コンテンツにスキップ

布佐駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SSC (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 21:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

布佐駅
南口(2005年7月)
ふさ
Fusa
新木 (3.2 km)
(1.9 km) 木下
所在地 千葉県我孫子市布佐2812
北緯35度50分56.7秒 東経140度7分59秒 / 北緯35.849083度 東経140.13306度 / 35.849083; 140.13306 (布佐駅)
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 成田線(我孫子支線)
キロ程 12.1 km(我孫子起点)
電報略号 フサ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
3,669人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1901年明治34年)4月1日
備考 業務委託駅
テンプレートを表示
東口(2005年7月)

布佐駅(ふさえき)は、千葉県我孫子市布佐にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(我孫子支線)のである。

駅構造

相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、1993年平成5年)4月に完成した3階建ての橋上駅舎を有する。

1階に我孫子市布佐行政サービスセンター、2階には布佐ステーションホール(どちらも東口側)が併設されており、改札口は3階である。出口は東口と南口があり、どちらも駅前広場とを結ぶエスカレーターエレベーターが設置されている。駅舎自体が自由通路の役割も果たしており、終電後も東口と南口を自由に行き来することができる。ただし改札内はシャッターが下りるため入れない。トイレ(水洗、車椅子非対応)は改札口外に設置されている。

改札横にKIOSKJR東日本リテールネット)がある。ホーム上にエレベーターが設置されている。2004年(平成16年)から2006年(平成18年)にかけて相次いでバリアフリー工事(エレベーター・エスカレーター設置)が行われ、車椅子でも利用できるようになった。また、東口駅前広場から1番線ホーム、南口駅前広場から2番線ホームへ直接行ける車椅子対応のスロープが設置されているが、こちらを利用する際は同伴者が駅員に申し出なければならない。なお、一部駅員のいない時間帯がある。

湖北駅管理の業務委託駅で、自動改札機自動精算機自動券売機乗車駅証明書発行機が設置されている。かつては有人のみどりの窓口があったが、「もしもし券売機Kaeruくん」設置に伴い、2006年(平成18年)3月31日をもって廃止された。しかし2012年(平成24年)2月27日をもって「もしもし券売機Kaeruくん」が廃止となった。

のりば

1 成田線(下り) 成田方面
2 成田線(上り) 我孫子上野方面

発車メロディ

1 「cappuccino」
2 「朝の静けさ」
  • 成田線(我孫子支線)では唯一接近放送が導入されている。

利用状況

2010年度の1日平均乗車人員は3,669人である。

駅周辺

東口

南口

バス路線

布佐平和台・我孫子市街地方面、茨城県利根町方面、印西市栄町方面への路線バスが発着する。

東口

  • 送迎バス
    • いんざい自動車学校
    • メディカルプラザ平和台病院
    • 印西病院
  • 2006年9月から2008年10月までニュー東豊が、我孫子駅→栄町竜角寺台四丁目行の深夜バスを運行していた。

南口

  • 送迎バス
    • 我孫子自動車教習所
    • いんざい自動車学校
    • 印西中央自動車学校(停留所:平和の里あびこ前)
    • メディカルプラザ平和台病院
    • 印西病院

歴史

隣の駅

東日本旅客鉄道
成田線(我孫子支線)
新木駅 - 布佐駅 - 木下駅

関連項目

外部リンク

Template:成田線(我孫子支線)