革部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月5日 (金) 00:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 4 件をウィキデータ上の (d:Q293542 に転記))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
面部 革部 韋部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

革部(かくぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。康熙字典214部首では177番目に置かれる(9画の2番目、戌集の11番目)。

「革」字は毛を取り除いた獣皮である皮革を意味する。その字形は剥ぎ取られた獣皮の形に象っており、上部は頭部、中央は展開した身体部分、下部は尾の部分の形である。引伸して革製品である甲冑や楽器(太鼓など。八音の一つ)を意味する。また動詞としては改変すること、除去することを意味する。

偏旁の意符としては皮革や革製品に関することを示す。多くは左側の偏の位置に置かれ、左右構造を作る。また下の脚の位置に置かれ、上下構造を作ることもある。

革部は上記のような意符を構成要素にもつ漢字を収める。

部首の通称

  • 日本:かわへん・つくりがわ
  • 中国:革字旁・革字底
  • 韓国:가죽혁부(gajuk hyeok bu、皮革の革部)
  • 英米:Radical leather

部首字

例字

    • 3:靫・靭、4:、5:鞅・靼・鞆・靺・鞁・鞄、6:鞋・鞍・鞏・鞐、7:、8:鞠・鞜、9:鞨・鞫・鞦・鞣・鞳・、10:、13:韃、15:韆

最大画数

29:𩎑