コンテンツにスキップ

小河等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dr jimmy (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 00:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎来歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小河 等(おがわ ひとし、1956年2月15日 - 1992年5月24日)は、日本レーシングドライバー愛知県岡崎市出身。

来歴

ハヤシレーシングのメカニックを経て、1979年鈴鹿シルバーカップFL500でレースデビュー。1981年から全日本F3選手権に2年間参戦し、1983年に全日本F2選手権にステップアップしたが、チームの実力不足により2年間参戦するに止まり、再度全日本F3選手権や全日本ツーリングカー選手権からやり直した。

1987年に全日本F3選手権で最終戦までロス・チーバーとチャンピオン争いをするが、惜しくもチャンピオンを逃しランキング2位。1988年も引き続き同選手権に参加するが、ワークス系メーカーに破れランキング4位で終わる。また、この年は全日本F3000選手権レイトンハウスからスポット参戦したが、目立った成績を残せず解雇された。しかし、出走したレースはすべて完走を果たすなど、持ち味は確実に発揮されており、翌年活かされることになる。

1989年は全日本F3000選手権にステラインターナショナルからフル参戦。シーズン開幕前は注目されなかったが、開幕戦で2位に入り、その後も2位-4位-4位-リタイア-2位と抜群の安定感を発揮。9月の鈴鹿でついにポール・トゥ・ウインを達成し、ポイントランキングのトップに立った。最終戦の鈴鹿ではレース早々にマシントラブルでリタイアに終わるも、ライバルのロス・チーバーが最終ラップで中子修(小河の大親友)と接触しリタイア。シリーズチャンピオンを獲得した。

また当時グループCカーで争われていたル・マン24時間レース全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)ではトヨタワークスドライバーを務めた。全日本F3000選手権タイトル獲得によりシーズンオフにはロータスミナルディなど一部のF1チームからスポンサー持込条件でF1参戦のオファーもあった。しかし、資金面の問題から断念した。

翌年も引き続き全日本F3000選手権に参戦したが、星野一義と大差のランキング2位に終わり、1991年はランキング5位に終わった。

1992年はトヨタがスポーツカー世界選手権(SWC)へのフル参戦を開始したことに伴い、SWCに参戦するトヨタ・TS010のドライバーに起用され、モンツァ・サーキットで行われた開幕戦で優勝した。この優勝は、日本人として、初めてのSWCでの優勝だった。しかし同シリーズの第2戦が中止になった事で、急遽帰国し、全日本F3000選手権第4戦鈴鹿GPにスポット参戦することになった。結果的にこれが彼の人生最後のレースとなる。

5月24日鈴鹿サーキットで行われた同レース中、彼のマシンは4番手争いをしていたアンドリュー・ギルバート=スコットと接触、彼のマシンの後輪に乗り上げ、コントロールを失って1コーナーでコースアウトした。小河のマシンはスコットのマシンをジャンプ台にしながらグラベルで跳ね上がり、コースサイドのタイヤバリアを飛び越えてテレビカメラの支柱にコックピットから激突した。小河は応急手当を受けた後に、病院に搬送されたが、頭部に大きなダメージを受けており即死状態だった。享年36。また、この事故でビデオカメラマンの桜井一英が重体となっている。

同年6月に開催された「小河が出場するはずだった」ル・マン24時間レース決勝で、トヨタ・TS-010はプジョー・905との死闘の末2位を獲得、優勝こそ果たせなかったものの、関谷正徳は亡き盟友である小河の遺影を表彰台で高く掲げた。

モータースポーツ関係者からは「最も安全な走りをするドライバー」、「和製プロスト」(または「和製ブーツェン」)と評価されていた。

1989年の全日本F3000選手権のように1位にはならずとも着実に2位を確保することでシリーズチャンピオンに輝くことから「史上最強の2位」と呼ばれることもあった。

星野一義は1990年のインタビューで「最終的には、小河(等)ちゃんのあのアクセルワークだよ。あの冷静さ、あのハンドリング」と小河のドライビングスタイルについてこれ以上ない評価をしている。[1]

経歴(フォーミュラレースのみを記載)

  • 1987年 全日本F3選手権シリーズ 2位 2勝、2PPを記録
  • 1988年 全日本F3選手権シリーズ 4位 1勝、1FLを記録
  • 1989年 全日本F3000選手権シリーズチャンピオン 1勝、3PP、1FLを記録
  • 1990年 全日本F3000選手権シリーズ 2位 入賞7回(最高位 2位)を記録
  • 1991年 全日本F3000選手権シリーズ 5位 入賞6回(最高位 2位)を記録
  • 1992年 全日本F3000選手権にスポット参戦 シリーズ16位 入賞1回(5位)を記録

脚注

  1. ^ Racing On No.86

関連項目