名古屋市電東山公園線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東山公園線
概要
現況 廃止
起終点 起点:覚王山電停
終点:星ヶ丘電停
駅数 10駅
運営
開業 1937年2月27日
営業休止 1961年5月15日
廃止 1967年4月1日
所有者 名古屋市交通局
名古屋市電
路線諸元
路線総延長 3.2 km (2.0 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流600 V 架空電車線方式
路線図(1961年)
東山公園線路線図
テンプレートを表示
路線概略図 
uexBHF
路線廃止時の電停
uexHST
それ以前に廃止された電停

uexSTR tSTR
市電:覚王山線
地下鉄:1号線
0.0 覚王山電停 右:覚王山駅
tSTR+l uxmKRZt tSTRr
tSTR uexBHF
0.5 末盛通二丁目電停
tSTR uexBHF
0.8 城山電停
tSTR uexHST
(0.9) 末盛通五丁目電停 -1947
tHST uexBHF
1.2 本山電停 右:本山駅
tSTR uexBHF
1.6 唐山電停
tHST uexBHF
2.1 東山公園電停 右:東山公園駅
exMONO tSTR uexSTR
東山公園モノレール -1974
tSTR uexBHF
2.7 東山工業高校前電停
tSTR uexABZgl uexKDSTeq
星ヶ丘操車場 -1961
tKHSTe uexKBHFe
3.2 星ヶ丘電停 右:星ヶ丘駅

東山公園線(ひがしやまこうえんせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電路線路面電車)の一つである。同市千種区の覚王山停留場から星ヶ丘停留場までを結んでいた。

路線名の通り東山公園へのアクセス線として1937年(昭和12年)に開業した。1959年(昭和34年)には上記区間が全線開業するが、名古屋市営地下鉄東山線建設のため2年で全線休止となり、そのまま1967年(昭和42年)までに全廃された。

路線概況[編集]

全長は3.240キロメートル(1960年3月末時点)[1]。全線道路上に敷設された併用軌道で、40メートルのみ単線、残りは複線であった[1]。単線区間は終点の星ヶ丘停留場部分が該当する[2]

東山公園線の起点は、覚王山線の終点でもある覚王山停留場である[3]愛知県道60号広小路通)の覚王山交差点付近に位置しており[4]今池池下方面から伸びる覚王山線から引き継ぎ、東山公園線は県道60号を東へ伸びていた[3][4]。この覚王山停留場は東山丘陵西端の小高い位置にあることから、覚王山線側では池下から覚王山にかけて33パーミルの上り勾配になるが[5][6]、反対に東山公園線側では次の末盛通二丁目停留場にかけて349メートルにわたる37パーミルの下り勾配(この坂を月見坂という)になっていた[5][7]

坂を下ると直線道路で東山公園停留場へ至る[7]。停留場は県道60号の東山公園前交差点付近に位置しており、南東へ伸びる道路は東山動植物園正門へと通じる[4]。停留場は東山公園への行楽客でにぎわい、特に春・秋の遠足シーズンには小学生を乗せた団体電車が数多く発着した[8]

東山公園停留場を過ぎると再び東山丘陵に差しかかり、311メートルにわたって40パーミルという急勾配を登った[5][9]。次の東山工業高校前停留場は、名前の通り愛知県立東山工業高等学校のすぐ南にあった[10]

終点の星ヶ丘停留場は県道60号星ヶ丘交差点付近に位置した[4]。ここが名古屋市電路線網における最東端でもある[11]。西へやや戻った現・市営西星ヶ丘荘の位置には、市電があった当時は電車の操車場(星ヶ丘操車場)があった[11]

歴史[編集]

開業[編集]

現在の名古屋市千種区東部にあたる地域は、かつて愛知郡東山村といった地域にあたる[12]。丘陵地帯とそれに挟まれた川沿いの低地からなる農村であったが、西部の田代地区は1904年(明治37年)に覚王山日泰寺(旧称:日暹寺)が建立され[12]、加えて1911年(明治44年)に電車(覚王山線)が開通したことで、住宅が増え都市化されていった[13]1921年(大正10年)、この東山村は名古屋市に編入された[12]

1935年(昭和10年)4月、名古屋市東部の丘陵地帯に自然公園「東山公園」が開園した[14]1937年(昭和12年)3月には園内に動植物園も開設されている[14]。市では東山公園開園に伴い市電の新路線を建設することとなり[15]1936年(昭和11年)6月6日付で田代町字月見坂 - 同町字新池間2.10キロメートルの軌道敷設特許を取得して[16]、翌1937年2月27日、覚王山停留場から東山公園停留場までの区間に東山公園線を開通させた[15]

東山公園線開通と同時に、押切線押切町と覚王山を結んでいた系統が東山公園まで延伸された[17]。また沿線にあたる東山地区は、東山公園線とそれに伴う道路拡張[注釈 1]を機に都市化が進行していった[18]

星ヶ丘延伸[編集]

東山地区よりも東、星ヶ丘地区では、明治時代に入ると開墾が始まっていたものの、東山まで市電が延伸された後の1938年時点でも人家が13戸に過ぎない未開発の地であった[19]。この地域まで都市化が及ぶのは、1956年(昭和31年)に日本住宅公団星ヶ丘団地建設が契機であった[19]

1958年(昭和33年)になり、星ヶ丘地区の東方にあたる旧猪高村(1955年名古屋市に編入、現・名東区)一帯にて市営住宅や公団住宅の建設計画が進行中であり、これらが完成すると既存の市営バス[注釈 2]名鉄バスでは輸送力が不足する見込みであるとして、市は市電の星ヶ丘延伸を計画する[20]。また池下車庫用地を地下鉄車庫に転用する予定であることから、星ヶ丘への車庫移転もあわせて計画した[20]。特許区間は千種区東山通5丁目から田代町字瓶杁までの1.14キロメートルで[20]、これは1958年10月10日付で特許を取得している[21]

1959年(昭和34年)3月25日、東山公園線東山公園 - 星ヶ丘間1.140キロメートルが開通した[22]。続いて同年6月10日には星ヶ丘操車場が開設され、池下臨時操車場(旧・池下車庫)が廃止された[23]

地下鉄建設と休止[編集]

1957年(昭和32年)11月、都心部のうち名古屋駅から栄町(現・)までの2.4キロメートルに、名古屋市最初の地下鉄である名古屋市営地下鉄東山線(1号線)が開業した[24]。次いで栄町から千種経由で池下へと至る3.5キロメートルの工事が進められ、2年半後の1960年(昭和35年)6月に開通した[25]

この段階まで、名古屋市の地下鉄計画は太平洋戦争後まもなく立案され1950年(昭和25年)1月に都市計画決定された「復興都市計画高速度鉄道」に基づいていた[26]。都市計画に従って地方鉄道法による鉄道敷設免許を取得していた区間は田代すなわち千種区西崎町(市電の通る末盛通の南側)が東端で、覚王山付近の地下で市電と交差し南へ出て、高架線で終点に至るというのが当初計画であった[26]。さらに都市計画では西崎町から先、東山通5丁目までの敷設も予定されていた[26]。ところが国の都市交通審議会での審議(1958年3月 - 1961年10月)をうけて名古屋市が1961年2月8日に改めて都市計画決定した地下鉄計画では、路線の東端が田代から上社へと移された[27]。変更に伴い事業免許も1960年12月23日付で未開業の池下 - 田代間が放棄され、新たに池下 - 東山公園間に切り替えられた[27]

地下鉄東山線は覚王山以東において県道60号の地下を通る[28]。従って、道路上を走る市電東山公園線を地下鉄工事を進めるにあたってどのように取り扱うかが問題となった[29]。交通局では、工事期間中に市電を運休して工事終了後に再開させる場合は市電の運行を継続して工事を進める場合よりも7150万円の工事費節約となる、工事終了後に廃止とする場合は1億1400万円の節約となる、という試算を明らかにする[29]名古屋市会における議論の結果、地下鉄工事中の市電運休は認められるが、工事終了後の市電の扱いについては将来あらためて検討する、という暫定措置が決まった[29]

1961年(昭和36年)5月15日より、市電東山公園線覚王山 - 星ヶ丘間の営業が休止された[30]。休止期間は1963年(昭和38年)3月31日までと設定され、その間、市電から乗り継ぎ可能な「電車代行バス」が池下駅を起点に運転された[30]

廃止決定[編集]

1963年(昭和38年)4月1日、地下鉄東山線池下 - 東山公園間が開通した[29]。この開通の日が近づくと、棚上げされていた休止中の市電の存廃問題をめぐる議論が再燃する[29]。交通局としては、将来的に交通量増加が予想される幹線道路上の路線であることと地下鉄との二重投資を避ける目的で当初から市電廃止の方針を採っていたが、廃止論が未だ低調である世論を鑑みて問題を先送りした形であった[30]。議論の中で交通局は市電復旧に1億円の費用がかかるとして廃止を主張する[30]。一方、廃止反対の意見は市電停留場に比べ地下鉄駅が少ないため沿線住民の利便性が低下する、市電運賃15円に対して地下鉄運賃は20円(延伸後は25円を予定)であり運賃負担が増加する、というものであった[30]。議論の末、地下鉄運賃の据え置きを条件に[30]、1962年12月21日に廃止が市会で承認された[29]

地下鉄池下 - 東山公園間の延伸と同日付で市電東山公園線覚王山 - 東山公園間が正式に廃止された[30]。当該区間に続き、昭和30年代より星ヶ丘地区一帯で急速に進行した住宅建設ならびに高校・大学の転入に対応するため、地下鉄の星ヶ丘延伸工事が進められる[31]。市電東山公園 - 星ヶ丘間については営業休止期間が延長され、電車代行バスに代わって運賃10円の特1区バスが運行された[30]

1967年(昭和42年)3月30日、地下鉄東山公園 - 星ヶ丘間が延伸開業した[30]。2日後の4月1日付にて休止中のまま残る市電東山公園 - 星ヶ丘間が正式に廃止され、東山公園線は全廃された[9]。結局同区間の営業期間は、休止期間よりも短い2年2か月であった[9]

東山公園線の存廃議論が契機となり、1965年以後、交通局は市電の廃止を推進していくことになる[30]

停留場[編集]

廃線前の段階で、東山公園線には以下の8停留場が設置されていた。

停留場名[32] キロ程[32]
(km)
所在地[33] 位置[4]
覚王山(かくおうざん) 0.0 千種区覚王山通9丁目 覚王山交差点付近
末盛通二丁目
(すえもりどおりにちょうめ)
0.5 千種区末盛通2丁目・3丁目 末盛通2交差点付近
城山(しろやま) 0.8 千種区末盛通3丁目・4丁目 城山八幡宮前交差点付近
本山(もとやま) 1.2 千種区末盛通5丁目・東山通1丁目 本山交差点付近
唐山(からやま) 1.6 千種区東山通2丁目・3丁目 唐山交差点西方
東山公園(ひがしやまこうえん) 2.1 千種区東山通5丁目 東山公園前交差点付近
東山工業高校前
(ひがしやまこうぎょうこうこうまえ)
2.7 千種区田代町字瓶杁 愛知総合工科高校
星ヶ丘(ほしがおか) 3.2 千種区田代町字瓶杁 星ヶ丘交差点付近

停留場の変遷[編集]

停留場位置
1
覚王山停留場
2
末盛通二丁目停留場
3
城山停留場
4
本山停留場
5
唐山停留場
6
東山公園停留場
7
東山工業高校前停留場
8
星ヶ丘停留場
9
星ヶ丘操車場

(この節の出典はいずれも『日本鉄道旅行地図帳』7号55頁である)

  • 1937年(昭和12年)2月27日 - 路線開通に伴い城山(初代)・昭和塾堂前・本山橋・唐山・東山公園を新設(覚王山は既設)。
  • 1939年(昭和14年)10月9日 - 城山(初代)を末盛通二丁目、昭和塾堂前を城山(2代目)へ改称。
  • 1943年(昭和18年)ごろ - 末盛通二丁目・城山・本山橋休止。
  • 1944年(昭和19年)5月13日 - 末盛通五丁目を新設(城山 - 本山橋間)。
  • 1947年(昭和22年)7月1日 - 末盛通五丁目を廃止、城山・本山(旧・本山橋)を再開。
  • 1953年(昭和28年)7月15日 - 末盛通二丁目を再開。
  • 1959年(昭和34年)3月25日 - 星ヶ丘延伸に伴い東山工業高校前・星ヶ丘を新設。
  • 1961年(昭和36年)5月15日 - 全線休止に伴い覚王山を除いて停留場休止。

接続路線[編集]

運転系統[編集]

1937年時点[編集]

1937年(昭和12年)8月時点において東山公園線で運行されていた運転系統は以下の通り[34]

  • 押切町 - 名古屋駅前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 覚王山 - 東山公園

1952年時点[編集]

1952年(昭和27年)3月時点において東山公園線で運行されていた運転系統は以下の通り[35]

  • 1号系統:名古屋駅前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 覚王山 - 東山公園

1961年以降[編集]

1961年(昭和36年)4月時点において東山公園線で運転されていた運転系統は以下の通り[36]

  • 1号系統:名古屋駅前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 覚王山 - 東山公園 - 星ヶ丘
  • 2号系統:稲葉地町 - 中村公園前 - 笹島町 - 栄町 - 今池 - 覚王山 - 東山公園

地下鉄工事に伴う東山公園線休止により、1961年5月15日より1号系統の覚王山 - 星ヶ丘間ならびに2号系統の覚王山 - 東山公園間は市営バスによる代行運転となった(バスの起点は池下駅[7]。地下鉄が東山公園まで開業した1963年(昭和38年)4月1日、1号系統は廃止され、2号系統も正式に稲葉地町 - 覚王山間に短縮された[7]

利用動向[編集]

1959年(昭和34年)6月11日木曜日に実施された市電全線の利用動向調査によると、東山公園線内8停留場の方向別乗車人員・降車人員ならびに停留場間の通過人員は下表の通りであった[37]

停留場名 乗車人員 降車人員 停留場間通過人員
▼東行 ▲西行 合計 ▼東行 ▲西行 合計 ▼東行 ▲西行
覚王山 1,656 終点 (7,468) 起点 669 (7,297) 11,111 10,931
末盛通二丁目 95 1,083 1,178 1,033 116 1,149
10,173 9,964
城山 315 3,257 3,572 3,172 255 3,427
7,316 6,962
本山 156 1,615 1,771 1,803 137 1,940
5,669 5,484
唐山 103 1,279 1,382 1,465 83 1,548
4,307 4,288
東山公園 434 1,570 2,004 2,264 100 2,364
2,477 2,818
東山工業高校前 17 289 306 370 7 377
2,124 2,536
星ヶ丘 終点 2,536 2,536 2,124 起点 2,124
  • 備考
    • 覚王山の乗車人員・降車人員合計値は他線区の数値を含む。
    • 覚王山をまたいで覚王山線(池下以遠)と直通する乗客は、東行9,455人・西行10,262人。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 東山公園停留所が存在した場所の近くにある県道60号の「東山公園前」交差点は現在の「広小路通」と呼ばれる区間の東端である。
  2. ^ 1956年4月1日付で今池 - 上社間に市営バス75号系統が新設された(『市営五十年史』624頁)。

出典[編集]

  1. ^ a b 『交通事業成績調書』昭和34年度76-82頁
  2. ^ 『名古屋市電が走った街今昔』18-19頁(「名古屋市電全線路線図」)
  3. ^ a b 『日本鉄道旅行地図帳』7号24・54-61頁
  4. ^ a b c d e 位置は『名古屋市全商工住宅案内図帳』住宅地図・1961年)に基づく。道路名・交差点名は『ゼンリン住宅地図』(2018年)および名古屋市緑政土木局路政部道路利活用課「名古屋市道路認定図」(2019年8月26日閲覧)から補記。
  5. ^ a b c 『名古屋市電(上)』31-32頁
  6. ^ 『名古屋市電(中)』7頁
  7. ^ a b c d 『名古屋市電(中)』4-5頁
  8. ^ 『名古屋市電が走った街今昔』53頁
  9. ^ a b c 『名古屋市電(中)』19頁
  10. ^ 『名古屋市電が走った街今昔』52頁
  11. ^ a b 『名古屋市電が走った街今昔』51頁
  12. ^ a b c 『千種区史』107-110・114頁
  13. ^ 『千種区史』330-331頁
  14. ^ a b 『名古屋の公園』30-36頁。NDLJP:1023446/23
  15. ^ a b 『市営三十年史』後編30頁
  16. ^ 官報』1936年6月10日付。NDLJP:2959311/8
  17. ^ 『市営十五年』28頁
  18. ^ 『千種区史』331-332頁
  19. ^ a b 『千種区史』330-331頁
  20. ^ a b c 昭和33年9月2日付運輸審議会答申書「名古屋市営東山公園田代町間軌道敷設特許申請について」『官報』1959年1月16日付
  21. ^ 『私鉄統計年報』昭和36年度299頁
  22. ^ 『市営五十年史』513頁
  23. ^ 『市営五十年史』112・629頁
  24. ^ 『市営五十年史』233-234頁
  25. ^ 『市営五十年史』237-238頁
  26. ^ a b c 『名古屋都市計画史』274-276頁
  27. ^ a b 『市営五十年史』238-240頁
  28. ^ 『ゼンリン住宅地図』(2018年)
  29. ^ a b c d e f 『市営五十年史』240-241頁
  30. ^ a b c d e f g h i j 『名古屋市電(上)』14-17頁
  31. ^ 『市営五十年史』241-242頁
  32. ^ a b 『日本鉄道旅行地図帳』7号55頁
  33. ^ 『名古屋市全商工住宅案内図帳』(住宅地図・1961年)
  34. ^ 『市営十五年』、「電車運転系統図」による
  35. ^ 『市営三十年史』、「電車運転系統図昭和27年3月現在」および後編133-135頁
  36. ^ 『名古屋市電(上)』28頁
  37. ^ 『昭和34年度乗客交通調査集計書 (I)』、「路面電車終日乗車人員路線図表」「路面電車終日降車人員路線図表」「路面電車終日通過人員路線図表」ほか

参考文献[編集]

名古屋市関連文献

  • 千種区制施行50周年記念事業実行委員会(編)『千種区史』千種区制施行50周年記念事業実行委員会、1987年。 
  • 名古屋市計画局・名古屋都市センター(編)『名古屋都市計画史』財団法人名古屋都市センター、1999年。 
  • 名古屋市電気局・交通局(編)
    • 『市営十五年』名古屋市電気局、1937年。 
    • 『市営三十年史』名古屋市交通局、1952年。 
    • 『市営五十年史』名古屋市交通局、1972年。 
    • 『交通事業成績調書』 昭和34年度、名古屋市交通局、1960年。 
    • 『昭和34年度乗客交通調査集計書』 (I) 路面電車・高速電車、名古屋市交通局、1959年度。 市営交通資料センター蔵)
  • 名古屋市役所『名古屋の公園』名古屋市役所、1943年。NDLJP:1023446 

その他文献

  • 今尾恵介(監修)日本鉄道旅行地図帳』 7号(東海)、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790025-8 
  • 鉄道省鉄道監督局(監修)『私鉄統計年報』 昭和36年度、日本法制資料出版社、1963年。 
  • 徳田耕一『名古屋市電が走った街今昔』JTB、1999年。ISBN 978-4-533-03340-7 
  • 服部重敬

地図

  • 住宅地図協会(編)『名古屋市全商工住宅案内図帳』 千種区(西部)、住宅協会、1961年。 名古屋市図書館蔵)
  • ゼンリン 編『ゼンリン住宅地図』 名古屋市千種区、ゼンリン、2018年10月。ISBN 978-4-432-46358-9 

関連項目[編集]

  • 大阪市電築港線 - 路線の一部が、当路線同様、地下鉄建設に伴って運行休止の後に廃止となった。