コンテンツにスキップ

広江礼威

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。無頼王 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月16日 (金) 11:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

広江 礼威
生誕 (1972-12-05) 1972年12月5日(51歳)
日本の旗 日本神奈川県
国籍 日本
活動期間 1993年 -
ジャンル 青年漫画
代表作ブラック・ラグーン
テンプレートを表示

広江 礼威(ひろえ れい、1972年12月5日[1] - )は、日本漫画家神奈川県出身。男性。血液型はO型イラストレーターとしても活躍しており、書籍やゲーム作品などの表紙絵も手掛けている。代表作は『月刊サンデージェネックス』に連載中の『ブラック・ラグーン』。

概要

10代後半だった頃、ゲーセン仲間から声を掛けられ、ゲーム会社に入社したのが作家活動スタートのきっかけとなる。退社後も、ゲーム関連のアンソロ本などで主に『れっどべあ』名義で地味に活動をしていた。その後『翡翠峡奇譚』で商業デビューするも、掲載誌である『月刊コミックコンプ』がメディアワークス独立騒動が原因で、休刊すると共に1994年に単行本2巻が発刊された『翡翠峡奇譚』も、未完のままとなっている(『月刊コミックコンプ』には1年半ほどしか在籍しなかった)。その後、商業誌を一時離れ『れっどべあ』(サークル名「TEX-MEX」)名義で18禁ジャンルの同人誌などを描くようになる。1990年代後半には大手人気サークルの仲間入りをするほどに至る。その後、商業誌での活動を復帰し、角川書店の『月刊コミックドラゴン』で『SHOCK UP!』が連載になるも、ギリギリの生活が続き、同人活動も続けざるを得なかった。そんな中、ワニマガジンの『コミックガム』に掲載された『PHANTOM BULLET』を描いていた頃、今の仕事に誘われ、『月刊サンデージェネックス』で掲載した『ブラック・ラグーン』の読み切りが好評を集め、連載へと発展。同作品がアニメ化されたことで人気を集め、現在に至る。しかし現在、作者の病状があまりよくないらしく、打ち切りとも思える位の長期休載中である。

戦争物の映画スティーヴン・キングが好きということで、自身の作品にかなりその影響が見られる。好きな映画は『シャイニング』、『ゾンビ[2]など。銃や軍事情勢に造詣が深く、『ブラック・ラグーン』においてその一端を見ることが出来る。強面の親父キャラから美少女、美少年、姉御キャラ、黒人・ロシア人などの外国人まで描ける幅広いタッチを持つ。現在も『れっどべあ』(サークル名「TEX-MEX」)名義で同人活動も行っている。

人物

嗜好

作品リスト

漫画

コミック小説版

  • ブラック・ラグーン シェイターネ・バーディ(虚淵玄・著、ガガガ文庫刊)イラスト
  • ブラック・ラグーン 罪深き魔術師(ウィザード)の哀歌(バラード)(虚淵玄・著、ガガガ文庫刊)イラスト

イラスト

イラスト集

脚注

  1. ^ 2006年当時の公式サイトのプロフィールに「ベトナムからアメリカが撤退した年のウォルト・ディズニーと同じ日」との記載。
  2. ^ GX作家&作品紹介「広江礼威」

外部リンク