「横浜市営バス滝頭営業所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
100円バス廃止
5行目: 5行目:
* 1972年4月1日: 市電廃止により[[横浜市営バス磯子営業所|磯子営業所]]の出張所として開設。
* 1972年4月1日: 市電廃止により[[横浜市営バス磯子営業所|磯子営業所]]の出張所として開設。
** [[横浜市電#車庫|横浜市電]]の項もあわせて参照のこと。
** [[横浜市電#車庫|横浜市電]]の項もあわせて参照のこと。
* 1973年5月12日: 営業所に昇格
* 1973年5月12日: 営業所に昇格
* 1973年8月25日: 敷地内に[[横浜市電保存館]]が開館
* 1973年8月25日: 敷地内に[[横浜市電保存館]]が開館
* 1983年8月13日: 市営住宅竣工。市電保存館を同住宅一階に移設
* 1983年8月13日: 市営住宅竣工。市電保存館を同住宅一階に移設
* 1996年: [[横浜市営バス#市内遊覧バス|定期遊覧バス「ベイサイドライン」]]を[[横浜市営バス保土ヶ谷営業所|保土ヶ谷営業所]]へ移管
* 1996年: [[横浜市営バス#市内遊覧バス|定期遊覧バス「ベイサイドライン」]]を[[横浜市営バス保土ヶ谷営業所|保土ヶ谷営業所]]へ移管
* 1996年3月21日: 10・93系統のツーマン運行を廃止し小型バスによる運行に切換。これにより横浜市営バスの全系統がワンマン運行化された
* 1996年3月21日: 10・93系統のツーマン運行を廃止し小型バスによる運行に切換。これにより横浜市営バスの全系統がワンマン運行化された
* 1997年2月: CNG充填施設が完成、同1997年度よりCNGバスの新製配置を開始
* 1997年2月: CNG充填施設が完成、同1997年度よりCNGバスの新製配置を開始
* 2000年10月28日: みなとみらい100円バス運行開始
* 2000年10月28日: みなとみらい100円バス運行開始
* 2007年4月1日: 11系統・60系統を[[神奈川中央交通]]へ路線移譲
* 2007年4月1日: 11系統・60系統を[[神奈川中央交通]]へ路線移譲
* 2008年6月22日: 全所属車両で[[PASMO]]利用に対応。これにより横浜市営バス全営業所へのPASMO導入が完了した
* 2008年6月22日: 全所属車両で[[PASMO]]利用に対応。これにより横浜市営バス全営業所へのPASMO導入が完了した
* 2008年[[12月31日]] - [[2009年]][[1月1日]]: 103系統で終夜運転を実施
* 2008年[[12月31日]] - [[2009年]][[1月1日]]: 103系統で終夜運転を実施
* 2009年1月: [[浅間町営業所]]におけるCNG充填施設新設に伴い、当営業所のCNG充填施設の運用を終了。所属のCNGバス全車が浅間町営業所へ転属された
* 2009年1月: [[浅間町営業所]]におけるCNG充填施設新設に伴い、当営業所のCNG充填施設の運用を終了。所属のCNGバス全車が浅間町営業所へ転属された
* 2009年[[12月14日]]: ふれあいバス(273系統)運行開始
* 2009年[[12月14日]]: ふれあいバス(273系統)運行開始
* 2012年度末: [[バイオディーゼル|BDF]]使用車両の試験運用を開始、これに伴いBDF専用給油施設を設置
* 2012年度末: [[バイオディーゼル|BDF]]使用車両の試験運用を開始、これに伴いBDF専用給油施設を設置
* 2015年10月1日: みなとみらい100円バス廃止


[[横浜市電]]が廃止され、その全てを[[横浜市営バス]]で代替する事となった1972年に現在の磯子営業所の出張所として市電滝頭車庫の跡地に開設されたのが現在の当営業所の始まりである。古くから市電の車庫として所在し横浜市交通局の本庁舎が置かれていた時期もある経緯から、周辺には[[横浜市電保存館]]など交通局の関連施設が所在している。かつては横浜交通会館や職員住宅が営業所の近くに存在したが、2010年9月ごろから翌年の夏ごろまでに解体され現存しない。
[[横浜市電]]が廃止され、その全てを[[横浜市営バス]]で代替する事となった1972年に現在の磯子営業所の出張所として市電滝頭車庫の跡地に開設されたのが現在の当営業所の始まりである。古くから市電の車庫として所在し横浜市交通局の本庁舎が置かれていた時期もある経緯から、周辺には[[横浜市電保存館]]など交通局の関連施設が所在している。かつては横浜交通会館や職員住宅が営業所の近くに存在したが、2010年9月ごろから翌年の夏ごろまでに解体され現存しない。
211行目: 212行目:
* 2006年3月27日: 76・98・145系統を再編し、156系統滝頭 - 日ノ出町駅 - 桜木町駅 - パシフィコ横浜と158系統滝頭 - 浦舟橋 - 日本大通り駅県庁前 - 桜木町駅の運行となる
* 2006年3月27日: 76・98・145系統を再編し、156系統滝頭 - 日ノ出町駅 - 桜木町駅 - パシフィコ横浜と158系統滝頭 - 浦舟橋 - 日本大通り駅県庁前 - 桜木町駅の運行となる
* 2012年6月1日: 333系統B雨の日臨時便睦橋→本町四丁目を開設
* 2012年6月1日: 333系統B雨の日臨時便睦橋→本町四丁目を開設
桜木町駅と滝頭の間を横浜市電が運行していた旧市街地を経由して運行する系統である。市電代替路線として滝頭が基点の循環運行をしていた76・98系統と休日運行の100円バス日ノ出町駅ルートとほぼ同経路を平日に運行していた145系統を再編することにより開設された。現在は両系統ともに一時間に二便程度の運行であり、156系統は100円バスが運行する土休日は全便が桜木町駅までの運行とされている。雨天時の平日朝には158系統の臨時増発便が運行されており、この雨の日臨時便は旅客案内上は158系統であり同一経路の区間運行でありながら書類上では333系統という別番号が付与されている。
桜木町駅と滝頭の間を横浜市電が運行していた旧市街地を経由して運行する系統である。市電代替路線として滝頭が基点の循環運行をしていた76・98系統と休日運行の100円バス日ノ出町駅ルートとほぼ同経路を平日に運行していた145系統を再編することにより開設された。現在は両系統ともに一時間に二便程度の運行であり、156系統は土休日は全便が滝頭〜桜木町駅の運行とされている。雨天時の平日朝には158系統の臨時増発便が運行されており、この雨の日臨時便は旅客案内上は158系統であり同一経路の区間運行でありながら書類上では333系統という別番号が付与されている。

=== 163系統(みなとみらい100円バス) ===
{| class="wikitable" style="font-size:small;"
!No.!!運行区間
|-
|163E||日ノ出町駅前 - 桜木町駅前 - 美術の広場前 - クイーンズスクエア - ワールドポーターズ - 赤レンガ倉庫
|-
|163F||日ノ出町駅前 - 桜木町駅前
|}
''この節では便宜上、かつてみなとみらい地区を運行した各系統の路線発展経緯についても記述する。''
* 1989年3月25日: 130系統桜木町駅→野毛町→山元町→元町→中華街入口→桜木町駅およびその逆回りの131系統を開設、''都心循環バス''の呼称が付けられる
* 1990年7月21日: 140系統桜木町駅 - 横浜館・臨港パークを開設
* 1991年7月31日: 140系統を桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 桜木町駅の運行に変更、141系統横浜駅 - パシフィコ横浜 - 桜木町駅を開設
* 1991年10月16日: 140系統桜木町駅→パシフィコ横浜区間便(B)を新設
* 1992年7月27日: 140系統展示ホール→パシフィコ横浜→桜木町駅(B)、141系統横浜駅→パシフィコ横浜→横浜駅(B)、横浜駅→パシフィコ横浜(C)、展示ホール→横浜駅(D)運行便を新設
* 1992年10月1日: 141系統横浜シティエアターミナル(現:ポートサイド)→横浜駅→パシフィコ横浜(B)、展示ホール→横浜駅→横浜シティエアターミナル(E)運行便を新設。横浜シティエアターミナル発着便は京急バスとの共同運行とされた
* 1993年11月17日: 140系統パシフィコ横浜 - 桜木町駅 - 中華街入口 - 山下ふ頭(D)、パシフィコ横浜 - 桜木町駅 - 中華街入口 - 山下ふ頭入口(E)運行便を新設
* 1994年10月17日: 130・131系統をパシフィコ横浜→桜木町駅→野毛町→横浜スタジアム前→中保健所前→中華街入口→桜木町駅→パシフィコ横浜間の運行に変更、''Yループ''の呼称を付与。130・131系統運行廃止区間を補完する形で134系統柏葉線を開設
* 1995年1月21日: 130系統B・131系統B(長者町1丁目発着の入出庫便)を廃止
* 1997年7月16日: 130・131系統をけいゆう病院経由に変更
* 1998年1月19日: 57系統浅間町車庫 - 桜木町駅をけいゆう病院経由のパシフィコ横浜発着へ延長
* 1999年9月10日: 141系統横浜駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガパーク(現:赤レンガ倉庫)(I)、桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガパーク(J)運行便を新設、141系統横浜駅→パシフィコ横浜→横浜駅(C)および140系統山下ふ頭・山下ふ頭入口発着便(D・E)を廃止、140系統桜木町駅→パシフィコ横浜(B)を141系統に統合(140系統は廃止)。[[横浜京急バス杉田営業所#141系統|京急バス141系統]]はポートサイド - 横浜駅 - パシフィコ横浜間の運行を継続
* 2000年10月28日: 100円バス桜木町駅ルート161系統桜木町駅 - ジャックモール - パシフィコ横浜 - 赤レンガパークを開設。土日・祝日および年末年始の日中のみの運行とされた
* 2001年4月28日: 100円バス横浜駅ルート162系統横浜駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガパークを開設、これに伴い141系統の土休日・祝日運行を廃止
* 2001年7月20日: 100円バス桜木町駅ルート161系統の一部便を桜木町駅→ジャックモール→パシフィコ横浜→赤レンガパーク→(この間無停車・経路は万国橋経由)→桜木町駅間の循環運行に変更
* 2002年2月1日: 141系統を再編しポートサイド発着便を廃止、141系統を横浜駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫(I)および横浜駅 - パシフィコ横浜(D)のみの運行とし、142系統桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫(A)、桜木町駅 - パシフィコ横浜(B)を開設
* 2002年4月12日: 130・131系統(Yループバス)を廃止し57系統に平日のみ運行の桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜運行便(H)を新設。100円バス桜木町駅ルート161系統を桜木町駅→赤レンガ倉庫→パシフィコ横浜→ジャックモール→桜木町駅の左回り循環に変更し桜木町駅 - 赤レンガ倉庫間を直行運行から各停留所停車に変更、100円バス日ノ出町駅ルート163系統日ノ出町駅→桜木町駅→ジャックモール→パシフィコ横浜→赤レンガ倉庫→桜木町駅→日ノ出町駅(右回り循環)を開設。[[FIFAワールドカップ]]決勝戦の横浜開催に伴い同年7月3日まで平日も運行される事となり、現金と100円バス専用一日乗車券のみの乗車取扱であったのが他の一般路線と同一の乗車券で利用可能になる。100円バスの平日運行が終了した同年7月4日より145系統日ノ出町駅 - 桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜の運行を開始
* 2002年6月1日: 100円バス大桟橋・山下公園ルート164系統桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫 - 大桟橋客船ターミナル - 山下公園 - 山下ふ頭入口を開設
* 2004年2月1日: みなとみらい線開業に伴い141・142系統を廃止し145系統を日ノ出町駅 - 桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫間の運行に延伸
* 2004年3月28日: 100円バス大桟橋・山下公園ルート164系統を廃止
* 2005年3月28日: [[横浜市営バス本牧営業所#271系統(観光スポット周遊バス「あか/Users/user/Documents/takigashira_wiki.txtいくつ」)|あかいくつ271系統]]桜木町駅 - 赤レンガ倉庫 - 港の見える丘公園開設に伴い100円バス桜木町駅ルート161系統を廃止、100円バス日ノ出町駅ルート163系統を日ノ出町駅 - 桜木町駅 - ジャックモール - けいゆう病院 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫間の往復運行に変更(D)
* 2006年3月27日: 145系統を廃止し156系統パシフィコ横浜発着便を開設。''詳しくは[[#156・158・333系統]]の節を参照''
* 2007年4月1日: 100円バス横浜駅ルート162系統を廃止、57系統は浅間町車庫発着便が[[横浜市営バス浅間町営業所#292系統|292系統]]として廃止統合され桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜(H)のみの運行となる
* 2009年4月1日: 57系統を廃止統合し292系統を浅間町車庫 - 桜木町駅 - パシフィコ横浜 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜間の運行に延伸
* 2010年7月17日: 100円バス日ノ出町駅ルート163系統をジャックモール・けいゆう病院・パシフィコ横浜を非経由の日ノ出町駅 - 桜木町駅 - 美術の広場前 - 赤レンガ倉庫間(E)の運行に変更
* 2011年9月3日: 100円バス日ノ出町駅ルート163系統日ノ出町駅 - 桜木町駅運行便(F)を新設
{{右|
}}
みなとみらい21地区を運行する運賃100円の路線バスる。土曜日・日曜日・祝日・振替休日と、夏休み・冬休み・春休み期間中の平日のみ運行されており、当系統の運行がない平日は一般系統である[[#156・158・333系統|156系統]]パシフィコ横浜発着便が運行されることにより補完され。この100円バスは2000年の開設以来、MM21街づくり協議会ほか地元13団体の経費補助により運行が維持されており旅客案内には使用されないが書類上の系統番号163系統とされている。


=== 219系統 ===
=== 219系統 ===
271行目: 233行目:
!No.!!運行区間
!No.!!運行区間
|-
|-
|style="background:pink"|270A||<span style="color:red">'''(急行)'''</span>横浜駅前 赤レンガ倉庫
|style="background:pink"|270||<span style="color:red">'''(急行)''' </span>横浜駅→国際橋・カップヌードルミュージアム前→赤レンガ倉庫→ワールドポーターズ→横浜駅改札口前→横浜駅
|-
|style="background:pink"|270B||<span style="color:red">'''(急行)'''</span>赤レンガ倉庫 → 横浜駅改札口前 → 横浜駅前
|}
|}
* 2011年9月3日: 開設
* 2011年9月3日: 横浜駅前→赤レンガ倉庫、赤レンガ倉庫→横浜駅改札口前→横浜駅前を開設
* 2015年10月1日: 循環運行へ変更
土曜・休日のみ運行する横浜駅東口 - 赤レンガ倉庫間のアクセス系統である。途中停留所を通過する急行系統であるが他横浜駅東口発着系統と同じく横浜駅方面行は横浜駅改札口前停留所停車する。本牧営業所との共同運行路線とされている。
土曜・休日のみ運行する横浜駅赤レンガ倉庫間のアクセス路線であり、上記停留所のに停車する急行運行を行っている。本牧営業所との共同運行路線である。


=== 273系統(ふれあいバス) ===
=== 273系統(ふれあいバス) ===
366行目: 327行目:
: 平日・土曜日の桜木町駅 → 滝頭便のみ滝頭営業所が担当していた。2014年3月29日のダイヤ改正で羽衣町 - 磯子車庫便が早朝に新設され、それと置き換わる形で廃止となり、113系統滝頭行および113系統滝頭担当便は消滅した。現在は全便磯子営業所が運行している。
: 平日・土曜日の桜木町駅 → 滝頭便のみ滝頭営業所が担当していた。2014年3月29日のダイヤ改正で羽衣町 - 磯子車庫便が早朝に新設され、それと置き換わる形で廃止となり、113系統滝頭行および113系統滝頭担当便は消滅した。現在は全便磯子営業所が運行している。


:: ''以下、みなとみらい地区を運行していた路線の変遷については[[#163系統(みなとみらい100円バス)]]の節も参照されたい。''
; 130:桜木町駅→伊勢佐木町→山元町→柏葉→元町→中華街入口→桜木町駅
; 130:桜木町駅→伊勢佐木町→山元町→柏葉→元町→中華街入口→桜木町駅
; 131:桜木町駅→中華街入口→元町→柏葉→山元町→伊勢佐木町→桜木町駅
; 131:桜木町駅→中華街入口→元町→柏葉→山元町→伊勢佐木町→桜木町駅
375行目: 335行目:
[[画像:Yokohamacitybus 1-4550 hamarin.jpg|thumb|200px|在りし日の145系統(2005年3月)]]
[[画像:Yokohamacitybus 1-4550 hamarin.jpg|thumb|200px|在りし日の145系統(2005年3月)]]


=== みなとみらい地区の路線変遷 ===
; 145:日ノ出町駅 - 桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜
''この節では便宜上、かつてみなとみらい地区を運行した各営業所所管系統の路線発展経緯についても記述する。''
; 145:日ノ出町駅 - 桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫
* 1989年3月25日: 130系統桜木町駅→野毛町→山元町→元町→中華街入口→桜木町駅およびその逆回りの131系統を開設、''都心循環バス''の呼称が付けられる
: [[2002年]]から[[2006年]]にかけて運行されていた、土休日運行の100円バス日ノ出町駅ルート163系統とほぼ同一の経路を平日に一般路線として運行する系統であった。朝のラッシュ時は日ノ出町駅 - パシフィコ横浜間の区間運転とされていた。平日であっても年末年始、学校の長期休暇中、ゴールデンウィークなどは当系統ではなく100円バス日ノ出町駅ルート163系統が運行された。
* 1990年7月21日: 140系統桜木町駅 - 横浜館・臨港パークを開設
* 1991年7月31日: 140系統を桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 桜木町駅の運行に変更、141系統横浜駅 - パシフィコ横浜 - 桜木町駅を開設
* 1991年10月16日: 140系統桜木町駅→パシフィコ横浜区間便(B)を新設
* 1992年7月27日: 140系統展示ホール→パシフィコ横浜→桜木町駅(B)、141系統横浜駅→パシフィコ横浜→横浜駅(B)、横浜駅→パシフィコ横浜(C)、展示ホール→横浜駅(D)運行便を新設
* 1992年10月1日: 141系統横浜シティエアターミナル(現:ポートサイド)→横浜駅→パシフィコ横浜(B)、展示ホール→横浜駅→横浜シティエアターミナル(E)運行便を新設。横浜シティエアターミナル発着便は京急バスとの共同運行とされた
* 1993年11月17日: 140系統パシフィコ横浜 - 桜木町駅 - 中華街入口 - 山下ふ頭(D)、パシフィコ横浜 - 桜木町駅 - 中華街入口 - 山下ふ頭入口(E)運行便を新設
* 1994年10月17日: 130・131系統をパシフィコ横浜→桜木町駅→野毛町→横浜スタジアム前→中保健所前→中華街入口→桜木町駅→パシフィコ横浜間の運行に変更、''Yループ''の呼称を付与。130・131系統運行廃止区間を補完する形で134系統柏葉線を開設
* 1995年1月21日: 130系統B・131系統B(長者町1丁目発着の入出庫便)を廃止
* 1997年7月16日: 130・131系統をけいゆう病院経由に変更
* 1998年1月19日: 57系統浅間町車庫 - 桜木町駅をけいゆう病院経由のパシフィコ横浜発着へ延長
* 1999年9月10日: 141系統横浜駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガパーク(現:赤レンガ倉庫)(I)、桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガパーク(J)運行便を新設、141系統横浜駅→パシフィコ横浜→横浜駅(C)および140系統山下ふ頭・山下ふ頭入口発着便(D・E)を廃止、140系統桜木町駅→パシフィコ横浜(B)を141系統に統合(140系統は廃止)。[[横浜京急バス杉田営業所#141系統|京急バス141系統]]はポートサイド - 横浜駅 - パシフィコ横浜間の運行を継続
* 2000年10月28日: 100円バス桜木町駅ルート161系統桜木町駅 - ジャックモール - パシフィコ横浜 - 赤レンガパークを開設。土日・祝日および年末年始の日中のみの運行とされた
* 2001年4月28日: 100円バス横浜駅ルート162系統横浜駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガパークを開設、これに伴い141系統の土休日・祝日運行を廃止
* 2001年7月20日: 100円バス桜木町駅ルート161系統の一部便を桜木町駅→ジャックモール→パシフィコ横浜→赤レンガパーク→(この間無停車・経路は万国橋経由)→桜木町駅間の循環運行に変更
* 2002年2月1日: 141系統を再編しポートサイド発着便を廃止、141系統を横浜駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫(I)および横浜駅 - パシフィコ横浜(D)のみの運行とし、142系統桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫(A)、桜木町駅 - パシフィコ横浜(B)を開設
* 2002年4月12日: 130・131系統(Yループバス)を廃止し57系統に平日のみ運行の桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜運行便(H)を新設。100円バス桜木町駅ルート161系統を桜木町駅→赤レンガ倉庫→パシフィコ横浜→ジャックモール→桜木町駅の左回り循環に変更し桜木町駅 - 赤レンガ倉庫間を直行運行から各停留所停車に変更、100円バス日ノ出町駅ルート163系統日ノ出町駅→桜木町駅→ジャックモール→パシフィコ横浜→赤レンガ倉庫→桜木町駅→日ノ出町駅(右回り循環)を開設。[[FIFAワールドカップ]]決勝戦の横浜開催に伴い同年7月3日まで平日も運行される事となり、現金と100円バス専用一日乗車券のみの乗車取扱であったのが他の一般路線と同一の乗車券で利用可能になる。100円バスの平日運行が終了した同年7月4日より145系統日ノ出町駅 - 桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜の運行を開始
* 2002年6月1日: 100円バス大桟橋・山下公園ルート164系統桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫 - 大桟橋客船ターミナル - 山下公園 - 山下ふ頭入口を開設
* 2004年2月1日: みなとみらい線開業に伴い141・142系統を廃止し145系統を日ノ出町駅 - 桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫間の運行に延伸
* 2004年3月28日: 100円バス大桟橋・山下公園ルート164系統を廃止
* 2005年3月28日: [[横浜市営バス本牧営業所#271系統(観光スポット周遊バス「あか/Users/user/Documents/takigashira_wiki.txtいくつ」)|あかいくつ271系統]]桜木町駅 - 赤レンガ倉庫 - 港の見える丘公園開設に伴い100円バス桜木町駅ルート161系統を廃止、100円バス日ノ出町駅ルート163系統を日ノ出町駅 - 桜木町駅 - ジャックモール - けいゆう病院 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫間の往復運行に変更(D)
* 2006年3月27日: 145系統を廃止し156系統パシフィコ横浜発着便を開設。''詳しくは[[#156・158・333系統]]の節を参照''
* 2007年4月1日: 100円バス横浜駅ルート162系統を廃止、57系統は浅間町車庫発着便が[[横浜市営バス浅間町営業所#292系統|292系統]]として廃止統合され桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜(H)のみの運行となる
* 2009年4月1日: 57系統を廃止統合し292系統を浅間町車庫 - 桜木町駅 - パシフィコ横浜 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜間の運行に延伸
* 2010年7月17日: 100円バス日ノ出町駅ルート163系統をジャックモール・けいゆう病院・パシフィコ横浜を非経由の日ノ出町駅 - 桜木町駅 - 美術の広場前 - 赤レンガ倉庫間(E)の運行に変更
* 2011年9月3日: 100円バス日ノ出町駅ルート163系統日ノ出町駅 - 桜木町駅運行便(F)を新設
* 2015年10月1日: 163系統を廃止、これによりみなとみらい100円バスの運行を終了


みなとみらい21地区では2000年代以降、運賃100円で利用ができ''みなとみらい100円バス''が運行されていた。土曜日・日曜日・祝日・振替休日と、夏休み・冬休み・春休み期間中の平日のみ運行され、当系統の運行がない平日は一般系統である[[#156・158・333系統|156系統]]パシフィコ横浜発着便が運行されることにより補完されていた。この100円バスは開設以来、MM21街づくり協議会ほか地元13団体の経費補助により運行が維持されてきたが[[横浜高速鉄道みなとみらい21線]]や新たなる観光周遊バス''[[横浜市営バス#あかいくつ|あかいくつ]]''の開設など交通網の変遷伴い運行縮小してき、2015年を以って全路線廃止された。京急バス141系統は現在も運行を継続しており、また横浜市営バスも2011年に横浜駅と赤レンガ倉庫を途中停留所無停車で結ぶ[[#270系統|270系統]]を一般系統として再び開設している。
; 161(100円バス桜木町駅ルート):桜木町駅 - ジャックモール - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫
; 161(100円バス桜木町駅ルート):桜木町駅→ジャックモール→パシフィコ横浜→赤レンガパーク→(この間無停車・経路は万国橋経由)→桜木町駅
: みなとみらい100円バス開設当初から設定されたルートである。2000年の開設に設定された桜木町駅 - 赤レンガ倉庫間の折返し運行に加え、翌年2001年より一部便が赤レンガ倉庫より桜木町駅へノンストップで引き返す循環便へ変更された。当ルートは2005年3月28日に''あかいくつ''の運行開始に伴う路線再編で廃止された。

; 162(100円バス横浜駅ルート):横浜駅 - みなとみらい大通 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫
: みなとみらい100円バスの新ルートとして2001年に設定された横浜駅とみなとみらいを結ぶ系統であった。開設時は[[横浜市営バス本牧営業所|本牧営業所]]の担当であった。他の100円バス路線と同じく土休日・祝日などのみの運行であり、横浜駅 - パシフィコ横浜間で同区間を運行する[[横浜京急バス杉田営業所#141系統|京急バス141系統]]は平日も運行があるものの土休日の運行便のみ当系統に準じて運賃100円とされていた。

: ''あかいくつ''の運行開始後も1時間に1本程度の運行便数で存続していたが、2007年3月31日を以って廃止された。その後京急バス141系統は現在も運行を継続しており、また横浜市営バスも2011年に横浜駅と赤レンガ倉庫を途中停留所無停車で結ぶ[[#270系統|270系統]]を一般系統として再び開設している。


== 車両 ==
== 車両 ==
394行目: 373行目:


1994年度までに当営業所に配置された大型短尺車には、横浜市営バスで最後までツーマン運行が維持されていた10・93系統の運行に対応し中扉後方に車掌台が設置される仕様のものがあり特徴的であった。この仕様の車両は既に全車が廃車されており現存しない。
1994年度までに当営業所に配置された大型短尺車には、横浜市営バスで最後までツーマン運行が維持されていた10・93系統の運行に対応し中扉後方に車掌台が設置される仕様のものがあり特徴的であった。この仕様の車両は既に全車が廃車されており現存しない。

* 大型車
** いすゞ(エルガ)
** 日産ディーゼル(UA系・スペースランナーRA)
*:西日本車体工業製。UA系の一部にワンステップ車、長尺ノンステップ車あり。
** 日野(ブルーリボンシティ、ブルーリボンII)
** 三菱ふそう(エアロスター)

* 小型車
** 日野(リエッセ、ポンチョ)


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2015年9月27日 (日) 18:22時点における版

滝頭営業所

横浜市営バス滝頭営業所(よこはましえいバスたきがしらえいぎょうしょ)は、横浜市磯子区滝頭三丁目に所在する横浜市交通局自動車本部の路線バス営業所である。国道16号線沿いに位置し、最寄駅は根岸駅、最寄バス停留所は滝頭および市電保存館である。横浜市営バス路線のうち市電の代替系統を中心に中区・南区・磯子区などを運行する路線を担当している。遠州鉄道の運行する高速バス横浜イーライナー」の横浜側の待機場所となっている。

沿革

  • 1972年4月1日: 市電廃止により磯子営業所の出張所として開設。
  • 1973年5月12日: 営業所に昇格
  • 1973年8月25日: 敷地内に横浜市電保存館が開館
  • 1983年8月13日: 市営住宅竣工。市電保存館を同住宅一階に移設
  • 1996年: 定期遊覧バス「ベイサイドライン」保土ヶ谷営業所へ移管
  • 1996年3月21日: 10・93系統のツーマン運行を廃止し小型バスによる運行に切換。これにより横浜市営バスの全系統がワンマン運行化された
  • 1997年2月: CNG充填施設が完成、同1997年度よりCNGバスの新製配置を開始
  • 2000年10月28日: みなとみらい100円バス運行開始
  • 2007年4月1日: 11系統・60系統を神奈川中央交通へ路線移譲
  • 2008年6月22日: 全所属車両でPASMO利用に対応。これにより横浜市営バス全営業所へのPASMO導入が完了した
  • 2008年12月31日 - 2009年1月1日: 103系統で終夜運転を実施
  • 2009年1月: 浅間町営業所におけるCNG充填施設新設に伴い、当営業所のCNG充填施設の運用を終了。所属のCNGバス全車が浅間町営業所へ転属された
  • 2009年12月14日: ふれあいバス(273系統)運行開始
  • 2012年度末: BDF使用車両の試験運用を開始、これに伴いBDF専用給油施設を設置
  • 2015年10月1日: みなとみらい100円バス廃止

横浜市電が廃止され、その全てを横浜市営バスで代替する事となった1972年に現在の磯子営業所の出張所として市電滝頭車庫の跡地に開設されたのが現在の当営業所の始まりである。古くから市電の車庫として所在し横浜市交通局の本庁舎が置かれていた時期もある経緯から、周辺には横浜市電保存館など交通局の関連施設が所在している。かつては横浜交通会館や職員住宅が営業所の近くに存在したが、2010年9月ごろから翌年の夏ごろまでに解体され現存しない。

当営業所は横浜市営バスで初めて通常の給油施設とは別にCNG充填施設が設置された営業所であり、まとまった数のCNGバスが導入・運用されていたが、2008年に浅間町営業所敷地内に東京ガスとの共同事業により一般個人・事業者も利用可能なCNG充填設備が完成したのを機に、所属の全CNG車両が浅間町営業所へと転属し更新時期を迎えた当所の対応施設は使用を終了した。

所管系統

9系統

No. 運行区間
9A 磯子車庫 - 磯子駅 - 滝頭 - 岡村町 - 大岡住宅前 - 弘明寺 - 通町1丁目 - 井土ヶ谷駅 - 保土ヶ谷駅東口 - 水道道 - 藤棚
9G 磯子車庫 - 磯子駅 - 滝頭 - 岡村町 - 大岡住宅前 - 弘明寺 - 通町1丁目 - 井土ヶ谷駅 - 保土ヶ谷駅東口
9B 磯子駅 - 滝頭 - 岡村町 - 大岡住宅前 - 弘明寺 - 通町1丁目 - 井土ヶ谷駅 - 保土ヶ谷駅東口 - 水道道 - 藤棚
9H 磯子駅 - 滝頭 - 岡村町 - 大岡住宅前 - 弘明寺 - 通町1丁目 - 井土ヶ谷駅 - 保土ヶ谷駅東口
9M 磯子駅 → 滝頭
9C 滝頭 - 岡村町 - 大岡住宅前 - 弘明寺 - 通町1丁目 - 井土ヶ谷駅 - 保土ヶ谷駅東口 - 水道道 - 戸部駅 - 横浜駅
9D 滝頭 - 岡村町 - 大岡住宅前 - 弘明寺 - 通町1丁目 - 井土ヶ谷駅 - 保土ヶ谷駅東口 - 水道道 - 藤棚
9I 滝頭 - 岡村町 - 大岡住宅前 - 弘明寺 - 通町1丁目 - 井土ヶ谷駅 - 保土ヶ谷駅東口
9L 滝頭 - 岡村町 - 大岡住宅前 - 弘明寺
  • 1935年9月15日: 磯子 - 弘明寺線を開設
  • 1936年8月1日: 保土ヶ谷駅まで延伸、磯子 - 弘明寺 - 保土ヶ谷駅の運行となる
  • 1941年10月1日: 戦時下の燃料統制の影響で日野 - 弘明寺線と統合し磯子 - 弘明寺間は休止、日野 - 弘明寺 - 保土ヶ谷駅の運行となる
  • 1943年頃: 燃料・人員不足により路線休止
  • 1948年頃: 磯子 - 保土ヶ谷駅東口の運行を再開
  • 1959年以前: 磯子車庫(その後滝頭車庫市電保存館に改称) - 八幡橋 - 滝頭 - 弘明寺 - 保土ヶ谷駅東口の運行となる
  • 1964年5月18日: 磯子駅 - 滝頭 - 弘明寺 - 保土ヶ谷駅東口 - 藤棚の運行に変更。滝頭発着便も設定
  • 1967年9月1日: 磯子車庫へ延伸。磯子駅発着便も存続
  • 1968年9月1日: 磯子車庫 - 横浜駅運行便を新設
  • 1971年頃: 磯子車庫 - 横浜駅運行便を弘明寺国大前(現:弘明寺) - 横浜駅の運行に短縮
  • 1974年頃: 弘明寺国大前 - 横浜駅運行便を最戸橋 - 弘明寺 - 横浜駅に延伸
  • 1975年2月26日: ワンマン運行に切替
  • 1976年3月31日: 最戸橋 - 横浜駅運行便を廃止、滝頭 - 横浜駅運行便を新設
  • 2009年6月15日: 磯子駅→滝頭運行便を新設。片方向かつ夜間のみの運行

横浜市営バスの中でも古くから運行されている系統のひとつである。磯子 - 滝頭 - 保土ヶ谷間区間便(G,H)と滝頭 - 保土ヶ谷 - 横浜・藤棚間区間便(C,D)の2つが主体の運行であり、現在は磯子 - 横浜の全区間を運行する便は存在しない。系統名称は天神橋線であるが旅客案内ではほとんど使用されない。滝頭 - 弘明寺間では細かいクランク・カーブが続く狭隘路を運行するが、交通不便地帯であり朝夕は近隣学校の通学輸送も担うなど利用が多いため、運行便数は毎時4本以上かつ全便大型車での運行となっているのが特徴である。その他、朝夕には輸送力増強のため弘明寺折返しの区間便や通町1丁目始発の滝頭・磯子方面行区間便、磯子駅発滝頭行区間便などの運行がある。

第二次世界大戦前の1935年に磯子 - 弘明寺間での運行が開設され1年後には保土ヶ谷まで延伸されているが、戦争中は路線統合で日野 - 保土ヶ谷間の運行とされた時期もあった。戦争終結後、1964年頃には保土ヶ谷駅東口 - 磯子駅間の運行となっており、1日82回の運行が行われていた。

21・361系統

No. 運行区間
21A 桜木町駅 - 日本大通り駅県庁前 - 元町 - 柏葉 - 山元町1丁目 - 旭台 - 根岸駅 - 磯子警察署前 - 市電保存館
21C 根岸駅 - 磯子警察署前 - 市電保存館
361B 根岸駅 → 磯子警察署前 → 市電保存館 → 岡村町 → 笹堀 → 浜小学校前 → 汐見台1丁目 → 屏風ヶ浦駅 → 磯子駅
  • 1928年11月10日: 市営バス開業時に根岸線:桜木町駅 - 市役所前 - 亀ノ橋 - 地蔵坂上 - 山元町 - 滝ノ下(旧55系統のルートに近い)として開設、後に不動下へ延伸
  • 1933年2月3日: 不動下から磯子へ延伸、桜木町駅 - 山元町 - 磯子間の運行となる
  • 1941年10月1日: 戦時下の燃料・資材・人員不足により路線休止
  • 1950年7月1日: アメリカ進駐軍第八軍輸送司令部の要請により21系統桜木町駅 - 長者町1丁目 - 旭台 - 磯子間(旧22系統のルートに近い)として復活
  • 1959年以前: 21系統の運行を長者町廻りから元町・柏葉廻りに変更
  • 1961年3月10日: 55系統亀の橋線桜木町駅 - 亀之橋 - 旭台 - 磯子車庫(現:市電保存館)を新設
  • 1961年9月15日: 22系統石川町線桜木町駅 - 長者町1丁目 - 旭台 - 磯子車庫(現:市電保存館)を新設
    • なお、当時から22・55系統の運行は少なく、21系統は65回、22系統は5回、55系統は6回の運行とされている
  • 1965年5月1日: 根岸駅ロータリーへ乗入れ、21・22・55系統桜木町駅 - 根岸駅区間便を新設
    • このときには21系統67回・根岸駅発着便35回、22系統7回・根岸駅発着便1回、55系統17回・根岸駅発着便35回と、55系統の運行が増えているが後に再減便されている
  • 1967年6月15日: 根岸駅 - 滝頭車庫(現:市電保存館)区間便(C)を新設
  • 1978年頃: 桜木町駅 - 根岸駅区間便(B)を廃止、桜木町駅 - 根岸台運行便を新設
  • 1994年10月17日: 22系統石川町線と55系統亀の橋線を廃止
  • 詳細時期不明: 深夜バス362系統根岸駅 - 市電保存館 - 笹堀 - 給水塔前 - 浜小学校前新設
  • 2006年3月27日: 桜木町駅 - 根岸台運行便(E)を廃止
  • 2008年4月14日: 深夜バス362系統を根岸駅 - 磯子駅間運行に変更、汐見台団地内を廻る運行は廃止
  • 2009年6月1日: 333系統雨の日臨時便市電保存館 - 根岸駅を新設
  • 2012年5月14日: 333系統雨の日臨時便市電保存館 - 根岸駅を廃止

21系統は市街中心部から柏葉・山元・根岸台地区を経て根岸駅・滝頭営業所裏の市電保存館前まで至る当営業所の主要系統である。旧横浜市電から転用された麦田トンネルを通過したあと柏葉通り・横浜駅根岸道路を経て丘へ上がり、不動坂にて急坂を登降坂するなどアップダウンの多い経路を辿る。系統名称は根岸台線であるが旅客案内ではほとんど使用されない。ほぼ全便が桜木町駅 - 市電保存館の通し運行であるが、朝夕ラッシュ時に数便のみ根岸駅 - 市電保存館の入出庫便が運行される。麦田町 - 市電保存館間は273系統(「急行」ふれあいバス)が並行して運行されている。かつては同じく横浜駅根岸道路を運行する103系統と同様に根岸台折返便が存在したが現在は運行されていない。また子系統として地蔵坂を経由する(旧)55系統や長者町1丁目経由の(旧)22系統が存在したがいずれも廃止されている。一時期は市電保存館 - 根岸駅間を往復運行する雨の日臨時便が運行されていた。この雨の日臨時便は21系統として旅客案内されていたものの、書類上では333系統という別番号が付与されていた。

当系統の桜木町駅 - 山元町 - 根岸台の運行は古く、市営バス開業時から根岸線:桜木町駅 - 地蔵坂上 - 滝之上として開設されており、1932年8月5日に市営バス路線で系統番号が採用された際には5系統とされた。また、現在の根岸森林公園に存在した根岸競馬場への観戦客輸送でも市営バスは大活躍し、春秋2回の横浜競馬開催時には鉄道省線との連絡運輸切符が設定・販売されたほか、一般路線である当時の5系統を一時運休して30台体制で専ら桜木町駅 - 競馬場間の輸送を行う有様であったという。戦時下の路線休止を経て1950年には21系統として復活しているが、復活当初の経路は現在の元町・麦田廻りではなく後の旧・22系統に近い経路であった。

361系統は根岸駅 - 市電保存館を21系統と同経路で運行した後78系統の経路に入り汐見台団地を経由、磯子駅で終着となる深夜バスである。21系統の子系統とされており、一部において当系統と同経路を経由するが78系統の深夜バスとして機能している。

68・102・324・378系統

No. 運行区間
68B 横浜駅西口 - 洪福寺 - 藤棚 - 久保山 - 黄金町 - 浦舟町 - 中村橋 - 滝頭
102B 横浜駅 - 戸部駅前 - 藤棚 - 久保山 - 黄金町 - 浦舟町 - 中村橋 - 滝頭
324B (急行)滝頭 → 中村橋 → 浦舟町 → 黄金町 → 久保山 → 藤棚 → 戸部駅前 → 横浜駅
378B 横浜駅 → 戸部駅前 → 藤棚 → 久保山 → 黄金町 → 浦舟町 → 中村橋 → 滝頭
  • 1963年7月1日: 68系統横浜駅 - 久保山 - 浦舟町 - 杉田を開設。所管は磯子営業所であった
  • 1964年5月19日: 国鉄根岸線磯子駅開業に伴い68系統に磯子駅折返便を新設
  • 1967年7月31日: 68系統を杉田より杉田平和町へ延伸
  • 1968年9月1日: 68系統を横浜駅(東口)発着から横浜駅西口発着へ変更
  • 1969年9月30日: 市電7系統州崎神社前 - 浜松町 - 浦舟町 - 八幡橋の全線廃止に伴い市電代替バス102系統州崎神社前 - 横浜駅 - 浜松町 - 浦舟橋 - 滝頭 - 八幡橋 - 滝頭車庫(現:市電保存館)を開設。横浜駅発着便、浦舟町・滝頭折返便も設定。1970年の資料では既に103系統横浜駅 - 滝頭車庫間の運行となっているため、州崎神社前発着での運行は短期間で中止されたものと考えられる
  • 1982年: 68系統杉田平和町・磯子駅 - 八幡橋 - 滝頭間を廃止
  • 1982年7月1日: 102系統滝頭車庫(現:市電保存館) - 八幡橋 - 滝頭間を廃止
  • 2004年3月: 68系統を浅間町営業所との共管から滝頭営業所の単独所管に変更
  • 2007年4月1日 - 2009年4月1日: 68系統が暫定運行措置対象路線として運行された。詳しくは横浜市営バス#路線再編成の項を参照
  • 2009年11月2日: 378系統深夜バス横浜駅→滝頭を開設
  • 2010年10月4日: 324系統急行滝頭→横浜駅を開設
  • 2011年12月29日: 天神橋 - 千歳橋の運行経路を158系統と同様の睦橋経由に変更

102系統は横浜駅東口と滝頭間を藤棚浦舟通り経由で結ぶ幹線系統である。横浜市電7系統の代替路線であり、アップダウンのある久保山付近や旧市街地を運行するため終日利用は多い。一部便を浅間町営業所が臨時に担当する場合が稀にある。324系統は戸部駅 - 横浜駅間などを通過運行する102系統の急行便であり、平日朝に数便運行される。深夜バスの書類上の系統番号は378系統とされている。

68系統は横浜駅西口第二ターミナルを発着し尾張屋橋で東海道線や相鉄線を跨いだあと102系統と同経路を運行する系統であり、終日一時間に1 - 2便程度運行される。2007年の路線再編では廃止対象路線となったが運行経費の一部を横浜市の一般会計から繰出す暫定運行措置対象路線になり運行が維持され、対象路線としての運行が2年を経過した2009年からは一般営業路線に戻っている。

2011年12月29日より天神橋 - 千歳橋間において、158系統同様に睦橋を経由する経路に変更され、あわせて各系統の子系統記号もAからBへと変更された。なお、並行する京急バス110系統については従来と同様の経路で運行。

78・375系統

No. 運行区間
78A 磯子駅 - 屏風ヶ浦駅 - 浜小学校 - 岡村町 - 市電保存館 - 滝頭 - 根岸駅
375A 磯子駅 → 屏風ケ浦駅 → 汐見台ストアー前 → 汐見台2丁目 → 浜小学校(レインボー入口) → 浜小学校前 → 岡村町 → 市電保存館
  • 1964年5月18日: 国鉄根岸線開通に伴い78系統を開設
  • 2008年4月14日: 375系統深夜バス磯子駅→汐見台ストアー前→市電保存館を開設

78系統はJR根岸線磯子駅と根岸駅間を汐見台ストアー前・岡村町経由で結ぶ系統である。高低差のある汐見台地域や岡村地域などの鉄道駅から離れた住宅街を運行しており、磯子側・根岸側の双方で通勤通学客や買い物客の利用が多い。375系統は70系統・78系統の深夜バスである。磯子駅から運行され、汐見台団地内の循環が取り止めとなった根岸駅からの運行である361系統の廃止区間を補完する経路をとる。

101系統

No. 運行区間
101A 根岸駅 - 間門 - 本牧原 - 麦田町 - 尾上町 - 桜木町駅 - 花咲橋 - 浅間町車庫 - 洪福寺 - 保土ヶ谷車庫

保土ケ谷営業所との共同運行路線である。詳しくは横浜市営バス保土ヶ谷営業所#101系統の項を参照されたい。

103系統・366系統

No. 運行区間
103B 横浜駅 - 戸部駅前 - 御所山 - 伊勢佐木長者町駅前 - 山元町一丁目 - 根岸台
103A 横浜駅 - 戸部駅前 - 御所山 - 伊勢佐木長者町駅前 - 山元町一丁目 - 旭台 - 本牧車庫
103D 横浜駅 - 戸部駅前 - 御所山 - 伊勢佐木長者町駅前 - 山元町一丁目 - 旭台 - 根岸駅
366A 横浜駅→戸部駅前→御所山→伊勢佐木長者町駅前→山元町一丁目→旭台→根岸駅→八幡橋→市電保存館
  • 1971年3月21日: 市電3系統横浜駅 - 山元町の廃止に伴い市電代替バス103系統横浜駅 - 御所山 - 山元町 - 旭台を開設、鶴見営業所の所管で副所管が磯子営業所とされた
  • 1972年8月21日: 旭台より根岸台へ一区間延伸、最終便などで旭台発着便も引続き存続。同年より副所管が本牧営業所となる
  • 1982年: 本牧車庫発着便を新設
  • 1991年12月16日: 366系統深夜バス横浜駅→旭台を開設
  • 2007年4月1日: 旭台発着便(C)を廃止し根岸駅発着便(D)を新設。滝頭・鶴見営業所の共管系統となる
  • 2007年4月14日: 366系統深夜バスを旭台より市電保存館へ延伸
  • 2008年2月9日: 鶴見営業所が担当から外れ、滝頭・本牧営業所の共管系統となる

103系統は横浜駅東口と根岸台間を横浜駅根岸道路経由で運行する幹線系統である。横浜市電3系統の代替路線であり、アップダウンのある野毛地区・根岸地区や旧市街地を貫いて運行しているため終日運行便数・利用が多い。一部の出入庫便は本牧車庫・根岸駅まで足を延ばす。深夜バスの書類上の系統番号は366系統である。市電時代の名残から開設以後長らく鶴見営業所が所管しており、副所管が磯子営業所、1972年より本牧営業所と変遷した後に2007年からは当営業所と鶴見営業所の共管、翌2008年からは当営業所と本牧営業所の共管系統として運行されている。

133系統

No. 運行区間
133B 根岸駅 - 滝頭 - 市電保存館 - 岡村町 - 上大岡駅
  • 1993年4月7日: 根岸駅 - 港南区総合庁舎を開設
  • 1994年7月20日: 夏期期間中のプール開催時のみの運行として本牧市民公園 - 根岸駅 - 岡村町 - 上笹堀 - 港南区総合庁舎を新設。翌年からは運行されていない
  • 1996年5月15日: 上大岡駅バスターミナル完成に伴い上大岡駅発着に変更

滝頭営業所所管系統で唯一港南区に乗り入れる路線である。78系統の根岸側と64系統の上大岡側を繋げた運行経路をとっており、上大岡側では64系統と同様に往復で異なる経路を運行する。平日は終日一時間に1 - 2便程度、土曜・休日は日中のみの運行であるが、前述の両系統と同じく交通不便地帯を縫うように運行しており根岸側・上大岡側双方で利用が多いため営業収支は黒字である。上大岡駅バスロータリーが整備される以前は上大岡より先の港南区総合庁舎まで運行し付近の一方通行路を使用して折り返していた。1994年には本牧市民プール利用客の便宜を図り根岸駅 - 本牧市民公園間をノンストップで延伸運行したことがある。

135系統

No. 運行区間
135A 根岸駅 → 馬場町 → 脳卒中・神経脊椎センター → 市電保存館 → 滝頭 → 馬場町 → 根岸駅
135B 根岸駅 → 馬場町 → 脳卒中・神経脊椎センター → 市電保存館

横浜市立脳血管医療センター(現:脳卒中・神経脊椎センター)の開業と同時に開設された小型バスで運行される循環系統である。平日の最終便は市電保存館前止まりとされている。脳卒中・神経脊椎センター - 丸山町公園間は急坂とカーブが続く経路を運行するため降雪時には脳卒中・神経脊椎センターで折返し運転する場合がある。病院へのアクセス路線のため開設当初からバリアフリー対策としてリフト付車両が運用されており、現在ではノンステップバスを中心に運用されている。

156・158・333系統

No. 運行区間
156A 滝頭 - 中村橋 - 吉野町駅前 - 初音町 - 日ノ出町駅 - 桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜
156B 滝頭 - 中村橋 - 吉野町駅前 - 初音町 - 日ノ出町駅 - 桜木町駅
158A 滝頭 - 中村橋 - 睦橋 - 浦舟町- 日本大通り駅県庁前 - 桜木町駅
333B 睦橋 → 浦舟町 → 日本大通り駅県庁前 → 本町4丁目
  • 1972年4月1日: 循環運行であった市電6系統桜木町駅 - 日ノ出町一丁目 - 前里町一丁目 - 葦名橋と市電8系統桜木町駅 - 本町四丁目 - 花園橋 - 浦舟橋 - 葦名橋の廃止に伴い、市電代替バス76系統日ノ出町線滝頭→睦橋→吉野町三丁目→日ノ出町一丁目→桜木町駅→県庁前→千歳橋→睦橋→滝頭循環とその逆回りの98系統を開設
  • 2002年7月4日: ワンコインバスの平日運行便として145系統日ノ出町駅 - 桜木町駅 - パシフィコ横浜を開設
  • 2004年2月1日: みなとみらい線開通に伴う路線再編により145系統を142系統と統合し赤レンガ倉庫へ延長
  • 2006年3月27日: 76・98・145系統を再編し、156系統滝頭 - 日ノ出町駅 - 桜木町駅 - パシフィコ横浜と158系統滝頭 - 浦舟橋 - 日本大通り駅県庁前 - 桜木町駅の運行となる
  • 2012年6月1日: 333系統B雨の日臨時便睦橋→本町四丁目を開設

桜木町駅と滝頭の間を横浜市電が運行していた旧市街地を経由して運行する系統である。市電代替路線として滝頭が基点の循環運行をしていた76・98系統と休日運行の100円バス日ノ出町駅ルートとほぼ同経路を平日に運行していた145系統を再編することにより開設された。現在は両系統ともに一時間に二便程度の運行であり、156系統は土休日は全便が滝頭〜桜木町駅間の運行とされている。雨天時の平日朝には158系統の臨時増発便が運行されており、この雨の日臨時便は旅客案内上は158系統であり同一経路の区間運行でありながら書類上では333系統という別番号が付与されている。

219系統

No. 運行区間
219A 弘明寺 → 外語短大正門前 → 三殿台公園 → みつが丘入口 → 大岡三丁目 → 弘明寺
219B 弘明寺 → 外語短大正門前 → 三殿台公園 → みつが丘入口 → みつが丘中央
219C みつが丘中央 → 外語短大正門前 → 三殿台公園 → みつが丘入口 → 大岡三丁目 → 弘明寺
  • 2006年3月22日:開設
  • 2014年6月1日:みつが丘中央発着便を新設[1]

高低差が大きい横浜市営地下鉄弘明寺駅前と神奈川県立外語短大敷地周辺を結ぶ路線。 弘明寺駅から外語短大付近を循環する循環便とみつが丘中央発着便が運行されており、全便小型バスで運行される。弘明寺では通町の周辺道路を迂回して折り返す。

270系統

No. 運行区間
270 (急行) 横浜駅→国際橋・カップヌードルミュージアム前→赤レンガ倉庫→ワールドポーターズ→横浜駅改札口前→横浜駅
  • 2011年9月3日: 横浜駅前→赤レンガ倉庫、赤レンガ倉庫→横浜駅改札口前→横浜駅前を開設
  • 2015年10月1日: 循環運行へ変更

土曜・休日のみ運行する横浜駅と赤レンガ倉庫間のアクセス路線であり、上記停留所のみに停車する急行運行を行っている。本牧営業所との共同運行路線である。

273系統(ふれあいバス)

No. 運行区間
273B みなと赤十字病院 - 小港 - 麦田町 - 柏葉 - 山元町1丁目 - 旭台 - 根岸駅 - 磯子警察署前 - 市電保存館
  • 2009年12月14日: みなと赤十字病院 - (この間急行) - 山元町1丁目 - 市電保存館を開設
  • 2013年3月30日: みなと赤十字病院 - 山元町1丁目間の通過を取りやめ各停留所に停車する運行へ変更

交通局の地域貢献策として2009年(平成21年)12月に試行が開始されたコミュニティバス的性格を持つ特殊路線である。市電保存館 - 根岸駅 - 麦田町間を21系統と同一経路で運行し、本牧通りを経たあと見晴トンネル経由のフジエクスプレス134系統と異なり小港廻りでみなと赤十字病院へ至る経路をとる。曜日に関わらず日中2便のみの運行とされている。旅客案内で使用されるふれあいバスの呼称のほか、書類上では273系統という系統番号が附番されている。開設当初は山元町1丁目 - みなと赤十字病院間を通過する急行運行であった。

過去に所管した系統

10A:市電保存館 - 滝頭(復路は非経由) - 磯子駅 - 磯子車庫前 - 杉田駅前 - 栗木町 - 峰
10B:磯子駅 - 磯子車庫前 - 杉田駅前 - 栗木町 - 峰
10C:市電保存館 - 滝頭(復路は非経由) - 磯子駅
10D:市電保存館 - 滝頭(復路は非経由) - 磯子駅 - 磯子車庫前 - 杉田駅前 - 栗木町 - 峰 - 峰の郷
10E:磯子駅 - 磯子車庫前 - 杉田駅前 - 栗木町 - 峰 - 峰の郷
10系統と93系統には車掌が乗務し(左)、杉田駅前では車外に出てバスを誘導していた(右)(1994年12月10日撮影) 10系統と93系統には車掌が乗務し(左)、杉田駅前では車外に出てバスを誘導していた(右)(1994年12月10日撮影)
10系統と93系統には車掌が乗務し(左)、杉田駅前では車外に出てバスを誘導していた(右)(1994年12月10日撮影)
  • 1933年8月12日: 杉田 - 峯線を開設
  • 1941年10月1日: 戦時下の燃料・資材不足により運行休止
  • 1952年以前: 10系統磯子 - 願行寺前 - 湘南杉田駅前 - 峯の運行となる。
  • 1956年頃: 滝頭 - 磯子 - 峰間の運行となる。杉田駅 - 峰間の区間便も運行されていたが後に廃止されている
    • この滝頭停留所は現在の市電保存館停留所であり現在の滝頭停留所とは異なる。当停留所は滝頭→磯子車庫前→滝頭車庫前→市電保存館と名称が変遷している
  • 1996年3月21日: 小型車両によるワンマン運行に変更、これに伴い市電保存館 - 磯子駅運行便(C)を廃止
  • 2001年6月28日: 峰から峰の郷へ一区間延伸
  • 2007年3月31日: 磯子営業所へ移管、これに伴い市電保存館発着便を廃止、横浜市生活交通バス路線維持制度による補助対象路線となる
横浜市営バス路線の中でも9系統などに次ぎ古くから運行されている系統の一つである。路線名称は峰線とされている。1940年11月発行の横浜市電気局事業誌には当路線について、“新たに本市に合併された金澤方面は遊覧客多き関係もあり同地域内峯町方面からの屡々の陳情もあつて、市電杉田終駅より峯圓海山に至る峯線(三・八五○粁)の新系統が設置されるに至つた”とあり、古くからあった円海山護念寺「峯の灸」への交通需要に対応し当路線が開設された様子が伝えられている。開設当初の途中停留所は聖天橋・湘南杉田駅前(現:杉田駅)・栗木町のみであり、横須賀街道から現在の杉田商店街へ直接進入する経路で運行されていた。戦時下の混乱期中の運転休止を経て、1952年3月時点で10系統磯子 - 願行寺前 - 湘南杉田駅前 - 峯の運行となっている。
その後順次管轄路線がワンマン運行化されていくなかで、杉田駅周辺において狭隘区間を抱える当系統と93系統は横浜市営バス路線のうち最後まで車掌が常務するツーマン運行が維持され特徴的な系統となっていた。峰周辺は現在においてもニュータウン開発から外れた長閑な面影を残す地域であり、長らく終点の峰では山際の小さな待機所にて折返ししていたが、小型車の運行に変更されたあと老人介護施設「峰の郷」の開設に伴い当系統も峰の郷の玄関前まで延伸されている。市電保存館 - 峰の郷間の全線を運行する便より磯子駅 - 峰の郷間の区間便が中心の運行となっていた。
小型車により開発から外れた地域へ運行する当系統の採算性は低く、路線廃止が予定されていた2007年からは横浜市道路局の横浜市生活交通バス路線維持制度による補助金を受けて運行されている。これに伴い市電保存館を発着する入出庫便が廃止された上で磯子営業所移管された。
11A:桜木町駅 - 港の見える丘公園前 - 平楽 - 中村橋 - 蒔田駅 - 南区役所前 - 井土ケ谷駅 - 保土ケ谷駅東口
11D:桜木町駅 - 港の見える丘公園前 - 平楽 - 中村橋 - 蒔田駅
11C:中村橋 - 蒔田駅 - 南区役所前 - 井土ケ谷駅 - 保土ケ谷駅東口
11B:桜木町駅 - 港の見える丘公園前 - 平楽 - 中村橋
  • 1950年1月10日: 11系統弘明寺 - 上大岡警察前 - 日野を開設
  • 1953年以前: 横浜駅 - 桜木町駅 - 初音町 - 井土ケ谷 - 弘明寺 - 日野間の運行となる
  • 1957年12月31日: 11系統桜木町駅 - 平楽 - 中村橋を開設。横浜駅 - 日野線はこれ以前に廃止されている
  • 1962年10月1日: 桜木町駅 - 平楽 - 中村橋 - 南区役所前 - 保土ヶ谷駅東口の運行に延伸。
    • 全線運行便の他、桜木町駅 - 蒔田駅間、中村橋 - 保土ヶ谷駅東口間の区間便が存在した。桜木町駅 - 中村橋運行便は1990年代に廃止
  • 2006年8月31日: 利用客減少を理由に蒔田駅前 - 港の見える丘公園の退出意向が神奈川県生活交通確保対策地域協議会へ提出され、交通局より全区間廃止の方針が発表される
  • 2007年4月1日: 神奈川中央交通へ移譲され横浜市道路局の横浜市生活交通バス路線維持制度による維持対象路線となった
11系統にはバス専用の信号機があり、移管後も使用されている(2010年1月3日撮影) 11系統にはバス専用の信号機があり、移管後も使用されている(2010年1月3日撮影)
11系統にはバス専用の信号機があり、移管後も使用されている(2010年1月3日撮影)
中華街元町港の見える丘公園山手イタリア山庭園など、横浜の主要な観光地を結ぶ路線であった。路線名称は平楽線とされていたが旅客案内で使用される事は少なかった。平日ラッシュ時は女子中学校・高等学校が点在する山手地区へ向かう学生などで、また観光シーズンになると多くの観光客で混雑した。当系統の元町入口 - 平楽 - 中村橋間は横浜市営バスの路線の中でも最も長く対向バスとの離合が困難な狭隘区間の一つであったため、安全対策として山谷(さんや)・唐沢・打越橋停留所付近にバス専用信号機が設置されており、進入する狭隘区間に対向バスが接近する場合には信号機前で待機するよう運用されていた。また当区間前後では急坂である谷戸坂・稲荷坂を経由するため、降雪時には当該区間を運休し迂回する処置がとられていた。
利用客の減少と他のバス路線で代替可能であるとの理由で2007年をもって全区間を廃止する方針が発表されたが、当系統の沿線地区はどの鉄道の最寄駅・他系統最寄停留所とも高低差が大きく廃止となれば徒歩で急坂を昇り降りする必要があるため、周辺住民・通学利用者の反発は大きく、路線を神奈中バスに路線移譲のうえ横浜市道路局より補助金を受け運行を継続することとなった。現在の11系統の運行については神奈川中央交通横浜営業所舞岡操車所#桜木町駅 - 井土ヶ谷 - 保土ヶ谷駅方面の項を参照のこと。
22:桜木町駅 - 県庁前(現:日本大通り駅県庁前) - 横浜スタジアム前 - 長者町一丁目 - 根岸駅 - 磯子警察署前 - 市電保存館
55:桜木町駅 - 関内駅北口 - 亀の橋 - 地蔵坂上 - 根岸駅 - 磯子警察署前 - 市電保存館
現在の22系統(2代目)、55系統(2代目)とは別系統である。詳しくは#21・361系統の節を参照のこと。
60:磯子車庫前 - 磯子駅前 - 山王谷 - 弘明寺 - 通町1丁目 - 保土ケ谷駅東口 - 藤棚
60:磯子車庫前→磯子駅前→山王谷→弘明寺→通町1丁目→南区役所前→通町1丁目→弘明寺→山王谷→磯子駅前→磯子車庫前
  • 1963年3月1日: 60系統磯子車庫前(現:市電保存館) - 浜 - 山王谷 - 保土ヶ谷駅東口を開設
  • 1964年5月18日: 磯子駅 - 山王谷 - 保土ヶ谷駅東口 - 藤棚間の運行となる
  • 1965年頃: 磯子車庫前発着便を新設
  • 1982年頃: 磯子車庫前 - 保土ヶ谷駅東口間の運行へ短縮
  • 1995年2月29日: 磯子車庫前 - 山王谷 - 弘明寺 - 南区役所循環の運行となる
  • 2007年4月1日: 神奈川中央交通へ移譲され横浜市道路局の横浜市生活交通バス路線維持制度による維持対象路線となった。なお、磯子車庫発着は廃止され磯子駅発着とされた
古くから横浜プリンスホテルが存在した磯子台地区を運行する系統であった。一時間に一便程度の運行であり、南区役所方面便は磯子駅にて駅前ロータリー内の停留所と産業道路上の停留所の2箇所に停車した後、他の磯子発着路線と異なり磯子駅 - 芦名橋間を横須賀街道ではなく産業道路経由で運行していた。山王谷付近で急坂を運行するため、降雪時などは屏風ヶ浦経由の迂回運行へ変更される場合があった。路線廃止が予定されていた2007年からは11系統と同じく、神奈中バスに路線移譲のうえ横浜市道路局より補助金を受け運行が継続されている。現在の60系統の運行については神奈川中央交通横浜営業所舞岡操車所#磯子駅 - 弘明寺 -南区役所循環の項を参照されたい。
76:滝頭→中村橋→日ノ出町駅前→桜木町駅前→日本大通り駅県庁前→浦舟町→中村橋→滝頭
98:滝頭→中村橋→浦舟町→日本大通り駅県庁前→桜木町駅前→日ノ出町駅前→中村橋→滝頭
詳しくは#156・158・333系統の節を参照のこと。
93A:磯子駅 - 磯子車庫前 - 杉田駅前 - 栗木町 - 氷取沢
93B:磯子駅 - 磯子車庫前 - 打越 - 栗木町 - 氷取沢
93C:市電保存館→滝頭→磯子駅→磯子車庫前→杉田駅前→栗木町→氷取沢→磯子台団地→氷取沢→栗木町→杉田駅前→磯子車庫前→磯子駅
93D:磯子駅→磯子車庫前→杉田駅前→栗木町→氷取沢→磯子台団地→氷取沢→栗木町→杉田駅前→磯子車庫前→磯子駅→市電保存館
93E:磯子駅→磯子車庫前→杉田駅前→栗木町→氷取沢→磯子台団地→氷取沢→栗木町→杉田駅前→磯子車庫前→磯子駅
  • 1968年3月1日: 93系統磯子駅 - 杉田駅前 - 氷取沢を開設
  • 1983年4月1日: 磯子駅 - 屏風ヶ浦駅 - 打越 - 氷取沢運行便を新設
  • 1986年9月: 磯子駅 - 屏風ヶ浦駅 - 打越 - 氷取沢運行便を廃止
  • 1996年3月21日: 小型車両によるワンマン運行に変更
  • 1998年6月1日: 笹下釜利谷道路拡幅工事のための折返所閉鎖に伴い、氷取沢 - 磯子台団地の循環区間を延伸。同時に市電保存館発着の出入庫便を新設
  • 2007年4月1日: 100系統とともに暫定運行路線の293系統磯子駅→磯子台団地→上中里団地→磯子駅循環へと再編合併される形で廃止された。
93系統に使用されていた車両
磯子駅より京急線杉田駅前を経由して大岡川などの水源を抱える山林も近い氷取沢地区へ運行する系統であった。10系統と同じく、杉田駅周辺において京急線踏切を含む狭隘区間を経由するために1990年代まで車掌が常務するツーマン運行が維持され特徴的な系統となっていた。小型車両を使用するワンマン運行に変更されたのち、氷取沢より磯子台団地に乗り入れて団地内を周回し磯子駅方面へ戻る循環運行へ変更、同時に一部便が出入庫便として市電保存館発着になるなど変遷している。1980年代の一時期には磯子工高前・打越を経由して氷取沢へ運行する便が存在し、この運行便は杉田駅経由の本線と異なりワンマン運行されていた。
終日1時間に1便程度の運行とされており、不採算のため路線廃止が予定されていた2007年からは暫定運行措置対象路線として100系統との統合路線である293系統へと再編され、同時に10系統とともに磯子営業所へ移管された。293系統については横浜市営バス磯子営業所#293系統の記事を参照されたい。
108:市電保存館 - 磯子警察署前 - 根岸駅前 - 間門 - 本牧原 - 麦田町 - 中区分庁舎前 - 日本大通り駅県庁前 - 桜木町駅
現在の108系統(3代目)、また初代108系統とは別系統である。1987年10月8日に開設された中区役所へのアクセス路線であった。一時間に一便程度の運行頻度とされており、開設当初は土休日の運行もあったが後に平日のみの運行となっていた。小港 - 桜木町駅間はかつて存在した54系統桜木町駅発着便と同一経路をとり、同区間では両系統合わせて30分間隔となるダイヤが組まれていた。2006年3月27日に廃止された。
113:桜木町駅前 → 羽衣町 → 吉野町駅前 → 中村橋 → 滝頭
平日・土曜日の桜木町駅 → 滝頭便のみ滝頭営業所が担当していた。2014年3月29日のダイヤ改正で羽衣町 - 磯子車庫便が早朝に新設され、それと置き換わる形で廃止となり、113系統滝頭行および113系統滝頭担当便は消滅した。現在は全便磯子営業所が運行している。
130:桜木町駅→伊勢佐木町→山元町→柏葉→元町→中華街入口→桜木町駅
131:桜木町駅→中華街入口→元町→柏葉→山元町→伊勢佐木町→桜木町駅
130:パシフィコ横浜→桜木町駅→伊勢佐木町→横浜スタジアム前→中華街入口→桜木町駅→パシフィコ横浜
131:パシフィコ横浜→桜木町駅→中華街入口→横浜スタジアム前→伊勢佐木町→桜木町駅→パシフィコ横浜
現在の130系統(2代目)とは別系統である。1989年より運行を開始した都心循環線である。1994年の路線改変時にはYループバスの呼称が与えられている。開設当初より一般大型車両とは異なるカラーリングが施された当系統専用の中型車により運行され、女性運転手が優先的に当系統の乗務を担当するなど、他の一般系統とは差別化された特殊系統であった。なお、現在運行されているあかいくつ100円バスなどの特殊系統とは異なり、一般路線と同様に系統番号が旅客案内に使用され、運賃・バスカード等の取扱も一般系統と同一であった。循環運行のほかに長者町1丁目発着の出入庫便が一日数本運行されていた。
末期には当専用車の廃車に伴い一般路線用の中型長尺車や大型車が使用され、循環両方向ともに30分間隔程度の運行となっていた。みなとみらい地区の路線拡充にシフトした2002年4月の路線再編時に運行を終了している。
在りし日の145系統(2005年3月)

みなとみらい地区の路線変遷

この節では便宜上、かつてみなとみらい地区を運行した各営業所所管系統の路線発展経緯についても記述する。

  • 1989年3月25日: 130系統桜木町駅→野毛町→山元町→元町→中華街入口→桜木町駅およびその逆回りの131系統を開設、都心循環バスの呼称が付けられる
  • 1990年7月21日: 140系統桜木町駅 - 横浜館・臨港パークを開設
  • 1991年7月31日: 140系統を桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 桜木町駅の運行に変更、141系統横浜駅 - パシフィコ横浜 - 桜木町駅を開設
  • 1991年10月16日: 140系統桜木町駅→パシフィコ横浜区間便(B)を新設
  • 1992年7月27日: 140系統展示ホール→パシフィコ横浜→桜木町駅(B)、141系統横浜駅→パシフィコ横浜→横浜駅(B)、横浜駅→パシフィコ横浜(C)、展示ホール→横浜駅(D)運行便を新設
  • 1992年10月1日: 141系統横浜シティエアターミナル(現:ポートサイド)→横浜駅→パシフィコ横浜(B)、展示ホール→横浜駅→横浜シティエアターミナル(E)運行便を新設。横浜シティエアターミナル発着便は京急バスとの共同運行とされた
  • 1993年11月17日: 140系統パシフィコ横浜 - 桜木町駅 - 中華街入口 - 山下ふ頭(D)、パシフィコ横浜 - 桜木町駅 - 中華街入口 - 山下ふ頭入口(E)運行便を新設
  • 1994年10月17日: 130・131系統をパシフィコ横浜→桜木町駅→野毛町→横浜スタジアム前→中保健所前→中華街入口→桜木町駅→パシフィコ横浜間の運行に変更、Yループの呼称を付与。130・131系統運行廃止区間を補完する形で134系統柏葉線を開設
  • 1995年1月21日: 130系統B・131系統B(長者町1丁目発着の入出庫便)を廃止
  • 1997年7月16日: 130・131系統をけいゆう病院経由に変更
  • 1998年1月19日: 57系統浅間町車庫 - 桜木町駅をけいゆう病院経由のパシフィコ横浜発着へ延長
  • 1999年9月10日: 141系統横浜駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガパーク(現:赤レンガ倉庫)(I)、桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガパーク(J)運行便を新設、141系統横浜駅→パシフィコ横浜→横浜駅(C)および140系統山下ふ頭・山下ふ頭入口発着便(D・E)を廃止、140系統桜木町駅→パシフィコ横浜(B)を141系統に統合(140系統は廃止)。京急バス141系統はポートサイド - 横浜駅 - パシフィコ横浜間の運行を継続
  • 2000年10月28日: 100円バス桜木町駅ルート161系統桜木町駅 - ジャックモール - パシフィコ横浜 - 赤レンガパークを開設。土日・祝日および年末年始の日中のみの運行とされた
  • 2001年4月28日: 100円バス横浜駅ルート162系統横浜駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガパークを開設、これに伴い141系統の土休日・祝日運行を廃止
  • 2001年7月20日: 100円バス桜木町駅ルート161系統の一部便を桜木町駅→ジャックモール→パシフィコ横浜→赤レンガパーク→(この間無停車・経路は万国橋経由)→桜木町駅間の循環運行に変更
  • 2002年2月1日: 141系統を再編しポートサイド発着便を廃止、141系統を横浜駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫(I)および横浜駅 - パシフィコ横浜(D)のみの運行とし、142系統桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫(A)、桜木町駅 - パシフィコ横浜(B)を開設
  • 2002年4月12日: 130・131系統(Yループバス)を廃止し57系統に平日のみ運行の桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜運行便(H)を新設。100円バス桜木町駅ルート161系統を桜木町駅→赤レンガ倉庫→パシフィコ横浜→ジャックモール→桜木町駅の左回り循環に変更し桜木町駅 - 赤レンガ倉庫間を直行運行から各停留所停車に変更、100円バス日ノ出町駅ルート163系統日ノ出町駅→桜木町駅→ジャックモール→パシフィコ横浜→赤レンガ倉庫→桜木町駅→日ノ出町駅(右回り循環)を開設。FIFAワールドカップ決勝戦の横浜開催に伴い同年7月3日まで平日も運行される事となり、現金と100円バス専用一日乗車券のみの乗車取扱であったのが他の一般路線と同一の乗車券で利用可能になる。100円バスの平日運行が終了した同年7月4日より145系統日ノ出町駅 - 桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜の運行を開始
  • 2002年6月1日: 100円バス大桟橋・山下公園ルート164系統桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫 - 大桟橋客船ターミナル - 山下公園 - 山下ふ頭入口を開設
  • 2004年2月1日: みなとみらい線開業に伴い141・142系統を廃止し145系統を日ノ出町駅 - 桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫間の運行に延伸
  • 2004年3月28日: 100円バス大桟橋・山下公園ルート164系統を廃止
  • 2005年3月28日: あかいくつ271系統桜木町駅 - 赤レンガ倉庫 - 港の見える丘公園開設に伴い100円バス桜木町駅ルート161系統を廃止、100円バス日ノ出町駅ルート163系統を日ノ出町駅 - 桜木町駅 - ジャックモール - けいゆう病院 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫間の往復運行に変更(D)
  • 2006年3月27日: 145系統を廃止し156系統パシフィコ横浜発着便を開設。詳しくは#156・158・333系統の節を参照
  • 2007年4月1日: 100円バス横浜駅ルート162系統を廃止、57系統は浅間町車庫発着便が292系統として廃止統合され桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜(H)のみの運行となる
  • 2009年4月1日: 57系統を廃止統合し292系統を浅間町車庫 - 桜木町駅 - パシフィコ横浜 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜間の運行に延伸
  • 2010年7月17日: 100円バス日ノ出町駅ルート163系統をジャックモール・けいゆう病院・パシフィコ横浜を非経由の日ノ出町駅 - 桜木町駅 - 美術の広場前 - 赤レンガ倉庫間(E)の運行に変更
  • 2011年9月3日: 100円バス日ノ出町駅ルート163系統日ノ出町駅 - 桜木町駅運行便(F)を新設
  • 2015年10月1日: 163系統を廃止、これによりみなとみらい100円バスの運行を終了

みなとみらい21地区では2000年代以降、運賃100円で利用ができるみなとみらい100円バスが運行されていた。土曜日・日曜日・祝日・振替休日と、夏休み・冬休み・春休み期間中の平日のみ運行され、当系統の運行がない平日は一般系統である156系統パシフィコ横浜発着便が運行されることにより補完されていた。この100円バスは開設以来、MM21街づくり協議会ほか地元13団体の経費補助により運行が維持されてきたが、横浜高速鉄道みなとみらい21線や新たなる観光周遊バスあかいくつの開設など交通網の変遷に伴い運行は縮小していき、2015年を以って全路線が廃止された。京急バス141系統は現在も運行を継続しており、また横浜市営バスも2011年に横浜駅と赤レンガ倉庫を途中停留所無停車で結ぶ270系統を一般系統として再び開設している。

車両

在籍車両の大半は一般路線用の大型短尺車である。当営業所には2012年度にBDF専用給油施設が設置されており、大型短尺車の一部が試験的にBDF使用車両として運用されている。その他、135・219系統に用いられる日野自動車製の小型車が在籍する。現在中型車の在籍はない。

横浜市営バスでは2004年の入札制度導入まで各営業所ごとに導入車両メーカーの指定があり、滝頭営業所は日産ディーゼル工業(当時、現「UDトラックス」)製車両の配置が慣例となっていた。1996年度から2008年度にかけて当営業所ではCNG充填施設が運用されており、それに伴い新製配置されていたCNGバスも大半が日産ディーゼル製の車両であった。入札制度導入以後の新製配置や新たにCNG充填施設の運用が開始された浅間町営業所との大規模な車両転配置を経て、現在は日産ディーゼル・日野自動車いすゞ自動車三菱ふそうトラック・バスの全4メーカー製の車両が在籍している。

1994年度までに当営業所に配置された大型短尺車には、横浜市営バスで最後までツーマン運行が維持されていた10・93系統の運行に対応し中扉後方に車掌台が設置される仕様のものがあり特徴的であった。この仕様の車両は既に全車が廃車されており現存しない。

参考文献

  • 横浜市電気局編『横浜市電気局事業誌』、1940年11月
  • 横浜市交通局編『のりあい自動車 よこはま市バス60年』、1988年11月10日
  • 横浜市交通局横浜市営交通八十年史編集委員会編『横浜市営交通八十年史』、2001年3月31日
  • 横浜市交通局経営部経営計画課編『横浜市交通局 事業年報』、各年度末発行号
  • 横浜市交通局営業課調査係・総務課経理係・庶務課編『横浜市交通局 事業概要』、昭和28年度末 - 昭和43年度末発行号
  • 横浜市交通局総務部編『横浜市交通局 事業月報』、昭和43年1月末 - 昭和58年12月末発行号
  • 横浜市交通局編『横浜市交通局報』No.829 - 1056、昭和48年1月 - 昭和57年12月

出典

  1. ^ 219系統路線新設のお知らせ 横浜市交通局 2014年5月16日