三菱商業学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。111.64.69.245 (会話) による 2016年2月18日 (木) 15:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: ソートキーの修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三菱商業学校(みつびししょうぎょうがっこう)は1878年(明治11年)3月、神田錦町三菱財閥が創設した教育機関、慶應義塾の分校的教育機関[1]。1881年(明治14年)に「明治義塾」と改名。夜間法律学校も開校した。1884年(明治17年)廃校。

概要

慶應義塾で教師をしていた森下岩楠が、岩崎彌太郎に説き、商業学校の設立に踏み切らせた。修業年限は、予備科3年、本科2年、専門科1年。本科では、「ブライアント・ストラットン商業算術」や「記簿法初歩」「高等記簿法」などが教授されている[2]。校長の森下岩楠を始め教官のほとんどが慶應義塾の門下生で構成された。教師には、森島修太郎伊藤銓一郎らがおり、森島は、慶應義塾から商法講習所に移り、商法講習所助教を勤めたのち三菱商業学校に移っている。英語漢学日本作文算術簿記などのほか、英語による経済学歴史地理数学の授業。さらに1年間のインターンシップもあった。学生数はピーク時で百数十名。いわば明治時代のビジネススクールである。経費はすべて三菱が負担した。

当時、慶應義塾の資金繰りに苦しむ福沢諭吉が政府に貸与を申し出た際に

…三菱(商業学校)は…義塾の分校のようなものである。その分校には政府から(海運助成策などによる三菱への間接的)補助があるのに、本校たる慶應義塾には何もない…

とうらやんだといわれる。

沿革

1877年(明治10年)の西南戦争後の数年間で力を蓄えた岩崎彌太郎は、商業の教育機関設立に踏み切る。商業学校は全国から優秀な学生を集め、三菱の幹部候補生を育てた。荘田平五郎らが記した、『簿記法』(経理規則)は、日本で最も早い固定資産減価償却の実施や、貯蔵品に予定価格を用いたり、独自平均元帳を使用する例を含み、非常にすぐれたものとされ、この規定は、その後何度も修正され、1885年(明治18年)の日本郵船会社設立の際の経理規定の基礎となった。

また、教員である馬場辰猪大石正巳らが自由党の結成に参加。商業学校の校舎を使って、夜間教室「明治義塾」を開設した。土佐の熱血漢たちの、自由民権思想普及の場として人気を集めたが、薩長閥の政府から睨まれるところとなった。1881年(明治14年)、明治義塾と改称後も、法律学の講義は行われており、増島六一郎英吉利法律学校創立者)、吉田一士[3]関西法律学校創立者)らは明治義塾法律学校の監事をしている。

当時の日本は西南戦争後に採られた松方デフレの影響下にあり、共同運輸との壮絶なビジネス戦争で三菱の資金繰りが逼迫するようになった。明治義塾は、1884年(明治17年)に廃校。跡地には、英吉利法律学校東京英語学校が創立された[4]

門下生

関連項目

脚注

  1. ^ <福沢諭吉研究論文>三菱商業学校と明治義塾
  2. ^ 三菱商業学校 Hitotsubashi University Library 2003
  3. ^ 吉田一士
  4. ^ 東京英語学校の創立

参考文献

  • 『三菱社史』

外部リンク