楢型駆逐艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月22日 (日) 06:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ru:Эскадренные миноносцы типа «Эноки»)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

楢型駆逐艦
1918年、広島で撮影された桑
艦級概観
艦種 二等駆逐艦
艦名 樹木
前級 桃型駆逐艦
次級 樅型駆逐艦
要目(計画)
排水量 基準:770英トン
常備:850トン
全長 水線長:85.85m
垂線間長:83.82m
全幅 7.74m
吃水 2.36m
主缶 ロ号艦本式缶・重油専焼 2基
ロ号艦本式缶・石炭重油混焼 2基
主機 ブラウン・カーチス式直結型タービン
2基 2軸推進 17,500馬力
速力 31.5ノット
航続距離 14ノットで3,000海里
燃料 重油212t石炭98t
乗員 112名
兵装 12cm単装砲3門
6.5mm単装機銃2基
45cm3連装魚雷発射管2基6門

楢型駆逐艦(ならかたくちくかん)は、かつて大日本帝国海軍に所属した駆逐艦の艦級。

概要

地中海派遣による駆逐艦補充のため臨時軍事費で建造された。前型である桃型と準同型であるが、桃型の使用実績から船体の各部を補強するなど若干の変更が加えられている。

大正末から昭和の初めにかけて中国方面へ警備のためしばしば進出している。これは二等駆逐艦は吃水が浅く長江河口付近の行動に便利なこと、また艦形小型による航続力、凌波性の不足が中国沿岸では問題にならないこと、からである。

同型艦

楢(なら)
1918年(大正7年)4月30日、横須賀海軍工廠で竣工。1930年(昭和5年)6月1日、掃海艇に転籍、第九掃海艇となる。1936年(昭和11年)4月1日雑役船「楢」となる。1940年(昭和15年)11月15日除籍。その後解体。
桑(くわ)
1918年3月31日、呉海軍工廠で竣工。1933年(昭和8年)9月1日除籍。1936年8月15日、台風での浸水により沈没、のちに解体。
椿(つばき)
1918年4月29日、呉海軍工廠で竣工。1935年(昭和10年)4月1日除籍。海軍機関学校の教材となる。終戦時船体は呉の浮き防波堤。
槇(まき)
1918年4月7日、佐世保海軍工廠で竣工。1934年(昭和9年)4月1日除籍。のちに海軍工機学校教材。
欅(けやき)
1918年4月20日、佐世保海軍工廠で竣工。1933年9月1日除籍。
榎(えのき)
1918年4月30日、舞鶴海軍工廠で竣工。1930年6月1日、掃海艇に転籍、第十掃海艇となる。1940年除籍、呉の魚雷実験部の防波堤として終戦を迎える。

駆逐隊・掃海隊の変遷

楢型は6隻からなり、定数4隻の駆逐隊は一個半隊編成できる。それまで建造された二等駆逐艦は計16隻で四個隊を編成していたため、半個隊は一等駆逐艦の海風型駆逐艦2隻と混成駆逐隊を編成している。

第二駆逐隊→第三二駆逐隊→第一七駆逐隊→第六掃海隊

横須賀鎮守府籍ので編成した。編成日は両艦の竣工日である。前日まで第二駆逐隊を編成していた一等駆逐艦海風山風は、楢・榎と交代する形でいったん駆逐隊から離れた。しかし、同年8月1日に二駆へ復帰し、二等級二形式の混成駆逐隊となり、昭和11年の除籍までこのメンバーとなる。大正7年11月に舞鶴鎮守府へ転出して二代目第三二駆逐隊となる。舞鶴鎮守府廃止に伴い、大正11年に呉鎮守府へ転出し、二代目第一七駆逐隊となる。昭和5年に駆逐艦より掃海艇に転じたため、4隻ともそろって第六掃海隊に転じた。楢・榎と交代するまでの海風型駆逐艦からなる駆逐隊の変遷いついては海風型駆逐艦#駆逐隊・掃海隊の変遷を参照。所属部隊と所属駆逐艦の変遷は以下のとおり。各艦の戦歴は各艦の項目を参照。

明治45年6月25日 竣工済みの海風山風で編成。横須賀水雷団に所属。
大正7年4月30日 海風・山風離脱。二駆は同日に竣工したが継承。横須賀鎮守府予備艦。
大正7年8月1日 海風・山風復帰。以後、海風・山風・楢・榎の混成隊として存続。
大正7年11月2日 舞鶴鎮守府に転出、第三二駆逐隊(二代)に改称。
大正7年12月1日 第一艦隊第一水雷戦隊。
大正9年12月1日 舞鶴鎮守府予備艦。
大正11年12月1日 舞鶴鎮守府廃止に伴い、呉鎮守府に転出。第一七駆逐隊(二代)に改称。呉鎮守府予備艦。
大正12年12月1日 舞鶴要港部に派遣。
大正14年12月1日 呉鎮守府予備艦。
大正15年12月1日 鎮海要港部に派遣。
昭和2年12月1日 舞鶴要港部に派遣。
昭和3年8月1日 鎮海要港部に派遣。
昭和3年12月10日 呉鎮守府予備艦。
昭和5年6月1日 全艦、掃海艇に類別変更。第一七駆逐隊を解隊し、第六掃海隊を編成。

        第七号(旧海風)・第八号(旧山風)・第九号(旧楢)・第一〇号(旧榎)

昭和11年4月1日 第六掃海隊解隊。

        第七号・第八号は除籍、第九号・第一〇号は雑役船編入。

第四駆逐隊→第九駆逐隊

同じく横須賀鎮守府籍からなる椿からなり、編成から除籍まで顔ぶれは変わらない。四駆としては三代目。大正11年12月1日、これまで飛び番だった峯風型駆逐艦の駆逐隊を第一~第四にそろえるため、楢型四駆が峯風型五駆に番号を譲り、第九駆逐隊にずれた。九駆は、大正7年4月1日の駆逐隊番号改定まで長らく佐世保鎮守府の第二五駆逐隊が名乗っていた番号で、横鎮では初めての隊番号である。後半は中国大陸駐留が長い。所属部隊と所属駆逐艦の変遷は以下のとおり。各艦の戦歴は各艦の項目を参照。

大正7年4月25日 竣工済みので編成。30日に椿が竣工し、編成完結。横須賀鎮守府予備艦。
大正7年12月1日 第一艦隊第一水雷戦隊。
大正9年12月1日 大湊要港部に派遣。
大正11年12月1日 第九駆逐隊に改称。
大正13年12月1日 横須賀鎮守府予備艦。
大正14年12月1日 舞鶴要港部に派遣。
昭和2年12月1日 第二遣外艦隊
昭和6年12月1日 横須賀鎮守府予備艦。
昭和8年9月1日 桑・欅除籍。駆逐隊は槙・椿で継承。
昭和9年4月1日 槙の除籍を機に解隊、椿の除籍は翌年4月1日。

参考文献

  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。 ISBN 4-7698-0386-9
  • 福井静夫『福井静夫著作集第5巻 日本駆逐艦物語』光人社、1993年。 ISBN 4-7698-0611-6
  • 『海軍制度沿革 巻四(一)』原書房、1971年。