特に有名である。A級戦犯容疑者のうち、岸信介は表の世界でも首相となったが、首相退任後も裏で隠然たる巨大な影響力をもった。

また、三浦義一GHQ三井グループを初めとする財界と自民党官僚派の橋渡しをやり、戦後の黒幕としての影響力は児玉と並ぶものであった。三浦と児玉の時代の後には西山広喜が大きな力を持った。

ラテンアメリカ

ラテンアメリカでは、CIAの意向を受けた政治家や軍人が、大統領として表の最高権力者になったり、政治を裏で動かす人物になっていた。彼らもまた、大統領を退陣した後も軍部などで「キングメーカー」として君臨した。

CIAが黒幕として操り、大統領として表の最高権力者になった人物としては、チリのアウグスト・ピノチェトが代表例である。一方で、CIAが黒幕として操り、更に自身が大統領にならずに政治を裏で操った人物としては、ボリビアのクラウス・バルビーが代表例である。

日本で「黒幕」・「フィクサー」と称される代表的人物

関連項目