荒松雄
![]() 日本学士院より 公表された肖像写真 | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1921年5月7日![]() |
死没 | 2008年11月8日(87歳没) |
居住 |
![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 | 東京帝国大学文学部卒業 |
学問 | |
研究分野 | 歴史学 |
研究機関 |
東京大学 津田塾大学 恵泉女学園大学 東洋文庫 |
主な業績 |
インド中世の政治権力と 宗教勢力との関係の研究 |
1921年(大正10年)5月7日 - 2008年(平成20年)11月8日)は、日本の歴史学者(インド史・南アジア史)、小説家。位階は従四位。勲等は瑞宝重光章。学位は博士(史学)(専修大学・2001年)。筆名は新谷 識(しんたに しき)。東京大学名誉教授、恵泉女学園大学名誉教授、日本学士院会員。
(あら まつお、東京大学東洋文化研究所教授、東京大学東洋文化研究所所長、津田塾大学学芸学部教授、恵泉女学園大学人文学部教授、財団法人東洋文庫研究員などを歴任した。
人物[編集]
東京府出身の歴史学者である。インド史、および、南アジア史を専攻しており、東京大学、津田塾大学、恵泉女学園大学などで教鞭を執った。日印協会理事[1]としてインド文化講演会の講師もつとめる[2]。インド中世の政治権力と宗教勢力との関係について研究するなど[3]、日本におけるインド史の本格的な研究の開拓者として知られている[3]。日本学士院賞を受賞し、のちに日本学士院の会員に選任されている。
また、「新谷 識」という筆名を用いて推理作家としても活躍し、オール讀物推理小説新人賞を受賞した。
来歴[編集]
生い立ち[編集]
- 東京府東京市浅草区浅草材木町(現在の東京都台東区雷門二丁目)の裕福な商家、材木問屋[4]の5人きょうだいの末っ子として生まれる[5]。東京府立第三中学校(現東京都立両国高等学校)、第一高等学校文科丙類(フランス語)を経、1941年東京帝国大学文学部東洋史学科入学[6]。卒業前1943年12月に学徒兵として出征、京城府(現 ソウル)、華北の石門(現 石家荘)、済州島で、2年間の軍隊生活をおくる[7]。復員後、出征中の1944年9月に卒業していたことを知る[8]。1946年4月東京帝国大学大学院入学[9]。
- 子ども時代に『少年倶楽部』掲載 山中峯太郎著「亜細亜の曙[10]」のSF的探偵綺談に惹かれ、『新青年』でも探偵小説の面白さに触れ、大学時代に再燃し江戸川乱歩、黒岩涙香を耽読、「推理小説志向の根は、大学生の時に固まったらしい」と記している[11]。
歴史学者として[編集]
1947年東京大学東洋文化研究所助手、1952年6月から1956年3月までインドへ出張[9][12][13]、帰国後、東京大学東洋文化研究所および東京大学文学部講師併任、1958年助教授併任を経、1967年東京大学東洋文化研究所教授に就任、1972-1973年同所長[9]。
1978年『インド史におけるイスラム聖廟 – 宗教権威と支配権力』で第68回日本学士院賞を受賞[14]、1980年3-6月オーストラリア国立大学ヴィジティング・フェロー(客員研究員)、1982年定年退官[9]、東京大学名誉教授[3]。
1982‐1995年津田塾大学教授、恵泉女学園大学教授を歴任。恵泉女学園大学名誉教授、学士院会員、東洋文庫研究員。2001年『インド-イスラム遺蹟研究』で専修大学より博士(史学)の学位取得[15]。カナダ・ヴィクトリア大学美術史学名誉博士。
2008年11月8日死去[2]。正八位から従四位に昇叙され、瑞宝重光章を授与される。
小説家として[編集]
1975年に『死は誰のもの』でオール讀物推理小説新人賞を受賞し、推理作家としても活動。筆名「新谷識」は、阿頼耶識に基づく。
著書[編集]
- 『現代インドの社会と政治 – その歴史的省察」 弘文堂・アテネ新書 1958、中公文庫 1992
- 『三人のインド人 – ガンジー、ネール、アンベドカル」 柏樹社・新書 1972
- 『ヒンドゥー教とイスラム教 – 南アジア史における宗教と社会南アジア史における宗教と社会』 岩波新書 1977
- 『インド史におけるイスラム聖廟 – 宗教権威と支配権力』 東京大学出版会 1977
- 『インドとまじわる』 未來社 1982、中公文庫 1992
- 『わが内なるインド』 岩波書店 1986
- 『中世インドの権力と宗教 – ムスリム遺跡は物語る』 岩波書店 1989
- 『青春、さもなくば森 – インド、ユーラシア、そして私』 未來社 1991
- 『多重都市デリー – 民族、宗教と政治権力』 中公新書 1993
- 『インド-イスラム遺蹟研究 – 中世デリーの<壁モスク>群』 未來社 1997
- 『中世インドのイスラム遺蹟 – 探査の記録』 岩波書店 2003
- 『インドの「奴隷王朝」– 中世イスラム王権の成立』 未來社 2006
- 『インドと非インド – インド史における民族・宗教と政治』 未來社 2007
新谷 識 名義[編集]
- 『殺人願望症候群』 中央公論社 1989 のち文庫[16]
- 『ヴェルレーヌ詩集殺人事件』 中央公論社 1990 のち文庫
- 『ピラミッド殺人事件』 双葉社 1991 のち文庫
- 『ボロブドゥル殺人事件』 双葉社 1992
- 『インド宮廷秘宝殺人事件』 双葉社 1995
脚注・出典[編集]
- ^ 1980年4月 - 2007年6月
- ^ a b 鹿子木謙吉 理事 「荒松雄先生 追悼文」『月刊 インド』Vol.105,No.10 December 2008
- ^ a b c 「物故会員個人情報」日本学士院。
- ^ 「級友の横顔」 1984, p. 225.
- ^ 「文弱の青春」 1984, p. 185,198.
- ^ 「文弱の青春」 1984, pp. 185–187.
- ^ 「文弱の青春」 1984, pp. 202–205.
- ^ 「文弱の青春」 1984, p. 202.
- ^ a b c d 「略歴」 1982.
- ^ 大日本雄弁会講談社 1931年、1932年 単行本化
- ^ 「文弱の青春」 1984, p. 194.
- ^ インド政府奨学金を得て、ベナレス・ヒンドゥー大学でインド史の研究を行い、1954年マスター・オブ・アーツ(修士号)を受ける。その後知人の誘いでデリーのインド政府外国語学校で日本語教育に携わる。第二次世界大戦後においてインド政府の公的機関で初の日本語教師となる:白井 桂「インドにおける日本語教育史の断面—インドで日本語教育に携わった三人の日本人(佐野甚之助、荒松雄、牧野財士)とその著作を中心に—」日本言語文化研究会論集 2014年第10号
- ^ 『多重都市デリー』 1993, pp. 26–39.
- ^ 第68回(昭和53年6月14日)授賞一覧
- ^ CiNii博士論文
- ^ オール讀物推理小説新人賞受賞作「死は誰のもの」を含む6篇
参考文献[編集]
- 「荒松雄教授 略歴・主要著作目録」『創立四十周年記念論集 III東洋文化研究所 紀要第88冊』、東京大學東洋文化研究所、1982年3月、 3-8頁。
- 荒松雄「文弱の青春」183-206頁/山根幸夫「級友の横顔」225-228頁 『戦中戦後に青春を生きて – 東大東洋史同期生の記録』神田信夫・山根幸夫編、山川出版社、1984年。
- 荒松雄 『多重都市デリー』中央公論社<中公新書>、1993年。
外部リンク[編集]