ノルマン・コンクエスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dirty mac (会話 | 投稿記録) による 2021年5月19日 (水) 11:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

バイユーのタペストリーから。
バイユーのタペストリーから。
1066年の各地での戦い

ノルマン・コンクエスト英語: The Norman Conquest of Englandノルマン征服とも)は、1066年ノルマンディーギヨーム2世による、イングランド王国の一連の戦いとその征服を指す。

概要

1066年、ギヨーム2世はエドワード懺悔王の崩御に伴う後継者争いで王位継承者を主張、ブリテン島に侵攻し、ハロルド・ゴドウィンソンの勢力と戦いを繰り広げ、最終的にこれをヘイスティングズの戦いに討ち取り、勝利した。ギヨーム2世はイングランド王ウィリアム1世として即位し、ノルマン朝を開いた[1]ウェストミンスター寺院での戴冠式は同年12月25日)。これによりイングランドはノルマン人により支配されることとなり、現在のイギリス王室の祖となった。イギリスの歴史において、2021年時点で外国の勢力による侵攻・征服が成功した最後の事例である。

ノルマン・コンクエストはイングランドの歴史の分水嶺となり、デンマーク付近(ゲルマン人の領域)の強い政治的・文化的影響から離れ、ラテン系のフランスの政治や文化が浸透していった。

なお、ノルマン人はイングランド人(この場合はアングロ・サクソン人デーン人を指す)と同様にゲルマン系民族の一派なので、異民族というほどでもない。ノルマン・コンクエストが比較的容易に進んだ一因に、双方が文化的に近かったという点が挙げられる。

イングランド以外のウェールズスコットランドアイルランドには、ノルマン・コンクエストの支配・影響はあまり及ばなかった。これらの領域はもともとケルト人の勢力下にあり、ゲルマン人の勢力下にはなかったからである。こののち、これらの地域でイングランドとの抗争や関係なども発生する。この抗争や関係はノルマン・コンクエスト自体によるものではなく、ノルマン・コンクエスト以後の出来事による。

背景

11世紀イングランドは、デーン人の王朝(スヴェン1世クヌート1世など)の後、ノルマンディー公国の支援を受けた、アングロ・サクソン人王朝のエドワード懺悔王が即位した。彼はその統治の中でノルマン人貴族を積極的に登用したが、これはデーン人との影響力の脆いバランスの上に立ったものだった。この不安定な状況が、後に外部の介入を招く伏線となった。

エドワード懺悔王には嗣子がいなかったので、甥で異母兄エドマンド2世の息子エドワード・アシリングをあらかじめ後継者に迎えていたが、彼が亡くなると、その幼い息子エドガー・アシリングを後継者とした。しかし、1066年にエドワード懺悔王が亡くなると、年少(15歳前後)のエドガーは無視されてしまった。代わりに、王妃エディスの兄で最大の勢力を持つサクソン人貴族であったハロルド・ゴドウィンソンが、サクソン諸侯会議によって王として選ばれハロルド2世として即位した[2]

その後、紛糾が起こり、ハロルドの弟トスティは、ノルウェーハーラル3世と組んで王位を主張した。一方、エドワード懺悔王の従甥であるノルマンディーギヨーム2世は、後継者に指名されていたと王位継承権を主張した。さらに、以前ハロルドが自分の後継を承認する誓い(聖骨の誓い)をしており、即位は破誓であり無効だとし、ローマ教皇アレクサンデル2世の承認を得た。かくして状況は更に紛糾し、これを解決するのは武力しかないという状況に陥った。

戦い

バイユーのタペストリーより、イングランドに上陸するギヨーム2世の船と軍勢。
スタンフォード・ブリッジの戦い
バイユーのタペストリーより、ノルマン人騎兵とアングロ・サクソン人歩兵が戦う様子。
バイユーのタペストリーより、ヘイスティングズの戦いにおけるハロルド2世の戦死。

ハロルドの戴冠後の4月末から5月初頭にかけて、まずトスティが反旗を翻した。彼はイングランド南部を荒らした後、スコットランドに移り、ハーラル3世と組んで再び攻勢をしかけた。一方、ギヨーム2世は配下のノルマン公国諸侯のみならず、フランス中から領地を求める小貴族の次男以下を募って軍勢を作り、ドーバー海峡を渡って9月22日にイングランド南部イースト・サセックスのペヴァンゼイに上陸、侵攻を開始した。ハロルドは北方と南方から挟まれる形になった。

9月25日、まず北方のトスティとハーラル3世が攻勢をしかけた。ハロルドの軍は激戦の末にこれを撃破した(スタンフォード・ブリッジの戦い)が、戦力を消耗し疲弊した。ギヨーム2世は、9月末から10月にかけてイングランド南部を制圧していった。優秀な騎兵や相手の戦術ミスなどでハロルドの軍を次々と撃破し、10月19日ヘイスティングズの戦いにおけるバトルの丘の戦いで彼を討ち取った。

ギヨーム2世はさらに南部から北東部の各地に進撃した。南部のサクソン諸侯は、ハロルドの戦死後にエドガーを擁立して抵抗したが、圧倒的な優勢の前に王位を認めざるをえなくなった。12月25日にギヨーム2世はウェストミンスター寺院で戴冠、ウィリアム1世として即位した[3]。ここに現在に至るイギリス王室の祖が開かれた。

征服

以前のイングランドはサクソン人やデーン人の大諸侯(earl)が各地に割拠している状態だったが、ウィリアム1世はイングランドの統一を推進した。ノルマンディー式の封建制を取り入れて、ヘイスティングズの戦いなどで戦死・追放した諸侯の領土を没収し、配下の騎士たちに分け与えた。さらに、各州(シャイア、shire)に州長官(シェリフ)を置いて、王の支配を全土に及ぼした。

緩やかな支配に慣れていたサクソン諸侯は、当初、ハロルド2世の一族やエドガー・アシリングをかついで各地で反乱を起こしたが、各個撃破された(前述)。その後も1070年にデーン人、スコットランドなどの支援を受けてヨークシャーなど北部で反乱が起きた。所領を奪われたサクソン人やデーン人達はロビン・フッドのモデルの1人といわれるヘリワード・ザ・ウェイクを首領として、ウォッシュ湾近くのイーリ島に集結して抵抗したが、むなしく鎮圧された(1074年)。これ以降、イングランドは安定した。

エドガーはスコットランドに逃亡し、その姉マーガレットは後にスコットランド王マルカム3世と結婚した。2人の間の娘イーディス(マティルダ)は後にサクソン人とノルマン人の融和の証としてヘンリー1世と結婚することになる。

ウィリアム1世は反乱諸侯から領土を取り上げると共に、サクソン人の貴族が後継ぎ無く死亡したり、司教修道院長が亡くなると代わりにノルマン人を指名したため、1086年頃にはサクソン人貴族はわずか2人になっていた。また、カンタベリー大司教もサクソン人のスティガンドが解任され、イタリア人のランフランクスが就任しているが、これはローマ教皇の意向が働いており、以降イングランドにおけるローマ教会の影響力は強くなり、ウィリアム2世の時代のイングランドにおける叙任権闘争につながっていく。

ノルマン・コンクエストとは、ノルマン人の農民が大挙襲来して、サクソン人の農民が大挙追放されたことではない。サクソン人の領主が追放されて、ノルマン人の領主が取って代わっただけにすぎない。その意味で、ノルマン・コンクエストとは、国民全体から見ればごく少数の領主・貴族に限った征服だとも言える。当然ながら、民衆の中から古英語やイングランド文化が消滅したわけでもない。ただし古英語はここから3世紀間は支配者層の間で話されることはなく庶民の間だけの言葉になった。抗う文法学者もいなくなった状態になったことにより英語は庶民の間で急速に簡素化されていく。名詞の性別の消失、語尾の複雑な変化の消失などはノルマン・コンクエストの結果である。さらに英語は多くのフランス語・ラテン語の語彙を取り入れることで美しさも備えていくことになる。

支配

ウィリアム1世の支配の下で、サクソン人は土地を奪われた。サクソン人の一部はスコットランドや各地に逃亡し、はるか東ローマ帝国に傭兵として雇われるものもいた。

ウィリアム1世は所領を与える際、まとまった一地域を与える代わりに各地の荘園(マナー manor)を分散して与えた。征服が少しずつ進んだことによる必然でもあるが、このため一地域を半独立的に支配する諸侯は生まれなかった(王族などに例外はある)。諸侯は所領が分散しているため反乱を起こしにくく、また支配地域の安定のために王の力に頼る必要があったため、王権は最初から強かった。一方、諸侯はお互いに頼りあうことになるため、王に対しても協力して対抗しやすく、後にマグナ・カルタイングランド議会の発展につながる要因となっている。

また全国の検地を行い、課税の基礎となる詳細な検地台帳(ドゥームズデイ・ブック)を作り上げた。当時のフランス、ドイツイタリアは大諸侯が割拠する封建制であり、イングランドの体制は西欧で最も中央集権化が進んでいた。

影響

フランスの封建臣下であるノルマンディー公が同時にイングランドを兼ね、フランス王より強大になったことによる両者の争いは、プランタジネット朝においてさらに激しくなり、百年戦争を引き起こすことになる。また、それまでのイングランドではスカンディナビア、ゲルマン文化の影響が強かったが、フランス文化がこれに取って代わることになり、政治的にもフランスと深く関連することになる。

ウィリアム1世に従う北フランス各地の貴族たちは、ひとまずイングランドに定着したが、その後しだいにウェールズアイルランド東南部、スコットランドにも広がってゆき、フランス北西部とブリテン諸島は北フランス文化圏に組み入れられることとなった。

ノルマン人の子孫であるノルマンディーの貴族たちは、移住してから100年程度たち、風習、言語ともにフランス化していたので、イングランドではそれまでのテュートン系古英語に代わり、ノルマンディー方言(ノルマン・フレンチ、アングロ・フレンチ)を中心とする北フランスの言語が貴族社会の言語となった。また、英語もこれらの言語の影響を強く受け、中英語へと変化した。

動物を示す英語と、その肉を示す英語が異なる(例:豚 - pig, swine/豚肉 - pork; 牛 - cow, bull, ox/牛肉 - beef; 羊 - sheep/羊肉 - muttonなど)のは、イングランドの被支配層が育てた動物の肉を、ノルマンディーからの支配層が食用としたために、二重構造の言葉となったケースの典型といわれている。その他 yard と garden、dove と pigeon などの例が挙げられる。

このほかにも、文化的な語彙を中心に、多くのフランス語が英語に流入した。なお、当時のフランス語では ch (多くラテン語の c /k/ に由来)と書いて /tʃ/ と発音したが、その後転訛が進み、現代フランス語では /ʃ/ となった。当時の発音は英語の中に遺されているということになる(例:Charlesはフランス語ではシャルル、英語ではチャールズと読む)。

また、法廷や公文書などもフランス語で表記された。これは1362年に『訴答手続規則』(The Statute of Pleading)において英語を用いるように定められるまで続けられた。

ノルマン・コンクエストを題材とした作品

  • Civilization 5』- ヴァイキング(デンマーク)文明を追加するDLCパックに、ノルマン征服を題材とするシナリオマップ「1066:ヴァイキングの運命の年」が同封されている。

脚注

  1. ^ 世界大百科事典 第2版の解説”. コトバンク. 2018年5月13日閲覧。
  2. ^ アングロ・サクソン系最後のイングランド王 ハロルド2世歴史の呼び声(2019年3月19日)2020年2月22日閲覧
  3. ^ ウェストミンスター寺院の略歴ウェストミンスター寺院 2020年2月22日閲覧

関連項目