コンテンツにスキップ

安国寺恵瓊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.154.244.254 (会話) による 2012年5月9日 (水) 12:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関ヶ原)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

恵瓊
天文8年 ?慶長5年10月1日
1539年 ?1600年11月6日
幼名 竹若丸
法名 恵瓊
一任斎
法号 瑤甫・正慶
生地 安芸国沼田郡
没地 京都六条河原
宗旨 臨済宗
宗派 東福寺派
寺院 安芸安国寺など
竺雲恵心
建仁寺
テンプレートを表示

安国寺 恵瓊(あんこくじ えけい)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名。“安国寺”は、住持した寺(安芸安国寺不動院))の名である。毛利氏の外交僧(武家の対外交渉の任を務めた禅僧)から、僧の身分のまま大名となった。

生涯

生年には諸説があり、天文8年(1539年)とも天文6年(1537年)ともいわれる。父親に関しても安芸武田氏の一族である武田信重の子とも、伴繁清の子とも伝わる。

東福寺時代

天文10年(1541年)、毛利元就の攻撃で安芸武田氏が滅亡すると、家臣に連れられて脱出し、安芸の安国寺(不動院)に入って出家した。その後、京都東福寺に入り、竺雲恵心の弟子となる。僧としては天正2年(1574年)に安芸安国寺の住持となり、後に東福寺、南禅寺の住持にもなり、中央禅林最高の位にもついた。慶長4年(1599年)には建仁寺の再興にも尽力している。このほか方丈寺霊仙寺といった寺院を再興し、大内義隆が建立した不動院を安国寺に移築するなどした。

毛利家臣時代

一方、毛利氏が恵心に帰依していた関係から、早くに毛利家に仕える外交僧となる。大友宗麟との多伏口の合戦において博多の町衆に堀70日分の工事を命じるなどの活動が散見する。元亀元年(1570年)には豊後国大友家との和睦を取りまとめることに成功する。

天正元年(1573年)、織田信長によって京都を追放された将軍・足利義昭はいったん枇杷庄(現京都府城陽市)に退いたが、本願寺顕如らの仲介もあり、三好義継の拠る若江城へ移り、11月5日には和泉国に移った。堺に移ると信長の元から羽柴秀吉朝山日乗が使者として訪れ、義昭の帰京を要請した。この会談には毛利氏使者として恵瓊も参加した[1]。 しかし義昭が信長からの人質提出を求めるなどしたため交渉は決裂、このとき、恵瓊は義昭が西国に来ないよう要望している[2]

天正10年(1582年)、毛利氏が羽柴秀吉と備中高松城で対陣していた(備中高松城の戦い)最中に本能寺の変が起き、織田信長が横死した。このとき秀吉はその事実を隠して、毛利氏に割譲を要求していた備中国備後国美作国伯耆国出雲国を、高松城主・清水宗治の切腹を条件に備中・美作・伯耆とする和睦案を提示し、外交僧である恵瓊はその和睦を取りまとめた。また本能寺の変の事実判明後の7月、講和交渉が再開した際には和睦が成らず毛利家が滅ぼされた時には小早川秀包吉川広家を秀吉の家臣に取り立ててほしいとも願い出ている。結局、両名を人質として出すことと引き換えに毛利氏の領国は認められた(ただし、講和交渉が正式にまとまったのは天正13年(1586年)のことである)。彼は秀吉がこれから躍進することを予測して進んで和睦を取りまとめたとされ、秀吉の信任を得る。

秀吉近臣時代

天正13年(1585年)1月、毛利氏が秀吉に正式に臣従する際の交渉を務めて、秀吉から賞賛された。このころすでに秀吉側近となっていた恵瓊は四国征伐後、伊予国和気郡に2万3,000石を与えられ、天正14年(1586年)の秀吉の九州征伐後は6万石に加増され、僧でありながら豊臣大名という異例の位置付となった。恵瓊本人の禄ではないが、安国寺にも天正19年(1591年)1万1,000石の寺領が与えられている。秀吉の側近も兼ねることとなり、天正13年12月7日には九州征伐に先立ち黒田孝高宮木宗賦とともに大友氏・毛利氏の和睦締結、九州諸将への指示伝達のため九州に派遣されるなどしたほか、秀吉の命令で行なわれた検地、厳島神社千畳閣など作事の奉行を務めている。武将としても小田原征伐に兵を率いて参陣し、天正18年(1590年)3月には脇坂安治長宗我部元親と共に清水康英が守る下田城を攻め、1ヶ月の籠城戦の後これを陥落させている。このとき内陸の横川に対して制札を出し、水軍将兵の同地での乱暴狼藉を禁じている。

肥後国人一揆

肥後国人一揆が起こった際には芸州衆からなる第二陣の将として・粟屋・古志・伊勢・小田・日野ら毛利家臣の兵を率いて小早川秀包・立花宗茂鍋島直茂筑紫広門らの第一陣に続いた。第一陣諸将と共に辺春親行和仁親実の籠る田中城を攻めた際には辺春氏を内応させて落城に導いた(佐々成政宛の安国寺恵瓊書状に記述があり、辺春氏に恩賞を賜るべく奔走したものの果たせなかった)ほか、一揆の盟主隈部親永を降伏させる、天草五人衆志岐麟泉の人質を受け取るなど有力国人たちを調略し、大田黒城大津山家稜を講和と偽り誘い出し、吉地浄満院での宴の最中に佐々成政の家臣に家稜を刺殺させ大津山氏を滅ぼす、降伏した内空閑鎮房を柳川城での桃の節句の宴に呼び寄せて謀殺、近隣諸氏に牧野城に拠った内空閑鎮照を討伐させるなど参謀・謀将として活躍した(「肥後古城物語」ほか)。戦後は成政、親実らの助命を嘆願するが、果たせなかった。

文禄・慶長の役

朝鮮出兵においては小早川隆景率いる六番隊として渡海し、全羅道の攻略を担当。占領地の支配も行った。この間、「夏に酒を冷やす蔵まである」と朝鮮の兵糧の豊かさに驚嘆する文書を送ったり、現地の子供を集めいろはを教え、髪型を日本風に変えさせ召し使うなどの活動が散見する。戦闘にも参加しており、忠清道で決起した趙憲・霊圭の義軍を立花宗茂とともに錦山に撃破し、両名を討ち取っている。

関ヶ原

恵瓊は毛利一族の中では親秀吉派の中心であった小早川隆景に近く、文禄年間に秀吉が病臥した際にはその回復を小早川家重臣山田某に伝え、同じ書状で隆景の隠居に関しても連絡するなど秀吉と隆景との間を連絡する活動を行っており、隆景が死去すると毛利が軽視されかねないと将来を危ぶんだ。果たして危惧は的中し、自身も小早川氏と並ぶ毛利氏の支柱であった吉川広家と対立し、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは懇意であった石田三成と通じて西軍に与し、毛利一族の当主・毛利輝元を西軍の総大将として担ぎ出すことに成功した。

南宮山麓にある関ヶ原の戦いの安国寺恵瓊陣跡(岐阜県不破郡垂井町)

9月15日の関ヶ原における合戦では、毛利秀元・吉川広家とともに徳川家康軍の後方に騎馬700、足軽3,000という部隊で陣取った(『古今武家盛衰記』)。馬印は天蓋、旗は白地に一文字を使用した。が、前に布陣する広家が家康に密かに通じて毛利軍の参戦を阻んだため、家臣椎野道季を派遣して問い質すも広家に言い抜けられ、結局戦闘に参加することなく、西軍は敗北した。

敗北後、恵瓊は一旦毛利本家の陣に赴き、吉川広家に諭され逃亡し鞍馬寺、下間頼廉の婿である端坊明正が住持である本願寺と匿われ京都六条辺に潜んでいたが、奥平信昌隊の鳥居信商長篠城攻防戦で使者として高名の鳥居強右衛門の子)に捕縛され西軍首脳の1人として、六条河原にて斬首され、石田三成・小西行長と共に梟首に処せられた[3]。 享年62または64。逃亡中、追及の厳しさに逃亡を観念した侍臣平井藤九郎と長坂長七郎の両名が、捕縛の辱めを受けるよりは、自身の手に係り果てることを進言し、首を切ろうとしたが、恵瓊は首を縮めて逃げ回ったため、刀は乗り物の屋根に当たり、恵瓊の右の頬先少し傷つけただけであった[4]

墓所は建仁寺本坊内の庭に首塚があり、広島の不動院にも墓がある。

人物

  • 天正元年(1573年)12月12日付児玉三右衛門・山県越前守・井上春忠宛書状で、「信長之代、五年、三年は持たるべく候。明年辺は公家などに成さるべく候かと見及び申候。左候て後、高ころびに、あおのけに転ばれ候ずると見え申候。藤吉郎さりとてはの者にて候」と書いており、織田信長の転落と、その家臣の羽柴秀吉の躍進を予想し、結果的にそれが的中したことで恵瓊の慧眼を示す逸話としてよく引き合いに出される[5]。これより派生して、『太閤記』における恵瓊は、無名時代の秀吉に「貴方には将来天下を取る相がある」と予言し、後年予言通りに天下人となった秀吉から領地を与えられる役どころとなっている。
  • 長宗我部氏の外交僧でもある非有と共に一対坊主と称された。
  • 外交僧として豊臣政権の中枢で活躍していたために、諸大名から多くの寄進を受けており、実際の知行高以上に経済的に恵まれていたので、関ヶ原においても多くの兵を有し、軍装も他の大名よりも優れていたという。(しかし、本戦には参戦できずに逃亡したのは前述の通りである)
  • 大変な酒豪であり、毛利氏の重臣佐世元嘉と会談した際にはしたたかに酔って羽目を外し、翌日そのことを詫びた文書を送っている。

脚注

  1. ^ 谷口克広『信長と消えた家臣たち』(2007)。
  2. ^ 熱田公『天下一統』(1992)p.92
  3. ^ 彼が処刑されたのは、もともと反徳川の旗幟を鮮明にしていなかった毛利氏を西軍に引き込んだことが原因と推測する見解もある。また広家との対立もあり助命を受けることも出来なかった。同じく、西軍の主軍だった宇喜多秀家は助命されている。
  4. ^ 『板坂ト斎覚書』
  5. ^ 河合正治『安国寺恵瓊』「二 毛利家の外交僧」p.46-p.47より、書状は『吉川家文書』610号現存。

参考文献

登場作品

ゲーム
テレビドラマ

関連項目