コンテンツにスキップ

国道113号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SSC (会話 | 投稿記録) による 2012年5月31日 (木) 20:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎バイパス道路)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の道路 > 一般国道 > 国道113号
一般国道
国道113号
路線延長 235.2 km
制定年 1970年
起点 新潟県新潟市
主な
経由都市
新潟県村上市山形県長井市南陽市宮城県白石市角田市
終点 福島県相馬市
接続する
主な道路
記法
国道7号
国道350号
国道345号
国道290号
国道287号
国道13号
国道399号
国道4号
国道349号
国道6号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
福島県相馬市にて終点(相馬バイパス)方向から撮影

国道113号(こくどう113ごう)は、新潟県新潟市から山形県南陽市宮城県白石市経由して福島県相馬市に至る一般国道

概要

一般国道の路線を指定する政令および一般国道の指定区間を指定する政令に基づく概要は以下の通り。

高規格バイパス道路も各所で開通し、国道49号国道115号国道121号と並ぶ仙台・山形 - 新潟間の重要幹線道路である。

歴史

  • 1953年5月18日 : 二級国道113号新潟山形線(新潟県新潟市 - 山形県山形市)
  • 1965年4月1日 : 一般国道113号(新潟市 - 山形市)
  • 1970年4月1日 : 一般国道113号(新潟市 - 相馬市)
  • 1993年 : 新潟市 - 新潟県岩船郡荒川町(現村上市)の経路を、国道7号と重複する経路から国道345号と重複する海沿いの経路に変更する。

路線状況

バイパス道路

(右の「表示」を押す)

別名・通称

重複区間

道の駅

新潟県

山形県

宮城県

地理

通過する自治体

宮城県角田市高倉

交差する道路

県道を除く

新潟県

山形県

宮城県

  • 国道4号(白石市新白石大橋南詰)
  • 国道349号(角田市錦町)
  • 国道349号(丸森町丸森橋)

福島県

主な峠

  • 宇津峠標高390m) : 山形県西置賜郡小国町-山形県西置賜郡飯豊町(落合改良)
  • 二井宿峠(標高550m) : 山形県東置賜郡高畠町-宮城県刈田郡七ヶ宿町(二井宿道路)
  • 大沢峠(標高150m) : 宮城県伊具郡丸森町-福島県相馬郡新地町

宇津峠は旧道の旧道、二井宿峠は旧道にあたるため、厳密な意味での峠越えは大沢峠のみである。

関連項目

外部リンク