コンテンツにスキップ

マカラ (神話)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:4051:e900:5b00:a019:57ed:4f51:ca53 (会話) による 2023年5月12日 (金) 19:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (2400:4051:5A00:9810:4DBA:CCCF:F3AE:ED97 (会話) による ID:94974740 の版を取り消しケートスの記事と同じです。「竜やマカラの起源がケートス」とは言っていません。正当な理由がないソースの除去は問題編集ですよ。反証するには、あなたが見たというソースを貼れば良いのです。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

チェンナケーシャヴァ寺院英語版にあるマカラのレリーフ
マカラ像

マカラMakara)は、インド神話に登場する怪魚。

概要

ガンガー及びヴァルナの乗り物(ヴァーハナ)であり、愛神カーマは「マカラを旗標とするもの」という異名を持つという[1]。カーマのシンボルであるマカラは門や装身具の装飾に用いられた。ワニのように尖った鼻を持ち、とぐろ巻く尾を持つ怪魚や、ワニとライオンの合成獣として表現される[2]。水を操る力を持つため、マカラの棲むとされる川や湖、海といった場所(マカラーヴァーサ)が崇拝の対象となった。

大乗仏教の説話においては、これに遭遇した際には観世音菩薩の名を唱えれば難を逃れる等とされている。

摩伽羅摩竭魚などと漢訳された[3]

マカラの源流

メソポタミア文明の思想体系では、淡水世界を統べる神エンキを象徴する動物、スクル・マーシュ(スクルは「大きな」、マーシュは山羊の意)が存在していた[4]バビロニア時代のメソポタミア占星術において、スクル・マーシュは黄道十二宮磨羯宮に配置されている。スクル・マーシュのイメージはメソポタミア占星術とともにインドに伝わり、幻想獣マカラへと変じた[4]

なお、東洋におけるやマカラのデザインは、ギリシャ神話におけるケートスに影響を受けたという意見もある[5]

脚注

  1. ^ 水野善文 (2016). “故地のクンビーラ:金毘羅由来説再考”. 智山学報 (智山勧学会) 65: 103-122. doi:10.18963/chisangakuho.65.0_0103. 
  2. ^ ジョン・チェリー 『幻想の国に棲む』 別宮貞徳訳 東洋書林 1997年 ISBN 4-88721-182-1 巻末pp.10-27.
  3. ^ 鈴木学術財団『漢訳対照梵和大辞典 増補改訂版』講談社、1979年、982頁。
  4. ^ a b 秋道智彌『魚と人の文明論』 臨川書店 2017 ISBN 978-4-653-04118-4 pp.15-18.
  5. ^ Boardman, John (2015). The Greeks in Asia. Thames and Hudson. ISBN 0500252130 

関連項目