コンテンツにスキップ

天羽槌雄神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。113.144.230.4 (会話) による 2023年3月19日 (日) 13:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

天羽槌雄神

神祇 天津神
全名 天羽槌雄神
別名 建葉槌命、止与波知命、天破命、天羽雷雄命、武羽槌命、止与波豆知命 など
別称 倭文神
神格 機織
神社 倭文神社静神社葛木倭文座天羽雷命神社
関連氏族 長幡部連、倭文連、田辺宿禰、竹原氏、巨椋連、大椋置始連、今木連、弓削連、多米連、美努連(三野県主)、鳥取部連、神宮部造、県犬養連
テンプレートを表示

天羽槌雄神(あまのはづちおのかみ)は、日本神話である。

概要

古語拾遺』において天羽槌雄神とされるほか、『日本書紀』では建葉槌命(たけはづちのみこと)、倭文神(しとりのかみ、しずのかみ)とされる。また、『新撰姓氏録』の山城国神別 天神 巨椋連の条では止与波知命(とよはちのみこと)、山城国神別 天神 神宮部造の条では天破命(あまのはのみこと)、『安房国忌部家系』に収録されている「齋部宿祢本系帳」[1]では天羽雷雄命(あまのはづちおのみこと)、別名、武羽槌命(たけはづちのみこと)、止与波豆知命(とよはづちのみこと)とある。

天照大神天の岩戸から誘い出すために、文布(あや)を織ったとされる。文布は倭文布とも倭文とも書き、「シドリ」また「シヅリ」という織物である。同じ織物の神では栲幡千々姫命天棚機姫命が挙げられるが、天羽槌雄神は機織りの祖神とされている。また倭文(しどり)氏の遠祖でもある。

信仰としてはどちらの名でも織物の神、機織の神として信仰され、全国の倭文神社静神社、服部神社などで祀られている。

系譜

『古語拾遺』神代段では「倭文遠祖」、『先代旧事本紀』神祇本紀では「倭文造遠祖」と書かれる。

事績

天羽槌雄神は建葉槌命の名で『日本書紀』に登場した倭文神で、経津主神武甕槌命では服従しなかった星神の香香背男(かがせお)を服従させた神とされる。

考察

織物の神が、何故星の神を服従させる事が出来たのか、色々諸説ある内の説を挙げるとすると、

  • 1つ目は、建葉槌命が武神だったとする説。建葉槌命の「建」は「武」、「葉」は「刃」と読み替えると武刃槌となり、まさに武神らしい名と受けとれるからといわれる[要出典]
    • この説の裏付けとして、武葉槌命を祀る大甕倭文神社(茨城県日立市)の『大甕倭文神宮縁起』からも武神であるむねを窺わせる内容が記されている[要出典]
  • 2つ目は、織物の中に星を織り込んでしまって、星の神を織物の中に封印したとする説。これは、太陽が沈んでも空に星が残っている事を、どうにか出来ないものかと考えた上での苦肉の策だとされる[要出典]
    • 日本書紀第九段一書(二)に「天に悪しき神有り。名を天津甕星(あまつみかほし)またの名を天香香背男(あまのかかせお)と曰う。請う、先ず此の神を誅し、然る後に下りて葦原中國をはらわん」。是の時に齋主(いわい)の神を齋之大人(いわいのうし)ともうす。とあり、日本書紀第九段本文と似た記述がある。これにより齋之大人=建葉槌命とみられ、齋主(祭祀)で征服したとある[要出典]ので上記の行為を齋主で行うことにより星神香香背男=天津甕星を征服したという説である。

他にも、香香背男側にいた建葉槌命を懐柔し味方に付け、内側から崩壊させた。などの説もある[要出典]

脚注

関連項目