コンテンツにスキップ

細川政元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。水野白楓 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月30日 (月) 05:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
細川政元
細川政元像(龍安寺蔵)
時代 室町時代後期 - 戦国時代前期
生誕 文正元年(1466年
死没 永正4年6月23日1507年8月1日
改名 聡明丸(幼名)→政元
別名 仮名:九郎
渾名:半将軍
諡号 雪関
戒名 大心院殿雲関興公大禅定門
墓所 大雲山龍安寺京都府京都市
官位 従四位下右京大夫
幕府 室町幕府管領丹波摂津土佐守護
氏族 細川氏
父母 父:細川勝元
母:山名熙貴の娘(山名宗全の養女)
兄弟 洞松院政元、義兄弟:豊久勝之
養子:澄之澄元高国
テンプレートを表示

細川 政元(ほそかわ まさもと)は、室町時代後期から戦国時代前期の武将守護大名管領足利氏庶流細川氏当主。将軍をしのいで事実上の最高権力者となり、「半将軍」とも呼ばれた。

室町幕府の三管領(斯波畠山、細川)である細川氏本家・京兆家の生まれ。父は応仁の乱時に東軍を率いた細川勝元で、母は不明。勝元の正室・山名熙貴の娘(養父は山名宗全)を母とする説もあるが、根拠となる史料は無い。修験道に没頭して独身を貫いたため実子はおらず、養子澄之澄元高国がいる。

管領として幕政を牛耳り、細川京兆家の全盛期を築いて最大勢力に広げたが、3人の養子を迎えたことで家督争いが起こり、自らもその争いに巻き込まれて家臣に暗殺された(永正の錯乱)。

生涯

家督相続

文正元年(1466年)、細川勝元の嫡男として生まれる。文明5年(1473年)5月、応仁の乱の最中に病死した勝元の後継として、わずか8歳で家督を相続。丹波・摂津・土佐守護に就任する。幼少のため、分家の典厩家当主細川政国の補佐を受けた。

文明6年(1474年4月3日、西軍方の山名政豊と和睦する。文明10年(1478年)7月に元服し、8代将軍足利義政偏諱を受けて政元と名乗る。管領に任じられたものの、短期間で辞職している。ところが、文明11年(1479年)12月には丹波国内における細川氏の家臣同士の争いが原因で一宮宮内大輔一族に拉致され、翌年3月まで丹波国に幽閉されている。文明14年(1482年)に摂津国人が蜂起、畠山義就討伐に向かう管領畠山政長と協力して連合を組んだが、摂津国人を討伐した後は義就が占領した摂津欠郡(東成郡西成郡住吉郡)の返還と引き換えに河内十七箇所を義就に渡し、単独で和睦して京都に撤退した。

延徳元年(1489年)、9代将軍足利義煕(義尚)は六角高頼討伐(長享・延徳の乱)の最中、近江で病死する。政元は次期将軍として義煕の従兄で堀越公方足利政知の子で禅僧となっていた香厳院清晃を推挙するが、義煕の母日野富子と畠山政長の後押しの結果、義煕の従弟で足利義視の息子義材(後に義尹、更に義稙と改名)が10代将軍に就任する。この結果に不満であった政元は、やがて幕府に距離を置き始める。義材の将軍就任は、幕府内で義視と政長の権勢が高まることとなり、延徳3年(1491年)1月に義視が死去した後は政長が幕府の権力を独占するようになる。

延徳3年3月、政元は東国旅行へ出かけ、越後を訪問、守護・上杉房定と会見した。奥州へ向かう予定だったが、義材から六角高頼討伐の出陣命令が届いたため断念、4月に帰京した。この旅行の背景は堀越公方足利政知と連携する意向で房定を取り込む意図があり、政知の会見も計画していたが、政知が亡くなったため帰京した。この時から政変を計画していたとされる[1]

明応の政変による政権奪取

明応2年(1493年)、将軍義材は畠山政長と共に畠山義豊討伐のため河内へ出兵する。4月、従軍せず京都に残留していた政元は日野富子・伊勢貞宗と組んでクーデターを決行、以前将軍候補に推げた清晃を第11代将軍として擁立する(明応の政変[2]。この政変により、当初は政長方であった赤松政則も政元に寝返ったため、孤立無援となった政長は自害、捕らえられた義材は京都龍安寺に幽閉された。明応3年(1494年)、清晃は還俗して足利義高(後に義澄に改名)と名乗り将軍に就任、政元は管領に就任して将軍を事実上の傀儡にして幕政を牛耳るに至った。幕臣が将軍を挿げ替えるという室町幕府において初の将軍の権威が決定的に失墜した政変であり、これより後の足利将軍は実権のない名ばかりの存在になっていった。

但し、以後も幕府権力は存続していたとする見方もあり、伊勢貞宗は富子の意向で義澄の後見役を務め、度々政元の行動を抑止している。また、政変を主導していた家臣の上原元秀が急死、京兆家で政変に消極的な家臣が多数を占めるようになると、京兆家はなるべく幕府の意向を容認、義材派の巻き返しを用心する方向に切り替えたため、政変後の幕府と京兆家は協調関係に入っていたのではないかとする意見もある。

諸勢力との戦い

政変後、越中へ亡命し、亡命政権(越中公方)を樹立していた義稙(義材)は、明応8年(1499年)に北陸の兵を率いて近江にまで侵攻し、比叡山延暦寺を味方に付ける。こうした延暦寺の行動を素早く察知した政元は早速行動に移った。赤沢朝経波々伯部宗量に命じて7月11日の早朝に延暦寺を攻撃、大規模な焼き討ちを行わせたのである。この攻撃で根本中堂・大講堂・常行堂・法華堂・延命院・四王院・経蔵・鐘楼などの山上の主要伽藍は全焼した。勢いに乗った朝経は続いて9月には河内で挙兵した政長の子畠山尚順を撃ち破り、尚順が大和に逃げ込んだ為、12月にはそのままの勢いで大和に攻め込んだ。そして筒井順賢十市遠治ら尚順に与した国人衆を追討し、喜光寺法華寺西大寺額安寺などを焼き討ちして大和北部を占領した。この朝経の一連の働きによって細川の版図は大幅に拡大することになった。

一方、政元は山伏信仰・修験道に凝って女性を近づけず生涯独身を通し、天狗の術を得ようと怪しげな修行に熱中したり突然諸国放浪に出てしまうなどの奇行があり、幕政を混乱させることもあり、義澄が自ら説得に出向くこともあった[3]。やがて実際の政務は、「内衆」とよばれた京兆家の重臣達による合議に重きが置かれるようになった。文亀元年(1501年)、政元は内衆合議の規定と内衆統制のための式条を制定する[4]

政元の気分屋的な傾向、そして実子が無かったことは京兆家の家督相続問題にも反映した。文亀2年(1502年)、九条家から家督相続を条件に澄之を養子として迎えるが、翌文亀3年(1503年)5月、一門の阿波守護家から澄元を養子として迎えて家督相続を約束したため、政元は澄之を廃嫡する。結果、澄之・澄元両派の対立が先鋭化するに至る。また、野州家からも高国を養子として迎えていたが、後にこれがさらなる混乱へとつながることになる。

永正元年(1504年)9月、摂津守護代薬師寺元一の謀反を鎮圧し、永正3年(1506年)7月に河内の畠山義英(義豊の子)と畠山尚順を討伐。赤沢朝経を大和へ再び派遣、侵攻させる。永正4年(1507年)には紀伊、さらに若狭に下向し武田元信を助け丹後丹波一色義有をも侵攻するなど、自らの勢力の拡大を図った。こうして、政元は京兆家の全盛期を築き上げる。

ところが、政元はこのような戦乱を嫌悪したのか、修験者として奥州で廻国修行をしたいと言い出す。この際には家臣の三好之長の諫言によって断念させられる。永正4年(1507年)5月、武田元信救援のために一色義有を攻めるが、帰京を命じる勅旨を受けて5月29日に帰京する[5]。そして6月23日、澄之派に懐柔された警護役の竹田孫七香西元長薬師寺長忠によって、湯殿で行水をしていたところを襲われて殺された(永正の錯乱)。享年42。

これ以降、細川京兆家は内紛を重ねて急速に没落していくことになる。政元暗殺後の後継者について、まず細川家の血を引かない澄之の排除に関しては一族で一致をみることができたが、澄之敗死後の澄元・高国両派の対立は将軍家の義澄・義稙両派の争いとも絡んで細川家を二分するものとなった。また政元をもって京兆家嫡流である細川頼元の血筋は絶え、頼元の弟である細川満之細川詮春の子孫が細川家家督の地位を争うこととなる。[6]

暗殺の理由

政元暗殺に関しては家臣の香西元長が首謀者だったという。殺害の理由に関しては元々嫡子として迎えた澄之であるにも関わらず、細川一族と全く関係無い澄之を後継にすることに一族の反対論が根強く自らも次第に後悔して、庶家の澄元を嫡子として迎えた。だがこのために澄之の補佐役だった元長の権力が失墜し、澄元の補佐役である三好之長の権力が細川家中で強大化した。之長は讃岐の政治にも介入しだしたため、讃岐出身である元長は憎しみを抱いた。また政元の問題多き性向も将来への不安となり、澄之を擁立して自らが権力を握るために暗殺事件を起こしたという[7]

主要な家臣

脚注

  1. ^ 旅行直前の2月13日九条政基の息子澄之を猶子に迎えたが、後継者を決める必要性と、澄之は清晃の母方の従兄弟に当たるため政知の連携を深める意図もあった。
  2. ^ 『三好長慶』〈人物叢書〉13頁。
  3. ^ 度々出奔した背景には成長して政務を執るようになった義澄との衝突があり、将軍独自の政治を目論んだ義澄に憤慨した政元は抗議の意味で放浪に出かけていった。義澄は京兆家の軍事力と命令上の手続きで京兆家の遵行手続きが必要であるため政元の帰京を促し、政元も権威を保障してくれる存在が必要なため義澄の帰京命令に応じた。この事情で両者は相互依存を余儀なくされていた。
  4. ^ ただし、内衆の合議制が細川氏の実質上の最高意思決定機関になったのは、政元が幼少で細川京兆家を継いだ時以来のもので、政元の「上意」は終始内衆の意向によって制約されていたとする見方もある。また、先の上原元秀急死(他の内衆とのいざこざによる相討ち)も内衆の反上原の動きと関連しているともされている(古野貢「室町幕府―守護体制と細川氏権力」(初出:『日本史研究』510号(2005年)/改題所収:「京兆家-内衆体制」古野『中世後期細川氏の政治構造』(吉川弘文館、2008年)第二部第四章)。
  5. ^ 『三好長慶』〈人物叢書〉16頁。
  6. ^ ただし、満之系の高国の父の政春は頼元の玄孫であり、詮春系の澄元の高祖父の満久は満之の子である。
  7. ^ 『三好長慶』〈人物叢書〉16頁。

参考文献

  • 森田恭二『戦国期歴代細川氏の研究』和泉書院、1994年。
  • 今谷明『戦国時代の室町幕府』講談社学術文庫
  • 今谷明『近江から日本史を読み直す』講談社現代新書、2007年。
  • 長江正一『三好長慶』吉川弘文館、1968年。
  • 今谷明『戦国三好一族』洋泉社MC新書、2007年。
  • 山田康弘『戦国期室町幕府と将軍』吉川弘文館、2000年。
  • 古野貢『中世後期細川氏の権力構造』吉川弘文館、2008年。

関連作品

テレビドラマ
演:立川大和(聡明丸) → 今井雅之
小説
著者:鷲田旌刀。細川政元を主人公としたファンタジー小説ライトノベル)。
著者:真保裕一

関連項目