王子神社 (東京都北区)
ナビゲーションに移動
検索に移動
王子神社 | |
---|---|
| |
所在地 | 東京都北区王子本町一丁目1番12号[1] |
位置 |
北緯35度45分11.8秒 東経139度44分9.3秒座標: 北緯35度45分11.8秒 東経139度44分9.3秒 |
主祭神 |
伊弉諾命 伊弉冉命 天照大御神 速玉之男命 事解之男命[1] |
社格等 | 准勅祭社 旧郷社 |
創建 |
不詳 再興 元亨2年(1322年) |
本殿の様式 | 権現造 |
別名 | 王子権現[1] |
例祭 | 8月13日前の土日 |
主な神事 | 王子神社田楽舞 |
王子神社(おうじじんじゃ)は、東京都北区王子本町にある神社である。旧称王子権現。この一帯の「王子」という地名の由来である。
歴史[編集]
- 創建年月日不詳。
- 康平(1058年 - 1065年)年間に、源義家が奥州征伐のおり、当地で金輪仏頂を修法、凱旋の日に甲冑を奉納した[2]。
- 文保(1317年 - 1319年)および元弘(1331年 - 1334年)年間に、当地の領主豊島氏が社殿を再興し[2]、熊野新宮の浜王子より「若一王子宮」を改めて勧請・奉斎、王子神社となる。
- 明治初期 准勅祭社に指定。
- 昭和20年(1945年) 戦災で社殿を焼失。
- 昭和39年(1964年)、昭和57年(1982年)の二回の造営を経て社殿を再建。
御神徳[編集]
開運厄除・子育大願
田楽舞[編集]
八月の例大祭には北区無形民俗文化財に指定されている王子神社の田楽舞[3]が奉納されている。
攝末社[編集]
関神社[編集]
- 主祭神 蝉丸公(神霊) 逆髪姫(神霊) 古屋美女(神霊)
- 由緒
- 「蝉丸公」は延喜帝の第四皇子、髪の毛が逆髪である故に嘆き悲しむ姉君「逆髪姫」のために侍女の「古屋美女」に命じて「かもじ・かつら」を考案し髪を整える工夫をしたことから「音曲諸芸道の神」、「髪の祖神」と崇敬を集めていて、「関蝉丸神社」として、滋賀県大津の逢坂山に祀られている、その御神徳を敬仰する人達が「かもじ業者」を中心として江戸時代に奉斎された。
氏子地域[編集]
- 北区王子一丁目~五丁目
- 北区王子本町一丁目~三丁目
- 北区岸町一丁目~二丁目
- 北区上十条一丁目~五丁目
- 北区中十条一丁目~三丁目
- 北区十条仲原一丁目~四丁目
- 北区東十条一丁目~四丁目
- 北区十条台一丁目~二丁目
アクセス[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- “王子神社【王子権現】”. 東京都神社庁. 2020年7月14日閲覧。
- 「王子村 王子権現社」『新編武蔵風土記稿』巻ノ18豊島郡ノ10、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763978/7。
- “東京都北区指定文化財一覧”. 東京都北区. 2020年7月14日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 東京 王子神社 (公式サイト)
東京十社(准勅祭社) | |||||
---|---|---|---|---|---|
社名 | 主祭神 | 鎮座地(東京都) | 近代 | 別表 | |
根津神社 (根津権現) |
須佐之男命 大山咋命 誉田別命 大国主命 菅原道真公 |
文京区根津 | 府社 | ||
芝大神宮 (芝神明宮、飯倉神明宮) |
天照皇大御神 豊受大御神 |
港区芝大門 | 府社 | ||
神田明神 (神田神社) |
大己貴命 少彦名命 平将門神 |
千代田区外神田 | 府社 | 別表 | |
日枝神社 (山王権現、麹町山王) |
大山咋神 | 千代田区永田町 | 官幣大社 | 別表 | |
亀戸天神社 (東宰府、亀戸天満宮) |
天満大神 天菩日命 |
江東区亀戸 | 府社 | ||
白山神社 | 菊理姫命 伊弉諾命 伊弉冉命 |
文京区白山 | 郷社 | ||
品川神社 | 天比理乃咩命 素盞嗚尊 宇賀之売命 |
品川区北品川 | 郷社 | ||
富岡八幡宮 (深川八幡) |
品陀和気命 | 江東区富岡 | 府社 | ||
王子神社 (王子権現) |
伊弉諾命 伊弉冉命 天照大御神 速玉之男命 事解之男命 |
北区王子本町 | 郷社 | ||
氷川神社 (赤坂氷川神社) |
素盞鳴尊 奇稲田姫命 大己貴命 |
港区赤坂 | 府社 |