「古田足日」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
参考文献欄
編集の要約なし
52行目: 52行目:
#[[うずしお丸の少年たち]](1978年・[[講談社]]) - [[はたたかし]]、[[滝平二郎]]、[[柚木象吉]]
#[[うずしお丸の少年たち]](1978年・[[講談社]]) - [[はたたかし]]、[[滝平二郎]]、[[柚木象吉]]
#[[雲取山の少年忍者]](1986年・[[童心社]])/[[戦国武士]](1965年・[[学習研究社]])/[[南十字星の少年]](1965年-1966年・[[学習研究社]]) - [[後藤竜二]]、[[梶山俊夫]]、[[長谷川潮]]
#[[雲取山の少年忍者]](1986年・[[童心社]])/[[戦国武士]](1965年・[[学習研究社]])/[[南十字星の少年]](1965年-1966年・[[学習研究社]]) - [[後藤竜二]]、[[梶山俊夫]]、[[長谷川潮]]
#[[コロンブス]]物語(1990年・[[童心社]])/[[豊臣秀吉]]物語(1991年・[[童心社]]) - [[西山利佳]]、[[伊藤秀男]]、[[さねとうあきら]]
#コロンブス物語(1990年・[[童心社]])/[[豊臣秀吉]]物語(1991年・[[童心社]]) - [[西山利佳]]、[[伊藤秀男]]、[[さねとうあきら]]
#[[ぬすまれた町]](1972年・[[理論社]]) - [[宮川健郎]]、[[長谷川集平]]、[[小沢正]]、[[友田陽子]]
#[[ぬすまれた町]](1972年・[[理論社]]) - [[宮川健郎]]、[[長谷川集平]]、[[小沢正]]、[[友田陽子]]
*別巻 [[甲賀三郎・根の国の物語]](1983年-1985年・[[日本児童文学者協会]]) - [[石井直人]]、[[田畑精一]]、[[上野瞭]]
*別巻 [[甲賀三郎・根の国の物語]](1983年-1985年・[[日本児童文学者協会]]) - [[石井直人]]、[[田畑精一]]、[[上野瞭]]

2011年7月5日 (火) 14:41時点における版

古田 足日(ふるた たるひ、男性、1927年11月29日 - )は、日本児童文学作家評論家東京都東久留米市在住。本名同じ。

父は国文学者の古田拡東大教授を務めた国文学者・古田東朔は兄。

来歴・人物

出生

愛媛県川之江町(現:川之江市)にて、八人兄弟の三男として生まれる、兄弟は第二子が姉である以外、全員男。足日の命名は父で、「出雲国造神賀詞」より。

父の教えは「思った事は堂々と言え」で、毎月大量の書籍を購入しており、子どもたちのために「日本児童文庫」「小学生全集」「世界童話大系」を全巻そろえた。

1931年には与謝野晶子夫妻が村を訪問。家に与謝野夫妻の色紙や短冊があったという。『赤い鳥』も購読したが、興味は薄かった。翌年には『サクラ読本』の見本誌を読み、編者の芦田恵之助に感想をのべると、芦田は後日この感想を著書に記している、1935年、小学生時代にカレル・チャペック吉野源三郎の作品を読み、グリム童話アンデルセン童話と異なる内容に衝撃を受ける。1937年にはもう眼鏡をかけた。

愛媛県立三島中学校入学。同級生に喜井利明がいた。物心ついた頃はすでに軍事色が強く、軍国主義少年であることを違和感覚えずに育ったが、中学の体育や軍事教練は嫌悪感を覚え、欠席していた。この頃より父との衝突が増える。1941年夏には西条中学校に転校。

兄の進んだ第一高等学校を1943年京都で受験するが不合格。勤労動員により住友鉄道で働く。翌年松山高等学校も受験するがこれも不合格。

1945年6月、大阪外事専門学校(現:大阪外国語大学)ロシア語科に進む。同級生に西村芳重、先輩に二宮欣也、アラビア語科に足立光夫がいた。

敗戦確実の中、当初枚方市の火薬工場で働いていたが、火薬の材料がないため、製塩命令が出て浜寺に移動した翌日、玉音放送で終戦を知る。自分でかでも戦争を続けるか切腹かで迷うなど、まだしばらく軍国主義だった。故郷愛媛で安い米を買い、大阪で高く売るかつぎ屋をつとめたが、人生でもっとも嫌な時期だったと語り、回願も少ない。

早大合格後

1948年9月に外語大中退後、早稲田大学文学部ロシア文学科二年に1949年編入。同級生に内田莉沙子がいたが、生活費がないことから通学せずすぐ休学。同年4月には郷の近くで代用教員として国語と歴史を教えるが、この仕事を紹介した父の授業の印象が強く、古田は薄かったという。1年教えた所で結核により休職、退職。このころ兄の友人が講談社の編集をしており、創作民話『ちきりが淵』を持ち込むと『少女クラブ』8月号に載り、人生で初めて原稿料をもらう。

早大には1951年から通い始め、当初は大学公認サークルである現代文学研究会(生島治郎富島健夫などを輩出)に入会する。だが部室が早大童話会と斜め向かいの位置関係にあり、童話会にも出入りするようになると、これまで大人向けの文学作品しか考えていなかったはずが、1年たつと童話会のほうに魅力を感じていった(同じ例に砂田弘がいる)。童話会で神宮輝夫鳥越信山中恒らと知り合う(古田を加えたこの4人は交流が深く、以後「前述の4人」と記す)。童話会機関誌『童苑』にも作品が掲載される。 ? 在学中に『童苑』を1953年6月4日発行の19号分から『少年文学』と改題。マニフェスト「少年文学の旗の下に!」の起草に参画。これは“少年文学宣言”と呼ばれ、当時の児童文学界に大きな議論を巻き起こした。これには前述の鳥越のほか、鈴木実も参加、以後鈴木とも交流を深める。その後「小さな仲間」に同人入りする砂田弘とも交流を深める。

同年9月に早大は中退。11月に結婚した妻による、中学・高校の非常勤講師の収入にたよりながら、宣言の内実を深めるために児童文学評論を書き始める。

小さい仲間

翌1954年6月に発足させた団体。初回参加者は前述の4人を筆頭に安倍光子北村順治小桧山奮男★、鈴木実★、山下尊子鴻巣良雄斎藤文恵。後に佐野美津男佐々木守山元護久★、横谷輝も参加(★印は早大童話会・少年文学会在籍者)、寄稿者に安藤美紀夫猪熊葉子大井三重子など。常に発行が遅れ、奥付について鳥越は規定の、古田は現実の発行日を主張した。

同じ早大童話会から発足した団体のうち、びわの実会は少年文学宣言に反対または無関心な者が多く、児童向けの新たな作品創作を主眼に置き、2007年まで長く続いたのに対し、小さな仲間は少年文学宣言に賛同した、児童文学評論に比重を置いた集まりで、1958年6月32号で終了とやや短命に終わった。

前述の4人は翌7月、今度は児童文学実験集団を発足。この参加者は石井美子香山美子)、いぬいとみこ岩本敏男上野瞭江部満遠藤豊吉大石真★、上生一郎片山悠、佐野美津男、鈴木喜代春だったが、1年ほどで自然消滅してしまった。

なお童話会時代の輩出者で2009年以後も存命なのは、この前述の4人だけである。

創作

全集 古田足日 子どもの本

1993年11月25日に童心社より発行。作品名の後の情報は初出でなく、当書に記された底本情報から。続く名前は順に解説・挿絵画家・作品エッセイ・作品エッセイ二人目。また日常生活を舞台とした作品では、東久留米市のどの場所がモデルになったかの解説も掲載されている。

  1. ロボット・カミイ(1970年・福音館書店)/れいぞうこロボット(1969年・盛光社)/くいしんぼうのロボット(1973年・小峰書店)/ロボット・ロボののぼりぼう(1982年・童心社)/ぽんこつロボット(1970年・岩崎書店) - 細谷建治田畑精一寺村輝夫
  2. 大きい1年生と小さな2年生(1975年・偕成社)/まぬけな犬・クロ(1987年・日本標準)/ダンプえんちょうやっつけた(1978年・童心社)/さくらんぼクラブのおばけ大会(1974年・童心社) - 小松崎進おぼまことあまんきみこ
  3. モグラ原っぱのなかまたち(1988年・あかね書房)/夏子先生とゴイサギ・ボーイズ(1981年・金の星社)/犬散歩めんきょしょう(1988年・偕成社)/サクラ団地の夏まつり(1973年・中央公論社) - 亀村五郎西巻茅子山下明生
  4. さくらんぼクラブにクロがきた(1984年・岩崎書店)/子犬がこわい一年生(1974年-1976年・学習研究社)/ねこねここねこおまえはどこだ(1980年・童心社) - 西田良子遠藤てるよ宮川ひろ
  5. おしいれのぼうけん(1974年・童心社)/せかいいち大きなケーキ(1970年・小峰書店)/へび山のあいこ(1987年・童心社)/まちがいカレンダー(1989年・国土社) - 播磨俊子綾茂恭子神沢利子
  6. 水の上のタケル(1984年・偕成社)/ミゲル孫右衛門のまほう(1967年・理論社)/月の上のガラスの町(1984年・偕成社) - 佐藤宗子谷口広樹佐藤さとる
  7. 宿題ひきうけ株式会社(1979年・理論社)/忍術らくだい生(1977年・理論社) - 藤田のぼる田島征三今江祥智鴻上尚史
  8. ぼくらは機関車太陽号(1982年・岩崎書店)/ぼくらの教室フライパン(1981年・金の星社) - 鈴木実和歌山静子木暮正夫
  9. 海賊島探検株式会社(1976年・偕成社)/山ぞくとりでの宝(1966年・学習研究社) - 那須正幹太田大八しかたしん
  10. うずしお丸の少年たち(1978年・講談社) - はたたかし滝平二郎柚木象吉
  11. 雲取山の少年忍者(1986年・童心社)/戦国武士(1965年・学習研究社)/南十字星の少年(1965年-1966年・学習研究社) - 後藤竜二梶山俊夫長谷川潮
  12. コロンブス物語(1990年・童心社)/豊臣秀吉物語(1991年・童心社) - 西山利佳伊藤秀男さねとうあきら
  13. ぬすまれた町(1972年・理論社) - 宮川健郎長谷川集平小沢正友田陽子

その他

  • モンゴル来たる 太平記物語(滝口康彦共著、学習研究社、1967年)
  • 六さんと九官鳥 編(ポプラ社、1968年) - 日本ユーモア文学全集
  • 保安官ワイアット・アープ金の星社、1971年)
  • 荒野の三兄弟(金の星社、1972年) - ウエスタン・ノベルズ
  • インカ帝国のさいご(岩崎書店、1977年)
  • 学校へいく道はまよい道(草土文化、1991年)
  • だんち5階がぼくのうち(童心社、1992年)
  • ともだちいっぱいぐみのきようちえん(福武書店、1993年)
  • ぼくのたからもの(あかね書房、1993年)
  • 月の上のつよがりロボット(あかね書房、1995年)
  • さくらさひめの大しごと(童心社、2001年)
  • ひみつのやくそく(ポプラ社、2002年)

評論

  • 現代児童文学論 近代童話批判(くろしお出版、1959年)9月7日号では「さよなら未明 -日本近代童話の本質-」という評論で、小川未明を批判。以後未明批判の先駆者として名を残す。
  • 児童文学の思想(牧書店、1965年)
  • 児童文学の旗(理論社、1970年)
  • 現代日本児童文学への視点(理論社、1981年)
  • 子どもを見る目を問い直す 古田足日講演の記録(童心社、1988年)
  • 児童文化とは何か(久山社、1996年)
  • 子どもと文化(久山社、1997年)
  • わたしたちのアジア・太平洋戦争 1-3(米田佐代子西山利佳共編、童心社、2004年)
  • 日本児童文学を斬る(鳥越信神戸光男鼎談、せせらぎ出版、2004年)

実績

受賞作品

選考委員

役職(自主発足・発足協力)

  • 山形童話研究会→山形童話の会 (1953-終了期不明)
  • 小さな仲間(前述 1954-1959年)
  • 児童文学実験集団(前述 1958-1959年)
  • 大阪国際児童文学館を育てる会 (1980-終了期不明)
  • 古田足日児童文学塾 (1981-終了期不明)
  • 児童文学批評の会 (1981-1983年)

役職(委任)

教鞭

  • 愛媛県金砂村立金砂中学校久保ヶ市分校 国語・歴史代用教員(1949-1950年)
  • 東京教育専修学校 非常勤講師、学生部長代理(1961-1972年)
  • 東京女子大学 非常勤講師(1971-1976年)
  • 日本児童文学学校 ・児童文学評論研究会 講師(1975-少なくとも1993年まで担当)
  • 山口女子大学 児童文学学科教授→1980年より非常勤講師(1976-1981年)
    • 同大付属幼稚園 園長(1979-1980年)
  • 東京大学教育学部 非常勤講師(1982年)
  • やまがた児童文学塾 (1990-少なくとも1993年まで担当)

参考文献

  • 『全集 古田足日子どもの本』全13巻別巻(1983年11月25日、童心社)