台湾総督府専売局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1922年完成当初の専売局庁舎

台湾総督府専売局(たいわんそうとくふせんばいきょく、旧字体臺灣總督府專賣局)は、台湾総督府に置かれた外局(台湾総督府所属官署)。

阿片食塩樟脳・樟脳油・煙草酒類などの専売事務を行う。

沿革[編集]

1901年明治34年)6月1日、台湾総督府所属官署として台湾総督府専売局が置かれた[1]。これは、阿片を扱う台湾総督府製薬所[注 1]、食塩を扱う台湾塩務局[注 2]、樟脳を扱う台湾樟脳局[注 3]を統合したものである。当初、専売局長は民政長官が兼務したが、1902年(明治35年)11月の官制改正により兼務規定が削除された[2]

その後、取扱品目について、1905年(明治38年)4月1日に煙草が追加され[3]、さらに、1922年大正11年)4月1日に酒類が加えられた[4]太平洋戦争を迎え、取扱品目は、1942年昭和17年)6月24日に燐寸(マッチ)が加わり[5]1943年(昭和18年)4月26日に石油[6]1944年(昭和19年)9月15日に苦汁(にがり)が追加された[7]

機構[編集]

本局

1940年(昭和15年)7月1日現在[8]

  • 専売局
    • 庶務課
    • 経理課
    • 製造課
    • 事業課
    • 塩蔘課

歴代局長[編集]

氏名 在任期間 備考
後藤新平 1901年6月1日 - 1902年11月18日 民政長官兼務
祝辰巳 1902年11月18日 - 1904年7月9日 兼務
中村是公 1904年7月9日 - 1905年3月31日 兼務
中村是公 1905年3月31日 - 1906年4月14日
宮尾舜治 1906年4月14日 - 1907年3月31日
宮尾舜治 1907年3月31日 - 1910年7月20日 兼務
増沢有 1910年7月20日 - 1912年8月2日 心得
増沢有 1912年8月2日 - 1913年6月30日
山脇春樹 1913年6月30日 - 1914年5月5日
高雄晋 1914年5月5日 - 1914年6月10日 事務取扱
賀来佐賀太郎 1914年6月10日 - 1921年7月11日
賀来佐賀太郎 1921年7月11日 - 1921年10月8日 心得
池田幸甚 1921年10月8日 - 1923年12月8日
吉岡荒造 1923年12月8日 - 1924年12月23日
宇賀四郎 1924年12月23日 - 1928年7月21日
常吉徳寿 1928年7月21日 - 1929年8月10日
池田蔵六 1929年8月10日 - 1930年12月9日
中瀬拙夫 1930年12月9日 - 1932年3月15日
田端幸三郎 1932年3月15日 - 1936年10月16日
今川淵 1936年10月16日 - 1939年12月28日
三輪幸助 1939年12月28日 - 1941年5月14日
木原円次 1941年5月14日 - 1942年7月3日
佐治孝徳 1942年7月3日 - 1944年8月26日
中平昌 1944年8月26日 -

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 台湾総督府製薬所官制(明治29年3月31日勅令第98号)により、1896年4月1日に設置。
  2. ^ 台湾塩務局官制(明治32年3月14日勅令第51号)により、1899年3月14日に設置。
  3. ^ 台湾樟脳局官制(明治32年6月12日勅令第246号)により、1899年6月12日に設置。

出典[編集]

  1. ^ 台湾総督府専売局官制(明治34年5月24日勅令第116号)
  2. ^ 明治35年11月18日勅令第258号。
  3. ^ 官制改正(明治38年3月29日勅令第89号)
  4. ^ 官制改正(大正11年3月31日勅令第155号)
  5. ^ 官制改正(昭和17年6月24日勅令第589号)
  6. ^ 官制改正(昭和18年4月26日勅令第394号)
  7. ^ 官制改正(昭和19年9月15日勅令第550号)
  8. ^ 参考文献『植民地官僚の政治史』647頁。

参考文献[編集]

  • 岡本真希子『植民地官僚の政治史 - 朝鮮・台湾総督府と帝国日本』三元社、2008年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

関連項目[編集]