コンテンツにスキップ

その男、凶暴につき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Dr jimmy (会話 | 投稿記録) による 2012年4月30日 (月) 10:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

その男、凶暴につき
Violent Cop
監督 北野武
脚本 野沢尚
製作 奥山和由
出演者 ビートたけし
白竜
川上麻衣子
佐野史郎
音楽 久米大作
配給 松竹富士
公開 1989年8月12日 日本
上映時間 103分
製作国 日本
言語 日本語
製作費 4億6000万円
興行収入 7億8000万円
テンプレートを表示

その男、凶暴につき』(そのおとこ、きょうぼうにつき)は、1989年8月12日公開の日本映画北野武の映画初監督作。松竹富士配給。

概要

奥山和由による映画の企画段階では、監督:深作欣二・主演:ビートたけしの予定だった。脚本家に野沢尚が起用され、「『第三の男』のハードボイルド版」をコンセプトに第1稿が完成する。この時のタイトルは『灼熱』だった。

しかし深作によると、奥山が意向として出したアクション映画という部分にひっかかりがあり、時間を取っているうちにタイミングを逸してスケジュール調整が出来なかったため、彼は監督を降りる[1]。結局、奥山がビートたけしのスケジュールに沿って好きに撮っていいということで、ビートたけしに監督を依頼[2]。ビートたけしは脚本の書き直しを唯一の条件にこれを引き受け[3]、北野武名義で監督を務める事となった。

お笑い芸人・ビートたけしとは別の映画監督・北野武が誕生した記念すべき作品となった。なお、興行上の理由で、宣伝ポスターでは主演・監督ビートたけしとされ、フィルムのクレジットでは監督北野武、主演ビートたけしとなっている[4]

たけしの処女監督作品は、『キネマ旬報』ではほぼ賛辞一色であったという[5]。山根貞男は、当時数多く登場していた有名人の新人監督の一人と見くびっていたが、徹底してハードな暴力描写に度肝を抜かれたとし、突出した新人監督だと才能を評価した[6]。監督予定だった深作欣二も「面白かった」と感想を述べ[7]松本人志は北野武作品で一番好きな作品としている[8]

奥山和由は「子どもに見せるな」というキャッチコピーで、危ない作品というイメージで作品を売り出した。興行成績は、配給収入が5億円で、大高宏雄は「まずまずの成績」と評している[9]

ソナチネ』や『HANA-BI』が国際的に高く評価されて以降は、「(特にバイオレンスにおける)北野映画の原点」として重要視されている。

たけしは「この映画で監督をやってなかったら今日まで映画監督をやってなかった」と語っている。

あらすじ

首都圏にある某都市に住む男、我妻諒介は犯罪者を追い詰めるためには暴力の行使も辞さない凶暴な刑事。その行き過ぎた捜査と粗暴な性格から、勤務する署内でも危険人物として敬遠されていた。警察という組織にあって浮いた存在の我妻だったが、自身を理解してくれる数少ない同僚と他愛もない冗談を言い、ある時は酒を酌み交わし、完全な孤立は辛うじて免れていた。

そんなある日、港で麻薬売人の惨殺死体が発見される。我妻は新人の菊池を引き連れ事件の捜査を開始し、容疑者への殴る蹴るの暴行すら厭わない強硬な手段で次々と犯行グループの全貌を暴いていく。そして、覚醒剤を密売する組織の首謀者として暗躍する実業家の仁藤、その手下で殺し屋の清弘の存在をつきとめた。だがその中で我妻は、あってはならない驚愕の事実にも辿り着いてしまうのだった。

キャスト

スタッフ


受賞歴

野沢尚の反応

たけしが監督になり、まず行ったことは脚本から不要な会話を徹底的に削ることであった。そのため、脚本を手がけた野沢尚は、内容が大幅に改編されたことに納得出来ず、宝島社刊『別冊宝島144 シナリオ入門』の脚本家アンケートにて「変えられる前の『その男、凶暴につき』」と記入する程だった。亡くなる直前の2004年に出版されたオリジナル・シナリオを元にした長編小説『烈火の月』で、自分なりの決着を付けている。なお、この小説の初出媒体は奇しくも、因縁のたけしが辛口コラムを長期連載中の『週刊ポスト』誌だった。

野沢は、他人の手で脚本に手を加えられたことに不愉快さを抱き、そんな作品は駄作に仕上がることを願ってすらいたが[10]、たけしのアイディア力、特にクライマックスにおける妹の銃殺を高く評価していた。ただし、本作が傑作に仕上がったのは偶然であり、「きっとアイツは馬脚を現すに違いない」というのが野沢の北野武評であった[11]

たけしの側は野沢の脚本自体は評価しており、監督第2作についても野沢に執筆を依頼していた。野沢が「せめてもの意地」で断った結果、たけし自身の筆により次作『3-4X10月』が描かれ、期せずしてたけしの脚本家デビューの遠因となった。

その他

  • この作品の原題だった『灼熱』は、後に『TAKESHIS'』において劇中劇としてポスターが登場している。
  • 我妻の勤務する港南警察署は、警視庁管内という設定であり、これは架空の署である。
  • 我妻は後に本作から3年後に公開された映画『魚からダイオキシン!!』に同一キャラとしてゲスト出演している。

パロディ

ビートたけしがレギュラーを務めるフジテレビの『オレたちひょうきん族』のレギュラー放送最終回となる1989年8月26日放送分は、本作の公開直後ということもあり、「タケちゃんマン」コーナーで本作のパロディを行った。北野武監督役を松村邦洋が演じた[12]

題名を捩った作品一覧

出典

  1. ^ 深作欣二、山根貞男『映画監督深作欣二』ワイズ出版、2003年、pp.449-450
  2. ^ 東京新聞編集局編『映画監督50人 自作を歩く』東京新聞出版局、2001年、p.143
  3. ^ 「世界のキタノ」北野武に学ぶ自前キャリア育て”. NIKKEI. 2010年9月11日閲覧。
  4. ^ 森昌行『天才をプロデュース?』新潮社、2007年、p.78
  5. ^ 田山力哉『辛口シネマ批評 これだけは言う』講談社、1993年、p.62。
  6. ^ 山根貞男『日本映画時評1986-1989』筑摩書房、1990年、pp.277-278
  7. ^ 浅草キッド「VS深作欣二」『濃厚民族』スコラマガジン、2003年、p.20
  8. ^ ビートたけし『頂上対談』新潮社、2001年、p.73
  9. ^ 大高宏雄「北野武『3-4X10月』の位置」『興行価値』鹿砦社、1996年、p.34
  10. ^ 野沢尚『映画館に日本映画があった頃』キネマ旬報社、1995年、p.22
  11. ^ 『映画館に日本映画があった頃』p.23
  12. ^ 「『オレたちひょうきん族』クロニクル 剽軽者達の果敢な試行錯誤」『笑芸人』1999冬号VOL.1、高田文夫責任編集、白夜書房、1999年、p.45

外部リンク