コンテンツにスキップ

井倉駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kone (会話 | 投稿記録) による 2012年1月24日 (火) 12:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1928年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

井倉駅
駅舎(2007年5月9日)
いくら
Ikura
*方谷 (7.8 km)
(4.5 km) 石蟹
所在地 岡山県新見市井倉706-4
北緯34度55分54.01秒 東経133度30分58.86秒 / 北緯34.9316694度 東経133.5163500度 / 34.9316694; 133.5163500 (井倉駅)
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 伯備線
キロ程 55.2km(倉敷起点)
岡山から71.1 km
電報略号 イク←イクラ
駅構造 地上駅(盛土上)
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
83人/日(降車客含まず)
-2009年-
開業年月日 1928年昭和3年)10月25日
備考 簡易委託駅
* この間に広石信号場有(当駅から4.4km先)
テンプレートを表示
構内(2008年2月13日)

井倉駅(いくらえき)は、岡山県新見市井倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線である。

駅構造

単式・島式の複合型2面3線(上りホーム側が島式)、中線待避型配線の築堤上の地上駅である。新見方複線・倉敷方単線の行違い可能駅でもある。カーブの所に駅がある。

新見駅管理の簡易委託駅であり、午前中のみ携帯車発機による乗車券を窓口で発券する。自動券売機自動改札機は設置されていない。駅舎からホームへは、地下道経由で階段を登ることになる。

井倉駅プラットホーム
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 伯備線 下り 新見米子方面
2・3 伯備線 上り 倉敷岡山方面 2番のりばは特急待避時のみ

下り本線は1番のりば、上り本線は3番のりば。上下共用の待避線(中線)である2番のりばは上り列車の一部が特急を待避するために停車するほか、臨時列車・貨物等も停車する。なお、下り列車の発着も可能であるが、2007年(平成19年)8月現在での定期旅客列車では2番のりば発着の停車列車はない。

駅周辺

川沿いの集落がある。

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通りである。

  • 133人(1999年度)
  • 132人(2000年度)
  • 145人(2001年度)
  • 131人(2002年度)
  • 116人(2003年度)
  • 113人(2004年度)
  • 109人(2005年度)
  • 107人(2006年度)
  • 100人(2007年度)
  • 95人(2008年度)
  • 83人(2009年度)

歴史

隣の駅

西日本旅客鉄道
伯備線
方谷駅 - (広石信号場) - 井倉駅 - 石蟹駅

1982年(昭和57年)7月1日より2006年(平成18年)3月17日までは、1日1往復、エル特急やくも」が停車していた。

関連項目

外部リンク