コンテンツにスキップ

桂川駅 (福岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yuunar (会話 | 投稿記録) による 2012年5月3日 (木) 07:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

桂川駅*
駅舎(2006年8月13日)
けいせん
Keisen
所在地 福岡県嘉穂郡桂川町大字豆田131-6
北緯33度35分5.33秒 東経130度39分44.28秒 / 北緯33.5848139度 東経130.6623000度 / 33.5848139; 130.6623000 (桂川駅*)
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
電報略号 ケイ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
開業年月日 1901年明治34年)12月9日
乗入路線 2 路線
所属路線 筑豊本線**
キロ程 45.3 km(若松起点)
天道 (3.0 km)
(2.8 km) 上穂波
所属路線 篠栗線**
キロ程 0.0 km(桂川起点)
(3.2km) 筑前大分
備考 業務委託駅
みどりの窓口
* 1940年に長尾駅から改称。
** 筑豊本線天道方および篠栗線は「福北ゆたか線」の愛称で直通運転実施。筑豊本線上穂波方は「原田線」の愛称あり。
テンプレートを表示

桂川駅(けいせんえき)は、福岡県嘉穂郡桂川町大字豆田にある、九州旅客鉄道(JR九州)のである。

概要

筑豊本線所属線[1]とし、当駅を起点とする篠栗線を加えた2路線が乗り入れている。

筑豊本線においては当駅が運行上の境界駅となっている。当駅から折尾駅方面は篠栗線と共に電化され、「福北ゆたか線」の愛称で一体運転が行われており、1時間あたり快速列車が2本、普通列車が1 - 2本と本数も多い。一方、当駅から原田駅方面は非電化で、「原田線」の愛称が付けられているが、こちらは1日に普通列車が8往復のみの運転である。

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合わせて2面3線を有する地上駅。保線車両留置用の側線がある。互いのホームは跨線橋で連絡している。

九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅で、みどりの窓口がある。改札は自動改札機で行う。SUGOCAの利用が可能であるが、原田線に関しては、中間駅の上穂波駅筑前内野駅筑前山家駅で下車することは出来ない(当該駅にも運行車両にもカードリーダーが設置されていないため)。

のりば

1 福北ゆたか線(上り) 新飯塚直方折尾方面
2 原田線* 上穂波原田方面
3 福北ゆたか線(下り) 篠栗博多方面

* 福北ゆたか線(上り・下り)の一部も使用

駅周辺

当駅は桂川町の中心部から2kmほど離れた町外れの場所にあるため、駅前は数軒の小規模商店と民家が点在する程度で閑散としている。駅前にはタクシーが常駐し、また桂川町中心部・飯塚市・嘉麻市方面へバスが運行されている。

  • 王塚古墳 - 北へ約800m
  • やぶれ饅頭
  • 千鳥屋桂川店

バス路線

西鉄バス筑豊

  • 27系統 飯塚・西鉄大隈方面
  • 28系統 飯塚・吉隈(一部嘉穂総合高校経由)方面

飯塚市コミュニティバス

  • 米ノ山線

嘉麻市バス

  • 熊ヶ畑方面

歴史

計画段階では上穂波村長尾地区(現在の飯塚市)に駅が開設される予定であったが、資金不足等により現在の位置に九州鉄道長尾駅として開設され、「長尾」の地名を駅に冠した。背景に地元有力政治家の圧力があったとされる。(日鉄嘉穂炭鉱史より)

隣の駅

九州旅客鉄道
福北ゆたか線(筑豊本線折尾方面・篠栗線)
快速・普通
天道駅 - 桂川駅 - 筑前大分駅
原田線(筑豊本線原田方面)
桂川駅 - 上穂波駅

脚注

  1. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年

関連項目

外部リンク

  • 桂川駅(駅情報) - 九州旅客鉄道