阿毘達磨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.18.107.139 (会話) による 2012年5月3日 (木) 08:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


阿毘達磨(あびだつま、サンスクリット:abhidharma अभिधर्म) 音写:阿毘曇(あびどん)、毘曇(びどん)

  1. 対法と訳される。これは、原語を abhi-dharma と見て、「法(この場合、存在現象)に相対する」という意味になる。後述のように主に存在現象の分析により、それに対する執着を捨てようとしたことから名づけられた。
  2. と訳される。これは、原語を「教法の究明」と解釈して、こう呼ぶ。

釈迦の没後、その教説は経や律に集成されたが、次第に整理され、教説の解釈・注釈・理解などを通じていくつかの学説に発展したが、このような究明を阿毘達磨という。その特色は教説をあらゆる角度から分析的に説明することにある。

部派仏教時代には、とりわけ分析的煩雑な論書の作成が多く行われ、現在ではスリランカの南方上座部と文献がもっとも多く漢訳された説一切有部に属するものが多く伝わっている。

  • スリランカの上座部は、論蔵をもつが、それは『法集』などの7つの論書でできており、さらにこの論書の注釈書が作成された。
  • 説一切有部では、『六足論』と『発智論』の7つの論書を論蔵として、多くの注釈書が作成された。

いずれも、分析的研究がすすみ過ぎてしばしば煩雑になりすぎ、釈迦の真意から離れることもあった。 しかしながら、存在現象の分析とそれをどのように認識しているのかという研究は、後の大乗仏教の精神作用の分析にとって大きな影響を与えた。

この阿毘達磨論書の中で、現在最も著名なのが『阿毘達磨倶舎論』である。この書は、説一切有部の『発智論』とその注釈書の『大毘婆沙論』の内容を体系付けながらまとめ上げたものである。

関連書籍

アルボムッレ スマナサーラ , 藤本 晃 『ブッダの実践心理学 (アビダンマ講義シリーズ) 』一巻〜七巻 サンガ刊

脚注

関連項目