CST-100
CST-100 スターライナー | |
---|---|
![]() CST-100宇宙船(想像図)
|
|
所属 | ボーイング, ビゲロー・エアロスペース |
任務 | 乗員輸送機 |
輸送ロケット | アトラス V |
CST-100 スターライナー (Crew Space Transportation-100)[1] は、ボーイング社がビゲロー・エアロスペース社と共同でNASAのコマーシャル・クルー・デベロップメント (CCDev) 計画に提案したカプセル型有人宇宙船である。想定されている任務は国際宇宙ステーションや[2]、ビゲロー社によって検討中のビゲロー商業用宇宙ステーションのような商業用宇宙ステーションへ乗員を輸送することである。
概要[編集]
外観はロッキード・マーティンがNASAのために開発しているオリオン宇宙船と似たカプセル形状である[3]。 正確な寸法は発表されていないがアポロ指令船よりも大きくオリオン宇宙船よりも小さい[4]。 低軌道への輸送のみに使用される予定のため、オリオン宇宙船のような地球外軌道まで飛行するための装置は搭載しない。CST-100は最大7人の乗員を乗せる事が出来[5]、生命維持装置は低軌道仕様で小型軽量化されるため、室内空間の容積は大きくとれる。
軌道上に最大7ヶ月間(210日間)滞在し[6]、最大10回再使用できるような設計である[5]。
NASAは2010年にCCDev-1契約として、ボーイング社にこの宇宙船の基礎設計として1800万ドルを払った[7]。また2011年のCCDev-2契約では9300万ドルの契約を受注した。
CST-100はアトラス V、デルタ IV、とファルコン9を含む様々なロケットに適合するよう設計されるが、当面はアトラスVでの打上げを予定している[5][8]。
CST-100はパラシュートで降下した後、6基のエアバッグを展開して衝撃を吸収する形で陸上へ着陸する予定である。非常時には洋上着水も可能であるが、この場合はエアバッグは使わない。打上げ時に使わなかったアボートシステム (LAS)(宇宙船の底部に装着するPusher方式を選定)の推進薬は、宇宙ステーションの高度の引き上げに使う事も可能[9]。
これまでの経緯[編集]
確定契約の全額の支払いを受けるにはCCDev-1のスペース・アクト・アグリーメントで2010年に設定された以下マイルストーンを満たす必要がある。
- 打ち上げ脱出システム (LAS) の押し出し式 (pusher-type) か牽引式 (tractor-style) の比較検討と選定
- システム定義の確認(レビュー)
- 脱出装置の実証試験
- 熱遮蔽(ヒートシールド)の製造の実証
- アビオニクスシステム統合施設の実証
- 乗員モジュール (CM) 与圧壁の組立ての実証
- 着陸システムの実証(落下試験と着水時(にひっくり返らないよう)直立試験)
- 生命維持用の空気再生の実証
- 自動ランデブーとドッキング (AR&D) ハードウェア/ソフトウェアの実証
- 乗員モジュールモックアップの実証[10]
ボーイングはこの計画が承認を受け、十分な予算を確保できた場合は、このカプセルを2015年には運用できるようにする予定である。この計画はNASAの支援なしでは実現は困難であり、商業利用の観点からは国際宇宙ステーション (ISS) 以外の目的地の確保も必要であるため、ビゲローと協力する事は重要であると述べた[4]。
2014年9月16日にNASAは、CCDevの第4ラウンドにあたるCCtCAP (Commercial Crew Transportation Capability) プログラムへの参加企業としてボーイング社とスペースX社の2社を選んだと発表した。この契約では、NASAからボーイング社に42億ドル、スペースX社に26億ドルの資金が提供され、NASAの宇宙飛行士を最低1人搭乗させた有人宇宙飛行を最低1回実施してその性能を証明することが定められている。初打ち上げは2017年とされていたが[11][12]、その後の開発の遅れにより2018年12月以降へと延期されている[13]。
技術協力[編集]
- ビゲロー・エアロスペース
- エアロジェット
- エアボーン・システムズ
- アリアント・テックシステムズ
- スピンクラフト
設計[編集]
ボーイングは、NASAのアポロ計画、スペースシャトル、国際宇宙ステーションや、国防省のオービタル・エクスプレス計画の経験に基づいて本宇宙機を設計している[4]。
CST-100はオリオン宇宙船からの技術的な流れはないが、ロッキード・マーティン社からの技術支援を受けてビゲロー社が開発を進めていたと伝えられたオリオンの派生機種であるオリオン・ライトと時々混同された[14]。ドッキング機構としてはアンドロジナスドッキング機構を使用し、熱シールドにはボーイング軽量アブレータ (BLA) を使用する[15][16]。
名称[編集]
当初のボーイングの報道発表ではCST-100という名称ではなかった。CST-100という名称が世間に最初に伝えられたのはビゲロー・エアロスペースのCEOのRobert Bigelowによるもので、彼は2010年6月にこのカプセルをCST-100と呼称した[17]。 CSTは'C'rew 'S'pace 'T'ransportationの略で、数字の100は宇宙空間との境界であるされる高度100 kmのカーマン・ラインをあらわす[18][19]。
2015年9月4日、ボーイングによりこの宇宙船にスターライナー (Starliner) という名称が与えられたことが発表された[1]。この名称は、同社の歴代の旅客機ストラトライナーやドリームライナーに連なるネーミングとなっている[20]。
関連項目[編集]
- ビゲロー商業用宇宙ステーション
- ドラゴン (宇宙船) - スペースXのニュー・スペース計画による宇宙船
- ドリームチェイサー - シエラ・ネヴァダ・コーポレーションの往還型宇宙船
- オリオン (宇宙船) - ロッキード・マーティンがNASAの為に開発中の宇宙船
- オリオン・ライト - ビゲロー・エアロスペースとロッキード・マーティンによる中止に近い状態の宇宙船
- 低軌道
- 民間宇宙飛行
脚注[編集]
- ^ a b “Boeing Revamps Production Facility for Starliner Flights”. NASA (2015年9月4日). 2015年9月21日閲覧。
- ^ “Boeing Submits Proposal for NASA Commercial Crew Transport System”. 2018年3月24日閲覧。
- ^ “New Boeing Spaceship Targets Commercial Missions” (2010年6月25日). 2018年3月24日閲覧。
- ^ a b c “Boeing space capsule could be operational by 2015”. 2018年3月24日閲覧。
- ^ a b c “Commercial Human Spaceflight Plan Unveiled”. Aviation Week (2010年7月20日). 2010年9月16日閲覧。
- ^ 乗員が搭乗した状態ではなく、宇宙ステーションにドッキングした状態で最大7ヶ月間滞在
- ^ “NASA Selects Boeing for American Recovery and Reinvestment Act Award to Study Crew Capsule-based Design”. 2018年3月24日閲覧。
- ^ “Commercial Crew and Cargo Program”. 2010年10月9日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。
- ^ “Boeing CST-100 Commercial Crew Transportation System” (February, 2011). 2011年12月24日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。
- ^ “NASA CCDev Space Act Agreement with Boeing”. 2018年3月24日閲覧。
- ^ “NASA、民間有人宇宙船の開発にボーイング社とスペースX社を選定”. sorae.jp (2014年9月17日). 2014年9月17日閲覧。
- ^ Stephanie Schierholz (2014年9月16日), “NASA Chooses American Companies to Transport U.S. Astronauts to International Space Station” (プレスリリース), NASA 2014年9月17日閲覧。
- ^ “ボーイングの有人宇宙船「スターライナー」、有人初飛行をまたしても延期へ”. Sorae.jp (2016年10月13日). 2016年10月13日閲覧。
- ^ Klamper, Amy (2009年8月14日). “Company pitches 'lite' spaceship to NASA”. MSNBC.com 2009年9月7日閲覧。
- ^ SpaceUp HOU 2011 - Commercial Space Flight Panel
- ^ Boeing CST-100 Slideshow
- ^ “Bigelow Aerospace Joins the Commercial Spaceflight Federation”. 2018年3月24日閲覧。
- ^ “Boeing CST-100 Spacecraft to Provide Commercial Crew Transportation Services” (プレスリリース), (2010年7月19日) 2018年3月24日閲覧。
- ^ “New Spaceship Could Fly People to Private Space Stations”. 2018年3月24日閲覧。
- ^ “ボーイング社の新型宇宙船CST-100、名前は「スターライナー」に”. Sorae.jp (2015年9月5日). 2015年9月21日閲覧。
外部リンク[編集]
- Parabolic Arc, March 23, 2011 — progress summary from Boeing presentation at the 14th Annual FAA Commercial Space Transportation Conference.
- Boeing promotional video of CST-100
- Boeing Selected for 2nd Round of NASA Commercial Crew Development Boeing Press Release, April 18, 2011