日本往生極楽記
表示
日本往生極楽記 日本往生極樂記 | ||
---|---|---|
著者 | 寂心(慶滋保胤) | |
発行日 | 寛和年間(985年 - 987年)頃 | |
ジャンル | 往生伝 | |
国 | 日本 | |
言語 | 漢文 | |
次作 | 続本朝往生伝 | |
ウィキポータル 仏教 | ||
ウィキポータル 文学 | ||
|
『日本往生極楽記』(にほんおうじょうごくらくき)は、平安時代中期に慶滋保胤(? - 1002年)が編纂した往生伝。成立は寛和年間(985年 - 987年)頃と見られている。『日本往生伝』とも[1]。
概要
[編集]「往生伝」とは、極楽往生をしたものの伝記またはその伝記を集めたもので、『日本往生極楽記』は日本で最古の往生伝とされる。この書は、聖徳太子をはじめとして、皇族から僧・庶民にいたる計45人の極楽往生の伝記を載せ、保胤の浄土信仰に基づいて編纂されたものである[1]。
本書は保胤が在俗(寛和2年(986年)以前)の間に一旦完成し、兼明親王に加筆を頼んだ。兼明はさらに聖徳太子と行基の伝を追加すべしとの夢告を得たが、果たせずに薨じた。そこで、保胤が加筆し、兼明の夢告を果たしたという[1][2][3]。
聖徳太子・行基・善謝・円仁・隆海の伝は六国史に依拠しており、円仁・増命・空也の伝は、それぞれ『慈覚大師伝』・『扶桑略記』所引伝・空也誄に拠っている。他、三十人ほどは出典不明であり、著者の見聞に拠ると思われる[4][1][2]。
刊行本
[編集]内容
[編集]『日本往生全伝 1 日本往生極楽記(慶滋保胤)』, 国立国会図書館を基に作成