コンテンツにスキップ

野辺山駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Challemoni (会話 | 投稿記録) による 2012年5月21日 (月) 06:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+lk、sty)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

野辺山駅
駅舎(2011年8月撮影)
のべやま
Nobeyama
清里 (5.9 km)
(8.1 km) 信濃川上
所在地 長野県南佐久郡南牧村大字野辺山306
北緯35度57分19.26秒 東経138度28分27.97秒 / 北緯35.9553500度 東経138.4744361度 / 35.9553500; 138.4744361座標: 北緯35度57分19.26秒 東経138度28分27.97秒 / 北緯35.9553500度 東経138.4744361度 / 35.9553500; 138.4744361
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 小海線
キロ程 23.4 km(小淵沢起点)
電報略号 ノヘ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
197人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1935年昭和10年)11月29日
備考 みどりの窓口
標高:1,345.67m(JRグループ最高)
テンプレートを表示
駅名標とJR最高駅碑(2006年8月撮影)
ファイル:Nobeyama-station-board01.jpg
島式ホームにある駅名標(2006年8月撮影)
JR最高地点碑(清里 - 野辺山間)(2007年11月撮影)

野辺山駅(のべやまえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字野辺山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線

概要

小海線の長野県の南端に位置する駅で、駅の標高は1,345.67m[1][2]で、JRグループの駅(また、日本の普通鉄道の駅)としては日本一標高が高い地点に位置する[1]。隣接する清里駅との間にJRグループの最高標高地点(1,375m)がある。

ただし、トロリーバスといった普通鉄道以外の鉄道を含めると、最高地点にある駅は立山黒部貫光立山トンネルトロリーバス室堂駅(2,450m)となる。また、索道(ロープウェイ)を含めると駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅(2,611.5m)となる。なお、世界最高標高の鉄道駅は中国チベット自治区にあるタングラ駅(5,068.63m)である。

旧・日本国有鉄道(国鉄)時代から「国鉄一高い駅」と「国鉄一深い駅」の縁で総武快速線馬喰町駅と友好関係にある。また、当駅で販売されている記念入場券には「空にいちばん近い駅」とある。

歴史

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅留置線を有する。互いのホームは構内踏切で連絡している。

みどりの窓口(営業時間 8:20 - 17:00)設置駅。自動券売機は設置されていない。

のりば

1 小海線(下り) 小海小諸方面
2 小海線(上り) 清里小淵沢方面
3 小海線 (待避線)

利用状況

2010年度の1日平均乗車人員は197人である。

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道
小海線
清里駅 - 野辺山駅 - 信濃川上駅

脚注

関連項目

野辺山高原(2010年8月撮影)

外部リンク