椿三十郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.135.58.235 (会話) による 2012年6月1日 (金) 09:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎キャスト)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

椿三十郎
監督 黒澤明
脚本 黒澤明
菊島隆三
小国英雄
製作 田中友幸
菊島隆三
出演者 三船敏郎
仲代達矢
音楽 佐藤勝
撮影 小泉福造
斎藤孝雄
編集 黒澤明
配給 日本の旗東宝
公開 日本の旗1962年1月1日
上映時間 96分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
興行収入 日本の旗4億5010万円
1961年度邦画配給収入1位)
テンプレートを表示

椿三十郎』(つばきさんじゅうろう)は、1962年昭和37年)に公開された日本映画時代劇)である。監督は黒澤明

全編モノクロームであり、前年に公開された映画 『用心棒』の続編的作品とされる。

概要

この作品は元々、かつて黒澤組のチーフ助監督であった堀川弘通の監督作品として黒澤が執筆した、山本周五郎原作の『日日平安』の脚本がベースになっている。『日日平安』は原作に比較的忠実に、気弱で腕もない主人公による殺陣のない時代劇としてシナリオ化されたが、東宝側が難色を示したため、この企画は実現しなかった。その後、『用心棒』の興行的成功から、「『用心棒』の続編製作を」と東宝から依頼された黒澤は、陽の目を見ずに眠っていた『日日平安』のシナリオを大幅に改変し、主役を腕の立つ三十郎に置き換えて『椿三十郎』としてシナリオ化した(共同執筆は小国英雄菊島隆三)。なお、黒澤は『日日平安』の主役にはフランキー堺小林桂樹を想定しており、『椿三十郎』で小林が演じた侍の人物像には『日日平安』の主人公のイメージが残っている。

なお、厳密には続編ではないが、『用心棒』の三十郎と本作の三十郎は人物像や着物が同じであり、前作の終わりと同様、本作の冒頭から刀を1本しか持っていない[1]。これらの点を見ると『用心棒』の後日談と見ることは可能だろう。しかし両作の時代設定は、『用心棒』が開国後(「ピストル」や「マフラー」といった西洋の文物が出てくる)の明治維新直前期(幕末)なのに対し、『椿三十郎』の方はかなり前の時代(江戸時代中期の幕藩体制安定期)と推測することもできることから、同じキャラクターを使った別の映画という解釈もできる。また、2つの作品において三十郎以外に共通する人物は登場しない。

血が噴き出す手法が用いられた、ラストの三船と仲代の決闘シーンが特徴的である。この手法自体はすでに『用心棒』で使われていたが、夜間シーンで画面が暗いことと出血の量が少なかったために目立たなかった。『椿三十郎』での印象があまりにも強かったため、殺陣において最初にこの手法を採用した映画は『椿三十郎』だという誤解も多い。とはいえ、血しぶきが噴き出す表現が、この映画以降の殺陣やアクションシーン等で盛んに模倣されるようになったのは事実である。他にも三十郎が、わずか40秒で20数人を叩き斬るシーンなど殺陣の見所が多い。

あらすじ

真夜中の森の中。朽ちた社殿が見え、格子の向こうには明かりがついている。中では若侍たちが人目を避けて密談をしている。1人の若者が仲間に語りかける。「次席家老の汚職を城代家老の睦田に告げたが意見書を破られ相手にされなかった」。失望の色を浮かべる青年たち。だが「大目付の菊井さまに話してみると『共に立とう』と答えてくれた」と続けると一転して場は喜びに沸く。この脳天気に気勢を上げる若者たちの前に、奥の部屋からアクビをしながら流れ者の浪人(三船敏郎)が現れる。謀議を聞かれたと緊張する一同に、どこ吹く風のこの男はニヤニヤしながら「岡目八目、菊井の方こそ危ない」と独りごちる。予想通り、悪家老の仲間だった菊井の手勢が社殿が取り囲むが、この浪人の機転で若者たちは虎口を脱する。自分たちの甘さを後悔する一同だが、あくまで信念を曲げず命がけで巨悪にたち向かおうとする。

頭の固い若侍たちに一旦は匙を投げた浪人だが「死ぬも生きるも我々九人」の悲壮な声を聞くと、思わず「十人だっ。お前たちのやることは危なくて見ちゃいられねえ」と怒鳴りあげ城下へ一緒に乗り込む。しかし一枚上手の悪党たちはすでに藩政を掌握し世論を味方につけてしまっていた。悪党一派との戦いの末に救出した城代家老の奥方と娘によると、ご本尊の城代は敵の人質になっているという。浪人と若者たちに助けてもらった睦田夫人はお礼を述べた上で、容赦なく人を斬るこの風来坊の心に人間同士が作る社会への希望が無いことをたしなめ希望を持てば必ずよい結果になると優しく語りかける。眩しそうに目を逸らしていた男だが、改めて夫人から名前を聞かれると困った様子になり「私の名前ですか。…つばき、椿三十郎。いや、もうそろそろ四十郎ですが」と冗談とも本気ともつかない返事で空を見上げている。つられて奥方、娘、若者たちも外を見上げると屋敷の塀越しに真っ赤なツバキ[2]が咲いていた。

脚注

  1. ^ 普通、侍は刀を大小2本携帯している。前作では最初は三十郎も2本差していたが、途中から大刀1本になる。
  2. ^ この象徴的な「赤いツバキ」はスタッフがモノクロの画面の中で、どんな色にしたら本当に赤であるように見えるか、と研究した結果、赤いものより黒く塗ったもののほうがモノクロの映像では赤であるかのように見えたため、撮影現場で黒く塗ったものである。モノクロの中で赤い椿だけカラーにする案もあったが技術的問題で出来なかった。

キャスト

同時上映

喜劇 駅前弁当

サラリーマン清水港

関連項目