コンテンツにスキップ

大沼郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月5日 (月) 06:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (link)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大沼郡(おおぬまぐん)は、福島県西部(岩代国)の

人口21,617人、面積870.52km²、人口密度24.8人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の3町・1村を含む。

ファイル:Fukushima Onuma-District.png
大沼郡の位置
右から会津美里町、昭和村、三島町、金山町

沿革

  • 明治22年4月1日 町村制施行(26村)
  • 明治29年7月1日 高田村が町制施行して高田町となった。(1町25村)
  • 明治31年1月23日 新田村と鶴野辺村が合併して新鶴村となった。(1町24村)
  • 明治36年6月1日 本郷村が町制施行して本郷町となった。(2町23村)
  • 大正6年9月25日 川西村が改称して西方村となった。
  • 大正14年6月10日 氷玉岡村と川路村が合併して玉路村となった。(2町22村)
  • 昭和2年
    • 4月1日 田川村が高田町に編入された。(2町21村)
    • 11月23日 野尻村と大芦村が合併して昭和村となった。(2町20村)
  • 昭和15年4月1日
    • 中ノ川村と東川村が合併して西山村となった。
    • 横田村と大滝村が合併して横田村となった。(2町18村)
  • 昭和17年4月1日 西川村、原谷村、三谷村が合併して宮下村となった。(2町16村)
  • 昭和29年11月1日 本郷町と玉路村が合併して本郷町となった。(2町15村)
  • 昭和30年
    • 3月31日
      • 高田町、赤沢村、永井野村、尾岐村、東尾岐村、旭村、藤川村が合併して会津高田町となった。(2町9村)
      • 沼沢村、川口村、本名村、横田村が合併して金山村となった。(2町6村)
      • 西山村と河沼郡柳津町と合併して河沼郡柳津町となった。(2町5村)
    • 7月20日 宮下村と西方村が合併して三島村となった。(2町4村)
  • 昭和33年4月1日 金山村が町制施行して金山町となった。(3町3村)
  • 昭和36年4月1日 三島村が町制施行して三島町となった、(4町2村)
  • 平成4年4月1日 本郷町が改称して会津本郷町となった。
  • 平成17年10月1日 会津高田町、会津本郷町、新鶴村が合併して会津美里町となった。(3町1村)


明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和63年 平成1年 - 現在 現在
高田村 明治29年7月1日
町制
高田町 昭和30年3月31日
会津高田町
会津高田町 平成17年10月1日
会津美里町
会津美里町
田川村 昭和2年4月1日
高田町に編入
赤沢村 赤沢村 赤沢村
永井野村 永井野村 永井野村
尾岐村 尾岐村 尾岐村
東尾岐村 東尾岐村 東尾岐村
旭村 旭村 旭村
藤川村 藤川村 藤川村
本郷村 明治36年6月1日
町制
昭和29年11月1日
本郷町
本郷町 平成4年4月1日
改称
会津本郷町
氷玉岡村 大正14年6月10日
玉路村
川路村
新田村 明治31年1月23日
新鶴村
新鶴村 新鶴村 新鶴村
鶴野辺村
野尻村 昭和2年11月23日
昭和村
昭和村 昭和村 昭和村 昭和村
大芦村
川西村 大正6年9月25日
改称
西方村
西方村 昭和30年7月20日
三島村
昭和36年4月1日
町制
三島町 三島町
西川村 昭和17年4月1日
宮下村
宮下村
原谷村
三谷村
川口村 川口村 川口村 昭和30年3月31日
金山村
昭和33年4月1日
町制
金山町 金山町
沼沢村 沼沢村 沼沢村
本名村 本名村 本名村
横田村 昭和15年4月1日
横田村
横田村
大滝村
中ノ川村 昭和15年4月1日
西山村
西山村 昭和30年3月31日
河沼郡
柳津町の一部
河沼郡
柳津町
東川村