コンテンツにスキップ

「海底堆積物」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
Erura5 (会話 | 投稿記録)
ページ「Marine sediment」の翻訳により作成
タグ: リダイレクト解除 サイズの大幅な増減 曖昧さ回避ページへのリンク [[1]] [[1]]
1行目: 1行目:
[[ファイル:Distribution_of_sediment_types_on_the_seafloor.png|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a4/Distribution_of_sediment_types_on_the_seafloor.png/440px-Distribution_of_sediment_types_on_the_seafloor.png|サムネイル|海底の堆積物タイプの分布。堆積物の主な成分別に色分けをしている。]]
#転送 [[堆積物#海底堆積物]]
{{Sediment sidebar|marine}}
'''海洋堆積物'''または'''海底堆積物'''は、[[海底]]に蓄積した不溶性粒子の堆積物のことである。これらの粒子は、[[土壌]]や[[岩石]]に由来し陸地から海へと主に河川を経由して[[運搬作用|運搬]]されてきたものや、風によって運ばれた塵、氷河などによってから海に流れ込むことによって運ばれてくるものが含まれる。また、海洋生物や海水中の化学的沈殿物、および海底火山や隕石の残骸なども含まれている。

[[海嶺|中央海嶺]]の数キロメートル近辺などの火山岩が多く見られる例外的な場所を除いて、海底の大半は[[堆積物]]によって覆われている。堆積物を構成する成分の由来源は複数あり、その組成は非常に多様である。海底の堆積物の厚さは、数ミリから数十キロメートルに及ぶ。海底堆積物は海面近くでは未固結のままであるが、数百メートルから数千メートルの深さでは圧力のため堆積物が石化(岩石化)する。

堆積物の蓄積速度は、海洋の大部分では非常に遅く、明確な堆積物の層が形成されるまでに数千年もの時間がかかる。陸地から運ばれた堆積物は最も速く蓄積し、粗い粒子の場合は1000 年あたり 1 メートル以上の速度で堆積することもある。また、流量の多い大河川の河口付近などでは、[[堆積岩|堆積速度]]がさらに桁違いに早くなる可能性がある。一方で、生物起源の[[遠洋性堆積物|粘液]]などは 1000 年に約 1 センチメートル程度の速度で蓄積し、小さな粘土粒子に至っては1000 年に約1 ミリ程度の速度で堆積する。

陸地からの堆積物は、[[表面流出|地表流出]]、河川流出、およびその他のプロセスによって[[大陸斜面]]に堆積し、さらに[[混濁流|濁流]]によって[[大陸斜面]]から深海底まで運ばれる。そして深海底に蓄積された堆積物は、中央海嶺から広がるプレートの動きに従って、地球の内部にゆっくりと[[沈み込み帯|沈み]]込んでいく。近く内部に取り込まれた堆積物は溶融し、[[溶岩|溶岩流]]や[[熱水噴出孔]]から放出されることで地表に戻る。堆積物は、多数の海洋生物、特に海洋微生物にとって重要な生息場所となっている。堆積物の化石には、[[古気候学|過去の気候]]、[[プレートテクトニクス]]、[[海流|海洋循環]]パターン、[[大量絶滅|主要な絶滅]]のタイミングなどに関する情報が含まれてる <ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

== 概要 ==
比較的若い火山岩によって構成される[[海嶺|中央海嶺]]の数キロ近辺といった若干の例外を除いて、[[海底]]のほとんどの部分は堆積物で覆われている。堆積物を構成する物質の由来は様々であり、大陸への近さや水深、海流、生物活動、気候などに応じて組成が大きく異なる。海底堆積物 (および[[堆積岩]]) の厚さは、数ミリメートルから数十キロメートルに及ぶ。表面近くでは、海底堆積物は未固結のままであるが、堆積物の種類やその他の要因によって異なるものの、数百から数千メートルの深さで 堆積物は石化する<ref name="Earle2019">Earle, Steven (2019) ''Physical geology'', second edition, "Sea-Floor Sediments", chapter 18.3. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。海底堆積物の由来は次のように要約できる。{{Hair space}}<ref name="Earle2019" />

* 陸生堆積物([[:en:Terrigenous_sediment|Terrigenous sediment]]):河川、風、海流、氷河によって運ばれる大陸源に由来する。石英、長石、粘土鉱物、酸化鉄、陸生有機物などが主要な成分である。
* 遠洋炭酸塩堆積物(Pelagic carbonate sediment):海洋(水深はさまざまであるが、大半は表層近く)に生息する生物(有孔虫など)に由来し、方解石などの炭酸塩鉱物が多く含まれる殻(テスト)が主な成分。
* 遠洋性シリカ堆積物(Pelagic silica sediment):シリカ (微結晶石英) から殻を作る海洋生物 (珪藻や放散虫など) に由来する。
* [[火山灰]]やその他の火山物質:地上と海底の両方の噴火に由来する。
* 鉄と[[マンガン団塊|マンガンの団塊]]:海底水から直接沈殿物として形成される。

これらの物質の海域での分布は、この記事の冒頭の図に示したとおりである。陸生堆積物は、大陸の近く、内海および大きな湖の中で優勢である。これらの堆積物は比較的粗い傾向があり、通常は砂とシルトを含むが、場合によっては小石や玉石が含まれる。粘土は沿岸環境にゆっくりと定着するものもあるが、多くは海流によってその発生源から遠く離れた場所に分散する。粘土鉱物は、海の最深部の広い地域で優勢であり、この粘土のほとんどは大陸起源である。珪質軟泥 (放散虫と珪藻に由来) は、南極地域や太平洋の赤道沿い、アリューシャン列島の南、インド洋の大部分でよく見られる。炭酸塩の滲出物は、赤道および中緯度地域内のすべての海洋に広く分布している。実際、粘土は海のいたる場所の堆積物でも観察されるが、シリカと炭酸塩を生成する生物が豊富な地域では、それらは粘土以上に多くのシリカや炭酸塩を含む堆積物を生成する<ref name="Earle2019">Earle, Steven (2019) ''Physical geology'', second edition, "Sea-Floor Sediments", chapter 18.3. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

炭酸塩堆積物は、炭酸塩から殻を作る、海洋表層で広範囲に存在する遠洋生物に由来する。これらの小さな殻や、砕けたときに形成されるさらに小さな破片は、水柱を通ってゆっくりと沈降するが、必ずしも底に到達するとは限らない。方解石は地表の水には妖怪しないが、その溶解度は深さ (圧力) とともに増加するため、4,000 m 付近では炭酸塩の破片は海水中へと溶解する。この水深は[[炭酸塩補償深度]]として知られており、緯度と水温によって変化する。その結果、海の最も深い部分 (4,000 m より深い) には炭酸塩の滲出は見られないが、大西洋中央海嶺や東太平洋海膨 (南アメリカの西) 、ハワイ/エンペラー海山 (北太平洋)、および多くの孤立した海山の頂上などの浅海域ではよく見られる<ref name="Earle2019">Earle, Steven (2019) ''Physical geology'', second edition, "Sea-Floor Sediments", chapter 18.3. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

== 堆積物組織 ==
[[ファイル:Wentworth-Grain-Size-Chart.pdf|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e2/Wentworth-Grain-Size-Chart.pdf/page1-220px-Wentworth-Grain-Size-Chart.pdf.jpg|サムネイル| {{Center|The [[Wentworth scale]] classifies sediment by [[grain size]]}}]]
堆積物の組織(テクスチャ)は、いくつかの方法で調べることができる。一つは[[粒径|粒度]]であり、[[粒径|ウェントワーススケール]]に従って粒子サイズによって分類することができる<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。[[粘土]]堆積物は、粒径が 0.004 未満の最も細かいものを指す。[[巨礫|ボルダー]]は最大で粒径は 256mm以上である<ref name="NOAA">[ftp://ftp.library.noaa.gov/noaa_documents.lib/NMFS/NEMO_Curriculum/Lesson15/Lesson15_Teacher_Guide.pdf Sediments] ''[[NOAA]]''. Accessed 5 April 2021. {{PD-notice}}</ref>。粒子サイズは他の因子と比較して、堆積物が堆積する条件を最もよく説明できる。例えば強い流れや波などの高エネルギーが存在する条件下では、通常、細かい粒子が運び去られてしまうため、大きな粒子のみが堆積する。逆により低いエネルギー条件下では、より小さな粒子が沈降し、より細かい堆積物を形成することができる<ref name="Webb2019" />。
[[ファイル:Sorting_in_sediment.svg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/76/Sorting_in_sediment.svg/220px-Sorting_in_sediment.svg.png|左|サムネイル|よく選別された堆積物 (左) には、すべて同じようなサイズの粒子が含まれる。逆に、選別が不十分な堆積物 (右) は、さまざまなサイズの粒子から構成される。]]
[[ファイル:Rounding_&_sphericity_EN.svg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c1/Rounding_%26_sphericity_EN.svg/330px-Rounding_%26_sphericity_EN.svg.png|中央|サムネイル|異なる粒子の形状。]]
[[ファイル:Sand_under_electron_microscope.jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/16/Sand_under_electron_microscope.jpg/220px-Sand_under_electron_microscope.jpg|サムネイル|[[砂型鋳造法|けい砂]]の粒子を示す[[走査型電子顕微鏡|走査型電子顕微鏡写真]]]]
{{Clearleft}}ソーティングは、堆積物のテクスチャを分類する手法であり、粒子サイズの均一性を評価する。[[砂|浜の砂]]のようにすべての粒子が同様のサイズである場合、堆積物はよく選別されていると言えるが、例えば氷河堆積物のように粒子のサイズが大きく異なる場合、堆積物の選別が不十分であるといえる<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

海底堆積物のテクスチャを説明する 3 つ目の方法は、その成熟度、すなわちその粒子が水によって運ばれた時間の影響を調べることである。この成熟度を示す 1 つの方法は、粒子の丸さを調べることである。堆積物が成熟すればするほど、時間の経過とともに摩耗し。その結果粒子が丸くなる。また、時間の経過とともに小さな粒子が洗い流され、同じサイズの粒子が同じ距離にわたって移動してくるため、高度な選別がかかる可能性もある。また、少なくとも岩石粒子に由来する堆積物では、堆積物が古くて成熟しているほど石英(クォーツ)の含有量が高くなる。クォーツは地球の岩石によく見られる鉱物であり、非常に硬く、摩耗に強い。そのため時間の経過とともに、他の材料でできた粒子がすり減り、クォーツだけが残る。浜の砂は非常に成熟した堆積物である。主に石英で構成されており、粒子は丸みを帯びており、同様のサイズ (高度に選別されている)である。 <ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>{{Clear}}

== 起源 ==
海底堆積物は、その起源によって分類することができる。次の 4 つのタイプが挙げられる。{{Hair space}}<ref name="NOAA">[ftp://ftp.library.noaa.gov/noaa_documents.lib/NMFS/NEMO_Curriculum/Lesson15/Lesson15_Teacher_Guide.pdf Sediments] ''[[NOAA]]''. Accessed 5 April 2021. {{PD-notice}}</ref> <ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>

* [[wiktionary:lithogenous|陸生]]堆積物([[wiktionary:lithogenous|Lithogenous]] sediments)(岩成堆積物;[[:en:Terrigenous_sediment|terrigenous sediments]]):既存の岩石に由来し、川、氷、風、およびその他のプロセスを介して陸地からもたらされる。ほとんどが陸地に由来するため、陸生堆積物と呼ばれる。
* [[wiktionary:biogenous|生物起源]]堆積物([[wiktionary:biogenous|Biogenous]] sediments):海洋生物の残骸で構成されており、プランクトンなどの生物の外骨格が壊れることで発生する。
* 海水源堆積物([[wiktionary:hydrogenous|Hydrogenous]] sediments):水中での化学反応から生じ、水に溶解している物質が沈殿して固体粒子を形成するときに形成されます。
* [[wiktionary:cosmogenous|宇宙]]起源堆積物([[wiktionary:cosmogenous|Cosmogenous]] sediments):宇宙から来たり、大気を通過したり、隕石に乗って地球に運ばれたりする、地球外の源に由来する。

=== 岩石性 ===
岩成堆積物または陸生堆積物は、主に海に流れ込んだ既存の岩石の小さな破片で構成されている。これらの堆積物には、微視的な粘土から大きな岩まで、あらゆる範囲の粒子サイズが含まれている可能性があり、海底のほとんどどこにでも見られる。岩石堆積物は、風雨、水流、温度または氷による亀裂、およびその他の侵食プロセスの作用により、岩石や鉱物がより小さな粒子に分解される風化のプロセスを通じて、陸上で作成される。これらの侵食された小さな粒子は、さまざまなメカニズムを通じて海へと運ばれる。{{Hair space}}<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>

河川:河川を通じて、岩石や砂などがより細かい粒子となり、大量の堆積物として海洋に堆積する。海洋の岩石性堆積物の約 90% は、河川の流出物、特にアジアからのものであると考えられている。この堆積物のほとんど、特に大きな粒子は堆積して海岸線のかなり近くに留まるが、小さな粘土粒子は長期間水柱に浮遊したままになり、発生源から遠く離れた場所に運ばれる可能性がある<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

風:[[風食|(風成) 輸送]]では、砂やほこりなどの小さな粒子を、発生源から数千キロもの距離を移動させる。これらの小さな粒子は、風が弱まると海に落ちたり、雨滴や雪片を形成する核として機能する。風力輸送は、砂漠地帯の近くで特に重要なプロセスである<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。
[[ファイル:Packrafting_at_Spencer_Glacier._Chugach_National_Forest,_Alaska.jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/71/Packrafting_at_Spencer_Glacier._Chugach_National_Forest%2C_Alaska.jpg/220px-Packrafting_at_Spencer_Glacier._Chugach_National_Forest%2C_Alaska.jpg|右|サムネイル|海に溶ける青い氷河の先端]]
[[ファイル:Yukon_Delta.jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2e/Yukon_Delta.jpg/180px-Yukon_Delta.jpg|左|サムネイル|180x180ピクセル|アラスカ州ユーコンデルタの河川流量。淡い色は、川を経由して海に放出された大量の堆積物を示している。]]
[[ファイル:Sudan_dust_storm_-_NASA.jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/71/Sudan_dust_storm_-_NASA.jpg/220px-Sudan_dust_storm_-_NASA.jpg|中央|サムネイル|スーダンから風で運ばれた粒子のプルーム (左) が紅海へと吹き込む様子。]]
{{Clear}}[[氷河]]とアイスラフティング:氷河が陸地を進むに従い、非常に大きな岩を含む大量の土や岩の粒子が運ばれ、氷河が海に入り崩壊したり融解することによって、これらの粒子が海洋へと放出され堆積する。ほとんどの堆積物は氷河が水に接する場所の近辺で発生する、少量の物質はラフティングによって長距離輸送され、大きな氷片(氷山)が氷河から遠くへと漂流した後に堆積物を放出する<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

重力: 地滑り、土砂崩れ、雪崩、およびその他の重力による事象は、海岸近くで発生すると、大量の物質が海に堆積する可能性がある<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

波: 海岸線に沿った波の作用は、岩を侵食し、浜辺や海岸線から水の中に遊離した粒子を引き寄せる。 <ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>
[[ファイル:Pyroclastic_flows_at_Mayon_Volcano.jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/73/Pyroclastic_flows_at_Mayon_Volcano.jpg/220px-Pyroclastic_flows_at_Mayon_Volcano.jpg|サムネイル| 1984年、フィリピンのマヨン火山が噴火。火山噴火から噴出した物質の多くは、最終的に海に流れ込む可能性があります]]
火山: 火山の噴火は、大量の灰やその他の残骸を大気中に放出し、風によって運ばれ、最終的に海に堆積する<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

[[胃石]]([[:en:Gastrolith|Gastroliths]]): 岩石質の堆積物を海に運ぶもう 1 つの比較的マイナーな手段は、胃石である。 海鳥、鰭脚類、一部のワニを含む多くの動物は、故意に石を飲み込み、吐き出す行動をとる。陸上で飲み込んだ石は、海で吐き出される可能性がある。石は、胃の中で食物を粉砕するのを助けたり、浮力を調整するバラストとして機能する。大抵の場合、これらのプロセスは岩質堆積物を海岸近くに堆積させる。その後、堆積物粒子は波と海流によってさらに遠くまで運ばれ、最終的には大陸棚を脱出して深海底に到達する可能性がある<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

; 構成

岩成堆積物は通常、それらが由来する物質の組成を反映しているため、ほとんどの地球の岩石を構成する主要な鉱物によって支配されている。これには、石英、長石、粘土鉱物、酸化鉄、および陸生有機物が含まれる。[[石英]](ガラスの主成分である二酸化ケイ素) は、ほぼすべての岩石に見られる最も一般的な鉱物の 1 つであり、摩耗に非常に強いため、砂を含む岩石堆積物の主要な成分である<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。{{Clear}}

=== 生物起源 ===
[[遠洋性堆積物|生物起源堆積物]]は、生物が死んだときに堆積物として沈降する生物の残骸に由来する。堆積物に寄与するのは生物の「硬い部分」でり例えば貝殻、歯、骨格要素などである。これらの部分は通常ミネラル化されており、死後に急速に劣化する肉質の「柔らかい部分」よりも腐敗しにくい<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

巨視的な生物起源堆積物ものとしては、大型生物の骨格や歯、殻などの遺物も含むと考えることができる。このタイプの堆積物は、海洋の大部分でかなりまれである。大きな生物は、これらの残骸が蓄積するのに十分な密度で死ぬことはないからである。ただし、1 つの例外として、[[サンゴ礁]]が挙げられる。ここには、その遺体(すなわちサンゴの骨格)を残す生物が非常に豊富に存在しており、実際に熱帯の砂の大部分を占める成分でもある<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

微視的な生物起源堆積物は、微生物の硬い部分、特にその殻(テスト)で構成されている。一つ一つは非常に小さいものの、これらの生物は非常に豊富に存在し、毎日数十億もの生物が死んでいくため、殻は海底へと沈み生物起源の堆積物を作り出す。微視的な殻で構成された堆積物は、巨視的な粒子からの堆積物よりもはるかに豊富であり、サイズが小さいため、きめの細かい、どろどろした堆積物層を作り出す。堆積層が少なくとも 30% の微視的な生物起源物質で構成されている場合、それは生物起源の軟泥として分類される。堆積物の残りは、多くの場合粘土である<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。
{{Quote box|title=Reconstructing past climate<br />through sediment analysis|quote=Biogenous sediments can allow the reconstruction of past climate history from oxygen isotope ratios. Oxygen atoms exist in three forms, or isotopes, in ocean water: [[Oxygen-16|O16]], [[Oxygen-17|O17]] and [[Oxygen-18|O18]] (the number refers to the atomic masses of the isotopes). O16 is the most common form, followed by O18 (O17 is rare). O16 is lighter than O18, so it evaporates more easily, leading to water vapor that has a higher proportion of O16. During periods of cooler climate, water vapor condenses into rain and snow, which forms glacial ice that has a high proportion of O16. The remaining seawater therefore has a relatively higher proportion of O18. Marine organisms which incorporate dissolved oxygen into their shells as calcium carbonate will have shells with a higher proportion of O18 isotope. This means the ratio of O16:O18 in shells is low during periods of colder climate. When climate warms, glacial ice melts releasing O16 from the ice and returning it to the oceans, increasing the O16:O18 ratio in the water. When organisms incorporate oxygen into their shells, the shells will contain a higher O16:O18 ratio. Scientists can therefore examine biogenous sediments, calculate the O16:O18 ratios for samples of known ages, and from those ratios, infer the climate conditions under which those shells were formed. The same types of measurements can also be taken from ice cores; a decrease of 1 ppm O18 between ice samples represents a decrease in temperature of 1.5°C.<ref name=Webb2019 />|source=|align=right|width=400px}}
微視的な生物起源の堆積物の主な供給源は、[[炭酸カルシウム]](CaCO<sub>3</sub>) または[[二酸化ケイ素|シリカ]](SiO<sub>2</sub>) の殻を分泌する単細胞藻類および原生動物 (単細胞のアメーバのような生き物) である。シリカ殻は、[[珪藻]](藻類) と[[放散虫]]([[原生動物]]) の 2 つの主要なグループに由来する<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

珪藻は、小さな漂流藻類の光合成を行う植物プランクトンの重要なメンバーである。珪藻は、それ自体が分泌する精巧なシリカ殻に囲まれた単一の藻類細胞から構成されている。珪藻には多様な形状のものが存在し、細長い羽状の形から円形、星型などがある。珪藻が豊富な地域では、下層の堆積物はシリカ珪藻殻に富んでおり、これは[[珪藻土]]と呼ばれている<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

放散虫はプランクトン性原生動物 (動物プランクトンの一部) であり、珪藻のようにシリカ殻を分泌する。殻は細胞を囲んでいるが、放散虫はアメーバのような腕(偽足)を伸ばすことができるように小さな開口部の含んでいる。放散虫の殻では多くの場合、浮力を助ける殻から突き出た多数の棘が見られる。珪藻または放散虫の殻が多くを占める軟泥は、珪質軟泥と呼ばれる<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

珪質堆積物と同様に、炭酸カルシウム、つまり石灰質の堆積物も、微視的な藻類および原生動物の殻から作られる。この場合、主な由来生物は円石藻(Coccolithophores)と有孔虫である。円石藻は、珪藻よりも約 100 倍小さい単細胞の浮遊性藻類である。彼らの殻は、細胞を取り囲む球を形成する多数の連結した CaCO <sub>3</sub>プレート (coccoliths) から構成されている。円石藻が死ぬと、個々のプレートが沈み、軟泥を形成する。時間の経過とともに、円石藻の軟泥は石化してチョークになる。イングランドのホワイトクリフドーバー(White Cliffs of Dover)は、円石藻が豊富な粘液で構成された白亜期の堆積物である<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

有孔虫は、カタツムリの殻と同様に、部屋構造の殻を持つ原生動物です。生物が成長するにつれて、自身が入り込む新しい大きな部屋が構築される。ほとんどの有孔虫は底生生物であり、堆積物の上や中に生息している、水柱のより高い位置に生息するプランクトン種も存在する。円石藻と有孔虫が死ぬと、それらは石灰質の軟泥を形成する<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

古い石灰質の堆積層には、別の種類の生物として[[:en:Discoaster|Discoasters]]の残骸も含まれることがある。これは、炭酸カルシウムの殻をもつ、円石藻と近縁の単細胞藻類である。Discoaster の殻は星形で、5 ~ 40μmの幅サイズに達する。Discoaster は約 200 万年前に絶滅したが、その殻は絶滅以前の深い熱帯の堆積物に残っている<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

サイズが小さいため、これらの殻は非常にゆっくりと沈む。 一つの微生物の殻が海底へと沈むのに、約10〜50年もの時間がかかる場合もある。そのゆっくりした降下のため、1cm/秒程度の海流でも殻を運搬することができ、海底に到達する時には原点から 15,000 km も離れる可能性がある。しかしながら、そのような高い流動性にもかかわらず、堆積物中に含まれる生物の種類と直上の海洋表層で見られる生物の生産性の程度は、よく一致していることが多い。このことは、堆積物粒子がはるかに速い速度で底に沈み、流れがそれらを分散させる前に堆積物として元の場所の直下に蓄積していくことを意味している。殻のほとんどは、個々の粒子としては沈まず、約 99% は他の生物によって消費され、凝集して大きな[[糞]]粒として排出される。これは殻単体よりもはるかに速く沈み、わずか 10 ~ 15 日程度で海底へと到達する。これは粒子が分散するのに十分な時間を与えず、下の堆積物は表面近くで発生する生産を反映するものである。このメカニズムによる沈下速度の増加は、「糞便急行(fecal express)」と呼ばれている<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

=== 海水源堆積物 ===
[[ファイル:BlackSmoker.jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b0/BlackSmoker.jpg/330px-BlackSmoker.jpg|サムネイル|[[熱水噴出孔|ブラックスモーカー]]の熱水噴出孔。 「煙」は、冷たい水にさらされると固体に沈殿する溶解粒子で構成されている。]]
[[ファイル:Distribution_of_hydrothermal_vent_fields.png|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/ed/Distribution_of_hydrothermal_vent_fields.png/330px-Distribution_of_hydrothermal_vent_fields.png|サムネイル|熱水噴出孔は主に[[海嶺|中央海嶺]]に沿って発生する]]
海水にはさまざまな溶存物質が含まれており、様々な化学反応によってこれらの物質が固体粒子として沈殿し、堆積物として蓄積することがある。これらの反応は通常、温度、圧力、または pH の変化などの条件の変化によって溶解状態を維持できる物質の量が減少することにより引き起こされる。岩石性または生物起源の堆積物と比較して、海水起源の堆積物は多くはないが、興味深い形態がいくつか存在する<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

例えば[[熱水噴出孔]]では、海水が海底に浸透し、噴出孔から放出される前にマグマによって過熱される。この過熱水には多くの溶存物質が含まれており、火口を出て冷たい海水に触れると、これらの粒子は主に金属硫化物として沈殿する。これらの粒子は通気口から流れる「煙」を構成し、最終的には水素を含む堆積物として底に沈む<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。熱水噴出孔は地球のプレート境界に沿って分布しているが、ホットスポット火山などのプレート内の場所にも見られることがある。現在、約 500 の活動的な海底熱水噴出域が知られており、その約半分は海底で視覚的に観察され、残りの半分は水柱指標や海底堆積物から存在が予想されているものである<ref>{{Cite journal|last=Beaulieu|first=Stace E.|last2=Baker|first2=Edward T.|last3=German|first3=Christopher R.|last4=Maffei|first4=Andrew|date=November 2013|title=An authoritative global database for active submarine hydrothermal vent fields|journal=Geochemistry, Geophysics, Geosystems|volume=14|issue=11|pages=4892–4905|bibcode=2013GGG....14.4892B|DOI=10.1002/2013GC004998}}</ref>。

[[マンガン団塊|マンガンノジュール]]は、海底に形成される[[マンガン]]やその他の金属の丸い塊であり、一般に 3 ~ 10cm程度のサイズであるが、中には直径 30 cm にも達するものもある。その団塊は、真珠に似たプロセスで形成される。すなわち、中心に核となる物質があり、その周りに同心円状の層がゆっくりと堆積し、時間の経過とともに団塊が成長していく。ノジュールの組成は、その位置と形成条件によって多少異なるが、通常は酸化マンガンと酸化鉄が優勢である。また、銅、ニッケル、コバルトなどの他の金属が少量含まれている場合もある。マンガン団塊の沈殿は、今日知られている最も遅い地質学的プロセスの 1 つであり、百万年ごとに数ミリメートルというスピードで成長する。そのため、他の堆積物堆積物が団塊を覆いそれ以上の成長を阻害することがないような、岩成・生物起源堆積物の蓄積率が低い地域でのみ形成される。したがって、マンガンノジュールは通常、海底に大量に蓄積することがある重要な岩石起源または生物起源の入力から遠く離れた中央海洋の領域に限定される (図 12.4.2 右)。ノジュールには多くの商業的に価値のある金属が含まれているため、過去数十年にわたってノジュールの採掘に大きな関心が寄せられてきている、これまでのところ、ほとんどの努力は探索段階にとどまっている。深海採掘事業の高コスト、採掘権に関する政治的問題、これらの再生不可能な資源の採掘を取り巻く環境問題など、多くの要因がノジュールの大規模な採掘を妨げている<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

[[蒸発岩]]([[:en:Evaporite|Evaporites]])は、海水が蒸発するときに形成される海水起源堆積物であり、溶解した物質が固体、特に[[岩塩]](塩、NaCl) として沈殿したものである。実際、海水の蒸発は、人間が使用するための塩生産の最も古い形式であり、今日でも行われている。岩塩蒸発岩の大規模な堆積物は、地中海の下を含む多くの場所に存在する。例えば、約 600 万年前に始まった地殻変動によって、大西洋から地中海が遮断され、温暖な気候によって大量の水が蒸発したため、地中海はほぼ完全に乾燥し、その場所に大量の塩の堆積物が残った。これは[[:en:Messinian_Salinity_Crisis|Messinian Salinity Crisis]]として知られている。さらに地中海は約 530 万年前にも再び氾濫し、それらの氾濫によって生まれた岩塩堆積物は他の堆積物により埋没したが、一部は海底に残存している<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。
 {{multiple image|align=left|direction=horizontal|header=|header_align=|header_background=|width1=200|image1=Konkrecje na dnie oceanu.JPG|alt1=|caption1={{center|[[Manganese nodule]]s on the seabed}}|width2=226|image2=Salt Farmers - Pak Thale-edit1.jpg|alt2=|caption2={{center|Harvesting salt left behind from the evaporation of seawater, Thailand}}|width3=200|image3=Ooids, Joulter Cays, Bahamas.jpg|alt3=|caption3={{center|Oolites from a beach<br />in the Bahamas}}}} 

オーライト([[:en:Oolite|Oolites]])は、浮遊粒子の周りの材料の同心円状の層から形成された、小さく丸みを帯びた粒子である。それらは通常炭酸カルシウムで構成されているが、リン酸塩やその他の物質から構成されている場合もある。オーライトはオーライト砂として蓄積され、これはバハマで最も豊富に見られる<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

[[メタンハイドレート]]は、産業用途の可能性がある、海洋起源の鉱床である。すべての陸源生成物には、主に陸生植物に由来する少量の有機物が含まれている。この少量の有機物に加え、海洋植物や動物からの有機物が、特に海岸から数百キロ以内の陸生堆積物として蓄積する。堆積物が積み重なると、より深い部分が地熱によって加熱され、微生物の働きにより有機物が分解されはじめる。これは酸素のない状態 (嫌気性条件) で行われるため、この代謝の副産物はメタンガス (CH <sub>4</sub> ) である。細菌によって放出されたメタンは、海底に向かって堆積物を通ってゆっくりと上向きに上昇する。水深500m~1,000mの海底は低温(4℃)であり、水とメタンが結合して、メタンハイドレートとして知られる物質を生成する。海底下の数メートルから数百メートル程度の堆積物深度では、メタンハイドレートが安定する程度に温度が低いため、ハイドレートは堆積物内に蓄積される。メタンハイドレートは、加熱するとメタンがガスとして放出される、可燃性の物質である。海底堆積物内のメタンは、化石燃料エネルギーの膨大な貯蔵庫である。様々なエネルギー企業や国家政府は、このメタンを回収して販売する方法を開発しようとしている<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref><ref name="Earle2019">Earle, Steven (2019) ''Physical geology'', second edition, "Sea-Floor Sediments", chapter 18.3. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

=== 宇宙起源 ===
[[ファイル:Volkhovites_(eastern_side_of_Volkhov_River,_Kirishi,_southwest_of_St._Petersburg,_far-western_Russia).jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d1/Volkhovites_%28eastern_side_of_Volkhov_River%2C_Kirishi%2C_southwest_of_St._Petersburg%2C_far-western_Russia%29.jpg/220px-Volkhovites_%28eastern_side_of_Volkhov_River%2C_Kirishi%2C_southwest_of_St._Petersburg%2C_far-western_Russia%29.jpg|サムネイル|ロシア西部で発見されたテクタイトに似たガラス]]
宇宙起源の堆積物は、地球外の供給源に由来し、微視的な小球体([[:en:Spherule|Spherules]])とより大きな隕石の破片という2種類に大きく分類できる。小球体は主にシリカや鉄、ニッケルで構成されており、流星が大気圏に突入した後に燃え尽きる際に放出されると考えられている。隕石の破片は、隕石が地球に衝突してできたものである。これらの強い衝撃の衝突によって粒子が大気中に放出され、最終的には地球に戻り、堆積物として蓄積される。小球体と同様に、隕石の破片はほとんどがシリカや鉄、ニッケルから成る。これらの衝突による破片の 1 つの形態は、ガラス状の小さな液滴である[[テクタイト]]である。それらは、隕石の衝突中に放出されて溶融した地球上由来のシリカで構成されている可能性が高く、地表に戻ったときに冷却され固化することで作られる<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

宇宙起源の堆積物は海洋ではかなりまれであり、通常、堆積物として大規模に蓄積することはない。しかし、それは地球に降り注ぐ宇宙塵を通して、絶えず追加されています存在でもある。飛来する宇宙ゴミの約 90% は、大気圏に突入する際に気化しますが、毎日 5 ~ 300 トンの宇宙塵が地表に着陸すると推定されている<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

== 構成 ==

=== 珪質軟泥 ===
珪質軟泥は、[[深海帯|深]][[海底]]に位置する生物起源の[[遠洋性堆積物]]の一種である。珪質軟泥は深海堆積物の中で最も一般的ではなく、海底の約 15% を占めている<ref>{{Citation|title=Progress in Deep-Sea Sedimentology|last=Mulder|first=Thierry|last2=Hüneke|first2=Heiko|last3=Van Loon|first3=A.J.|date=2011|journal=Deep-Sea Sediments|publisher=Elsevier|pages=1–24|isbn=9780444530004|doi=10.1016/b978-0-444-53000-4.00001-9}}</ref>。軟泥は、遠洋微生物の骨格の残骸を少なくとも 30% 含む堆積物と定義される<ref>{{Cite journal|last=Bohrmann|first=Gerhard|last2=Abelmann|first2=Andrea|last3=Gersonde|first3=Rainer|last4=Hubberten|first4=Hans|last5=Kuhn|first5=Gerhard|date=1994|title=Pure siliceous ooze, a diagenetic environment for early chert formation|journal=Geology|volume=22|issue=3|pages=207|bibcode=1994Geo....22..207B|DOI=10.1130/0091-7613(1994)022<0207:psoade>2.3.co;2}}</ref>。珪質軟泥は、主に[[珪藻]]や[[放散虫]]などの微視的な海洋生物のシリカベースの骨格で構成されている。大陸縁辺付近の珪質軟泥の他の成分には、陸生由来のシリカ粒子と海綿骨片が含まれる可能性がある。珪質軟泥は、炭酸カルシウム生物 (すなわち、[[円石藻]]) の骨格から作られる石灰質軟泥とは対照的に、オパール シリカ[[二酸化ケイ素|Si(O <sub>2</sub> )]]から作られる骨格で構成される。シリカ (Si) は生物に不可欠な要素であり、シリカ サイクルを通じて海洋環境で効率的にリサイクルされる<ref>{{Cite journal|last=DeMaster|first=David J.|date=October 1981|title=The supply and accumulation of silica in the marine environment|journal=Geochimica et Cosmochimica Acta|volume=45|issue=10|pages=1715–1732|bibcode=1981GeCoA..45.1715D|DOI=10.1016/0016-7037(81)90006-5}}</ref>。陸地からの距離、水深、海の肥沃度はすべて、海水中のオパール シリカ含有量と珪質軟泥の存在に影響を与える要因の一つである。
{| class="wikitable"
! colspan="8" |{{Center|[[Siliceous ooze]]}}
|-
!ミネラル<br />フォーム
!原生生物<br />関与
!
!骸骨の名前
! width="100px" |典型的なサイズ
! colspan="2" |
|-
| rowspan="2" align="center" width="90px" |[[酸化ケイ素|<sub>SiO2</sub>]]<br />[[二酸化ケイ素|シリカ]]<br />[[石英]]<br />[[ガラス]]<br />[[オパール]]<br />[[チャート (岩石)|チャート]]
|[[珪藻]]
| style="background:#000000;" |[[ファイル:Lyrella_hennedy_1600x_contrast_invertion.jpg|90x90ピクセル]]</img>
|欲求不満
|0.002~0.2&nbsp;んん{{Hair space}}<ref name="HasleSyvertsen1996">{{Cite book|first=Grethe R.|last=Hasle|first2=Erik E.|last2=Syvertsen|first3=Karen A.|last3=Steidinger|first4=Karl|last4=Tangen|editor-first=Carmelo R.|editor-last=Tomas|title=Identifying Marine Diatoms and Dinoflagellates|chapter-url=https://books.google.com/books?id=KQxPtwonlqoC|access-date=2013-11-13|date=1996-01-25|publisher=Academic Press|isbn=978-0-08-053441-1|pages=5–385|chapter=Marine Diatoms}}</ref>
|[[ファイル:Stephanopyxis_grunowii.jpg|100x100ピクセル]]</img>
| 4000万年前の珪藻微化石
|-
|[[放散虫]]
| style="background:#000000;" |[[ファイル:Calocycloma_sp._-_Radiolarian_(32163186535).jpg|90x90ピクセル]]</img>
|テストまたはシェル
|0.1~0.2&nbsp;んん{{Hair space}}
|[[ファイル:Radiolarian_-_Heliodiscus_umbonatus_(Ehr.),_Haeckel_(28187768550).jpg|101x101ピクセル]]</img>
|放散虫の精巧なシリカ殻
|-
|}
<gallery mode="packed" heights="160px" style="float:left;">
ファイル:Diatomaceous Earth BrightField.jpg|[[Diatomaceous earth|珪藻土]]は、単細胞[[Diatoms|珪藻]]の[[Frustule|フラスチュール]](殻) の形をした微化石で構成された、柔らかく[[Siliceous|珪質]]の[[Sedimentary rock|堆積岩です]](クリックして拡大)
</gallery> 

=== 石灰質の軟泥 ===
[[方解石]]や[[アラレ石|アラゴナイト]]といった[[炭酸カルシウム]]から形成されるか、またはその割合が高い化石、堆積物、堆積岩は、''石灰質(calcareous)の堆積物と呼称される''。石灰質の堆積物 ([[石灰岩]]) は通常、陸地近くの浅瀬に堆積する。これは、陸地由来の栄養素を必要とする海洋生物によって炭酸塩が沈殿するためである。一般的に、堆積物が陸地から離れるほど、石灰質は少なくなる。ただし一部の地域では、嵐や海流の変化により、石灰質の堆積物が多く見られる場所もある。石灰質軟泥は、[[海底]]に蓄積するプランクトン生物に由来する炭酸カルシウムの一種である。これは、海洋が[[炭酸塩補償深度]]よりも浅い場合にのみ発生する。この深さより下では、炭酸カルシウムが海洋水に溶解し始め、珪質軟泥や遠洋性赤色粘土などの非石灰質堆積物のみが安定的に堆積するためである。
{| class="wikitable"
! colspan="8" |{{Center|[[Calcareous]] ooze}}
|-
!ミネラル<br /><br /><br /><br /><nowiki></br></nowiki>フォーム
!原生生物<br /><br /><br /><br /><nowiki></br></nowiki>関与
!
!骸骨の名前
! width="100px" |典型的なサイズ
! colspan="2" |
|-
| rowspan="3" align="center" width="90px" |[[炭酸カルシウム|CaCO <sub>3</sub>]]<br /><br /><br /><br /><nowiki></br></nowiki>[[方解石]]<br /><br /><br /><br /><nowiki></br></nowiki>[[アラレ石|アラゴナイト]]<br /><br /><br /><br /><nowiki></br></nowiki>[[石灰岩]]<br /><br /><br /><br /><nowiki></br></nowiki>[[大理石]]<br /><br /><br /><br /><nowiki></br></nowiki>[[チョーク (岩石)|チョーク]]
|[[有孔虫]]
| style="background:#000000;" |[[ファイル:Foram-globigerina_hg.jpg|91x91ピクセル]]</img>
|テストまたはシェル
|1未満&nbsp;んん
|[[ファイル:Globigerina.png|100x100ピクセル]]</img>
|浮遊性有孔虫の[[石灰化]]試験。約 10,000 種の有孔虫が生息しています<ref name="adl2007">{{Cite journal|last=Ald|first=S.M.|year=2007|title=Diversity, Nomenclature, and Taxonomy of Protists|journal=Syst. Biol.|volume=56|issue=4|pages=684–689|DOI=10.1080/10635150701494127|PMID=17661235|postscript=etal}}</ref>
|-
|[[円石藻|ココリソフォア]]
| style="background:#000000;" |[[ファイル:Coccolithus_pelagicus_2.jpg|90x90ピクセル]]</img>
|ココリス
|0.1以下&nbsp;んん{{Hair space}}<ref name="Moheimani2012">{{Citation|title=Bioremediation and other potential applications of coccolithophorid algae: A review. . Bioremediation and other potential applications of coccolithophorid algae: A review|last=Moheimani|first=N.R.|last2=Webb|first2=J.P.|last3=Borowitzka|first3=M.A.|year=2012|journal=[[Algal Research]]|volume=1|number=2|pages=120–133|doi=10.1016/j.algal.2012.06.002}}</ref>
|[[ファイル:CSIRO_ScienceImage_7202_SEM_Coccolithophorid.jpg|100x100ピクセル]]</img>
|ココリソフォアは、生物起源の炭酸カルシウムの世界最大の供給源であり、地球規模の[[炭素循環]]に大きく貢献しています。 <ref>{{Cite journal|last=Taylor|first=A.R.|last2=Chrachri|first2=A.|last3=Wheeler|first3=G.|last4=Goddard|first4=H.|last5=Brownlee|first5=C.|year=2011|title=A voltage-gated H+ channel underlying pH homeostasis in calcifying coccolithophores|journal=PLOS Biology|volume=9|issue=6|page=e1001085|DOI=10.1371/journal.pbio.1001085|PMID=21713028|PMC=3119654}}</ref>それらは、[[ドーバーの白い崖]]などの白亜堆積物の主成分です。
|-
|}
<gallery mode="packed" heights="160px" style="float:left;">
ファイル:Nanoplankton-fossil-sediment hg.jpg|{{center|Calcareous microfossils from marine sediment consisting mainly of star-shaped [[discoaster]] with a sprinkling of coccoliths}}
ファイル:PSM V44 D483 Globigerina ooze.jpg|''[[Globigerina|グロビジェリーナ ウーズ]]''のイラスト
ファイル:FMIB 47660 Shells from Globigerina Ooze.jpeg|深海底の[[Foraminifera|有孔虫]]の滲出物から得られた、通常は炭酸カルシウムでできた貝殻 ([[Test (biology)|テスト]])
</gallery>

=== 石化堆積物 ===
[[ファイル:Ötzi_the_Iceman_-_Dagger_2.png|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/%C3%96tzi_the_Iceman_-_Dagger_2.png/310px-%C3%96tzi_the_Iceman_-_Dagger_2.png|サムネイル|[[銅器時代]]に生き[[アイスマン|たアイスマン、エッツィ]]の石の短剣。ブレードは放散虫、カルシスフィア、カルピオネリド、およびいくつかの海綿骨片を含む[[チャート (岩石)|チャート]]でできている。カルピオネリドは現在では絶滅しており、この化石を利用してこの短剣の年代測定が実施された。 <ref>{{Cite journal|last=Wierer|first=U.|last2=Arrighi|first2=S.|last3=Bertola|first3=S.|last4=Kaufmann|first4=G.|last5=Baumgarten|first5=B.|last6=Pedrotti|first6=A.|last7=Pernter|first7=P.|last8=Pelegrin|first8=J.|year=2018|title=The Iceman's lithic toolkit: Raw material, technology, typology and use|journal=PLOS ONE|volume=13|issue=6|page=e0198292|bibcode=2018PLoSO..1398292W|DOI=10.1371/journal.pone.0198292|PMID=29924811|PMC=6010222}}</ref>]]
<gallery mode="packed" heights="160px" style="float:left;">
ファイル:Coober Pedy Opal Doublet.jpg| Opal can contain protist microfossils of diatoms, radiolarians, silicoflagellates and ebridians <ref name=Haq1998>Haq B.U. and Boersma A. (Eds.) (1998) [https://books.google.co.nz/books?id=0XezCm7IwpUC&printsec=frontcover&dq=%22Introduction+to+Marine+Micropaleontology%22&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwjf9oD5psznAhXEYysKHbDXA2UQ6AEIKTAA#v=onepage&q=%22Introduction%20to%20Marine%20Micropaleontology%22&f=false ''Introduction to Marine Micropaleontology''] Elsevier. {{ISBN|9780080534961}}</ref>
ファイル:MarmoCipollino FustoBasMassenzioRoma.jpg| Marble can contain protist microfossils of foraminiferans, coccolithophores, calcareous nannoplankton and algae, [[ostracode]]s, [[pteropod]]s, calpionellids and [[bryozoa]]<ref name=Haq1998 />
ファイル:Carbonate-Silicate Cycle (Carbon Cycle focus).jpg|[[Carbonate-silicate cycle]]
</gallery>

== 分布 ==
<gallery mode="packed" style="float:right" heights="210px">
ファイル:Continentalmargin.jpg|
</gallery>堆積物がどこにどのように蓄積するかは、発生源からの物質の量や、発生源からの距離、堆積物が蓄積するのに必要な時間、堆積物の保存度、堆積システムによって供給される他の種類の堆積物の量、などの影響を受ける。<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

堆積物の蓄積速度は、海洋の大部分で比較的遅く、多くの場合、重要な堆積物が形成されるまでに数千年かかる。岩質堆積物は最も速く蓄積し、より粗い粒子の場合、1000 年あたり 1 メートル以上のオーダーである。ただし、流量の多い大河川の河口付近では、堆積速度が桁違いに高くなる可能性がある<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

生物由来の軟泥は、1000 年あたり約 1 cm の割合で蓄積し、小さな[[粘土]]粒子は1000 年あたり約 1 mm の割合で深海に堆積する。前述のように、マンガン結節の蓄積速度は非常に遅く、1,000 年ごとに 0.001 ミリメートル増加する<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。<gallery mode="packed" style="float:right" heights="237px">
ファイル:Mid-ocean ridge cut away view.png|
</gallery> 
[[ファイル:2008_age_of_oceans_plates.jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e7/2008_age_of_oceans_plates.jpg/440px-2008_age_of_oceans_plates.jpg|サムネイル|{{Center|Age of the ocean crust{{hsp}}<ref name="Müller 2008">{{cite journal |title = Age, spreading rates, and spreading asymmetry of the world's ocean crust|year = 2008|doi = 10.1029/2007GC001743|last1 = Müller|first1 = R. Dietmar|last2 = Sdrolias|first2 = Maria|last3 = Gaina|first3 = Carmen|last4 = Roest|first4 = Walter R.|journal = Geochemistry, Geophysics, Geosystems|volume = 9|issue = 4|pages = n/a|bibcode = 2008GGG.....9.4006M| s2cid=15960331 |url = https://archimer.ifremer.fr/doc/2008/publication-3900.pdf}}</ref>}}]]
[[ファイル:Marine_sediment_thickness_(cropped).jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/0c/Marine_sediment_thickness_%28cropped%29.jpg/440px-Marine_sediment_thickness_%28cropped%29.jpg|サムネイル|{{Center|Thickness of marine sediments}}]]
海洋堆積物は、[[大陸斜面|大陸縁辺]]近くで最も厚く、10kmの厚さを超えることがある。これは、大陸縁辺近くの地殻は非常に古いことが多く、長期間の堆積物の蓄積が可能であり、また大陸から大量の陸生堆積物が流入しているためである。新しい[[海洋プレート|海洋地殻]]が形成されている[[海嶺|中央海嶺]]系付近では、若い地殻に堆積する時間が少ないため、堆積物は薄くなる<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

海嶺の中央部からの距離が広がるにつれて、堆積物は次第に厚くなり、海嶺軸からの距離が1000 km離れるごとに堆積物が約 100 ~ 200 m 増加する。海底拡散率は20~40km/百万年であり、これは 2500 万年から 5000 万年ごとに約 100-200 m程度の速度で堆積することを表している<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>


この記事の冒頭にある図は、海底の主要な種類の堆積物の分布を示している。宇宙起源の堆積物は、海のどの部分にも行き着く可能性がありますが、他の種類の堆積物に圧倒されるほど少量しか蓄積されないため、どの場所でも支配的ではない。同様に、海水源堆積物は特定の場所で高濃度になる可能性があるが、地球規模でみると非常に限定的な地域にとどまる。そのため、地球規模の堆積物パターンの議論では、宇宙生成堆積物と水素堆積物はほとんど無視できる<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

[[表面流出|陸地の流出]]、河川の流出、およびその他のプロセスにより、これらの物質が[[大陸棚]]に大量に堆積するため、粗い岩成/陸成堆積物が大陸縁部近くでは支配的である。この堆積物の多くは大陸棚の上や近辺に留まるが、[[濁度|濁流]]などの減少により[[大陸斜面]]から深海底 ([[深海平原]]) まで運ばれることもある。岩質堆積物は、厚い氷の覆いが[[基礎生産|一次生産]]を制限している北極・南極海域においても一般的であり、氷河の崩壊が氷の縁に沿って堆積物を堆積させる<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

これらの堆積物が蓄積するにはソースから遠すぎるため、粗い岩成堆積物は中央海洋ではあまり一般的ではない。ただし非常に小さな粘土粒子は例外であり、以下に説明するように、他の岩質堆積物が到達しない領域に蓄積する可能性がある<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

生物起源の堆積物の分布は、他の堆積物による生産、溶解、および希釈の速度に依存する。沿岸地域は非常に高い一次生産を示しているため、これらの地域では豊富な生物起源の堆積物が期待される可能性がある。しかし、生物起源の軟泥と見なされるには、堆積物が生物起源の 30% を超えている必要がある。生産性の高い沿岸地域でさえ、生物起源の物質を圧倒するほど多くの岩石起源の入力があり、30% のしきい値に達しないことも多い。そのため、沿岸地域は岩石性堆積物が支配的なままであり、岩石性物質の流入がほとんどない遠洋環境では、生物起源堆積物がより豊富になる<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。
[[ファイル:Calcareous_sediment_in_the_ocean.png|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/6a/Calcareous_sediment_in_the_ocean.png/440px-Calcareous_sediment_in_the_ocean.png|サムネイル|石灰質堆積物は、炭酸カルシウム補償深度 (CCD) よりも浅い深度にしか蓄積できない。 CCD の下では、石灰質の堆積物が溶解し、蓄積しない。リゾクリン(lysocline)は、溶解速度が劇的に増加する深さを表す。]]
生物起源の堆積物が蓄積するためには、その生産速度が微生物殻が溶解する速度よりも大きくなければならない。シリカは海洋全体で不飽和であり、より暖かい水とより低い圧力でより容易に海水に溶ける。つまり、深海よりも地表近くでより速く溶解する。したがってシリカ堆積物は、生産性が高く、溶解するよりも速く蓄積するような、冷涼な地域にのみで蓄積する。これには、栄養分が豊富で水温が低い赤道付近や高緯度の[[湧昇]]地域が含まれる<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

赤道付近で形成された軟泥は通常、放散虫が優勢であるが、極地軟泥では珪藻がより一般的である。シリカ殻が海底に沈み、その後の層で覆われると、それらはもはや溶解せず、堆積物が蓄積する。海底の約 15% は珪質軟泥で覆われている<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

生物起源の[[炭酸カルシウム]]堆積物も、堆積物が蓄積するために溶解を超える生産を必要とするが、関連するプロセスはシリカの場合とは少し異なる。炭酸カルシウムは、酸性の水に溶けやすい。冷たい海水は溶存CO <sub>2</sub>を多く含み、暖かい水よりもわずかに酸性である。そのため、炭酸カルシウムの殻は、暖かく熱帯の地表水よりも、冷たくて深い極性の水に溶けやすい。両極では、水は一様に冷たいので、炭酸カルシウムはあらゆる深さで容易に溶解し、炭酸塩の堆積物は蓄積しない。温帯および熱帯地域では、炭酸カルシウムはより深い水に沈むにつれて、より容易に溶解する<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

炭酸カルシウムが蓄積するのと同じ速さで溶解する深さは、炭酸カルシウム補償深度または[[炭酸塩補償深度|方解石補償深度]]([[:en:Calcite_compensation_depth|calcite compensation depth]];CCD)と呼ばれる。リゾクリンは、 [[水温躍層|サーモクライン]]および塩分層と同じように、炭酸カルシウムの溶解速度が劇的に増加する深さを表す深さである。 CCD より浅い水深では、炭酸塩の蓄積が溶解速度を超え、炭酸塩の堆積物が堆積する。 CCD よりも深い領域では、溶解速度が生産量を上回り、炭酸塩堆積物は蓄積できない。 CCDは通常、水深 4 ~ 4.5kmの深さにあるが、地表水が冷たい極でははるかに浅い箇所で見られる。したがって、石灰質の軟泥は、ほとんどの場合、中央海嶺系や[[海山]]や[[海台|台地]]などの深さ 約 4km 未満の熱帯または温帯の海域で見られる<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

CCD は、太平洋よりも大西洋の方が深くなる。これは、太平洋には CO <sub>2</sub>が多く含まれているため、水がより酸性になり、炭酸カルシウムがより溶けやすくなるからである。すなわちこのことは、太平洋がより深いという事実とともに、大西洋が太平洋よりも多くの石灰質堆積物を含むことを意味している。全体として、海底の約 48% は石灰質の軟泥で占められている<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

深海底の残りの部分 (約 38%) は、深海粘土が占めている。これは、豊富な粘土形成の結果ではなく、他のタイプの堆積物入力の欠如によるものである。粘土粒子は大部分が陸生起源のものであるが、非常に小さいため、風や海流によって容易に分散し、他の種類の堆積物が到達できない領域に到達する可能性がある。たとえば、北太平洋中央部では粘土が優勢である。この地域は、粗い岩質堆積物が到達するには陸地から遠すぎる。また、生物起源のテストを蓄積するには生産性が十分ではなく、石灰質物質が溶解する前に底に到達するには深すぎる<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

粘土粒子は非常にゆっくりと蓄積するため、粘土が優勢な深海底にはマンガン団塊のような水素を含む堆積物が存在することがしばしばある。ここで他の種類の堆積物が生成された場合、それははるかに急速に蓄積し、結節が成長する前にそれらを埋めてしまう<ref name="Webb2019">Webb, Paul (2019) ''Introduction to Oceanography'', [https://rwu.pressbooks.pub/webboceanography/chapter/chapter-12-ocean-sediments/ Chapter 12: Ocean Sediments], page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. [[File:CC-BY_icon.svg|50x50ピクセル]] Modified text was copied from this source, which is available under a [[creativecommons:by/4.0/|Creative Commons Attribution 4.0 International License]].</ref>。

== 沿岸堆積物 ==
[[ファイル:Shallow_water.jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/03/Shallow_water.jpg/220px-Shallow_water.jpg|右|サムネイル| {{Center|Shallow water}}]]
浅瀬の海洋環境は、[[暗礁|サンゴ礁]]や大陸棚外縁など、[[岸 (地形)|海岸]]と深海の間の領域に見られる。この環境の水は浅く澄んでおり<ref name="Boggs">{{Cite book|last=Boggs|first=Sam|title=Principles of Sedimentology and Stratigraphy|date=2012|publisher=Pearson|location=New Jersey|isbn=978-0-321-64318-6|edition=fifth}}</ref> 、さまざまな堆積構造、炭酸塩岩、サンゴ礁の形成を可能にし、特定の生物が生き残って化石になることを可能にする。

[[堆積物]]自体は[[石灰岩]]で構成されていることが多く、浅く暖かく穏やかな海域で容易に形成される。浅い海洋環境は、珪岩質または[[炭素|炭素質]]の堆積物だけで構成されているわけではないが、それらが常に共存できるわけでもなく、炭素質堆積物のみで構成された浅い海洋環境や、完全に珪砕質堆積物で構成された海洋環境なども可能である。浅い水の海底堆積物は、より大きな[[粒径|粒子サイズ]]で構成されている。これは、小さな粒子がより深い水に洗い流されるためである。炭素質堆積物で構成される堆積岩内には、[[蒸発岩|蒸発]]鉱物も含まれる場合がある<ref name="lib book" />。現代および古代の堆積物内で見られる最も一般的な蒸発岩鉱物は、石膏、硬石膏、および岩塩である。それらは、結晶層、孤立した結晶、または結晶のクラスターとして発生する可能性がある<ref name="lib book">{{Cite book|last=Demicco, Robert V.|first=Hardie, Lawrence A.|title=Sedimentary Structures and Early Diagenetic Features of Shallow Marine Carbonate Deposits|date=1994|publisher=Society of Sedimentary Geology|location=Tulsa, Oklahoma|isbn=1-56576-013-1|edition=First}}</ref>。

地質年代に関しては、堆積中で見られる(エビやカニの)甲羅の約 75% が浅い海洋堆積物で見られることから、[[顕生代]]の堆積岩のほとんどは浅い海洋環境に堆積したと考えられている。[[先カンブリア時代|先カンブリア期]]の堆積岩も、同様に浅い海域に堆積したと想定される<ref name="rise&fall of strom">{{Cite journal|last=Peters|first=Shanan|date=2017|title=The rise and fall of stromatolites in shallow marine environments|url=https://pubs-geoscienceworld-org.qe2a-proxy.mun.ca/geology/article-lookup/45/6/487#ref-25|journal=Geology|volume=45|issue=6|pages=487–490|bibcode=2017Geo....45..487P|DOI=10.1130/G38931.1|postscript=etal}}</ref>。この傾向は、北米およびカリブ地域で見られる<ref name="sed cycling" />。また、超大陸の分裂やその他の構造プレートの移動過程の結果として、浅い海底堆積物は、地質時代の量に関して大きな変動を示す<ref name="sed cycling">{{Cite journal|last=Peters|first=Shanan|date=2017|title=Sediment cycling on continental and oceanic crust|url=https://pubs-geoscienceworld-org.qe2a-proxy.mun.ca/geology/article-lookup/45/4/323|journal=Geology|volume=45|issue=4|pages=323–326|bibcode=2017Geo....45..323P|DOI=10.1130/G38861.1}}</ref>。
[[ファイル:Ocean_drainage.png|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b1/Ocean_drainage.png/400px-Ocean_drainage.png|右|サムネイル|世界の主要な海洋と海域の流域は、大陸の分断によって特徴づけられる。灰色の領域は、海に流出しない[[内陸流域|内陸盆地]]である。]]
[[ファイル:Benthic_bioturbation_and_bioirrigation.jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/c/c3/Benthic_bioturbation_and_bioirrigation.jpg/400px-Benthic_bioturbation_and_bioirrigation.jpg|サムネイル|沿岸生態系底部の堆積物における生物撹乱と生物灌漑]]

=== 生物撹乱 ===
[[生物撹乱]]([[:en:Bioturbation|Bioturbation]])とは、動物や植物による堆積物の再加工のプロセスである。これらには、土砂粒の穴掘り、摂取、および排便が含まれる。生物攪拌活動は環境に大きな影響を与え、[[生物多様性]]の主要な原動力であると考えられている<ref name=":10">{{Cite journal|last=Meysman|first=F|last2=Meddelburg|first2=J|last3=Heip|first3=C|year=2006|title=Bioturbation: a fresh look at Darwin's last idea|journal=Trends in Ecology & Evolution|volume=21|issue=12|pages=688–695|DOI=10.1016/j.tree.2006.08.002|PMID=16901581}}</ref><ref name=":18">{{Cite journal|last=Wilkinson|first=Marshall T.|last2=Richards|first2=Paul J.|last3=Humphreys|first3=Geoff S.|date=2009-12-01|title=Breaking ground: Pedological, geological, and ecological implications of soil bioturbation|journal=Earth-Science Reviews|volume=97|issue=1|pages=257–272|bibcode=2009ESRv...97..257W|DOI=10.1016/j.earscirev.2009.09.005}}</ref>。生物撹乱の正式な研究は、1800 年代に[[チャールズ・ダーウィン]]が庭で実験を行うことによって始まった<ref name=":18" />。生物攪拌活動による水生堆積物と陸地土壌の破壊は、重要な[[生態系サービス]]を提供する。これらには、水生堆積物とその直上水の[[栄養素]]の変化、巣穴が他の生物種にとってと避難所として使われること、および陸上での土壌の生産などが含まれる<ref name="shaler1891">Shaler, N. S., 1891, The origin and nature of soils, in Powell, J. W., ed., USGS 12th Annual report 1890-1891: Washington, D.C., Government Printing Office, p. 213-45.</ref><ref name=":30">{{Cite journal|last=Kristensen|first=E|last2=Penha-Lopes|first2=G|last3=Delefosse|first3=M|last4=Valdemarsen|first4=T|last5=Quintana|first5=CO|last6=Banta|first6=GT|date=2012-02-02|title=What is bioturbation? The need for a precise definition for fauna in aquatic sciences|journal=Marine Ecology Progress Series|volume=446|pages=285–302|language=en|bibcode=2012MEPS..446..285K|DOI=10.3354/meps09506|ISSN=0171-8630}}</ref>。

生物撹乱種(バイオターベーター)は、環境に物理的な変化を加えることで他の種が利用可能な資源を作り出す[[生態系エンジニア]]であるといえる<ref name=":30">{{Cite journal|last=Kristensen|first=E|last2=Penha-Lopes|first2=G|last3=Delefosse|first3=M|last4=Valdemarsen|first4=T|last5=Quintana|first5=CO|last6=Banta|first6=GT|date=2012-02-02|title=What is bioturbation? The need for a precise definition for fauna in aquatic sciences|journal=Marine Ecology Progress Series|volume=446|pages=285–302|language=en|bibcode=2012MEPS..446..285K|DOI=10.3354/meps09506|ISSN=0171-8630}}<cite class="citation journal cs1" data-ve-ignore="true" id="CITEREFKristensenPenha-LopesDelefosseValdemarsen2012">Kristensen, E; Penha-Lopes, G; Delefosse, M; Valdemarsen, T; Quintana, CO; Banta, GT (2 February 2012). [[doi:10.3354/meps09506|"What is bioturbation? The need for a precise definition for fauna in aquatic sciences"]]. ''Marine Ecology Progress Series''. '''446''': 285–302. [[Bibcode]]:[https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2012MEPS..446..285K 2012MEPS..446..285K]. [[デジタルオブジェクト識別子|doi]]:<span class="cs1-lock-free" title="Freely accessible">[[doi:10.3354/meps09506|10.3354/meps09506]]</span>. [[ISSN]]&nbsp;[//www.worldcat.org/issn/0171-8630 0171-8630].</cite></ref>。このような生態系の変化は、共存する種と環境の進化に影響を与える<ref name=":30" />。このことは、海と陸の堆積物に残された[[生痕化石]]から明らかである。その他の生物撹乱効果には、堆積物のテクスチャーの変化 ([[続成作用]])、生物灌漑([[:en:Bioirrigation|bioirrigation]])、および微生物と非生物粒子の移動などが含まれる。生物撹乱は生物灌漑のプロセスと混同されることがあるが、これらのプロセスは混合するものが異なる。生物灌漑とは、堆積物中の水と溶質の混合を指し、生物撹乱による効果に焦点を当てた用語である<ref name=":18">{{Cite journal|last=Wilkinson|first=Marshall T.|last2=Richards|first2=Paul J.|last3=Humphreys|first3=Geoff S.|date=2009-12-01|title=Breaking ground: Pedological, geological, and ecological implications of soil bioturbation|journal=Earth-Science Reviews|volume=97|issue=1|pages=257–272|bibcode=2009ESRv...97..257W|DOI=10.1016/j.earscirev.2009.09.005}}<cite class="citation journal cs1" data-ve-ignore="true" id="CITEREFWilkinsonRichardsHumphreys2009">Wilkinson, Marshall T.; Richards, Paul J.; Humphreys, Geoff S. (1 December 2009). "Breaking ground: Pedological, geological, and ecological implications of soil bioturbation". ''Earth-Science Reviews''. '''97''' (1): 257–272. [[Bibcode]]:[https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2009ESRv...97..257W 2009ESRv...97..257W]. [[デジタルオブジェクト識別子|doi]]:[[doi:10.1016/j.earscirev.2009.09.005|10.1016/j.earscirev.2009.09.005]].</cite></ref>。

[[セイウチ]]とサケは生物撹乱を担う大型生物の例である<ref name=":12">Humphreys, G. S., and Mitchell, P. B., 1983, A preliminary assessment of the role of bioturbation and rainwash on sandstone hillslopes in the Sydney Basin, in Australian and New Zealand Geomorphology Group, p. 66-80.</ref> <ref name=":21">{{Cite journal|last=Pillay|first=D|date=2010-06-23|title=Expanding the envelope: linking invertebrate bioturbators with micro-evolutionary change|journal=Marine Ecology Progress Series|volume=409|pages=301–303|language=en|bibcode=2010MEPS..409..301P|DOI=10.3354/meps08628|ISSN=0171-8630}}</ref> <ref>{{Cite journal|last=Ray|first=G. Carleton|last2=McCormick-Ray|first2=Jerry|last3=Berg|first3=Peter|last4=Epstein|first4=Howard E.|year=2006|title=Pacific walrus: Benthic bioturbator of Beringia|journal=Journal of Experimental Marine Biology and Ecology|volume=330|issue=1|pages=403–419|DOI=10.1016/j.jembe.2005.12.043}}</ref>。これらの大きなマクロファウナの生物撹乱種の活動は目立ちやすいが、実環境でより大きな影響力を持つのはむしろより小型の[[多毛類]]、ゴーストシュリンプ、マッドシュリンプなどの小さな無脊椎動物である<ref name=":18">{{Cite journal|last=Wilkinson|first=Marshall T.|last2=Richards|first2=Paul J.|last3=Humphreys|first3=Geoff S.|date=2009-12-01|title=Breaking ground: Pedological, geological, and ecological implications of soil bioturbation|journal=Earth-Science Reviews|volume=97|issue=1|pages=257–272|bibcode=2009ESRv...97..257W|DOI=10.1016/j.earscirev.2009.09.005}}<cite class="citation journal cs1" data-ve-ignore="true" id="CITEREFWilkinsonRichardsHumphreys2009">Wilkinson, Marshall T.; Richards, Paul J.; Humphreys, Geoff S. (1 December 2009). "Breaking ground: Pedological, geological, and ecological implications of soil bioturbation". ''Earth-Science Reviews''. '''97''' (1): 257–272. [[Bibcode]]:[https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2009ESRv...97..257W 2009ESRv...97..257W]. [[デジタルオブジェクト識別子|doi]]:[[doi:10.1016/j.earscirev.2009.09.005|10.1016/j.earscirev.2009.09.005]].</cite></ref><ref name=":23">{{Cite journal|last=Braeckman|first=U|last2=Provoost|first2=P|last3=Gribsholt|first3=B|last4=Gansbeke|first4=D Van|last5=Middelburg|first5=JJ|last6=Soetaert|first6=K|last7=Vincx|first7=M|last8=Vanaverbeke|first8=J|date=2010-01-28|title=Role of macrofauna functional traits and density in biogeochemical fluxes and bioturbation|journal=Marine Ecology Progress Series|volume=399|pages=173–186|language=en|bibcode=2010MEPS..399..173B|DOI=10.3354/meps08336|ISSN=0171-8630}}</ref>。これらの小さな無脊椎動物の活動には、穴を掘ったり、堆積物の粒子を摂取したり、排泄したりすることが含まれ、混合と堆積物の構造の変化に寄与する。

=== 生物灌漑 ===
生物灌漑は、[[底生生物|底生]][[生物]]が[[巣穴]]を上層[[水|の水]]で洗い流すプロセスである。結果として生じる[[地下水|間隙水]]とその上にある海水との間の溶解物質の交換は、海洋の生物地球化学の文脈において重要なプロセスである。[[海岸|沿岸]]の[[水圏生態系|水生]]環境には、[[堆積物]]を不安定にする生物がいることがよくある。それらは堆積物の物理的状態を変化させ、自身を含む多くの生物種の生活環境を整え改善する効果をもたらす。これらの生物は、生物撹乱を引き起こすことも多く、よく生物撹乱と生物灌漑という用語は同義的に使用されることがある<ref>{{Cite journal|last=Volkenborn|first=N.|last2=Hedtkamp|first2=S. I. C.|last3=van Beusekom|first3=J. E. E.|last4=Reise|first4=K.|date=2007-08-01|title=Effects of bioturbation and bioirrigation by lugworms (Arenicola marina) on physical and chemical sediment properties and implications for intertidal habitat succession|journal=Estuarine, Coastal and Shelf Science|volume=74|issue=1–2|pages=331–343|bibcode=2007ECSS...74..331V|DOI=10.1016/j.ecss.2007.05.001}}</ref>。

バイオ灌漑は 2 つの異なるプロセスとして機能する。これらのプロセスは、「[[粒子]]の再加工」と「[[呼吸|換気]]」である。これは、底生の大型[[無脊椎動物]](通常は穴を掘るもの) の仕事である。この粒子の再加工と換気は、生物が摂食 (動物性摂食)、[[排便]]、巣穴、呼吸をするときに引き起こされる。生物灌漑は大量の[[酸化還元反応|酸化]]輸送を担っており、[[生物地球化学的循環|生物地球化学的サイクル]]に大きな影響を与えている。

== 遠洋性堆積物 ==
<gallery mode="packed" heights="300px" style="float:right" caption="Pelagic and hemipelagic processes">
ファイル:Ocean hemipelagic and pelagic processes.webp| Sediment supply from terrigenous and biological sources<br />as well as its dispersion and settling through the water column{{hsp}}<ref name=Stow2020 />
</gallery>[[遠洋性堆積物]]([[:en:Pelagic_sediment|Pelagic sediments]]または''pelagite'')は、陸地から遠く離れた外洋の底に粒子が沈降した結果として蓄積する細粒の[[堆積物]]である。これらの粒子は、主に[[植物プランクトン]]または動物プランクトンの微視的な石灰質または珪質の殻で、そして[[粘土]]サイズの珪砕[[堆積物|質堆積物]]、またはこれらの混合物から構成されている。微量の隕石のちりや[[火山灰]]も、遠洋堆積物内で見られる。軟泥の組成に基づいて、遠洋性堆積物には主に 3 つのタイプが存在し、それぞれ珪質軟泥、石灰質軟泥、赤色粘土と呼ばれる<ref name="Rothwell2005a">Rothwell, R.G., (2005) ''Deep Ocean Pelagic Oozes'', Vol. 5. of Selley, Richard C., L. Robin McCocks, and Ian R. Plimer, Encyclopedia of Geology, Oxford: Elsevier Limited. {{ISBN2|0-12-636380-3}}</ref><ref name="HüNekeOther2011">HüNeke, H., and T. Mulder (2011) ''Deep-Sea Sediments''. Developments in Sedimentology, vol. 63. Elsiever, New York. 849 pp. {{ISBN2|978-0-444-53000-4}}</ref>。

HMS チャレンジャー号 (1872–1876) の航海以来、過去 150 年間にわたって、深海のプロセスと堆積物に関する広範な研究が行われてきた。この航海では、海底堆積物の最初の体系的な研究が行われた<ref>Murray, J. and Renard, A.F. (1891) [https://books.google.com/books?id=rPlCAQAAIAAJ&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false ''Report on deep-sea deposits based on the specimens collected during the voyage of HMS Challenger in the years 1872 to 1876'']. ''HM Stationery Office''.</ref><ref>Murray, J., Hjort, J., Gran, H.H. and Helland-Hansen, B. (1912) [https://books.google.com/books?id=MczPAAAAMAAJ&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false ''The depths of the ocean: a general account of the modern science of oceanography based largely on the scientific researches of the Norwegian steamer Michael Sars in the North Atlantic''], Volume 37, Macmillan.</ref>。その先駆的な遠征から何十年もの間、そして 20 世紀の前半を通して、深海は本質的には遠洋性であるとみなせると考えられている。

遠洋堆積物の組成は、3 つの主な要因によって制御される。最初の要因は、陸生または土地由来の堆積物による希釈に影響する主要な陸地からの距離である。 2 番目の要因は水深である。これは、ケイ質と石灰質の両方の生体粒子が海底に沈降する際の保存に影響を与える。最後の要因は海の肥沃度(生物生産性、バイオマス)であり、表層水で生成される生物起源の粒子の量を制御する<ref name="Rothwell2005a">Rothwell, R.G., (2005) ''Deep Ocean Pelagic Oozes'', Vol. 5. of Selley, Richard C., L. Robin McCocks, and Ian R. Plimer, Encyclopedia of Geology, Oxford: Elsevier Limited. {{ISBN2|0-12-636380-3}}[[ISBN (identifier)|ISBN]]&nbsp;[[Special:BookSources/0-12-636380-3|0-12-636380-3]]</ref><ref name="HüNekeOther2011">HüNeke, H., and T. Mulder (2011) ''Deep-Sea Sediments''. Developments in Sedimentology, vol. 63. Elsiever, New York. 849 pp. {{ISBN2|978-0-444-53000-4}}[[ISBN (identifier)|ISBN]]&nbsp;[[Special:BookSources/978-0-444-53000-4|978-0-444-53000-4]]</ref>。

=== タービダイト ===
<gallery mode="packed" heights="165" style="float:right">
ファイル:NOAA Turbidity Current Diagram.jpg|alt=Continental margins can experience slope failures triggered by earthquakes or other geological disturbances. These can result in turbidity currents as turbid water dense with suspended sediment rushes down the slope. Chaotic motion within the sediment flow can sustain the turbidity current, and once it reaches the deep abyssal plain it can flow for hundreds of kilometres.|大陸縁辺では、地震やその他の地質学的撹乱によって引き起こされる斜面崩壊が発生する可能性がある。これらは、濁った堆積物が密集した濁った水が斜面を急降下するため、[[Turbidity current|濁流]]を引き起こす可能性がある。堆積物の流れの中の無秩序な動きは濁流を維持することができ、それが深い[[Abyssal plain|深海平原]]に達すると、数百キロメートルも流れることができる<ref>[https://oceanservice.noaa.gov/facts/turbidity.html What is a turbidity current?] NOAA. Last updated: 26 February 2021. {{PD-notice}}</ref>。
</gallery>[[タービダイト]]は[[混濁流|濁流]]の地質堆積物であり、流体と堆積物重力流の融合の一種であり、膨大な量の[[砕屑岩|砕屑]][[堆積物]]を[[深海]]へと送り込む。タービダイトは、大陸棚の端の急な斜面を滑り落ちる水中の雪崩によって、大陸棚の下の深海の谷、または深い湖の同様の構造に堆積する。物質が海の谷に沈むとき、最初に沈降するのは砂やその他の粗い物質であり、次に泥、そして最終的には非常に細かい粒子状物質が沈降する。この堆積の順番は、これらの岩石を特徴付けるボウマ シーケンス([[:en:Bouma_sequence|Bouma sequences]])を作成します。

タービダイトは 1950 年代に初めて認識された{{Hair space}}<ref>{{Cite journal|last=Kuenen|first=Ph. H.|last2=Migliorini|first2=C. I.|year=1950|title=Turbidity Currents as a Cause of Graded Bedding|journal=The Journal of Geology|volume=58|issue=2|pages=91–127|publisher=University of Chicago Press|bibcode=1950JG.....58...91K|DOI=10.1086/625710|ISSN=0022-1376}}</ref>そして最初の相モデルは 1962 年に Bouma によって開発された。 <ref>Bouma, A.H. (1962) [https://books.google.com/books?id=FJM1AAAAMAAJ&q=%22Sedimentology+of+some+flysch+deposits%22&dq=%22Sedimentology+of+some+flysch+deposits%22&hl=en&newbks=1&newbks_redir=0&sa=X&redir_esc=y ''Sedimentology of some flysch deposits. Agraphic approach to facies interpretation'']. Elsevier Publishing Company.</ref>その時以来、タービダイトはよりよく知られており、最も集中的に研究されている深海堆積物相の 1 つである。それらは現在、現代の深海システム、地下(炭化水素)ボアホール、および現在陸上に露出している古代の露頭から回収された堆積物コアから非常によく知られている。特定のタービダイト系の新しい研究ごとに、その系の特定の堆積物特性と層相が明らかになる。最も一般的に観察される相は、一連の相スキームから成る<ref>{{Cite book|last=Pickering|first=K. T.|title=Deep-marine systems : processes, deposits, environments, tectonics and sedimentation|url=https://books.google.com/books?id=-ZIvCgAAQBAJ|publisher=John Wiley & Sons Inc|publication-place=Chichester, West Sussex Hoboken, NJ|year=2015|isbn=978-1-118-86549-1|oclc=908192785}}</ref><ref>{{Cite book|last=Hüneke|first=Heiko|title=Deep-sea sediments|url=https://books.google.com/books?id=Ci9ImF4xVhQC|publisher=Elsevier|publication-place=Amsterdam Boston|year=2011|isbn=978-0-08-093187-6|oclc=706803062|language=lt}}</ref>。

=== コンターライト(等深度流堆積物) ===
<gallery mode="packed" heights="220px" style="float:right" caption="Ocean bottom (contour) current">
ファイル:Ocean bottom (contour) current.webp| Identifying the current core, eddies and strands within a deep-water mass{{hsp}}<ref>{{cite journal | last1=Stow | first1=Dorrik | last2=Smillie | first2=Zeinab | title=Distinguishing between Deep-Water Sediment Facies: Turbidites, Contourites and Hemipelagites | journal=Geosciences | publisher=MDPI AG | volume=10 | issue=2 | date=13 February 2020 | issn=2076-3263 | doi=10.3390/geosciences10020068 | page=68| doi-access=free }}</ref><ref name=Stow2020 />
</gallery>コンターライト([[:en:Contourite|contourite]])は、一般的に[[大陸棚|大陸隆起]]から低斜面に形成される堆積物であるが、嵐の波の基部より下にある場所ならどこでも発生する可能性がある。コンターライトは、[[熱塩循環|熱塩]]誘起の[[海流|深海底流]]によって生成され、風や[[潮汐]]力の影響を受ける可能性がある<ref name="Hollister1993">{{Cite journal|last=Hollister|first=C.D.|year=1993|title=The concept of deep-sea contourites|journal=[[Sedimentary Geology (journal)|Sedimentary Geology]]|volume=82|issue=1–4|pages=5–11|bibcode=1993SedG...82....5H|DOI=10.1016/0037-0738(93)90109-I}}</ref><ref name="Rebesco">[https://books.google.com/books?id=D7JLNLvWeMsC&pg=PT432&lpg=PT432&dq=contourites+definition&source=bl&hl=en&oi=book_result&ct=result&resnum=7 Rebesco, M. & Camerlenghi, A. 2008. Contourites, Elsevier Science, 688pp.] {{ISBN2|978-0-444-52998-5}}</ref>。コンターライト堆積物の地形は、主に深海底流速度、堆積物供給、および海底地形の影響を受ける。 <ref name="Faugeresetal1993">{{Cite journal|last=Faugères|first=J.-C.|last2=Mézerais|first2=M.L.|last3=Stow|first3=D.A.V|year=1993|title=Contourite drift types and their distribution in the North and South Atlantic Ocean basins|journal=Sedimentary Geology|volume=8|issue=1–4|pages=189–203|bibcode=1993SedG...82..189F|DOI=10.1016/0037-0738(93)90121-k}}</ref>

コンターライトは、1960 年代初頭に[[ブルース・C・ヘーゼン (海洋学者)|ブルース ヒーゼン]]と[[ウッズホール海洋研究所|ウッズ ホール海洋研究所]]の同僚によって最初に特定された。彼らの重要な論文{{Hair space}}<ref>{{Cite journal|last=Heezen|first=Bruce C.|last2=Hollister|first2=Charles D.|last3=Ruddiman|first3=William F.|date=22 April 1966|title=Shaping of the Continental Rise by Deep Geostrophic Contour Currents|journal=Science|volume=152|issue=3721|pages=502–508|publisher=American Association for the Advancement of Science (AAAS)|bibcode=1966Sci...152..502H|DOI=10.1126/science.152.3721.502|ISSN=0036-8075|PMID=17815077}}</ref>は、北アメリカ東部沖の大陸隆起の形成において、等高線に沿った海底流が非常に重要な影響を及ぼしていることを示した。これらの半永久的な斜面に沿った流れの堆積物は、すぐにコンターライトとして知られるようになり、等高線で主に構成された斜面に平行で細長く盛り上がった堆積体の境界は、等高線ドリフトとして知られるようになりました。 <ref>Hollister, C.D. and Heezen, B.C. (1972) [ "Geologic effects of ocean bottom currents: Western North Atlantic"]. In: Gordon, A.L., ''Studies in Physical Oceanography'', Gordon and Breach Science Publishers. {{ISBN2|9780677151700}}.</ref> <ref>{{Cite book|last=McCave|first=I. N.|last2=Tucholke|first2=Brian E.|title=The Western North Atlantic Region|chapter=Deep current-controlled sedimentation in the western North Atlantic|year=1986|pages=451–468|publisher=Geology of North America|publication-place=North America|doi=10.1130/dnag-gna-m.451|isbn=0813752027}}</ref>

=== 半遠洋性堆積物 ===
半遠洋性堆積物([[:en:Hemipelagic_sediment|Hemipelagic sediments]]、''hemipelagite'')は、堆積物に最も近い陸塊または水中に生息する生物に由来する陸生およびいくつかの生物起源物質である粘土およびシルトサイズの粒子で構成される海洋堆積物の一種である<ref name="Ochoa et al 2013">{{Cite journal|last=Ochoa|first=Jesús|last2=Wolak|first2=Jeannette|last3=Gardner|first3=Michael H|year=2013|title=Recognition criteria for distinguishing between hemipelagic and pelagic mudrocks in the characterization of deep-water reservoir heterogeneity|journal=AAPG Bulletin|volume=97|issue=10|pages=1785–803|DOI=10.1306/04221312086}}</ref><ref name="Stow 1994">{{Cite book|last=Stow|first=D.A.V.|year=1994|chapter=Deep sea processes of sediment transport and deposition|editor-last=Pye|editor-first=K.|title=Sediment Transport and Depositional Processes|location=London|publisher=Blackwell|pages=257–91}}</ref>。半遠洋性堆積物は[[大陸棚]]と大陸隆起に堆積し、[[遠洋性堆積物|遠洋性堆積]]物とは組成が異なる。遠洋堆積物は、主に水柱または海底に生息する生物からの生物起源の物質で構成されており、陸生物質はほとんどまったく含まれていない<ref name="Ochoa et al 2013" />。陸生物質には、[[長石]]や[[石英]]などの[[リソスフェア]]からの鉱物が含まれる。陸上の[[火山作用|火山活動]]、風に吹かれた堆積物、および川から放出された粒子状物質は、半遠洋堆積物に寄与する可能性がある<ref name="Aksu et al 1995">{{Cite journal|last=Aksu|first=A.E|last2=Yaşar|first2=D|last3=Mudie|first3=P.J|year=1995|title=Origin of late glacial—Holocene hemipelagic sediments in the Aegean Sea: Clay mineralogy and carbonate cementation|journal=Marine Geology|volume=123|issue=1–2|pages=33–59|bibcode=1995MGeol.123...33A|DOI=10.1016/0025-3227(95)80003-T}}</ref>。これらの堆積物は、気候変動を特定し、堆積物起源の変化を特定するために利用てきる<ref name="Trentesaux et al 2001">{{Cite journal|last=Trentesaux|first=A|last2=Recourt|first2=P|last3=Bout-Roumazeilles|first3=V|last4=Tribovillard|first4=N|year=2001|title=Carbonate Grain-Size Distribution in Hemipelagic Sediments from a Laser Particle Sizer|url=https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-03303385/document|journal=Journal of Sedimentary Research|volume=71|issue=5|pages=858|bibcode=2001JSedR..71..858T|DOI=10.1306/2DC4096E-0E47-11D7-8643000102C1865D}}</ref><ref name="Weedon 1986">{{Cite journal|last=Weedon|first=G.P|year=1986|title=Hemipelagic shelf sedimentation and climatic cycles: The basal Jurassic (Blue Lias) of South Britain|journal=Earth and Planetary Science Letters|volume=76|issue=3–4|pages=321–35|bibcode=1986E&PSL..76..321W|DOI=10.1016/0012-821X(86)90083-X}}</ref>。<gallery mode="packed" heights="170px" style="float:left" caption="Diagrams of pelagic sediment types">
ファイル:Ocean medium-grained turbidite family.webp| '''Medium-grained turbidite family'''<br />The ideal Bouma facies model showing the complete sequence of divisions A–E,<ref>Bouma, Arnold H. (1962) [https://books.google.com/books?id=FJM1AAAAMAAJ&q=%22Sedimentology+of+Some+Flysch+Deposits:+A+Graphic+Approach+to+Facies+Interpretation%22&dq=%22Sedimentology+of+Some+Flysch+Deposits:+A+Graphic+Approach+to+Facies+Interpretation%22&hl=en&newbks=1&newbks_redir=0&sa=X&redir_esc=y ''Sedimentology of Some Flysch Deposits: A Graphic Approach to Facies Interpretation''] Elsevier Publishing Company.</ref> while F is a typical partial sequence found in nature.{{hsp}}<ref name=Stow2020 />
ファイル:Ocean sandy contourite family.webp| '''Sandy contourite family'''<br />for muddy sands, fine-to-medium sands<br />and medium-to-coarse sands{{hsp}}<ref>{{cite journal | last1=Brackenridge | first1=Rachel E. | last2=Stow | first2=Dorrik A. V. | last3=Hernández-Molina | first3=Francisco J. | last4=Jones | first4=Claudia | last5=Mena | first5=Anxo | last6=Alejo | first6=Irene | last7=Ducassou | first7=Emmanuelle | last8=Llave | first8=Estefanía | last9=Ercilla | first9=Gemma | last10=Nombela | first10=Miguel Angel | last11=Perez-Arlucea | first11=Marta | last12=Frances | first12=Gillermo | editor-last=Marzo | editor-first=Mariano | title=Textural characteristics and facies of sand-rich contourite depositional systems | journal=Sedimentology | publisher=Wiley | volume=65 | issue=7 | date=12 April 2018 | issn=0037-0746 | doi=10.1111/sed.12463 | pages=2223–2252| hdl=10261/172929 | s2cid=134489105 }}</ref><ref name=Stow2020 />
ファイル:Ocean hemipelagite facies models.webp| '''Hemipelagite facies models'''<br />Standard model showing simple cyclicity between clay-rich and biogenic-rich parts. Variations depend on component inputs.<ref name=Stow2020 />
</gallery>

== 生態学 ==
{{benthos sidebar|other}}
''[[底生生物|ベントス]]''({{Etymology|grc|''βένθος'' (bénthos)|the depths (of the sea)}} )は、底生帯としても知られる海底上、[[海底]]中、またはその近くに生息する[[生物]]の[[群集生態学|群集]]である。

* ''[[底生生物|Hyperbenthos]]'' (または hyperbenthic 生物) {{Etymology|grc|hupér|over}}接頭辞 、堆積物のすぐ上に住んでいます。
* ''[[底生生物|エピベントス]]''(またはエピベンス生物) {{Etymology|grc|epí|on top of}}接頭辞, 堆積物の上に住む.
* ''[[底生生物|エンドベントス]]''(または内生生物) {{Etymology|grc|éndon|inner}}接頭辞 、堆積物に埋もれている、または穴を掘っています。多くの場合、酸素化された最上層にあります。

=== ミクロベントス ===
海洋[[底生生物|ミクロベントス]]は、海洋の底生帯に生息する微生物であり、海底の近くまたは上、または海底の表層堆積物内または上に生息している。''ベントス''という言葉はギリシャ語に由来し、「海の深い所」を意味する。微生物底生生物は、大陸棚の海底上またはその周辺のいたるところに見られ、深海だけでなく、海底堆積物内または海底堆積物上でより多様である。浅瀬では、海草の繁茂地、[[サンゴ礁]]、[[藻場|ケルプの森]]が特に豊かな生息地を提供します。[[有光層|有光帯]]では、底生珪藻が光合成生物として優勢である。潮間帯では、[[潮汐|潮]]の変化がマイクロベントスの機会を強力に制御する。<gallery mode="packed" heights="180px" style="float:left;">
ファイル:Elphidium-incertum hg.jpg|''[[Elphidium]]''底生有孔虫の広く豊富な属
ファイル:FMIB 50025 Textilaria.jpeg|''[[Heterohelix]]'' 、底生有孔虫の絶滅した属
</gallery><gallery mode="packed" heights="150px" style="float:right;" caption="Marine microanimals">
ファイル:Gastrotrich.jpg|胃食道の暗視野[[Dark field microscopy|写真]], [[Gastrotrich|0.06-3.0]]&nbsp;体長 mm の、堆積物粒子の間に生息するミミズのような動物
ファイル:Pliciloricus enigmatus.jpg|アーマード・''[[Pliciloricus enigmaticus|プリシロリクス・エニグマティクス]]''、約0.2&nbsp;mmの体長で、海砂利の間のスペースに住んでいます
</gallery>[[珪藻]]は、主に単細胞藻類の約 100,000 の認識された種を含む門を形成する(ただし、数には議論がある)。珪藻は、地球上で毎年生成される酸素の約 20% を生成し<ref name="livescience.com">[https://www.livescience.com/46250-teasing-apart-the-diatom-genome.html The Air You're Breathing? A Diatom Made That]</ref> 、珪藻が生息する水域から毎年 67 億トン以上の[[ケイ素]]を取り込み <ref>{{Cite journal|last=Treguer|first=P.|last2=Nelson|first2=D. M.|last3=Van Bennekom|first3=A. J.|last4=Demaster|first4=D. J.|last5=Leynaert|first5=A.|last6=Queguiner|first6=B.|year=1995|title=The Silica Balance in the World Ocean: A Reestimate|journal=Science|volume=268|issue=5209|pages=375–9|bibcode=1995Sci...268..375T|DOI=10.1126/science.268.5209.375|PMID=17746543}}</ref>、海洋に見られる有機物質のほぼ半分を占めている。
[[ファイル:Benthic_Diatom.jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/10/Benthic_Diatom.jpg/220px-Benthic_Diatom.jpg|サムネイル| {{Center|Benthic diatom}}]]
<gallery mode="packed" heights="145px" style="float:left;">
ファイル:Diatoms (248 05) Various diatoms.jpg|[[Diatom]]s are one of the most common types of phytoplankton
ファイル:Diatom Helipelta metil.jpg|Their protective shells (frustles) are made of silicon
ファイル:Diatom - Triceratium favus.jpg|
ファイル:Diatom2.jpg|They come in many shapes and sizes
</gallery>[[円石藻]]は、移動用の 2 つの[[鞭毛]]を持つ微細な単細胞の光合成原生生物である。それらのほとんどは、 coccolithsと呼ばれる華やかな円形のプレートまたはスケールで覆われた殻によって保護されている。coccolithsは[[炭酸カルシウム]]からできている。円石藻の英語名であるcoccolithophore という用語は、「''種子を運ぶ石」''を意味するギリシャ語に由来し、その小さなサイズとそれらが運ぶココリス石のことを指している。適切な条件下では、他の植物プランクトンと同様にブルームを形成し、海を乳白色に変えることができる<ref>Wassilieff, Maggy (2006) [https://teara.govt.nz/en/photograph/5130/a-coccolithophore "A coccolithophore"], ''Te Ara - the Encyclopedia of New Zealand''. Accessed: 2 November 2019.</ref>。

 <gallery mode="packed" heights="130px" style="float:left;">
ファイル:Coccolithus pelagicus.jpg|
ファイル:JRYSEM-247-05-azurapl.jpg|{{center|[[Syracosphaera azureaplaneta|Coccolithophores]] named after the BBC documentary series<br />''[[The Blue Planet]]''}}
</gallery>[[放散虫]]は単細胞の捕食性[[海成層|原生生物]]で、通常はシリカでできていて穴が開いた精巧な球状の殻に包まれている。英語の名前(Radiolarians)はラテン語の「半径」(radius)に由来する。穴から体の一部を伸ばして獲物を捕らえる。珪藻のシリカフラストルと同様に、放散虫が死んで[[海成層|海洋堆積物]]の一部として保存されると、放散虫の殻は海底に沈む。これらの化石は[[海成層|微化石]]として、過去の海洋状況に関する貴重な情報を提供する。 <ref name="Wassilieff2006b">Wassilieff, Maggy (2006) [http://www.TeAra.govt.nz/en/photograph/5138/radiolarian-fossils "Plankton - Animal plankton"], ''Te Ara - the Encyclopedia of New Zealand''. Accessed: 2 November 2019.</ref><gallery mode="packed" heights="150px" style="float:left;">
ファイル:Mikrofoto.de-Radiolarien 6.jpg|珪藻と同様に、放散虫にはさまざまな形があります
ファイル:Theocotylissa ficus Ehrenberg - Radiolarian (34638920262).jpg|また、珪藻と同様に、放散虫の殻は通常ケイ酸塩でできています
ファイル:Acantharian radiolarian Xiphacantha (Haeckel).jpg|しかし[[Acantharian|、アカントリアンの]]放散虫は、[[Strontium sulfate|硫酸ストロンチウム]]の結晶から作られた殻を持っています。
ファイル:Spherical radiolarian 2.jpg|球状の放散虫殻の断面模式図
</gallery> 

放散虫のように、[[有孔虫]](''略し''て有孔虫)は単細胞の捕食性原生生物であり、穴のある殻で保護されている。彼らの名前foraminiferansはラテン語の「穴を掘る人」(hole bearers)に由来する。しばしばテストと呼ばれる彼らの殻には[[wiktionary:chamber|チャンバー]]がある(有孔虫は成長するにつれてチャンバーを追加していく)。殻は通常方解石でできていますが、[[凝集反応|凝集]]した堆積物粒子または[[多板綱|キトン]]、および(まれに)シリカでできている場合もある。ほとんどの有孔虫は底生性であるが、約 40 種は[[プランクトン|浮遊性]]である<ref name="Hemleben">{{Cite book|first=C.|last=Hemleben|first2=O.R.|last2=Anderson|first3=M.|last3=Spindler|title=Modern Planktonic Foraminifera|url=https://books.google.com/books?id=NaHOmAEACAAJ|year=1989|publisher=Springer-Verlag|isbn=978-3-540-96815-3}}</ref>。それらは、科学者が過去の環境や気候について多くのことを推測できるようにする、十分に確立された[[化石|化石記録]]で広く研究されている<ref name="Wassilieff2006b">Wassilieff, Maggy (2006) [http://www.TeAra.govt.nz/en/photograph/5138/radiolarian-fossils "Plankton - Animal plankton"], ''Te Ara - the Encyclopedia of New Zealand''. Accessed: 2 November 2019.</ref>。{{Clear}}有孔虫と珪藻はどちらも[[プランクトン|浮遊性]]と底生性の形態を持っている。つまり、水柱に漂ったり、海底の堆積物に生息したりできる。いずれにせよ、死んだ後、貝殻は海底に落ちてゆく。これらのシェルは、気候のプロキシとして広く使用されている。貝殻の化学組成は、貝殻が形成されたときの海洋の化学組成の結果である。過去の水温は、シェル内の安定した[[酸素の同位体|酸素同位体]]の比率から推測することもできる。これは、軽い同位体が温かい水中でより容易に蒸発し、重い同位体がシェル内に残るためである。過去の気候に関する情報は、有孔虫と珪藻の豊富さからさらに推測できる<ref>Bruckner, Monica (2020) [https://serc.carleton.edu/microbelife/topics/proxies/index.html "Paleoclimatology: How Can We Infer Past Climates?"] ''[[Science Education Resource Center|SERC]]'', Carleton College. Modified 23 July 2020. Retrieved 10 September 2020.</ref>。

6600 万年前に恐竜を絶滅させた突然の[[白亜紀と古第三紀の間の大量絶滅|絶滅]]は、他のすべての動植物種の 4 分の 3 を絶滅させた。しかし、その後、深海の底生有孔虫が繁栄した。 2020 年には、研究者がこれらの底生有孔虫の何千ものサンプルの化学組成を調査し、その結果を使用してこれまでで最も詳細な地球の気候記録を作成したことが報告された<ref>[https://www.livescience.com/oldest-climate-record-ever-cenozoic-era.html Earth barreling toward 'Hothouse' state not seen in 50 million years, epic new climate record shows] ''LiveScience'', 10 September 2020.</ref><ref name="Westerhold2020">Westerhold, T., Marwan, N., Drury, A.J., Liebrand, D., Agnini, C., Anagnostou, E., Barnet, J.S., Bohaty, S.M., Vleeschouwer, D., Florindo, F. and Frederichs, T. (2020) [https://www.science.org/doi/10.1126/science.aba6853 "An astronomically dated record of Earth’s climate and its predictability over the last 66 Million Years"]. ''Science'', '''369'''(6509): 1383–1387. {{Doi|10.1126/science.aba6853}}.</ref>。

いくつかの岩石内微生物([[:en:Endolith|endoliths]])は非常に長い寿命を持っています。 2013 年に、研究者は海底におそらく数百万年前のendolithsの証拠を報告し、生成時間は 10,000 年であった。 <ref>Bob Yirka [http://phys.org/news/2013-08-soil-beneath-ocean-harbor-bacteria.html 29 Aug 2013]</ref>これらはゆっくりと代謝され、休眠状態ではありません。[[シベリア]]で見つかったいくつかの[[放線菌]]は、50 万年前のものと推定されています。 <ref>[http://www.guardian.co.uk/theobserver/2010/may/02/rachel-sussman-oldest-plants Sussman: Oldest Plants], [[The Guardian]], 2 May 2010</ref> <ref>{{Cite web |url=https://www.itsokaytobesmart.com/post/91481365622/siberian-actinobacteria-oldest-living-thing |title=It's Okay to be Smart • the oldest living thing in the world: These |access-date=2018-07-13 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180713074804/https://www.itsokaytobesmart.com/post/91481365622/siberian-actinobacteria-oldest-living-thing |archive-date=2018-07-13}}</ref> <ref>{{Cite journal|last=Willerslev|first=Eske|last2=Froese|first2=Duane|last3=Gilichinsky|first3=David|last4=Rønn|first4=Regin|last5=Bunce|first5=Michael|last6=Zuber|first6=Maria T.|last7=Gilbert|first7=M. Thomas P.|last8=Brand|first8=Tina|last9=Munch|first9=Kasper|date=4 September 2007|title=Ancient bacteria show evidence of DNA repair|journal=Proceedings of the National Academy of Sciences|volume=104|issue=36|pages=14401–14405|bibcode=2007PNAS..10414401J|DOI=10.1073/pnas.0706787104|PMID=17728401|PMC=1958816}}</ref>

== 堆積物コア ==
[[ファイル:Sediment_core_-_line_scan_and_X-ray_image.png|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/55/Sediment_core_-_line_scan_and_X-ray_image.png/220px-Sediment_core_-_line_scan_and_X-ray_image.png|右|サムネイル|堆積物コアの例 - ラインスキャンと X 線画像。 <ref name="Vermassen2019">{{Cite journal|last=Vermassen|first=Flor|last2=Andreasen|first2=Nanna|last3=Wangner|first3=David J.|last4=Thibault|first4=Nicolas|last5=Seidenkrantz|first5=Marit-Solveig|last6=Jackson|first6=Rebecca|last7=Schmidt|first7=Sabine|last8=Kjær|first8=Kurt H.|last9=Andresen|first9=Camilla S.|year=2019|title=A reconstruction of warm-water inflow to Upernavik Isstrøm since 1925 CE and its relation to glacier retreat|journal=Climate of the Past|volume=15|issue=3|pages=1171–1186|bibcode=2019CliPa..15.1171V|DOI=10.5194/cp-15-1171-2019}}</ref>]]
右の図は、堆積物コアの例を示している。このサンプルは、2018 年頃にウペルナビクフィヨルド([[:en:Upernavik_Fjord|Upernavik Fjord]])から回収されました。粒度測定が行われ、上部 50 cm が[[:de:210Pb-Datierung|<sup>210</sup> Pb 法]]で年代測定された。 <ref name="Vermassen2019">{{Cite journal|last=Vermassen|first=Flor|last2=Andreasen|first2=Nanna|last3=Wangner|first3=David J.|last4=Thibault|first4=Nicolas|last5=Seidenkrantz|first5=Marit-Solveig|last6=Jackson|first6=Rebecca|last7=Schmidt|first7=Sabine|last8=Kjær|first8=Kurt H.|last9=Andresen|first9=Camilla S.|year=2019|title=A reconstruction of warm-water inflow to Upernavik Isstrøm since 1925 CE and its relation to glacier retreat|journal=Climate of the Past|volume=15|issue=3|pages=1171–1186|bibcode=2019CliPa..15.1171V|DOI=10.5194/cp-15-1171-2019}}<cite class="citation journal cs1" data-ve-ignore="true" id="CITEREFVermassenAndreasenWangnerThibault2019">Vermassen, Flor; Andreasen, Nanna; Wangner, David J.; Thibault, Nicolas; Seidenkrantz, Marit-Solveig; Jackson, Rebecca; Schmidt, Sabine; Kjær, Kurt H.; Andresen, Camilla S. (2019). [[doi:10.5194/cp-15-1171-2019|"A reconstruction of warm-water inflow to Upernavik Isstrøm since 1925 CE and its relation to glacier retreat"]]. ''Climate of the Past''. '''15''' (3): 1171–1186. [[Bibcode]]:[https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2019CliPa..15.1171V 2019CliPa..15.1171V]. [[デジタルオブジェクト識別子|doi]]:<span class="cs1-lock-free" title="Freely accessible">[[doi:10.5194/cp-15-1171-2019|10.5194/cp-15-1171-2019]]</span>.</cite></ref>
[[ファイル:Ocean_core_sediments_on_the_Polarstern.jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b9/Ocean_core_sediments_on_the_Polarstern.jpg/370px-Ocean_core_sediments_on_the_Polarstern.jpg|左|サムネイル|る南大西洋の[[調査船]][[ポーラーシュテルン|''RV'']] Polarstern によって重力コアラーで採取された堆積物コア。明るい/暗い色の変化は、[[第四紀]]の気候サイクルによるものです。コアの基底年齢は約 100 万年です (各セグメントの長さは 1 メートル)。 <ref>Rainer Gersonde (2003) "Documentation of sediment core PS2492-2", Alfred Wegener Institute - Polarstern core repository. {{Doi|10.1594/PANGAEA.115344}}</ref>]]

== 炭素循環 ==
[[ファイル:Different_approaches_to_carbon_processing_in_marine_sediments.png|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/82/Different_approaches_to_carbon_processing_in_marine_sediments.png/440px-Different_approaches_to_carbon_processing_in_marine_sediments.png|左|サムネイル|{{Center|'''Different approaches to carbon processing in marine sediments'''{{hsp}}<ref name=Middelburg2018>{{cite journal |doi = 10.5194/bg-15-413-2018|title = Reviews and syntheses: To the bottom of carbon processing at the seafloor|year = 2018|last1 = Middelburg|first1 = Jack J.|journal = Biogeosciences|volume = 15|issue = 2|pages = 413–427|bibcode = 2018BGeo...15..413M|doi-access = free}} [[File:CC-BY icon.svg|50px]] Modified text was copied from this source, which is available under a [https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/ Creative Commons Attribution 4.0 International License].</ref>}}]]
[[ファイル:Organic_matter_supply_to_ocean_sediments.png|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b7/Organic_matter_supply_to_ocean_sediments.png/440px-Organic_matter_supply_to_ocean_sediments.png|右|サムネイル|{{Center|'''Organic matter supply to sediments ocean'''{{hsp}}<ref name=Middelburg2019>{{cite book |doi = 10.1007/978-3-030-10822-9_4|chapter = Carbon Processing at the Seafloor|title = Marine Carbon Biogeochemistry|series = SpringerBriefs in Earth System Sciences|year = 2019|last1 = Middelburg|first1 = Jack J.|pages = 57–75|isbn = 978-3-030-10821-2|s2cid = 134246610}} [[File:CC-BY icon.svg|50px]] Modified text was copied from this source, which is available under a [https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/ Creative Commons Attribution 4.0 International License].</ref>}}]]
海洋炭素と炭素隔離についての考え方は、近年、構造に基づく化学反応性の観点から、有機炭素の分解速度における生態系の役割を含む観点に移行しています。 <ref name="LaRowe2020">{{Cite journal|last=LaRowe|first=D.E.|last2=Arndt|first2=S.|last3=Bradley|first3=J.A.|date=2020|title=The fate of organic carbon in marine sediments - New insights from recent data and analysis|url=https://gfzpublic.gfz-potsdam.de/pubman/item/item_5001799_3/component/file_5001864/5001799.pdf|journal=Earth-Science Reviews|volume=204|page=103146|bibcode=2020ESRv..20403146L|DOI=10.1016/j.earscirev.2020.103146|postscript=etal}}</ref>有機炭素と生態系の関与へのこの見方の変化には、生物学における「分子革命」の側面、生命の限界に関する発見、定量的モデリングの進歩、海洋炭素循環の古研究、新しい分析技術、および学際的な取り組みが含まれる。2020年、LaRoweらは、海洋堆積物と地球規模の炭素循環に関連する複数の科学分野にまたがるこの問題の広い視野を概説した。 <ref>Gronstal, Aaron (7 May 2020) [https://astrobiology.nasa.gov/news/insights-into-the-fate-of-organic-carbon-in-marine-sediments/ Insights into the Fate of Organic Carbon in Marine Sediments] ''NASA Astrobiology''. {{PD-notice}}</ref> <ref name="LaRowe2020" />

== 地球史 ==
{{Quote box|[[File:Pangea animation 03.gif|center| Animation of Pangaea [[rifting]]]]
{{center| ''Animation of Pangaea [[rifting]]''}}
The surface of the Earth has continually reshaped itself over billions of years. Continents formed and broke apart, [[Plate tectonics|migrating across the surface]] and occasionally combining to form a [[supercontinent]]. The earliest-known supercontinent [[Rodinia]] assembled about one billion years ago, and then began to break apart about 700 million years ago. The continents later recombined to form [[Pannotia]], {{Ma|600|540}}, then finally [[Pangaea]], which broke apart {{Ma|200}}.}}
原初の地球ではまず、極端な[[火山作用|火山活動]]と他の天体との頻繁な衝突により、地球は溶けていた。しだいに惑星の外層が冷えて固い[[地殻]]を形成し、大気中に水が蓄積し始めた。[[ガス放出]]と火山活動が原始大気を作り出した。[[彗星]]から運ばれた氷によって強化された[[水蒸気|凝縮水蒸気]]は、海を作り出した。 <ref name="SCI-20200828">{{Cite journal|last=Piani, Laurette|date=28 August 2020|title=Earth's water may have been inherited from material similar to enstatite chondrite meteorites|url=https://www.science.org/doi/10.1126/science.aba1948|journal=[[Science (journal)|Science]]|volume=369|issue=6507|pages=1110–1113|accessdate=28 August 2020|bibcode=2020Sci...369.1110P|DOI=10.1126/science.aba1948|PMID=32855337}}</ref> <ref name="SCI-20200827wu">{{Cite news|last=Washington University in St. Louis|authorlink=Washington University in St. Louis|date=27 August 2020|title=Meteorite study suggests Earth may have been wet since it formed - Enstatite chondrite meteorites, once considered 'dry,' contain enough water to fill the oceans -- and then some|newspaper=EurekAlert!|url=https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-08/wuis-mss082620.php|access-date=28 August 2020}}</ref> <ref name="SCI-20200827aa">{{Cite news|last=<nowiki>American Association for the Advancement of Science]]</nowiki>|title=Unexpected abundance of hydrogen in meteorites reveals the origin of Earth's water|url=https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-08/aaft-uao082420.php|date=27 August 2020|newspaper=[[EurekAlert!]]|access-date=28 August 2020}}</ref>

約 40 億年前の[[太古代|始生代]]の開始までに、岩石はしばしば[[硬砂岩]]、[[泥岩]]、火山性堆積物、[[縞状鉄鉱床|帯状鉄層]]などの高度に変成した深海堆積物であった。グリーンストーン ベルトは典型的な太古の地層であり、高品位と低品位の変成岩が交互に並んでいる。高品位の岩は火山[[列島|島の弧]]に由来し、低品位の変成岩は、隣接する島の岩から浸食され、前弧盆地に堆積した深海堆積物を表している。 <ref>{{Harvnb|Stanley|1999|pp=302&ndash;303}}</ref>知られている最古の超[[ロディニア大陸|大陸ロディニア]]は、約 10 億年前に形成され、約 2 億 5000 万年後の[[原生代]]の後半に分裂し始めた。

[[古生代]]、 5奥4200万年から2億5,100万年前(Ma) は、[[パノティア大陸|パンノティア]]の崩壊直後で、地球規模の氷河期の終わりが始まった。初期の古生代を通じて、地球の陸塊はかなりの数の比較的小さな大陸に分割された。時代の終わりに向かって、大陸は[[パンゲア大陸|パンゲア]]と呼ばれる超大陸に集まり、地球の陸地の大部分が含まれていた。 <ref name="ICS2015">{{Cite web |url=http://www.stratigraphy.org/ICSchart/ChronostratChart2015-01.pdf |title=International Chronostratigraphic Chart v.2015/01 |publisher=[[International Commission on Stratigraphy]] |date=January 2015}}</ref> 444 Ma に始まった[[シルル紀]]の間<ref name="ICS2015" /> 、ゴンドワナは南高緯度に向かってゆっくりと南下し続けた。氷冠と氷河の融解は[[海面]]上昇の一因となった。このことは、シルル紀の堆積物が侵食されたオルドビス紀の堆積物を覆っており、不整合を形成しているという事実から推察できる。他の[[クラトン]]と大陸の断片が赤道付近で一緒に漂流し、[[ユーラメリカ大陸]]として知られる第 2 の超大陸の形成を開始した。

[[三畳紀]]には深海堆積物が堆積し、その後、海洋プレートの[[沈み込み帯|沈み込み]]によって消失したため、三畳紀の外洋についてはほとんど知られていない。超大陸パンゲアは三畳紀、特に三畳紀後期に[[リフト (地質)|裂け]]ましたが、まだ分離していなかった。パンゲアの最初の分裂を示す[[リフト (地質)|地溝帯]]の最初の非海洋堆積物は、三畳紀後期のものである<ref name="lasdtri">{{Cite web |url=http://rainbow.ldeo.columbia.edu/courses/v1001/10.html |title=Great Triassic Assemblages Pt 1 - The Chinle and Newark |website=Dinosaurs and the History of Life |date=1997 |first=Paul E. |author=Olsen |publisher=Lamont–Doherty Earth Observatory of Columbia University}}</ref>。 三畳紀は[[西ヨーロッパ]]で良く研究されているものの、1 つの超大陸塊の海岸線が限られているため、三畳紀の海洋堆積物は世界的に比較的まれである。たとえば、[[北アメリカ|北米]]では、海洋堆積物は西側のいくつかの露頭に限定されている。したがって、三畳紀の[[層序学|層序]]は、<nowiki><i id="mwBTo">エステリア</i></nowiki>甲殻類や陸生脊椎動物などの主にラグーンや塩分濃度の高い環境に生息する生物に基づいている<ref>{{Cite journal|last=Sereno P. C.|date=1993|title=The pectoral girdle and forelimb of the basal theropod Herrerasaurus ischigualastensis|journal=Journal of Vertebrate Paleontology|volume=13|issue=4|pages=425–450|DOI=10.1080/02724634.1994.10011524}}</ref>。
[[ファイル:Geologic_Clock_with_events_and_periods.svg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/77/Geologic_Clock_with_events_and_periods.svg/530px-Geologic_Clock_with_events_and_periods.svg.png|左|サムネイル| {{Center|Geologic time represented by a geological clock, showing the relative lengths<br>of the eons of Earth's history and noting major events}}]]
[[ファイル:Devonianscene-green.jpg|リンク=//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/ba/Devonianscene-green.jpg/290px-Devonianscene-green.jpg|サムネイル|デボン紀は、植物の地上への上陸が始まった時代であり、地上への侵食と堆積への影響を通じて、重大な気候変動をもたらした。]]
 
生物撹乱のパターンや痕跡は、石化した岩石に保存されています。このようなパターンの研究は[[生痕化石|ichnology]] 、または「痕跡化石」の研究と呼ばれる。これは、生物撹乱種の場合、動物を掘ったり穴を掘ったりすることによって残された化石である。これは、これらの動物が残した足跡と比較することができる。場合によっては、生物撹乱が非常に普及しているため、積層層や[[斜交層理|クロスベッド]]などの[[堆積構造]]が完全に消滅する。したがって、それは地質学内の[[堆積学|堆積]]学と[[層序学]]の分野に影響を与える。生物撹乱酒のichnofabrics の研究では、化石の深さ、化石の横断面、および化石の鋭さ (すなわち、どの程度明確に定義されているか)などの情報を利用して、古い堆積物で発生した活動を評価する<ref name=":16">{{Cite journal|last=Taylor|first=A. M.|last2=Goldring|first2=R.|year=1993|title=Description and analysis of bioturbation and ichnofabric|journal=Journal of the Geological Society|volume=150|issue=1|pages=141–148|bibcode=1993JGSoc.150..141T|DOI=10.1144/gsjgs.150.1.0141}}</ref> 。通常、化石が深ければ深いほど、標本はよりよく保存され、明確に定義できる<ref name=":16" />。

潮汐、沿岸および深海の堆積物からの海洋堆積物には、生物撹乱の重要な[[生痕化石|微量化石]]が発見されています。さらに、砂丘、または[[風食|風成]]の堆積物は、多種多様な化石を保存するために重要である。 <ref name=":29" />生物撹乱の証拠は、長い記録を含む深海堆積物コアで発見されているが、コアを抽出する行為は、特に浅い深さで生物乱流の兆候を乱す可能性がある。 <ref name=":6">{{Cite journal|last=Hertweck|first=G|last2=Liebezeit|first2=G|date=2007|title=Bioturbation structures of polychaetes in modern shallow marine environments and their analogues to Chondrites group traces|journal=Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology|volume=245|issue=3|pages=382–389|bibcode=2007PPP...245..382H|DOI=10.1016/j.palaeo.2006.09.001}}</ref>特に節足動物は、風成堆積物の生物乱流の地質学的記録にとって重要である。砂丘の記録は、中生代の下部、250 Ma までさかのぼる動物の穴掘りの痕跡を示している<ref name=":29">{{Cite journal|last=Ahlbrandt|first=T. S.|last2=Andrews|first2=S.|last3=Gwynne|first3=D.T.|date=1978|title=Bioturbation in eolian deposits|journal=Journal of Sedimentary Research|volume=48|issue=3|DOI=10.1306/212f7586-2b24-11d7-8648000102c1865d}}</ref>が、他の堆積物における生物撹乱は 550 Ma までさかのぼって見られている。 <ref name=":25">{{Cite journal|last=Dale|first=A.W|date=2016|title=A model for microbial phosphorus cycling in bioturbated marine sediments: Significance for phosphorus burial in the early Paleozoic|journal=Geochimica et Cosmochimica Acta|volume=189|pages=251–268|bibcode=2016GeCoA.189..251D|DOI=10.1016/j.gca.2016.05.046}}</ref> <ref name=":34">{{Cite journal|last=Boyle|first=R.A.|date=2014|title=Stabilization of the coupled oxygen and phosphorus cycles by the evolution of bioturbation|url=https://ore.exeter.ac.uk/repository/bitstream/10871/35799/2/Stabilisation.pdf|journal=Nature Geoscience|volume=7|issue=9|page=671|bibcode=2014NatGe...7..671B|DOI=10.1038/ngeo2213}}</ref>

== 研究史 ==
深海堆積物に関する最初の主要な研究は、1872 年から 1876 年にかけて[[チャレンジャー号探検航海|HMS''チャレンジャー''遠征隊]]によって行われ、海水と海洋堆積物をサンプリングするために約 70,000 海里を移動した。 <ref name="eis">{{Cite book|last=Eiseley|first=Loren|title=The Immense Journey|chapter-url=https://archive.org/details/immensejourney00eiserich|archivedate=registration|year=1946|publisher=Vintage Books|location=United States|isbn=0394701577|page=[https://archive.org/details/immensejourney00eiserich/page/38 38-41]|edition=1959|author-link=Loren Eiseley|chapter=The Great Deeps}}</ref>遠征の科学的目標は、さまざまな深さで海水の物理的測定を行うことと、存在する[[粒子状物質]]や海洋生物とともに化学組成を決定できるようにサンプルを採取することであった。これには、深海底からのサンプルの採取と堆積物の分析が含まれていた。 <ref name="HMS Challenger: Science">{{Cite web |url=http://aquarium.ucsd.edu/Education/Learning_Resources/Challenger/science.php |title=HMS Challenger: Science |publisher=Birch Aquarium |access-date=2013-12-03 |archive-url=https://web.archive.org/web/20130126080934/http://aquarium.ucsd.edu/Education/Learning_Resources/Challenger/science.php |archive-date=2013-01-26}}</ref>''チャレンジャー''号の航海以前は、海洋学は主に投機的でった。 <ref name="eis" />初めての真の海洋クルーズとして、''チャレンジャー''遠征は学術および研究分野全体の基礎を築いた。 <ref>{{Cite web |author=Bishop |first=Tina |title=Then and Now: The HMS Challenger Expedition and the "Mountains in the Sea" Expedition |url=http://oceanexplorer.noaa.gov/explorations/03mountains/background/challenger/challenger.html |website=oceanexplorer.noaa.gov |publisher=[[NOAA]] |access-date=31 January 2018 |archive-date=25 April 2015 |archive-url=https://web.archive.org/web/20150425002856/http://oceanexplorer.noaa.gov/explorations/03mountains/background/challenger/challenger.html}}</ref>

[[大陸移動説|大陸]]移動の初期の理論では、運動中の大陸が固定された不動の海底を「掻き分けた」(plowed)と表現された。 1960 年代後半に、海底自体が移動し、中央のリフト軸から広がるときに大陸を運ぶという考えが、 [[ハリー・ハモンド・ヘス|Harold Hess]]と[[ロバート・シンクレア・ディーツ|Robert Dietz]]によって提案された。 <ref>{{Cite book|title=Petrologic studies: a volume to honor A. F. Buddington|last=Hess|first=H. H.|date=November 1962|publisher=Geological Society of America|editor=A. E. J. Engel|location=Boulder, CO|pages=599–620|chapter=History of Ocean Basins|chapter-url=http://www.mantleplumes.org/WebDocuments/Hess1962.pdf}}</ref> <ref>{{Cite journal|last=Dietz|first=Robert S.|date=1961|title=Continent and Ocean Basin Evolution by Spreading of the Sea Floor|journal=Nature|volume=190|issue=4779|pages=854–857|language=en|bibcode=1961Natur.190..854D|DOI=10.1038/190854a0|ISSN=0028-0836}}</ref>この現象は今日、[[プレートテクトニクス]]として知られている。 2 つのプレートが離れている場所、中央海嶺では、海底が広がる過程で新しい海底が絶えず形成される。 <ref>[https://www.nationalgeographic.org/encyclopedia/seafloor-spreading/ Seafloor spreading] ''National Geographic''. Accessed 4 January 2022.</ref> 1968 年、海洋[[調査船]]''[[グローマー・チャレンジャー|Glomar Challenger]]''が進水し、15 年間にわたる[[深海掘削計画]]に着手した。このプログラムは、[[海嶺|中央海嶺]]から遠いほど岩石が古いことを確認する岩石サンプルを収集することにより、海底拡大仮説を支持する重要なデータを提供した。 <ref>[https://geographyandyou.com/beneath-ocean-ridge/ Discovery of the ocean ridge] ''Geography and You'', 10 April 2017.</ref> <ref>{{Cite web |url=http://www.deepseadrilling.org/ |title=Deep Sea Drilling Project Reports and Publications |publisher=Deep Sea Drilling Project}}</ref>

== 関連項目 ==
 

== 参考文献 ==
<references group="" responsive="1"></references>

== ソース ==

* {{Cite book|last=Stanley|first=Steven M.|title=Earth system history|date=1999|publisher=W. H. Freeman|location=New York|isbn=978-0-7167-3377-5}}
[[Category:堆積岩]]
[[Category:海洋学]]
[[Category:未査読の翻訳があるページ]]

2022年9月2日 (金) 15:00時点における版

海底の堆積物タイプの分布。堆積物の主な成分別に色分けをしている。

Template:Sediment sidebar 海洋堆積物または海底堆積物は、海底に蓄積した不溶性粒子の堆積物のことである。これらの粒子は、土壌岩石に由来し陸地から海へと主に河川を経由して運搬されてきたものや、風によって運ばれた塵、氷河などによってから海に流れ込むことによって運ばれてくるものが含まれる。また、海洋生物や海水中の化学的沈殿物、および海底火山や隕石の残骸なども含まれている。

中央海嶺の数キロメートル近辺などの火山岩が多く見られる例外的な場所を除いて、海底の大半は堆積物によって覆われている。堆積物を構成する成分の由来源は複数あり、その組成は非常に多様である。海底の堆積物の厚さは、数ミリから数十キロメートルに及ぶ。海底堆積物は海面近くでは未固結のままであるが、数百メートルから数千メートルの深さでは圧力のため堆積物が石化(岩石化)する。

堆積物の蓄積速度は、海洋の大部分では非常に遅く、明確な堆積物の層が形成されるまでに数千年もの時間がかかる。陸地から運ばれた堆積物は最も速く蓄積し、粗い粒子の場合は1000 年あたり 1 メートル以上の速度で堆積することもある。また、流量の多い大河川の河口付近などでは、堆積速度がさらに桁違いに早くなる可能性がある。一方で、生物起源の粘液などは 1000 年に約 1 センチメートル程度の速度で蓄積し、小さな粘土粒子に至っては1000 年に約1 ミリ程度の速度で堆積する。

陸地からの堆積物は、地表流出、河川流出、およびその他のプロセスによって大陸斜面に堆積し、さらに濁流によって大陸斜面から深海底まで運ばれる。そして深海底に蓄積された堆積物は、中央海嶺から広がるプレートの動きに従って、地球の内部にゆっくりと沈み込んでいく。近く内部に取り込まれた堆積物は溶融し、溶岩流熱水噴出孔から放出されることで地表に戻る。堆積物は、多数の海洋生物、特に海洋微生物にとって重要な生息場所となっている。堆積物の化石には、過去の気候プレートテクトニクス海洋循環パターン、主要な絶滅のタイミングなどに関する情報が含まれてる [1]

概要

比較的若い火山岩によって構成される中央海嶺の数キロ近辺といった若干の例外を除いて、海底のほとんどの部分は堆積物で覆われている。堆積物を構成する物質の由来は様々であり、大陸への近さや水深、海流、生物活動、気候などに応じて組成が大きく異なる。海底堆積物 (および堆積岩) の厚さは、数ミリメートルから数十キロメートルに及ぶ。表面近くでは、海底堆積物は未固結のままであるが、堆積物の種類やその他の要因によって異なるものの、数百から数千メートルの深さで 堆積物は石化する[2]。海底堆積物の由来は次のように要約できる。 [2]

  • 陸生堆積物(Terrigenous sediment):河川、風、海流、氷河によって運ばれる大陸源に由来する。石英、長石、粘土鉱物、酸化鉄、陸生有機物などが主要な成分である。
  • 遠洋炭酸塩堆積物(Pelagic carbonate sediment):海洋(水深はさまざまであるが、大半は表層近く)に生息する生物(有孔虫など)に由来し、方解石などの炭酸塩鉱物が多く含まれる殻(テスト)が主な成分。
  • 遠洋性シリカ堆積物(Pelagic silica sediment):シリカ (微結晶石英) から殻を作る海洋生物 (珪藻や放散虫など) に由来する。
  • 火山灰やその他の火山物質:地上と海底の両方の噴火に由来する。
  • 鉄とマンガンの団塊:海底水から直接沈殿物として形成される。

これらの物質の海域での分布は、この記事の冒頭の図に示したとおりである。陸生堆積物は、大陸の近く、内海および大きな湖の中で優勢である。これらの堆積物は比較的粗い傾向があり、通常は砂とシルトを含むが、場合によっては小石や玉石が含まれる。粘土は沿岸環境にゆっくりと定着するものもあるが、多くは海流によってその発生源から遠く離れた場所に分散する。粘土鉱物は、海の最深部の広い地域で優勢であり、この粘土のほとんどは大陸起源である。珪質軟泥 (放散虫と珪藻に由来) は、南極地域や太平洋の赤道沿い、アリューシャン列島の南、インド洋の大部分でよく見られる。炭酸塩の滲出物は、赤道および中緯度地域内のすべての海洋に広く分布している。実際、粘土は海のいたる場所の堆積物でも観察されるが、シリカと炭酸塩を生成する生物が豊富な地域では、それらは粘土以上に多くのシリカや炭酸塩を含む堆積物を生成する[2]

炭酸塩堆積物は、炭酸塩から殻を作る、海洋表層で広範囲に存在する遠洋生物に由来する。これらの小さな殻や、砕けたときに形成されるさらに小さな破片は、水柱を通ってゆっくりと沈降するが、必ずしも底に到達するとは限らない。方解石は地表の水には妖怪しないが、その溶解度は深さ (圧力) とともに増加するため、4,000 m 付近では炭酸塩の破片は海水中へと溶解する。この水深は炭酸塩補償深度として知られており、緯度と水温によって変化する。その結果、海の最も深い部分 (4,000 m より深い) には炭酸塩の滲出は見られないが、大西洋中央海嶺や東太平洋海膨 (南アメリカの西) 、ハワイ/エンペラー海山 (北太平洋)、および多くの孤立した海山の頂上などの浅海域ではよく見られる[2]

堆積物組織

The Wentworth scale classifies sediment by grain size

堆積物の組織(テクスチャ)は、いくつかの方法で調べることができる。一つは粒度であり、ウェントワーススケールに従って粒子サイズによって分類することができる[1]粘土堆積物は、粒径が 0.004 未満の最も細かいものを指す。ボルダーは最大で粒径は 256mm以上である[3]。粒子サイズは他の因子と比較して、堆積物が堆積する条件を最もよく説明できる。例えば強い流れや波などの高エネルギーが存在する条件下では、通常、細かい粒子が運び去られてしまうため、大きな粒子のみが堆積する。逆により低いエネルギー条件下では、より小さな粒子が沈降し、より細かい堆積物を形成することができる[1]

よく選別された堆積物 (左) には、すべて同じようなサイズの粒子が含まれる。逆に、選別が不十分な堆積物 (右) は、さまざまなサイズの粒子から構成される。
異なる粒子の形状。
けい砂の粒子を示す走査型電子顕微鏡写真

ソーティングは、堆積物のテクスチャを分類する手法であり、粒子サイズの均一性を評価する。浜の砂のようにすべての粒子が同様のサイズである場合、堆積物はよく選別されていると言えるが、例えば氷河堆積物のように粒子のサイズが大きく異なる場合、堆積物の選別が不十分であるといえる[1]。 海底堆積物のテクスチャを説明する 3 つ目の方法は、その成熟度、すなわちその粒子が水によって運ばれた時間の影響を調べることである。この成熟度を示す 1 つの方法は、粒子の丸さを調べることである。堆積物が成熟すればするほど、時間の経過とともに摩耗し。その結果粒子が丸くなる。また、時間の経過とともに小さな粒子が洗い流され、同じサイズの粒子が同じ距離にわたって移動してくるため、高度な選別がかかる可能性もある。また、少なくとも岩石粒子に由来する堆積物では、堆積物が古くて成熟しているほど石英(クォーツ)の含有量が高くなる。クォーツは地球の岩石によく見られる鉱物であり、非常に硬く、摩耗に強い。そのため時間の経過とともに、他の材料でできた粒子がすり減り、クォーツだけが残る。浜の砂は非常に成熟した堆積物である。主に石英で構成されており、粒子は丸みを帯びており、同様のサイズ (高度に選別されている)である。 [1]

起源

海底堆積物は、その起源によって分類することができる。次の 4 つのタイプが挙げられる。 [3] [1]

  • 陸生堆積物(Lithogenous sediments)(岩成堆積物;terrigenous sediments):既存の岩石に由来し、川、氷、風、およびその他のプロセスを介して陸地からもたらされる。ほとんどが陸地に由来するため、陸生堆積物と呼ばれる。
  • 生物起源堆積物(Biogenous sediments):海洋生物の残骸で構成されており、プランクトンなどの生物の外骨格が壊れることで発生する。
  • 海水源堆積物(Hydrogenous sediments):水中での化学反応から生じ、水に溶解している物質が沈殿して固体粒子を形成するときに形成されます。
  • 宇宙起源堆積物(Cosmogenous sediments):宇宙から来たり、大気を通過したり、隕石に乗って地球に運ばれたりする、地球外の源に由来する。

岩石性

岩成堆積物または陸生堆積物は、主に海に流れ込んだ既存の岩石の小さな破片で構成されている。これらの堆積物には、微視的な粘土から大きな岩まで、あらゆる範囲の粒子サイズが含まれている可能性があり、海底のほとんどどこにでも見られる。岩石堆積物は、風雨、水流、温度または氷による亀裂、およびその他の侵食プロセスの作用により、岩石や鉱物がより小さな粒子に分解される風化のプロセスを通じて、陸上で作成される。これらの侵食された小さな粒子は、さまざまなメカニズムを通じて海へと運ばれる。 [1]

河川:河川を通じて、岩石や砂などがより細かい粒子となり、大量の堆積物として海洋に堆積する。海洋の岩石性堆積物の約 90% は、河川の流出物、特にアジアからのものであると考えられている。この堆積物のほとんど、特に大きな粒子は堆積して海岸線のかなり近くに留まるが、小さな粘土粒子は長期間水柱に浮遊したままになり、発生源から遠く離れた場所に運ばれる可能性がある[1]

風:(風成) 輸送では、砂やほこりなどの小さな粒子を、発生源から数千キロもの距離を移動させる。これらの小さな粒子は、風が弱まると海に落ちたり、雨滴や雪片を形成する核として機能する。風力輸送は、砂漠地帯の近くで特に重要なプロセスである[1]

海に溶ける青い氷河の先端
アラスカ州ユーコンデルタの河川流量。淡い色は、川を経由して海に放出された大量の堆積物を示している。
スーダンから風で運ばれた粒子のプルーム (左) が紅海へと吹き込む様子。

氷河とアイスラフティング:氷河が陸地を進むに従い、非常に大きな岩を含む大量の土や岩の粒子が運ばれ、氷河が海に入り崩壊したり融解することによって、これらの粒子が海洋へと放出され堆積する。ほとんどの堆積物は氷河が水に接する場所の近辺で発生する、少量の物質はラフティングによって長距離輸送され、大きな氷片(氷山)が氷河から遠くへと漂流した後に堆積物を放出する[1]

重力: 地滑り、土砂崩れ、雪崩、およびその他の重力による事象は、海岸近くで発生すると、大量の物質が海に堆積する可能性がある[1]

波: 海岸線に沿った波の作用は、岩を侵食し、浜辺や海岸線から水の中に遊離した粒子を引き寄せる。 [1]

1984年、フィリピンのマヨン火山が噴火。火山噴火から噴出した物質の多くは、最終的に海に流れ込む可能性があります

火山: 火山の噴火は、大量の灰やその他の残骸を大気中に放出し、風によって運ばれ、最終的に海に堆積する[1]

胃石Gastroliths): 岩石質の堆積物を海に運ぶもう 1 つの比較的マイナーな手段は、胃石である。 海鳥、鰭脚類、一部のワニを含む多くの動物は、故意に石を飲み込み、吐き出す行動をとる。陸上で飲み込んだ石は、海で吐き出される可能性がある。石は、胃の中で食物を粉砕するのを助けたり、浮力を調整するバラストとして機能する。大抵の場合、これらのプロセスは岩質堆積物を海岸近くに堆積させる。その後、堆積物粒子は波と海流によってさらに遠くまで運ばれ、最終的には大陸棚を脱出して深海底に到達する可能性がある[1]

構成

岩成堆積物は通常、それらが由来する物質の組成を反映しているため、ほとんどの地球の岩石を構成する主要な鉱物によって支配されている。これには、石英、長石、粘土鉱物、酸化鉄、および陸生有機物が含まれる。石英(ガラスの主成分である二酸化ケイ素) は、ほぼすべての岩石に見られる最も一般的な鉱物の 1 つであり、摩耗に非常に強いため、砂を含む岩石堆積物の主要な成分である[1]

生物起源

生物起源堆積物は、生物が死んだときに堆積物として沈降する生物の残骸に由来する。堆積物に寄与するのは生物の「硬い部分」でり例えば貝殻、歯、骨格要素などである。これらの部分は通常ミネラル化されており、死後に急速に劣化する肉質の「柔らかい部分」よりも腐敗しにくい[1]

巨視的な生物起源堆積物ものとしては、大型生物の骨格や歯、殻などの遺物も含むと考えることができる。このタイプの堆積物は、海洋の大部分でかなりまれである。大きな生物は、これらの残骸が蓄積するのに十分な密度で死ぬことはないからである。ただし、1 つの例外として、サンゴ礁が挙げられる。ここには、その遺体(すなわちサンゴの骨格)を残す生物が非常に豊富に存在しており、実際に熱帯の砂の大部分を占める成分でもある[1]

微視的な生物起源堆積物は、微生物の硬い部分、特にその殻(テスト)で構成されている。一つ一つは非常に小さいものの、これらの生物は非常に豊富に存在し、毎日数十億もの生物が死んでいくため、殻は海底へと沈み生物起源の堆積物を作り出す。微視的な殻で構成された堆積物は、巨視的な粒子からの堆積物よりもはるかに豊富であり、サイズが小さいため、きめの細かい、どろどろした堆積物層を作り出す。堆積層が少なくとも 30% の微視的な生物起源物質で構成されている場合、それは生物起源の軟泥として分類される。堆積物の残りは、多くの場合粘土である[1]

Reconstructing past climate
through sediment analysis
Biogenous sediments can allow the reconstruction of past climate history from oxygen isotope ratios. Oxygen atoms exist in three forms, or isotopes, in ocean water: O16, O17 and O18 (the number refers to the atomic masses of the isotopes). O16 is the most common form, followed by O18 (O17 is rare). O16 is lighter than O18, so it evaporates more easily, leading to water vapor that has a higher proportion of O16. During periods of cooler climate, water vapor condenses into rain and snow, which forms glacial ice that has a high proportion of O16. The remaining seawater therefore has a relatively higher proportion of O18. Marine organisms which incorporate dissolved oxygen into their shells as calcium carbonate will have shells with a higher proportion of O18 isotope. This means the ratio of O16:O18 in shells is low during periods of colder climate. When climate warms, glacial ice melts releasing O16 from the ice and returning it to the oceans, increasing the O16:O18 ratio in the water. When organisms incorporate oxygen into their shells, the shells will contain a higher O16:O18 ratio. Scientists can therefore examine biogenous sediments, calculate the O16:O18 ratios for samples of known ages, and from those ratios, infer the climate conditions under which those shells were formed. The same types of measurements can also be taken from ice cores; a decrease of 1 ppm O18 between ice samples represents a decrease in temperature of 1.5°C.[1]

微視的な生物起源の堆積物の主な供給源は、炭酸カルシウム(CaCO3) またはシリカ(SiO2) の殻を分泌する単細胞藻類および原生動物 (単細胞のアメーバのような生き物) である。シリカ殻は、珪藻(藻類) と放散虫(原生動物) の 2 つの主要なグループに由来する[1]

珪藻は、小さな漂流藻類の光合成を行う植物プランクトンの重要なメンバーである。珪藻は、それ自体が分泌する精巧なシリカ殻に囲まれた単一の藻類細胞から構成されている。珪藻には多様な形状のものが存在し、細長い羽状の形から円形、星型などがある。珪藻が豊富な地域では、下層の堆積物はシリカ珪藻殻に富んでおり、これは珪藻土と呼ばれている[1]

放散虫はプランクトン性原生動物 (動物プランクトンの一部) であり、珪藻のようにシリカ殻を分泌する。殻は細胞を囲んでいるが、放散虫はアメーバのような腕(偽足)を伸ばすことができるように小さな開口部の含んでいる。放散虫の殻では多くの場合、浮力を助ける殻から突き出た多数の棘が見られる。珪藻または放散虫の殻が多くを占める軟泥は、珪質軟泥と呼ばれる[1]

珪質堆積物と同様に、炭酸カルシウム、つまり石灰質の堆積物も、微視的な藻類および原生動物の殻から作られる。この場合、主な由来生物は円石藻(Coccolithophores)と有孔虫である。円石藻は、珪藻よりも約 100 倍小さい単細胞の浮遊性藻類である。彼らの殻は、細胞を取り囲む球を形成する多数の連結した CaCO 3プレート (coccoliths) から構成されている。円石藻が死ぬと、個々のプレートが沈み、軟泥を形成する。時間の経過とともに、円石藻の軟泥は石化してチョークになる。イングランドのホワイトクリフドーバー(White Cliffs of Dover)は、円石藻が豊富な粘液で構成された白亜期の堆積物である[1]

有孔虫は、カタツムリの殻と同様に、部屋構造の殻を持つ原生動物です。生物が成長するにつれて、自身が入り込む新しい大きな部屋が構築される。ほとんどの有孔虫は底生生物であり、堆積物の上や中に生息している、水柱のより高い位置に生息するプランクトン種も存在する。円石藻と有孔虫が死ぬと、それらは石灰質の軟泥を形成する[1]

古い石灰質の堆積層には、別の種類の生物としてDiscoastersの残骸も含まれることがある。これは、炭酸カルシウムの殻をもつ、円石藻と近縁の単細胞藻類である。Discoaster の殻は星形で、5 ~ 40μmの幅サイズに達する。Discoaster は約 200 万年前に絶滅したが、その殻は絶滅以前の深い熱帯の堆積物に残っている[1]

サイズが小さいため、これらの殻は非常にゆっくりと沈む。 一つの微生物の殻が海底へと沈むのに、約10〜50年もの時間がかかる場合もある。そのゆっくりした降下のため、1cm/秒程度の海流でも殻を運搬することができ、海底に到達する時には原点から 15,000 km も離れる可能性がある。しかしながら、そのような高い流動性にもかかわらず、堆積物中に含まれる生物の種類と直上の海洋表層で見られる生物の生産性の程度は、よく一致していることが多い。このことは、堆積物粒子がはるかに速い速度で底に沈み、流れがそれらを分散させる前に堆積物として元の場所の直下に蓄積していくことを意味している。殻のほとんどは、個々の粒子としては沈まず、約 99% は他の生物によって消費され、凝集して大きな粒として排出される。これは殻単体よりもはるかに速く沈み、わずか 10 ~ 15 日程度で海底へと到達する。これは粒子が分散するのに十分な時間を与えず、下の堆積物は表面近くで発生する生産を反映するものである。このメカニズムによる沈下速度の増加は、「糞便急行(fecal express)」と呼ばれている[1]

海水源堆積物

ブラックスモーカーの熱水噴出孔。 「煙」は、冷たい水にさらされると固体に沈殿する溶解粒子で構成されている。
熱水噴出孔は主に中央海嶺に沿って発生する

海水にはさまざまな溶存物質が含まれており、様々な化学反応によってこれらの物質が固体粒子として沈殿し、堆積物として蓄積することがある。これらの反応は通常、温度、圧力、または pH の変化などの条件の変化によって溶解状態を維持できる物質の量が減少することにより引き起こされる。岩石性または生物起源の堆積物と比較して、海水起源の堆積物は多くはないが、興味深い形態がいくつか存在する[1]

例えば熱水噴出孔では、海水が海底に浸透し、噴出孔から放出される前にマグマによって過熱される。この過熱水には多くの溶存物質が含まれており、火口を出て冷たい海水に触れると、これらの粒子は主に金属硫化物として沈殿する。これらの粒子は通気口から流れる「煙」を構成し、最終的には水素を含む堆積物として底に沈む[1]。熱水噴出孔は地球のプレート境界に沿って分布しているが、ホットスポット火山などのプレート内の場所にも見られることがある。現在、約 500 の活動的な海底熱水噴出域が知られており、その約半分は海底で視覚的に観察され、残りの半分は水柱指標や海底堆積物から存在が予想されているものである[4]

マンガンノジュールは、海底に形成されるマンガンやその他の金属の丸い塊であり、一般に 3 ~ 10cm程度のサイズであるが、中には直径 30 cm にも達するものもある。その団塊は、真珠に似たプロセスで形成される。すなわち、中心に核となる物質があり、その周りに同心円状の層がゆっくりと堆積し、時間の経過とともに団塊が成長していく。ノジュールの組成は、その位置と形成条件によって多少異なるが、通常は酸化マンガンと酸化鉄が優勢である。また、銅、ニッケル、コバルトなどの他の金属が少量含まれている場合もある。マンガン団塊の沈殿は、今日知られている最も遅い地質学的プロセスの 1 つであり、百万年ごとに数ミリメートルというスピードで成長する。そのため、他の堆積物堆積物が団塊を覆いそれ以上の成長を阻害することがないような、岩成・生物起源堆積物の蓄積率が低い地域でのみ形成される。したがって、マンガンノジュールは通常、海底に大量に蓄積することがある重要な岩石起源または生物起源の入力から遠く離れた中央海洋の領域に限定される (図 12.4.2 右)。ノジュールには多くの商業的に価値のある金属が含まれているため、過去数十年にわたってノジュールの採掘に大きな関心が寄せられてきている、これまでのところ、ほとんどの努力は探索段階にとどまっている。深海採掘事業の高コスト、採掘権に関する政治的問題、これらの再生不可能な資源の採掘を取り巻く環境問題など、多くの要因がノジュールの大規模な採掘を妨げている[1]

蒸発岩Evaporites)は、海水が蒸発するときに形成される海水起源堆積物であり、溶解した物質が固体、特に岩塩(塩、NaCl) として沈殿したものである。実際、海水の蒸発は、人間が使用するための塩生産の最も古い形式であり、今日でも行われている。岩塩蒸発岩の大規模な堆積物は、地中海の下を含む多くの場所に存在する。例えば、約 600 万年前に始まった地殻変動によって、大西洋から地中海が遮断され、温暖な気候によって大量の水が蒸発したため、地中海はほぼ完全に乾燥し、その場所に大量の塩の堆積物が残った。これはMessinian Salinity Crisisとして知られている。さらに地中海は約 530 万年前にも再び氾濫し、それらの氾濫によって生まれた岩塩堆積物は他の堆積物により埋没したが、一部は海底に残存している[1]

 

Manganese nodules on the seabed
Harvesting salt left behind from the evaporation of seawater, Thailand
Oolites from a beach
in the Bahamas

 

オーライト(Oolites)は、浮遊粒子の周りの材料の同心円状の層から形成された、小さく丸みを帯びた粒子である。それらは通常炭酸カルシウムで構成されているが、リン酸塩やその他の物質から構成されている場合もある。オーライトはオーライト砂として蓄積され、これはバハマで最も豊富に見られる[1]

メタンハイドレートは、産業用途の可能性がある、海洋起源の鉱床である。すべての陸源生成物には、主に陸生植物に由来する少量の有機物が含まれている。この少量の有機物に加え、海洋植物や動物からの有機物が、特に海岸から数百キロ以内の陸生堆積物として蓄積する。堆積物が積み重なると、より深い部分が地熱によって加熱され、微生物の働きにより有機物が分解されはじめる。これは酸素のない状態 (嫌気性条件) で行われるため、この代謝の副産物はメタンガス (CH 4 ) である。細菌によって放出されたメタンは、海底に向かって堆積物を通ってゆっくりと上向きに上昇する。水深500m~1,000mの海底は低温(4℃)であり、水とメタンが結合して、メタンハイドレートとして知られる物質を生成する。海底下の数メートルから数百メートル程度の堆積物深度では、メタンハイドレートが安定する程度に温度が低いため、ハイドレートは堆積物内に蓄積される。メタンハイドレートは、加熱するとメタンがガスとして放出される、可燃性の物質である。海底堆積物内のメタンは、化石燃料エネルギーの膨大な貯蔵庫である。様々なエネルギー企業や国家政府は、このメタンを回収して販売する方法を開発しようとしている[1][2]

宇宙起源

ロシア西部で発見されたテクタイトに似たガラス

宇宙起源の堆積物は、地球外の供給源に由来し、微視的な小球体(Spherules)とより大きな隕石の破片という2種類に大きく分類できる。小球体は主にシリカや鉄、ニッケルで構成されており、流星が大気圏に突入した後に燃え尽きる際に放出されると考えられている。隕石の破片は、隕石が地球に衝突してできたものである。これらの強い衝撃の衝突によって粒子が大気中に放出され、最終的には地球に戻り、堆積物として蓄積される。小球体と同様に、隕石の破片はほとんどがシリカや鉄、ニッケルから成る。これらの衝突による破片の 1 つの形態は、ガラス状の小さな液滴であるテクタイトである。それらは、隕石の衝突中に放出されて溶融した地球上由来のシリカで構成されている可能性が高く、地表に戻ったときに冷却され固化することで作られる[1]

宇宙起源の堆積物は海洋ではかなりまれであり、通常、堆積物として大規模に蓄積することはない。しかし、それは地球に降り注ぐ宇宙塵を通して、絶えず追加されています存在でもある。飛来する宇宙ゴミの約 90% は、大気圏に突入する際に気化しますが、毎日 5 ~ 300 トンの宇宙塵が地表に着陸すると推定されている[1]

構成

珪質軟泥

珪質軟泥は、海底に位置する生物起源の遠洋性堆積物の一種である。珪質軟泥は深海堆積物の中で最も一般的ではなく、海底の約 15% を占めている[5]。軟泥は、遠洋微生物の骨格の残骸を少なくとも 30% 含む堆積物と定義される[6]。珪質軟泥は、主に珪藻放散虫などの微視的な海洋生物のシリカベースの骨格で構成されている。大陸縁辺付近の珪質軟泥の他の成分には、陸生由来のシリカ粒子と海綿骨片が含まれる可能性がある。珪質軟泥は、炭酸カルシウム生物 (すなわち、円石藻) の骨格から作られる石灰質軟泥とは対照的に、オパール シリカSi(O 2 )から作られる骨格で構成される。シリカ (Si) は生物に不可欠な要素であり、シリカ サイクルを通じて海洋環境で効率的にリサイクルされる[7]。陸地からの距離、水深、海の肥沃度はすべて、海水中のオパール シリカ含有量と珪質軟泥の存在に影響を与える要因の一つである。

ミネラル
フォーム
原生生物
関与
骸骨の名前 典型的なサイズ
SiO2
シリカ
石英
ガラス
オパール
チャート
珪藻 </img> 欲求不満 0.002~0.2 んん [8] </img> 4000万年前の珪藻微化石
放散虫 </img> テストまたはシェル 0.1~0.2 んん  </img> 放散虫の精巧なシリカ殻

 

石灰質の軟泥

方解石アラゴナイトといった炭酸カルシウムから形成されるか、またはその割合が高い化石、堆積物、堆積岩は、石灰質(calcareous)の堆積物と呼称される。石灰質の堆積物 (石灰岩) は通常、陸地近くの浅瀬に堆積する。これは、陸地由来の栄養素を必要とする海洋生物によって炭酸塩が沈殿するためである。一般的に、堆積物が陸地から離れるほど、石灰質は少なくなる。ただし一部の地域では、嵐や海流の変化により、石灰質の堆積物が多く見られる場所もある。石灰質軟泥は、海底に蓄積するプランクトン生物に由来する炭酸カルシウムの一種である。これは、海洋が炭酸塩補償深度よりも浅い場合にのみ発生する。この深さより下では、炭酸カルシウムが海洋水に溶解し始め、珪質軟泥や遠洋性赤色粘土などの非石灰質堆積物のみが安定的に堆積するためである。

ミネラル



</br>フォーム
原生生物



</br>関与
骸骨の名前 典型的なサイズ
CaCO 3



</br>方解石



</br>アラゴナイト



</br>石灰岩



</br>大理石



</br>チョーク
有孔虫 </img> テストまたはシェル 1未満 んん </img> 浮遊性有孔虫の石灰化試験。約 10,000 種の有孔虫が生息しています[9]
ココリソフォア </img> ココリス 0.1以下 んん [10] </img> ココリソフォアは、生物起源の炭酸カルシウムの世界最大の供給源であり、地球規模の炭素循環に大きく貢献しています。 [11]それらは、ドーバーの白い崖などの白亜堆積物の主成分です。

石化堆積物

銅器時代に生きたアイスマン、エッツィの石の短剣。ブレードは放散虫、カルシスフィア、カルピオネリド、およびいくつかの海綿骨片を含むチャートでできている。カルピオネリドは現在では絶滅しており、この化石を利用してこの短剣の年代測定が実施された。 [12]

分布

堆積物がどこにどのように蓄積するかは、発生源からの物質の量や、発生源からの距離、堆積物が蓄積するのに必要な時間、堆積物の保存度、堆積システムによって供給される他の種類の堆積物の量、などの影響を受ける。[1]

堆積物の蓄積速度は、海洋の大部分で比較的遅く、多くの場合、重要な堆積物が形成されるまでに数千年かかる。岩質堆積物は最も速く蓄積し、より粗い粒子の場合、1000 年あたり 1 メートル以上のオーダーである。ただし、流量の多い大河川の河口付近では、堆積速度が桁違いに高くなる可能性がある[1]

生物由来の軟泥は、1000 年あたり約 1 cm の割合で蓄積し、小さな粘土粒子は1000 年あたり約 1 mm の割合で深海に堆積する。前述のように、マンガン結節の蓄積速度は非常に遅く、1,000 年ごとに 0.001 ミリメートル増加する[1]

 

Age of the ocean crust[14]
Thickness of marine sediments

海洋堆積物は、大陸縁辺近くで最も厚く、10kmの厚さを超えることがある。これは、大陸縁辺近くの地殻は非常に古いことが多く、長期間の堆積物の蓄積が可能であり、また大陸から大量の陸生堆積物が流入しているためである。新しい海洋地殻が形成されている中央海嶺系付近では、若い地殻に堆積する時間が少ないため、堆積物は薄くなる[1]

海嶺の中央部からの距離が広がるにつれて、堆積物は次第に厚くなり、海嶺軸からの距離が1000 km離れるごとに堆積物が約 100 ~ 200 m 増加する。海底拡散率は20~40km/百万年であり、これは 2500 万年から 5000 万年ごとに約 100-200 m程度の速度で堆積することを表している[1]


この記事の冒頭にある図は、海底の主要な種類の堆積物の分布を示している。宇宙起源の堆積物は、海のどの部分にも行き着く可能性がありますが、他の種類の堆積物に圧倒されるほど少量しか蓄積されないため、どの場所でも支配的ではない。同様に、海水源堆積物は特定の場所で高濃度になる可能性があるが、地球規模でみると非常に限定的な地域にとどまる。そのため、地球規模の堆積物パターンの議論では、宇宙生成堆積物と水素堆積物はほとんど無視できる[1]

陸地の流出、河川の流出、およびその他のプロセスにより、これらの物質が大陸棚に大量に堆積するため、粗い岩成/陸成堆積物が大陸縁部近くでは支配的である。この堆積物の多くは大陸棚の上や近辺に留まるが、濁流などの減少により大陸斜面から深海底 (深海平原) まで運ばれることもある。岩質堆積物は、厚い氷の覆いが一次生産を制限している北極・南極海域においても一般的であり、氷河の崩壊が氷の縁に沿って堆積物を堆積させる[1]

これらの堆積物が蓄積するにはソースから遠すぎるため、粗い岩成堆積物は中央海洋ではあまり一般的ではない。ただし非常に小さな粘土粒子は例外であり、以下に説明するように、他の岩質堆積物が到達しない領域に蓄積する可能性がある[1]

生物起源の堆積物の分布は、他の堆積物による生産、溶解、および希釈の速度に依存する。沿岸地域は非常に高い一次生産を示しているため、これらの地域では豊富な生物起源の堆積物が期待される可能性がある。しかし、生物起源の軟泥と見なされるには、堆積物が生物起源の 30% を超えている必要がある。生産性の高い沿岸地域でさえ、生物起源の物質を圧倒するほど多くの岩石起源の入力があり、30% のしきい値に達しないことも多い。そのため、沿岸地域は岩石性堆積物が支配的なままであり、岩石性物質の流入がほとんどない遠洋環境では、生物起源堆積物がより豊富になる[1]

石灰質堆積物は、炭酸カルシウム補償深度 (CCD) よりも浅い深度にしか蓄積できない。 CCD の下では、石灰質の堆積物が溶解し、蓄積しない。リゾクリン(lysocline)は、溶解速度が劇的に増加する深さを表す。

生物起源の堆積物が蓄積するためには、その生産速度が微生物殻が溶解する速度よりも大きくなければならない。シリカは海洋全体で不飽和であり、より暖かい水とより低い圧力でより容易に海水に溶ける。つまり、深海よりも地表近くでより速く溶解する。したがってシリカ堆積物は、生産性が高く、溶解するよりも速く蓄積するような、冷涼な地域にのみで蓄積する。これには、栄養分が豊富で水温が低い赤道付近や高緯度の湧昇地域が含まれる[1]

赤道付近で形成された軟泥は通常、放散虫が優勢であるが、極地軟泥では珪藻がより一般的である。シリカ殻が海底に沈み、その後の層で覆われると、それらはもはや溶解せず、堆積物が蓄積する。海底の約 15% は珪質軟泥で覆われている[1]

生物起源の炭酸カルシウム堆積物も、堆積物が蓄積するために溶解を超える生産を必要とするが、関連するプロセスはシリカの場合とは少し異なる。炭酸カルシウムは、酸性の水に溶けやすい。冷たい海水は溶存CO 2を多く含み、暖かい水よりもわずかに酸性である。そのため、炭酸カルシウムの殻は、暖かく熱帯の地表水よりも、冷たくて深い極性の水に溶けやすい。両極では、水は一様に冷たいので、炭酸カルシウムはあらゆる深さで容易に溶解し、炭酸塩の堆積物は蓄積しない。温帯および熱帯地域では、炭酸カルシウムはより深い水に沈むにつれて、より容易に溶解する[1]

炭酸カルシウムが蓄積するのと同じ速さで溶解する深さは、炭酸カルシウム補償深度または方解石補償深度calcite compensation depth;CCD)と呼ばれる。リゾクリンは、 サーモクラインおよび塩分層と同じように、炭酸カルシウムの溶解速度が劇的に増加する深さを表す深さである。 CCD より浅い水深では、炭酸塩の蓄積が溶解速度を超え、炭酸塩の堆積物が堆積する。 CCD よりも深い領域では、溶解速度が生産量を上回り、炭酸塩堆積物は蓄積できない。 CCDは通常、水深 4 ~ 4.5kmの深さにあるが、地表水が冷たい極でははるかに浅い箇所で見られる。したがって、石灰質の軟泥は、ほとんどの場合、中央海嶺系や海山台地などの深さ 約 4km 未満の熱帯または温帯の海域で見られる[1]

CCD は、太平洋よりも大西洋の方が深くなる。これは、太平洋には CO 2が多く含まれているため、水がより酸性になり、炭酸カルシウムがより溶けやすくなるからである。すなわちこのことは、太平洋がより深いという事実とともに、大西洋が太平洋よりも多くの石灰質堆積物を含むことを意味している。全体として、海底の約 48% は石灰質の軟泥で占められている[1]

深海底の残りの部分 (約 38%) は、深海粘土が占めている。これは、豊富な粘土形成の結果ではなく、他のタイプの堆積物入力の欠如によるものである。粘土粒子は大部分が陸生起源のものであるが、非常に小さいため、風や海流によって容易に分散し、他の種類の堆積物が到達できない領域に到達する可能性がある。たとえば、北太平洋中央部では粘土が優勢である。この地域は、粗い岩質堆積物が到達するには陸地から遠すぎる。また、生物起源のテストを蓄積するには生産性が十分ではなく、石灰質物質が溶解する前に底に到達するには深すぎる[1]

粘土粒子は非常にゆっくりと蓄積するため、粘土が優勢な深海底にはマンガン団塊のような水素を含む堆積物が存在することがしばしばある。ここで他の種類の堆積物が生成された場合、それははるかに急速に蓄積し、結節が成長する前にそれらを埋めてしまう[1]

沿岸堆積物

Shallow water

浅瀬の海洋環境は、サンゴ礁や大陸棚外縁など、海岸と深海の間の領域に見られる。この環境の水は浅く澄んでおり[15] 、さまざまな堆積構造、炭酸塩岩、サンゴ礁の形成を可能にし、特定の生物が生き残って化石になることを可能にする。

堆積物自体は石灰岩で構成されていることが多く、浅く暖かく穏やかな海域で容易に形成される。浅い海洋環境は、珪岩質または炭素質の堆積物だけで構成されているわけではないが、それらが常に共存できるわけでもなく、炭素質堆積物のみで構成された浅い海洋環境や、完全に珪砕質堆積物で構成された海洋環境なども可能である。浅い水の海底堆積物は、より大きな粒子サイズで構成されている。これは、小さな粒子がより深い水に洗い流されるためである。炭素質堆積物で構成される堆積岩内には、蒸発鉱物も含まれる場合がある[16]。現代および古代の堆積物内で見られる最も一般的な蒸発岩鉱物は、石膏、硬石膏、および岩塩である。それらは、結晶層、孤立した結晶、または結晶のクラスターとして発生する可能性がある[16]

地質年代に関しては、堆積中で見られる(エビやカニの)甲羅の約 75% が浅い海洋堆積物で見られることから、顕生代の堆積岩のほとんどは浅い海洋環境に堆積したと考えられている。先カンブリア期の堆積岩も、同様に浅い海域に堆積したと想定される[17]。この傾向は、北米およびカリブ地域で見られる[18]。また、超大陸の分裂やその他の構造プレートの移動過程の結果として、浅い海底堆積物は、地質時代の量に関して大きな変動を示す[18]

世界の主要な海洋と海域の流域は、大陸の分断によって特徴づけられる。灰色の領域は、海に流出しない内陸盆地である。
沿岸生態系底部の堆積物における生物撹乱と生物灌漑

生物撹乱

生物撹乱Bioturbation)とは、動物や植物による堆積物の再加工のプロセスである。これらには、土砂粒の穴掘り、摂取、および排便が含まれる。生物攪拌活動は環境に大きな影響を与え、生物多様性の主要な原動力であると考えられている[19][20]。生物撹乱の正式な研究は、1800 年代にチャールズ・ダーウィンが庭で実験を行うことによって始まった[20]。生物攪拌活動による水生堆積物と陸地土壌の破壊は、重要な生態系サービスを提供する。これらには、水生堆積物とその直上水の栄養素の変化、巣穴が他の生物種にとってと避難所として使われること、および陸上での土壌の生産などが含まれる[21][22]

生物撹乱種(バイオターベーター)は、環境に物理的な変化を加えることで他の種が利用可能な資源を作り出す生態系エンジニアであるといえる[22]。このような生態系の変化は、共存する種と環境の進化に影響を与える[22]。このことは、海と陸の堆積物に残された生痕化石から明らかである。その他の生物撹乱効果には、堆積物のテクスチャーの変化 (続成作用)、生物灌漑(bioirrigation)、および微生物と非生物粒子の移動などが含まれる。生物撹乱は生物灌漑のプロセスと混同されることがあるが、これらのプロセスは混合するものが異なる。生物灌漑とは、堆積物中の水と溶質の混合を指し、生物撹乱による効果に焦点を当てた用語である[20]

セイウチとサケは生物撹乱を担う大型生物の例である[23] [24] [25]。これらの大きなマクロファウナの生物撹乱種の活動は目立ちやすいが、実環境でより大きな影響力を持つのはむしろより小型の多毛類、ゴーストシュリンプ、マッドシュリンプなどの小さな無脊椎動物である[20][26]。これらの小さな無脊椎動物の活動には、穴を掘ったり、堆積物の粒子を摂取したり、排泄したりすることが含まれ、混合と堆積物の構造の変化に寄与する。

生物灌漑

生物灌漑は、底生生物巣穴を上層の水で洗い流すプロセスである。結果として生じる間隙水とその上にある海水との間の溶解物質の交換は、海洋の生物地球化学の文脈において重要なプロセスである。沿岸水生環境には、堆積物を不安定にする生物がいることがよくある。それらは堆積物の物理的状態を変化させ、自身を含む多くの生物種の生活環境を整え改善する効果をもたらす。これらの生物は、生物撹乱を引き起こすことも多く、よく生物撹乱と生物灌漑という用語は同義的に使用されることがある[27]

バイオ灌漑は 2 つの異なるプロセスとして機能する。これらのプロセスは、「粒子の再加工」と「換気」である。これは、底生の大型無脊椎動物(通常は穴を掘るもの) の仕事である。この粒子の再加工と換気は、生物が摂食 (動物性摂食)、排便、巣穴、呼吸をするときに引き起こされる。生物灌漑は大量の酸化輸送を担っており、生物地球化学的サイクルに大きな影響を与えている。

遠洋性堆積物

遠洋性堆積物Pelagic sedimentsまたはpelagite)は、陸地から遠く離れた外洋の底に粒子が沈降した結果として蓄積する細粒の堆積物である。これらの粒子は、主に植物プランクトンまたは動物プランクトンの微視的な石灰質または珪質の殻で、そして粘土サイズの珪砕質堆積物、またはこれらの混合物から構成されている。微量の隕石のちりや火山灰も、遠洋堆積物内で見られる。軟泥の組成に基づいて、遠洋性堆積物には主に 3 つのタイプが存在し、それぞれ珪質軟泥、石灰質軟泥、赤色粘土と呼ばれる[29][30]

HMS チャレンジャー号 (1872–1876) の航海以来、過去 150 年間にわたって、深海のプロセスと堆積物に関する広範な研究が行われてきた。この航海では、海底堆積物の最初の体系的な研究が行われた[31][32]。その先駆的な遠征から何十年もの間、そして 20 世紀の前半を通して、深海は本質的には遠洋性であるとみなせると考えられている。

遠洋堆積物の組成は、3 つの主な要因によって制御される。最初の要因は、陸生または土地由来の堆積物による希釈に影響する主要な陸地からの距離である。 2 番目の要因は水深である。これは、ケイ質と石灰質の両方の生体粒子が海底に沈降する際の保存に影響を与える。最後の要因は海の肥沃度(生物生産性、バイオマス)であり、表層水で生成される生物起源の粒子の量を制御する[29][30]

タービダイト

タービダイト濁流の地質堆積物であり、流体と堆積物重力流の融合の一種であり、膨大な量の砕屑堆積物深海へと送り込む。タービダイトは、大陸棚の端の急な斜面を滑り落ちる水中の雪崩によって、大陸棚の下の深海の谷、または深い湖の同様の構造に堆積する。物質が海の谷に沈むとき、最初に沈降するのは砂やその他の粗い物質であり、次に泥、そして最終的には非常に細かい粒子状物質が沈降する。この堆積の順番は、これらの岩石を特徴付けるボウマ シーケンス(Bouma sequences)を作成します。

タービダイトは 1950 年代に初めて認識された [34]そして最初の相モデルは 1962 年に Bouma によって開発された。 [35]その時以来、タービダイトはよりよく知られており、最も集中的に研究されている深海堆積物相の 1 つである。それらは現在、現代の深海システム、地下(炭化水素)ボアホール、および現在陸上に露出している古代の露頭から回収された堆積物コアから非常によく知られている。特定のタービダイト系の新しい研究ごとに、その系の特定の堆積物特性と層相が明らかになる。最も一般的に観察される相は、一連の相スキームから成る[36][37]

コンターライト(等深度流堆積物)

コンターライト(contourite)は、一般的に大陸隆起から低斜面に形成される堆積物であるが、嵐の波の基部より下にある場所ならどこでも発生する可能性がある。コンターライトは、熱塩誘起の深海底流によって生成され、風や潮汐力の影響を受ける可能性がある[39][40]。コンターライト堆積物の地形は、主に深海底流速度、堆積物供給、および海底地形の影響を受ける。 [41]

コンターライトは、1960 年代初頭にブルース ヒーゼンウッズ ホール海洋研究所の同僚によって最初に特定された。彼らの重要な論文 [42]は、北アメリカ東部沖の大陸隆起の形成において、等高線に沿った海底流が非常に重要な影響を及ぼしていることを示した。これらの半永久的な斜面に沿った流れの堆積物は、すぐにコンターライトとして知られるようになり、等高線で主に構成された斜面に平行で細長く盛り上がった堆積体の境界は、等高線ドリフトとして知られるようになりました。 [43] [44]

半遠洋性堆積物

半遠洋性堆積物(Hemipelagic sedimentshemipelagite)は、堆積物に最も近い陸塊または水中に生息する生物に由来する陸生およびいくつかの生物起源物質である粘土およびシルトサイズの粒子で構成される海洋堆積物の一種である[45][46]。半遠洋性堆積物は大陸棚と大陸隆起に堆積し、遠洋性堆積物とは組成が異なる。遠洋堆積物は、主に水柱または海底に生息する生物からの生物起源の物質で構成されており、陸生物質はほとんどまったく含まれていない[45]。陸生物質には、長石石英などのリソスフェアからの鉱物が含まれる。陸上の火山活動、風に吹かれた堆積物、および川から放出された粒子状物質は、半遠洋堆積物に寄与する可能性がある[47]。これらの堆積物は、気候変動を特定し、堆積物起源の変化を特定するために利用てきる[48][49]

生態学

Template:Benthos sidebar ベントス(言語は 古代ギリシャ語 βένθος (bénthos)で意味は'the depths (of the sea)' )は、底生帯としても知られる海底上、海底中、またはその近くに生息する生物群集である。

ミクロベントス

海洋ミクロベントスは、海洋の底生帯に生息する微生物であり、海底の近くまたは上、または海底の表層堆積物内または上に生息している。ベントスという言葉はギリシャ語に由来し、「海の深い所」を意味する。微生物底生生物は、大陸棚の海底上またはその周辺のいたるところに見られ、深海だけでなく、海底堆積物内または海底堆積物上でより多様である。浅瀬では、海草の繁茂地、サンゴ礁ケルプの森が特に豊かな生息地を提供します。有光帯では、底生珪藻が光合成生物として優勢である。潮間帯では、の変化がマイクロベントスの機会を強力に制御する。

珪藻は、主に単細胞藻類の約 100,000 の認識された種を含む門を形成する(ただし、数には議論がある)。珪藻は、地球上で毎年生成される酸素の約 20% を生成し[52] 、珪藻が生息する水域から毎年 67 億トン以上のケイ素を取り込み [53]、海洋に見られる有機物質のほぼ半分を占めている。

Benthic diatom

円石藻は、移動用の 2 つの鞭毛を持つ微細な単細胞の光合成原生生物である。それらのほとんどは、 coccolithsと呼ばれる華やかな円形のプレートまたはスケールで覆われた殻によって保護されている。coccolithsは炭酸カルシウムからできている。円石藻の英語名であるcoccolithophore という用語は、「種子を運ぶ石」を意味するギリシャ語に由来し、その小さなサイズとそれらが運ぶココリス石のことを指している。適切な条件下では、他の植物プランクトンと同様にブルームを形成し、海を乳白色に変えることができる[54]。  

放散虫は単細胞の捕食性原生生物で、通常はシリカでできていて穴が開いた精巧な球状の殻に包まれている。英語の名前(Radiolarians)はラテン語の「半径」(radius)に由来する。穴から体の一部を伸ばして獲物を捕らえる。珪藻のシリカフラストルと同様に、放散虫が死んで海洋堆積物の一部として保存されると、放散虫の殻は海底に沈む。これらの化石は微化石として、過去の海洋状況に関する貴重な情報を提供する。 [55]

  放散虫のように、有孔虫略して有孔虫)は単細胞の捕食性原生生物であり、穴のある殻で保護されている。彼らの名前foraminiferansはラテン語の「穴を掘る人」(hole bearers)に由来する。しばしばテストと呼ばれる彼らの殻にはチャンバーがある(有孔虫は成長するにつれてチャンバーを追加していく)。殻は通常方解石でできていますが、凝集した堆積物粒子またはキトン、および(まれに)シリカでできている場合もある。ほとんどの有孔虫は底生性であるが、約 40 種は浮遊性である[56]。それらは、科学者が過去の環境や気候について多くのことを推測できるようにする、十分に確立された化石記録で広く研究されている[55]

有孔虫と珪藻はどちらも浮遊性と底生性の形態を持っている。つまり、水柱に漂ったり、海底の堆積物に生息したりできる。いずれにせよ、死んだ後、貝殻は海底に落ちてゆく。これらのシェルは、気候のプロキシとして広く使用されている。貝殻の化学組成は、貝殻が形成されたときの海洋の化学組成の結果である。過去の水温は、シェル内の安定した酸素同位体の比率から推測することもできる。これは、軽い同位体が温かい水中でより容易に蒸発し、重い同位体がシェル内に残るためである。過去の気候に関する情報は、有孔虫と珪藻の豊富さからさらに推測できる[57]

6600 万年前に恐竜を絶滅させた突然の絶滅は、他のすべての動植物種の 4 分の 3 を絶滅させた。しかし、その後、深海の底生有孔虫が繁栄した。 2020 年には、研究者がこれらの底生有孔虫の何千ものサンプルの化学組成を調査し、その結果を使用してこれまでで最も詳細な地球の気候記録を作成したことが報告された[58][59]

いくつかの岩石内微生物(endoliths)は非常に長い寿命を持っています。 2013 年に、研究者は海底におそらく数百万年前のendolithsの証拠を報告し、生成時間は 10,000 年であった。 [60]これらはゆっくりと代謝され、休眠状態ではありません。シベリアで見つかったいくつかの放線菌は、50 万年前のものと推定されています。 [61] [62] [63]

堆積物コア

堆積物コアの例 - ラインスキャンと X 線画像。 [64]

右の図は、堆積物コアの例を示している。このサンプルは、2018 年頃にウペルナビクフィヨルド(Upernavik Fjord)から回収されました。粒度測定が行われ、上部 50 cm が210 Pb 法で年代測定された。 [64]

る南大西洋の調査船RV Polarstern によって重力コアラーで採取された堆積物コア。明るい/暗い色の変化は、第四紀の気候サイクルによるものです。コアの基底年齢は約 100 万年です (各セグメントの長さは 1 メートル)。 [65]

炭素循環

Different approaches to carbon processing in marine sediments[66]
Organic matter supply to sediments ocean[67]

海洋炭素と炭素隔離についての考え方は、近年、構造に基づく化学反応性の観点から、有機炭素の分解速度における生態系の役割を含む観点に移行しています。 [68]有機炭素と生態系の関与へのこの見方の変化には、生物学における「分子革命」の側面、生命の限界に関する発見、定量的モデリングの進歩、海洋炭素循環の古研究、新しい分析技術、および学際的な取り組みが含まれる。2020年、LaRoweらは、海洋堆積物と地球規模の炭素循環に関連する複数の科学分野にまたがるこの問題の広い視野を概説した。 [69] [68]

地球史

Animation of Pangaea rifting
Animation of Pangaea rifting
Animation of Pangaea rifting
The surface of the Earth has continually reshaped itself over billions of years. Continents formed and broke apart, migrating across the surface and occasionally combining to form a supercontinent. The earliest-known supercontinent Rodinia assembled about one billion years ago, and then began to break apart about 700 million years ago. The continents later recombined to form Pannotia, Template:Ma, then finally Pangaea, which broke apart Template:Ma.

原初の地球ではまず、極端な火山活動と他の天体との頻繁な衝突により、地球は溶けていた。しだいに惑星の外層が冷えて固い地殻を形成し、大気中に水が蓄積し始めた。ガス放出と火山活動が原始大気を作り出した。彗星から運ばれた氷によって強化された凝縮水蒸気は、海を作り出した。 [70] [71] [72]

約 40 億年前の始生代の開始までに、岩石はしばしば硬砂岩泥岩、火山性堆積物、帯状鉄層などの高度に変成した深海堆積物であった。グリーンストーン ベルトは典型的な太古の地層であり、高品位と低品位の変成岩が交互に並んでいる。高品位の岩は火山島の弧に由来し、低品位の変成岩は、隣接する島の岩から浸食され、前弧盆地に堆積した深海堆積物を表している。 [73]知られている最古の超大陸ロディニアは、約 10 億年前に形成され、約 2 億 5000 万年後の原生代の後半に分裂し始めた。

古生代、 5奥4200万年から2億5,100万年前(Ma) は、パンノティアの崩壊直後で、地球規模の氷河期の終わりが始まった。初期の古生代を通じて、地球の陸塊はかなりの数の比較的小さな大陸に分割された。時代の終わりに向かって、大陸はパンゲアと呼ばれる超大陸に集まり、地球の陸地の大部分が含まれていた。 [74] 444 Ma に始まったシルル紀の間[74] 、ゴンドワナは南高緯度に向かってゆっくりと南下し続けた。氷冠と氷河の融解は海面上昇の一因となった。このことは、シルル紀の堆積物が侵食されたオルドビス紀の堆積物を覆っており、不整合を形成しているという事実から推察できる。他のクラトンと大陸の断片が赤道付近で一緒に漂流し、ユーラメリカ大陸として知られる第 2 の超大陸の形成を開始した。

三畳紀には深海堆積物が堆積し、その後、海洋プレートの沈み込みによって消失したため、三畳紀の外洋についてはほとんど知られていない。超大陸パンゲアは三畳紀、特に三畳紀後期に裂けましたが、まだ分離していなかった。パンゲアの最初の分裂を示す地溝帯の最初の非海洋堆積物は、三畳紀後期のものである[75]。 三畳紀は西ヨーロッパで良く研究されているものの、1 つの超大陸塊の海岸線が限られているため、三畳紀の海洋堆積物は世界的に比較的まれである。たとえば、北米では、海洋堆積物は西側のいくつかの露頭に限定されている。したがって、三畳紀の層序は、<i id="mwBTo">エステリア</i>甲殻類や陸生脊椎動物などの主にラグーンや塩分濃度の高い環境に生息する生物に基づいている[76]

Geologic time represented by a geological clock, showing the relative lengths
of the eons of Earth's history and noting major events
デボン紀は、植物の地上への上陸が始まった時代であり、地上への侵食と堆積への影響を通じて、重大な気候変動をもたらした。

  生物撹乱のパターンや痕跡は、石化した岩石に保存されています。このようなパターンの研究はichnology 、または「痕跡化石」の研究と呼ばれる。これは、生物撹乱種の場合、動物を掘ったり穴を掘ったりすることによって残された化石である。これは、これらの動物が残した足跡と比較することができる。場合によっては、生物撹乱が非常に普及しているため、積層層やクロスベッドなどの堆積構造が完全に消滅する。したがって、それは地質学内の堆積学と層序学の分野に影響を与える。生物撹乱酒のichnofabrics の研究では、化石の深さ、化石の横断面、および化石の鋭さ (すなわち、どの程度明確に定義されているか)などの情報を利用して、古い堆積物で発生した活動を評価する[77] 。通常、化石が深ければ深いほど、標本はよりよく保存され、明確に定義できる[77]

潮汐、沿岸および深海の堆積物からの海洋堆積物には、生物撹乱の重要な微量化石が発見されています。さらに、砂丘、または風成の堆積物は、多種多様な化石を保存するために重要である。 [78]生物撹乱の証拠は、長い記録を含む深海堆積物コアで発見されているが、コアを抽出する行為は、特に浅い深さで生物乱流の兆候を乱す可能性がある。 [79]特に節足動物は、風成堆積物の生物乱流の地質学的記録にとって重要である。砂丘の記録は、中生代の下部、250 Ma までさかのぼる動物の穴掘りの痕跡を示している[78]が、他の堆積物における生物撹乱は 550 Ma までさかのぼって見られている。 [80] [81]

研究史

深海堆積物に関する最初の主要な研究は、1872 年から 1876 年にかけてHMSチャレンジャー遠征隊によって行われ、海水と海洋堆積物をサンプリングするために約 70,000 海里を移動した。 [82]遠征の科学的目標は、さまざまな深さで海水の物理的測定を行うことと、存在する粒子状物質や海洋生物とともに化学組成を決定できるようにサンプルを採取することであった。これには、深海底からのサンプルの採取と堆積物の分析が含まれていた。 [83]チャレンジャー号の航海以前は、海洋学は主に投機的でった。 [82]初めての真の海洋クルーズとして、チャレンジャー遠征は学術および研究分野全体の基礎を築いた。 [84]

大陸移動の初期の理論では、運動中の大陸が固定された不動の海底を「掻き分けた」(plowed)と表現された。 1960 年代後半に、海底自体が移動し、中央のリフト軸から広がるときに大陸を運ぶという考えが、 Harold HessRobert Dietzによって提案された。 [85] [86]この現象は今日、プレートテクトニクスとして知られている。 2 つのプレートが離れている場所、中央海嶺では、海底が広がる過程で新しい海底が絶えず形成される。 [87] 1968 年、海洋調査船Glomar Challengerが進水し、15 年間にわたる深海掘削計画に着手した。このプログラムは、中央海嶺から遠いほど岩石が古いことを確認する岩石サンプルを収集することにより、海底拡大仮説を支持する重要なデータを提供した。 [88] [89]

関連項目

 

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax Webb, Paul (2019) Introduction to Oceanography, Chapter 12: Ocean Sediments, page 273–297, Rebus Community. Updated 2020. Modified text was copied from this source, which is available under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
  2. ^ a b c d e Earle, Steven (2019) Physical geology, second edition, "Sea-Floor Sediments", chapter 18.3. Modified text was copied from this source, which is available under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
  3. ^ a b Sediments NOAA. Accessed 5 April 2021.  この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
  4. ^ Beaulieu, Stace E.; Baker, Edward T.; German, Christopher R.; Maffei, Andrew (November 2013). “An authoritative global database for active submarine hydrothermal vent fields”. Geochemistry, Geophysics, Geosystems 14 (11): 4892–4905. Bibcode2013GGG....14.4892B. doi:10.1002/2013GC004998. 
  5. ^ Mulder, Thierry; Hüneke, Heiko; Van Loon, A.J. (2011), “Progress in Deep-Sea Sedimentology”, Deep-Sea Sediments (Elsevier): 1–24, doi:10.1016/b978-0-444-53000-4.00001-9, ISBN 9780444530004 
  6. ^ Bohrmann, Gerhard; Abelmann, Andrea; Gersonde, Rainer; Hubberten, Hans; Kuhn, Gerhard (1994). “Pure siliceous ooze, a diagenetic environment for early chert formation”. Geology 22 (3): 207. Bibcode1994Geo....22..207B. doi:10.1130/0091-7613(1994)022<0207:psoade>2.3.co;2. 
  7. ^ DeMaster, David J. (October 1981). “The supply and accumulation of silica in the marine environment”. Geochimica et Cosmochimica Acta 45 (10): 1715–1732. Bibcode1981GeCoA..45.1715D. doi:10.1016/0016-7037(81)90006-5. 
  8. ^ Hasle, Grethe R.; Syvertsen, Erik E.; Steidinger, Karen A.; Tangen, Karl (1996-01-25). “Marine Diatoms”. In Tomas, Carmelo R.. Identifying Marine Diatoms and Dinoflagellates. Academic Press. pp. 5–385. ISBN 978-0-08-053441-1. https://books.google.com/books?id=KQxPtwonlqoC 2013年11月13日閲覧。 
  9. ^ Ald, S.M. (2007). “Diversity, Nomenclature, and Taxonomy of Protists”. Syst. Biol. 56 (4): 684–689. doi:10.1080/10635150701494127. PMID 17661235etal 
  10. ^ Moheimani, N.R.; Webb, J.P.; Borowitzka, M.A. (2012), “Bioremediation and other potential applications of coccolithophorid algae: A review. . Bioremediation and other potential applications of coccolithophorid algae: A review”, Algal Research 1 (2): 120–133, doi:10.1016/j.algal.2012.06.002 
  11. ^ Taylor, A.R.; Chrachri, A.; Wheeler, G.; Goddard, H.; Brownlee, C. (2011). “A voltage-gated H+ channel underlying pH homeostasis in calcifying coccolithophores”. PLOS Biology 9 (6): e1001085. doi:10.1371/journal.pbio.1001085. PMC 3119654. PMID 21713028. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3119654/. 
  12. ^ Wierer, U.; Arrighi, S.; Bertola, S.; Kaufmann, G.; Baumgarten, B.; Pedrotti, A.; Pernter, P.; Pelegrin, J. (2018). “The Iceman's lithic toolkit: Raw material, technology, typology and use”. PLOS ONE 13 (6): e0198292. Bibcode2018PLoSO..1398292W. doi:10.1371/journal.pone.0198292. PMC 6010222. PMID 29924811. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6010222/. 
  13. ^ a b Haq B.U. and Boersma A. (Eds.) (1998) Introduction to Marine Micropaleontology Elsevier. ISBN 9780080534961
  14. ^ Müller, R. Dietmar; Sdrolias, Maria; Gaina, Carmen; Roest, Walter R. (2008). “Age, spreading rates, and spreading asymmetry of the world's ocean crust”. Geochemistry, Geophysics, Geosystems 9 (4): n/a. Bibcode2008GGG.....9.4006M. doi:10.1029/2007GC001743. https://archimer.ifremer.fr/doc/2008/publication-3900.pdf. 
  15. ^ Boggs, Sam (2012). Principles of Sedimentology and Stratigraphy (fifth ed.). New Jersey: Pearson. ISBN 978-0-321-64318-6 
  16. ^ a b Demicco, Robert V., Hardie, Lawrence A. (1994). Sedimentary Structures and Early Diagenetic Features of Shallow Marine Carbonate Deposits (First ed.). Tulsa, Oklahoma: Society of Sedimentary Geology. ISBN 1-56576-013-1 
  17. ^ Peters, Shanan (2017). “The rise and fall of stromatolites in shallow marine environments”. Geology 45 (6): 487–490. Bibcode2017Geo....45..487P. doi:10.1130/G38931.1. https://pubs-geoscienceworld-org.qe2a-proxy.mun.ca/geology/article-lookup/45/6/487#ref-25etal 
  18. ^ a b Peters, Shanan (2017). “Sediment cycling on continental and oceanic crust”. Geology 45 (4): 323–326. Bibcode2017Geo....45..323P. doi:10.1130/G38861.1. https://pubs-geoscienceworld-org.qe2a-proxy.mun.ca/geology/article-lookup/45/4/323. 
  19. ^ Meysman, F; Meddelburg, J; Heip, C (2006). “Bioturbation: a fresh look at Darwin's last idea”. Trends in Ecology & Evolution 21 (12): 688–695. doi:10.1016/j.tree.2006.08.002. PMID 16901581. 
  20. ^ a b c d Wilkinson, Marshall T.; Richards, Paul J.; Humphreys, Geoff S. (2009-12-01). “Breaking ground: Pedological, geological, and ecological implications of soil bioturbation”. Earth-Science Reviews 97 (1): 257–272. Bibcode2009ESRv...97..257W. doi:10.1016/j.earscirev.2009.09.005.  引用エラー: 無効な <ref> タグ; name ":18"が異なる内容で複数回定義されています
  21. ^ Shaler, N. S., 1891, The origin and nature of soils, in Powell, J. W., ed., USGS 12th Annual report 1890-1891: Washington, D.C., Government Printing Office, p. 213-45.
  22. ^ a b c Kristensen, E; Penha-Lopes, G; Delefosse, M; Valdemarsen, T; Quintana, CO; Banta, GT (2012-02-02). “What is bioturbation? The need for a precise definition for fauna in aquatic sciences” (英語). Marine Ecology Progress Series 446: 285–302. Bibcode2012MEPS..446..285K. doi:10.3354/meps09506. ISSN 0171-8630.  引用エラー: 無効な <ref> タグ; name ":30"が異なる内容で複数回定義されています
  23. ^ Humphreys, G. S., and Mitchell, P. B., 1983, A preliminary assessment of the role of bioturbation and rainwash on sandstone hillslopes in the Sydney Basin, in Australian and New Zealand Geomorphology Group, p. 66-80.
  24. ^ Pillay, D (2010-06-23). “Expanding the envelope: linking invertebrate bioturbators with micro-evolutionary change” (英語). Marine Ecology Progress Series 409: 301–303. Bibcode2010MEPS..409..301P. doi:10.3354/meps08628. ISSN 0171-8630. 
  25. ^ Ray, G. Carleton; McCormick-Ray, Jerry; Berg, Peter; Epstein, Howard E. (2006). “Pacific walrus: Benthic bioturbator of Beringia”. Journal of Experimental Marine Biology and Ecology 330 (1): 403–419. doi:10.1016/j.jembe.2005.12.043. 
  26. ^ Braeckman, U; Provoost, P; Gribsholt, B; Gansbeke, D Van; Middelburg, JJ; Soetaert, K; Vincx, M; Vanaverbeke, J (2010-01-28). “Role of macrofauna functional traits and density in biogeochemical fluxes and bioturbation” (英語). Marine Ecology Progress Series 399: 173–186. Bibcode2010MEPS..399..173B. doi:10.3354/meps08336. ISSN 0171-8630. 
  27. ^ Volkenborn, N.; Hedtkamp, S. I. C.; van Beusekom, J. E. E.; Reise, K. (2007-08-01). “Effects of bioturbation and bioirrigation by lugworms (Arenicola marina) on physical and chemical sediment properties and implications for intertidal habitat succession”. Estuarine, Coastal and Shelf Science 74 (1–2): 331–343. Bibcode2007ECSS...74..331V. doi:10.1016/j.ecss.2007.05.001. 
  28. ^ a b c d e 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「Stow2020」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  29. ^ a b Rothwell, R.G., (2005) Deep Ocean Pelagic Oozes, Vol. 5. of Selley, Richard C., L. Robin McCocks, and Ian R. Plimer, Encyclopedia of Geology, Oxford: Elsevier Limited. ISBN 0-12-636380-3 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "Rothwell2005a"が異なる内容で複数回定義されています
  30. ^ a b HüNeke, H., and T. Mulder (2011) Deep-Sea Sediments. Developments in Sedimentology, vol. 63. Elsiever, New York. 849 pp. ISBN 978-0-444-53000-4 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "HüNekeOther2011"が異なる内容で複数回定義されています
  31. ^ Murray, J. and Renard, A.F. (1891) Report on deep-sea deposits based on the specimens collected during the voyage of HMS Challenger in the years 1872 to 1876. HM Stationery Office.
  32. ^ Murray, J., Hjort, J., Gran, H.H. and Helland-Hansen, B. (1912) The depths of the ocean: a general account of the modern science of oceanography based largely on the scientific researches of the Norwegian steamer Michael Sars in the North Atlantic, Volume 37, Macmillan.
  33. ^ What is a turbidity current? NOAA. Last updated: 26 February 2021.  この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
  34. ^ Kuenen, Ph. H.; Migliorini, C. I. (1950). “Turbidity Currents as a Cause of Graded Bedding”. The Journal of Geology (University of Chicago Press) 58 (2): 91–127. Bibcode1950JG.....58...91K. doi:10.1086/625710. ISSN 0022-1376. 
  35. ^ Bouma, A.H. (1962) Sedimentology of some flysch deposits. Agraphic approach to facies interpretation. Elsevier Publishing Company.
  36. ^ Pickering, K. T. (2015). Deep-marine systems : processes, deposits, environments, tectonics and sedimentation. Chichester, West Sussex Hoboken, NJ: John Wiley & Sons Inc. ISBN 978-1-118-86549-1. OCLC 908192785. https://books.google.com/books?id=-ZIvCgAAQBAJ 
  37. ^ Hüneke, Heiko (2011) (リトアニア語). Deep-sea sediments. Amsterdam Boston: Elsevier. ISBN 978-0-08-093187-6. OCLC 706803062. https://books.google.com/books?id=Ci9ImF4xVhQC 
  38. ^ Stow, Dorrik; Smillie, Zeinab (13 February 2020). “Distinguishing between Deep-Water Sediment Facies: Turbidites, Contourites and Hemipelagites”. Geosciences (MDPI AG) 10 (2): 68. doi:10.3390/geosciences10020068. ISSN 2076-3263. 
  39. ^ Hollister, C.D. (1993). “The concept of deep-sea contourites”. Sedimentary Geology 82 (1–4): 5–11. Bibcode1993SedG...82....5H. doi:10.1016/0037-0738(93)90109-I. 
  40. ^ Rebesco, M. & Camerlenghi, A. 2008. Contourites, Elsevier Science, 688pp. ISBN 978-0-444-52998-5
  41. ^ Faugères, J.-C.; Mézerais, M.L.; Stow, D.A.V (1993). “Contourite drift types and their distribution in the North and South Atlantic Ocean basins”. Sedimentary Geology 8 (1–4): 189–203. Bibcode1993SedG...82..189F. doi:10.1016/0037-0738(93)90121-k. 
  42. ^ Heezen, Bruce C.; Hollister, Charles D.; Ruddiman, William F. (22 April 1966). “Shaping of the Continental Rise by Deep Geostrophic Contour Currents”. Science (American Association for the Advancement of Science (AAAS)) 152 (3721): 502–508. Bibcode1966Sci...152..502H. doi:10.1126/science.152.3721.502. ISSN 0036-8075. PMID 17815077. 
  43. ^ Hollister, C.D. and Heezen, B.C. (1972) [ "Geologic effects of ocean bottom currents: Western North Atlantic"]. In: Gordon, A.L., Studies in Physical Oceanography, Gordon and Breach Science Publishers. ISBN 9780677151700.
  44. ^ McCave, I. N.; Tucholke, Brian E. (1986). “Deep current-controlled sedimentation in the western North Atlantic”. The Western North Atlantic Region. North America: Geology of North America. pp. 451–468. doi:10.1130/dnag-gna-m.451. ISBN 0813752027 
  45. ^ a b Ochoa, Jesús; Wolak, Jeannette; Gardner, Michael H (2013). “Recognition criteria for distinguishing between hemipelagic and pelagic mudrocks in the characterization of deep-water reservoir heterogeneity”. AAPG Bulletin 97 (10): 1785–803. doi:10.1306/04221312086. 
  46. ^ Stow, D.A.V. (1994). “Deep sea processes of sediment transport and deposition”. In Pye, K.. Sediment Transport and Depositional Processes. London: Blackwell. pp. 257–91 
  47. ^ Aksu, A.E; Yaşar, D; Mudie, P.J (1995). “Origin of late glacial—Holocene hemipelagic sediments in the Aegean Sea: Clay mineralogy and carbonate cementation”. Marine Geology 123 (1–2): 33–59. Bibcode1995MGeol.123...33A. doi:10.1016/0025-3227(95)80003-T. 
  48. ^ Trentesaux, A; Recourt, P; Bout-Roumazeilles, V; Tribovillard, N (2001). “Carbonate Grain-Size Distribution in Hemipelagic Sediments from a Laser Particle Sizer”. Journal of Sedimentary Research 71 (5): 858. Bibcode2001JSedR..71..858T. doi:10.1306/2DC4096E-0E47-11D7-8643000102C1865D. https://hal.archives-ouvertes.fr/hal-03303385/document. 
  49. ^ Weedon, G.P (1986). “Hemipelagic shelf sedimentation and climatic cycles: The basal Jurassic (Blue Lias) of South Britain”. Earth and Planetary Science Letters 76 (3–4): 321–35. Bibcode1986E&PSL..76..321W. doi:10.1016/0012-821X(86)90083-X. 
  50. ^ Bouma, Arnold H. (1962) Sedimentology of Some Flysch Deposits: A Graphic Approach to Facies Interpretation Elsevier Publishing Company.
  51. ^ Brackenridge, Rachel E.; Stow, Dorrik A. V.; Hernández-Molina, Francisco J.; Jones, Claudia; Mena, Anxo; Alejo, Irene; Ducassou, Emmanuelle; Llave, Estefanía et al. (12 April 2018). Marzo, Mariano. ed. “Textural characteristics and facies of sand-rich contourite depositional systems”. Sedimentology (Wiley) 65 (7): 2223–2252. doi:10.1111/sed.12463. hdl:10261/172929. ISSN 0037-0746. 
  52. ^ The Air You're Breathing? A Diatom Made That
  53. ^ Treguer, P.; Nelson, D. M.; Van Bennekom, A. J.; Demaster, D. J.; Leynaert, A.; Queguiner, B. (1995). “The Silica Balance in the World Ocean: A Reestimate”. Science 268 (5209): 375–9. Bibcode1995Sci...268..375T. doi:10.1126/science.268.5209.375. PMID 17746543. 
  54. ^ Wassilieff, Maggy (2006) "A coccolithophore", Te Ara - the Encyclopedia of New Zealand. Accessed: 2 November 2019.
  55. ^ a b Wassilieff, Maggy (2006) "Plankton - Animal plankton", Te Ara - the Encyclopedia of New Zealand. Accessed: 2 November 2019.
  56. ^ Hemleben, C.; Anderson, O.R.; Spindler, M. (1989). Modern Planktonic Foraminifera. Springer-Verlag. ISBN 978-3-540-96815-3. https://books.google.com/books?id=NaHOmAEACAAJ 
  57. ^ Bruckner, Monica (2020) "Paleoclimatology: How Can We Infer Past Climates?" SERC, Carleton College. Modified 23 July 2020. Retrieved 10 September 2020.
  58. ^ Earth barreling toward 'Hothouse' state not seen in 50 million years, epic new climate record shows LiveScience, 10 September 2020.
  59. ^ Westerhold, T., Marwan, N., Drury, A.J., Liebrand, D., Agnini, C., Anagnostou, E., Barnet, J.S., Bohaty, S.M., Vleeschouwer, D., Florindo, F. and Frederichs, T. (2020) "An astronomically dated record of Earth’s climate and its predictability over the last 66 Million Years". Science, 369(6509): 1383–1387. doi:10.1126/science.aba6853.
  60. ^ Bob Yirka 29 Aug 2013
  61. ^ Sussman: Oldest Plants, The Guardian, 2 May 2010
  62. ^ It's Okay to be Smart • the oldest living thing in the world: These”. 2018年7月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年7月13日閲覧。
  63. ^ Willerslev, Eske; Froese, Duane; Gilichinsky, David; Rønn, Regin; Bunce, Michael; Zuber, Maria T.; Gilbert, M. Thomas P.; Brand, Tina et al. (4 September 2007). “Ancient bacteria show evidence of DNA repair”. Proceedings of the National Academy of Sciences 104 (36): 14401–14405. Bibcode2007PNAS..10414401J. doi:10.1073/pnas.0706787104. PMC 1958816. PMID 17728401. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1958816/. 
  64. ^ a b Vermassen, Flor; Andreasen, Nanna; Wangner, David J.; Thibault, Nicolas; Seidenkrantz, Marit-Solveig; Jackson, Rebecca; Schmidt, Sabine; Kjær, Kurt H. et al. (2019). “A reconstruction of warm-water inflow to Upernavik Isstrøm since 1925 CE and its relation to glacier retreat”. Climate of the Past 15 (3): 1171–1186. Bibcode2019CliPa..15.1171V. doi:10.5194/cp-15-1171-2019.  引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "Vermassen2019"が異なる内容で複数回定義されています
  65. ^ Rainer Gersonde (2003) "Documentation of sediment core PS2492-2", Alfred Wegener Institute - Polarstern core repository. doi:10.1594/PANGAEA.115344
  66. ^ Middelburg, Jack J. (2018). “Reviews and syntheses: To the bottom of carbon processing at the seafloor”. Biogeosciences 15 (2): 413–427. Bibcode2018BGeo...15..413M. doi:10.5194/bg-15-413-2018.  Modified text was copied from this source, which is available under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
  67. ^ Middelburg, Jack J. (2019). “Carbon Processing at the Seafloor”. Marine Carbon Biogeochemistry. SpringerBriefs in Earth System Sciences. pp. 57–75. doi:10.1007/978-3-030-10822-9_4. ISBN 978-3-030-10821-2  Modified text was copied from this source, which is available under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
  68. ^ a b LaRowe, D.E.; Arndt, S.; Bradley, J.A. (2020). “The fate of organic carbon in marine sediments - New insights from recent data and analysis”. Earth-Science Reviews 204: 103146. Bibcode2020ESRv..20403146L. doi:10.1016/j.earscirev.2020.103146. https://gfzpublic.gfz-potsdam.de/pubman/item/item_5001799_3/component/file_5001864/5001799.pdfetal 
  69. ^ Gronstal, Aaron (7 May 2020) Insights into the Fate of Organic Carbon in Marine Sediments NASA Astrobiology.  この記述には、アメリカ合衆国内でパブリックドメインとなっている記述を含む。
  70. ^ Piani, Laurette (28 August 2020). “Earth's water may have been inherited from material similar to enstatite chondrite meteorites”. Science 369 (6507): 1110–1113. Bibcode2020Sci...369.1110P. doi:10.1126/science.aba1948. PMID 32855337. https://www.science.org/doi/10.1126/science.aba1948 2020年8月28日閲覧。. 
  71. ^ Washington University in St. Louis (2020年8月27日). “Meteorite study suggests Earth may have been wet since it formed - Enstatite chondrite meteorites, once considered 'dry,' contain enough water to fill the oceans -- and then some”. EurekAlert!. https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-08/wuis-mss082620.php 2020年8月28日閲覧。 
  72. ^ American Association for the Advancement of Science]] (2020年8月27日). “Unexpected abundance of hydrogen in meteorites reveals the origin of Earth's water”. EurekAlert!. https://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-08/aaft-uao082420.php 2020年8月28日閲覧。 
  73. ^ Stanley 1999, pp. 302–303
  74. ^ a b International Chronostratigraphic Chart v.2015/01”. International Commission on Stratigraphy (2015年1月). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  75. ^ Olsen (1997年). “Great Triassic Assemblages Pt 1 - The Chinle and Newark”. Dinosaurs and the History of Life. Lamont–Doherty Earth Observatory of Columbia University. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  76. ^ Sereno P. C. (1993). “The pectoral girdle and forelimb of the basal theropod Herrerasaurus ischigualastensis”. Journal of Vertebrate Paleontology 13 (4): 425–450. doi:10.1080/02724634.1994.10011524. 
  77. ^ a b Taylor, A. M.; Goldring, R. (1993). “Description and analysis of bioturbation and ichnofabric”. Journal of the Geological Society 150 (1): 141–148. Bibcode1993JGSoc.150..141T. doi:10.1144/gsjgs.150.1.0141. 
  78. ^ a b Ahlbrandt, T. S.; Andrews, S.; Gwynne, D.T. (1978). “Bioturbation in eolian deposits”. Journal of Sedimentary Research 48 (3). doi:10.1306/212f7586-2b24-11d7-8648000102c1865d. 
  79. ^ Hertweck, G; Liebezeit, G (2007). “Bioturbation structures of polychaetes in modern shallow marine environments and their analogues to Chondrites group traces”. Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 245 (3): 382–389. Bibcode2007PPP...245..382H. doi:10.1016/j.palaeo.2006.09.001. 
  80. ^ Dale, A.W (2016). “A model for microbial phosphorus cycling in bioturbated marine sediments: Significance for phosphorus burial in the early Paleozoic”. Geochimica et Cosmochimica Acta 189: 251–268. Bibcode2016GeCoA.189..251D. doi:10.1016/j.gca.2016.05.046. 
  81. ^ Boyle, R.A. (2014). “Stabilization of the coupled oxygen and phosphorus cycles by the evolution of bioturbation”. Nature Geoscience 7 (9): 671. Bibcode2014NatGe...7..671B. doi:10.1038/ngeo2213. https://ore.exeter.ac.uk/repository/bitstream/10871/35799/2/Stabilisation.pdf. 
  82. ^ a b Eiseley, Loren (1946). “The Great Deeps”. The Immense Journey (1959 ed.). United States: Vintage Books. p. 38-41. ISBN 0394701577. registration時点におけるアーカイブ。. エラー: |archivedate=を指定した場合、|archiveurl=の指定が必要です。. https://archive.org/details/immensejourney00eiserich 
  83. ^ HMS Challenger: Science”. Birch Aquarium. 2013年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月3日閲覧。
  84. ^ Bishop. “Then and Now: The HMS Challenger Expedition and the "Mountains in the Sea" Expedition”. oceanexplorer.noaa.gov. NOAA. 2015年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月31日閲覧。
  85. ^ Hess, H. H. (November 1962). “History of Ocean Basins”. In A. E. J. Engel. Petrologic studies: a volume to honor A. F. Buddington. Boulder, CO: Geological Society of America. pp. 599–620. http://www.mantleplumes.org/WebDocuments/Hess1962.pdf 
  86. ^ Dietz, Robert S. (1961). “Continent and Ocean Basin Evolution by Spreading of the Sea Floor” (英語). Nature 190 (4779): 854–857. Bibcode1961Natur.190..854D. doi:10.1038/190854a0. ISSN 0028-0836. 
  87. ^ Seafloor spreading National Geographic. Accessed 4 January 2022.
  88. ^ Discovery of the ocean ridge Geography and You, 10 April 2017.
  89. ^ Deep Sea Drilling Project Reports and Publications”. Deep Sea Drilling Project. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。

ソース