コンテンツにスキップ

梁瀬駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Lamkova (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 23:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

梁瀬駅
駅舎
やなせ
Yanase
上夜久野 (5.8 km)
(3.4 km) 和田山
所在地 兵庫県朝来市山東町滝田西浦237-1
北緯35度19分22.03秒 東経134度52分50.54秒 / 北緯35.3227861度 東経134.8807056度 / 35.3227861; 134.8807056
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 山陰本線
キロ程 115.6 km(京都起点)
電報略号 ナセ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
153人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1911年明治44年)10月25日
備考 簡易委託駅
POS端末設置
テンプレートを表示
駅ホーム

梁瀬駅(やなせえき)は、兵庫県朝来市山東町滝田西浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線

山陰本線の京都側最初の兵庫県の駅で、これから居組駅まで、兵庫県内の但馬地方を山陰本線が走ることになる。かつては一部の急行が停車していたが、急行列車の特急格上げの際に停車駅から外され普通のみの停車駅となった。

駅構造

島式1面2線のホームを持つ行違い可能な地上駅福知山駅管理の簡易委託駅であり、POS端末による発券を行うが、夜間は無人となる(その間は駅舎内の自動券売機で対応)。駅舎は線路北東側にあり、駅舎からホームへは跨線橋で連絡している。なお、当駅は一線スルー配線にはなっておらず両方向ともY字分岐のため、ホームは方向別で分けられている。

春には、ホームから桜の花見ができる。駅名は「梁瀬」だが、町中には「矢名瀬」という地名もある。

梁瀬駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先
1 山陰本線 上り 福知山京都大阪方面
2 山陰本線 下り 和田山豊岡方面

駅周辺

タクシー

  • 旭タクシー

利用状況

1日平均の乗車人員は153人である(2010年度)。

近年の1日平均乗車人員は以下の通りである。

  • 195人(2000年度)
  • 184人(2001年度)
  • 172人(2002年度)
  • 189人(2003年度)
  • 180人(2004年度)
  • 156人(2005年度)
  • 155人(2006年度)
  • 162人(2007年度)
  • 181人(2008年度)
  • 163人(2009年度)
  • 153人(2010年度)

歴史

  • 1911年明治44年)10月25日 - 国有鉄道播但線の支線として福知山駅 - 和田山駅間が開業した際に設置。客貨取扱を開始。
  • 1912年(明治45年)3月1日 - 線路名称改定。播但線の福知山駅 - 和田山駅 - 香住駅間が山陰本線に編入され、当駅もその所属となる。
  • 1963年昭和38年)3月1日 - 貨物取扱を廃止。
  • 1984年(昭和59年)10月1日 - 無人駅化(簡易委託駅化)。
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。

隣の駅

西日本旅客鉄道
山陰本線
上夜久野駅 - 梁瀬駅 - 和田山駅

脚注

関連項目

外部リンク