駒 (チェス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月13日 (金) 14:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: uk:Шахові фігури)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

スタントンチェスセット。左から、ポーン、ルーク、ナイト、ビショップ、クイーン、キング
チェスクロックに置かれたスタントンスタイルの駒
チェス
キング
クイーン
ルーク
ビショップ
ナイト
ポーン

チェスの駒は、チェスをプレイする際に使用する用具の一つ()である。英語をそのまま音訳してチェスピース (Chess piece) 、または単にピースとも呼ばれる。ただし「チェスピース」の語は文脈によってその対象範囲が異なり、注意を要する(後述)。チェスの駒はチェスボードとあわせてチェスセットと呼ばれることもある。

チェスの駒はその動きや価値によって種類が分かれ、通常のチェスのゲームでは両プレイヤーは以下の駒を用いる。

このうちポーンはプロモーションすることによって、クイーン・ルーク・ビショップ・ナイトのいずれかに成ることができる。(このため、元々のものを含め1人のプレイヤーは理論上クイーンなら9個、ルーク・ビショップ・ナイトなら10個の駒を最大で持つことができる。)

これら6種類に加えて、一部のチェスプロブレム変則チェスで使用する「ナイトライダー」や「アマゾン」のような特殊な駒(フェアリー駒)も存在する。

通常チェスのゲームでは先手を「白」、後手を「黒」と呼び、それぞれの駒を識別するため異なった色・種類の駒が用いられる。今日において標準的な「スタントン式」と呼ばれるタイプでは両者の駒は同じ形状で、黒の駒が白の駒より濃い色になっている。このような標準的なタイプの他に、白と黒とでまったく異なった形状の駒を用いるセットも存在する。詳しくは#チェス・セットを参照。

駒の動き方

駒の初期配置
abcdefgh
8
a8 black rook
b8 black knight
c8 black bishop
d8 black queen
e8 black king
f8 black bishop
g8 black knight
h8 black rook
a7 black pawn
b7 black pawn
c7 black pawn
d7 black pawn
e7 black pawn
f7 black pawn
g7 black pawn
h7 black pawn
a2 white pawn
b2 white pawn
c2 white pawn
d2 white pawn
e2 white pawn
f2 white pawn
g2 white pawn
h2 white pawn
a1 white rook
b1 white knight
c1 white bishop
d1 white queen
e1 white king
f1 white bishop
g1 white knight
h1 white rook
8
77
66
55
44
33
22
11
abcdefgh

それぞれの駒は、異なった動き方をする。チェスのルール、各駒の項目も参照。

  • ルークは、遮る駒がない限り、縦か横に(上下左右に)いくつでも動くことができる。キャスリングの際にも用いられる。
  • ビショップは、遮る駒がない限り、斜めにいくつでも動くことができる。
  • クイーンは、遮る駒がない限り、縦、横、斜めにいくつでも動くことができる。
  • キングは、全ての方向の隣接する味方の駒の居ないマスに動くことができる。キャスリングの際にも用いられる。
  • ナイトは、L字型(上下左右に2マス進みそこから垂直に1マスの位置)の味方の駒の居ないマスに動くことができる。ナイトは動く際に、他の駒を飛び越えることができる。
  • ポーンは、前に1マス動くことができる。また最初の位置から動くときに限り、前に2マス動くこともできる。斜め前に敵の駒がある場合は、その駒を取ることができる。また、敵のポーンを取る時には、アンパッサンと呼ばれる特別な動きができる。ポーンが敵陣の最後段に達した場合、クイーン、ルーク、ビショップ、ナイトのいずれかにプロモーションしなければならない。

アンパッサンの場合を除き、敵の駒が存在するマスに自分の駒を移動させることによって敵の駒を取ることができる。ポーン以外の駒は敵の駒を取る時も通常と同じ動きである。取られた駒は盤から取り除かれる。1つのマスには、1つの駒しか置くことができない。また、キャスリングやナイトの動きを除いて、他の駒を飛び越えて移動することはできない。

「チェスピース」の範囲

「チェスピース」または「ピース」という語は、文脈によって対象とする範囲が異なる。最広義では、チェスセットに含まれるポーンも含めた6種類全ての駒を指す。別の用法では、ポーンを除いたクイーン・ビショップ・ルーク・ナイトの駒に限定される(この中にキングが含まれることもある)。この場合、ポーンと狭義のピースをまとめたチェスの駒一般を指す用語としては「チェスマンチェスメン」が使われる。この狭義のピースは更に、それ1つとキングだけで相手のキングをチェックメイトできるかどうかを基準に、クイーンとルークをメジャーピース大駒)、ビショップとナイトをマイナーピース(小駒)と呼ぶ。また、直線的な動きの駒であるクイーン・ビショップ・ルークをラインピースとひとくくりにすることもある。

従って日本語のチェスの「駒」が示す範囲は、広義の「(チェス)ピース」または「(チェス)マン/メン」ということになる。

駒の価値

ゲームを優勢に進める上で彼我の手駒の価値を正確に把握することは非常に重要である。チェスでは各駒の価値の目安として、ポーンを 1 とする以下の基準が用いられている。

  • ポーン = 1
  • ナイト = 3
  • ビショップ = 3
  • ルーク = 5
  • クイーン = 9
  • キング = ∞[1]

これを利用することで、盤上の両者の戦力や駒交換の際の損得を計算することができる。こうした盤上の駒の損得の要素をマテリアルと呼び、駒得のことを「マテリアルアドバンテージ」という(対義語は陣形上の優位を指す「ポジショナルアドバンテージ」)。

ゲームの状況は常に変化するため、現在の駒の価値を正確に評価するには駒の位置関係にも留意する必要がある。ナイトを除く駒は他の駒を飛び越えて動くことはできないため、他の駒に囲まれていない方が利きの対象が多く、駒の価値も高い。これは特に直線的な動きのラインピースに顕著で、例えばナイトとビショップはほぼ同じ価値を持つとされるが、駒が密集した場面ではナイトが、駒の数が少なくなった終盤ではビショップがそれぞれ有利である。

チェス・セット

セントジョージスタイルの駒
ルイス島のチェス駒

駒のデザインのバリエーションは幅広く、少し飾っただけのものから、ルイス・キャロルの作品やスタートレックガンダムシンプソンズ等をテーマにしたもの等、様々なものがある。装飾的な駒は、実際のプレーに用いるよりも、しばしばディスプレイやインテリアとして用いられる。チェスの愛好者でダダイストマン・レイ等、芸術家がデザインしたチェスセットもあり、ニューヨーク近代美術館に展示されている[2]

プレーに使われるチェスの駒は、たいてい幅よりも高さが高い立体物である。例えば、マス目の一辺が57mmのチェス盤で、キングの高さが95㎜のものがある。様々なデザインのものが手に入るが、最も良く知られているものは、ナサニエル・クックが作り、19世紀のイギリスのチェスプレイヤーであるハワード・スタントンの名前がついた、スタントンデザインである。最初のスタントンスタイルのセットは1849年にJaques of Londonが作ったものである。木製のチェスの駒は、通常ツゲカエデ等の材質の軽い木を用いる。黒の駒は、濃い色のシタンコクタンクルミ等が用いられるか、またはツゲ等で作って黒や茶色、赤に着色される。白と黒や赤のプラスチックで作る場合もある。時には象牙複合材料等のその他の素材を用いることもある。

実際のプレーに用いるものとしては、スタントンチェスセットが標準的である。通常用いられるキングの高さは、85㎜から105㎜程度であるが、米国チェス協会はキングの高さとして、86㎜から114㎜を求めている。一般のプレーヤーには、95㎜から102㎜のものが好まれている。キングの直径は、高さの40%から50%である。他の駒の大きさも、キングの比にならっている。一方、盤のマス目の大きさはキングの底部の1.25倍から1.3倍が必要で、だいたい50㎜から65㎜であるが、57㎜のものが一般的である。これらの基準は米国チェス協会の『Official Rules of Chess』に記され、これは国際チェス連盟のルールに基づいている。

旅行用のマグネットでできた小さなチェスセットの駒は、将棋の駒やシャンチーの駒に似ている。駒は平たいトークン状で、駒の種類を表すためにシンボルが描かれている。

コンピュータでは、チェスの駒は二次元で表されることが多いが、伝統的な駒を模して三次元で表示できるものもある。

各国での駒の名前

日本語では英語由来の名称が使われ、棋譜に使う文字も英語の表記に倣っている。しかし世界中で同時並行的に楽しまれてきたチェスの性質上、駒の名前や意味は各国語で異なったままであり、棋譜上の表記すら異なる。このため多言語を意識した出版物やインターネットでは、誤解を防ぐために駒をモデルにした記号が用いられることもある。ユニコードには白と黒のチェスの駒が規定されている。

言語 キング クイーン ルーク ビショップ ナイト ポーン チェス チェック チェックメイト
図形 ♔ ♚ ♕ ♛ ♖ ♜ ♗ ♝ ♘ ♞ ♙ ♟ ... + #
アイスランド語 K kóngur D drottning H hrókur B biskup R riddari (P) peð Skák Skák Skák og mát
アイルランド語 R B banríon C caiseal E easpag D ridire (F) fichillín/ ceithearnach Ficheall Sáinn Marbhsháinn
アラビア語 م مَلِك و وزير ر رخ/طابية ف فيل ح حصان ب بيدق/عسكري شطرنج كِش مَلِك كِش مات
イタリア語 R re D donna T torre A alfiere C cavallo (P) pedone Scacchi Scacco Scacco matto
インドネシア語 R raja M menteri B benteng G gajah K kuda (P) pion Catur Skak Skak mati
ウェールズ語 T teyrn/brenin B brenhines C castell E esgob M marchog (G) gwerinwr Gwyddbwyll Siach Siachmat
ウクライナ語 король Ф ферзь T тура C слон K кінь (П) пішак Шахи Шах Мат
英語 K king Q queen R rook B bishop N/Kt knight (P) pawn Chess Check Checkmate
エストニア語 K kuningas L lipp V vanker O oda R ratsu (E) ettur Male Tuli Matt
エスペラント語 R reĝo D damo T turo K kuriero Ĉ ĉevalo (P) peono Ŝako Ŝak Ŝakmato
オランダ語 K koning D dame / koningin T toren L loper P paard (P) pion Schaken Schaak Mat / Schaakmat
カタルーニャ語 R rei D dama/reina T torre A alfil C cavall (P) peó Escacs Escac/ Xec Escac i mat
韓国語 K Q R B 비숍 N 나이트 (P) 체스 체크 체크메이트
ギリシア語 Ρ βασιλιάς Β βασίλισσα Π πύργος Α αξιωματικός Ι ίππος (Σ) πιόνι Σκάκι Σαχ Mάτ
クロアチア語 K kralj D dama/kraljica T top/kula L lovac/laufer S skakač/konj (P) pješak Šah Šah Šah mat
シチリア語 R re D riggina T turru A alferu S scecchu (P) pidinu Scacchi
スウェーデン語 K kung D dam T torn L löpare S springare (B) bonde Schack Schack Schack matt
スペイン語 R rey D dama/reina T torre A alfil C caballo (P) peón Ajedrez Jaque Jaque mate
スロバキア語 K kráľ D dáma V veža S strelec J jazdec (P) pešiak Šach Šach Mat/Šachmat
スロベニア語 K kralj D dama T trdnjava L lovec S skakač (P) kmet Šah Šah Mat/Šahmat
セルビア語 К краљ / kralj Д дама / dama Т топ / top Л ловац / lovac С скакач / skakač (П) пешак / pešak Шах / Šah Шах / Šah Мат / Mat
チェコ語 K král D dáma V věž S střelec J jezdec (P) pěšec Šachy Šach Mat
中国語 K Q R B N 國際象棋 將軍 將死
テルグ語 రాజు
rāju
మంత్రి
maṃtri
ఏనుగు
ēnugu
శకటు
śakaţu
గుర్రం
gurraṃ
బంటు
baṃţu
చదరంగం
cadaraṃgaṃ
దాడి
dāḍi
కట్టు
kaţţu
デンマーク語 K konge D dronning T tårn L løber S springer (B) bonde Skak Skak Skakmat
ドイツ語 K König D Dame T Turm L Läufer S Springer (B) Bauer Schach Schach Schachmatt
トルコ語 Ş/K şah/kral V vezir K kale F fil A at (P) asker/piyon Satranç Şah Mat
日本語 K キング Q クイーン R ルーク B ビショップ N ナイト (P) ポーン チェス チェック チェックメイト
ノルウェー語 K konge D dronning T tårn L løper S springer (B) bonde Sjakk Sjakk Sjakkmatt
ハンガリー語 K király V vezér B bástya F futó H huszár (P) gyalog/ paraszt Sakk Sakk Matt
ヒンディ語 R raja V vajeer H hathi O oont G ghoda (P) pyada Shatranj Shah Maat
フィンランド語 K kuningas D daami/ kuningatar T torni L lähetti R ratsu (S) sotilas Shakki Shakki Matti/ Shakkimatti
フランス語 R roi D dame T tour F fou C cavalier (P) pion Échecs Échec Échec et mat
ブルガリア語 Ц цар Д дама Т топ О офицер К кон (П) пешка Шахмат/Шах Шах (Шах и) мат
ベトナム語 V Vua H Hậu X Xe T Tượng M _ Tốt Cờ vua Chiếu Chiếu bí
ヘブライ語 מ מלך מה מלכה צ צריח ר רץ פ פרש רגלי שחמט שח מט
ベラルーシ語 К кароль Вз візыр Лд ладзьдзя А афіцэр В вершнік (Л) латнік Шахматы Шах Мат
ペルシャ語 ش شاه و وزیر ق/ر قلعه/رخ ف فیل ا اسب س سرباز شطرنج کیش کیش‌مات
ベンガル語 R Rājā M Montri N Noukā G Gôjo Gh ghodā (B) Bore Dābā Kisti Māt
ポーランド語 K król H hetman W wieża G goniec S skoczek (P) pion szachy szach mat (szach-mat / szach i mat)
ポルトガル語 R rei D dama/rainha T torre B bispo C cavalo (P) peão Xadrez Xeque Xeque-mate
モンゴル語 Н ноён (lord) Б бэрс (ferz) т тэрэг (chariot) Т тэмээ (camel) М морь (rider) (Х) хүү (paige) Шатар шаг, дуг, цод мад
ラテン語 K rex G regina T turris E episcopus Q eques (P) pedes Scacci Scaccus Mattus
ラトビア語 K karalis D dāma T tornis L laidnis Z zirgs (B) bandinieks Šahs Šahs Šahs un mats
リトアニア語 K karalius V valdovė B bokštas R rikis Ž žirgas (P) pėstininkas Šachmatai Šach Matas
ルクセンブルク語 K kinnek D damm T tuerm L leefer P päerd (B) bauer Schach Schach Schachmatt
ルーマニア語 R rege D regină T turn N nebun C cal (P) pion Şah Şah Mat
ロシア語 Кр король Ф ферзь Л ладья С слон К конь (П) пешка Шахматы Шах Мат

関連項目

注釈

  1. ^ キングは取られた(正確にはチェックメイトされた)時点で負けとなるため、点数をつけて価値評価の対象とはしない。
  2. ^ http://www.artnet.com/magazineus/reviews/davis/davis11-1-05_detail.asp?picnum=3 Man Ray set

外部リンク