「新町紡績所」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
関連が分かりにくいカテゴリーを取る(無期限ブロック利用者:8kyo7さん貼り付け分)
Waffle001 (会話 | 投稿記録)
29行目: 29行目:
{{クラシエ}}
{{クラシエ}}
{{DEFAULTSORT:しんまちほうせきしよ}}
{{DEFAULTSORT:しんまちほうせきしよ}}
[[Category:日本の繊維工]]
[[Category:日本の繊維工]]
[[Category:日本の工場]]
[[Category:日本の工場]]
[[Category:高崎市の歴史]]
[[Category:高崎市の歴史]]

2015年10月26日 (月) 08:52時点における版

新町紡績所(しんまちぼうせきじょ)は明治時代内務省勧業寮屑糸紡績所として開設された官営模範工場群馬県高崎市にある。現在はクラシエフーズ(旧・カネボウフーズ)の所有で、2004年平成16年)までは工場、倉庫として使用されていた。

歴史

明治政府の殖産興業政策の一環として建設された官営工場で、富岡製糸場1872年明治5年))のような製糸工場から出る屑糸や製糸できない屑繭を紡績して絹糸(紡績絹糸)をつくる工場であった。この種の工場は日本にはなく、1873年ウィーン万博で渡欧した佐々木長淳の献策により設置が決まり、基本的な設備はスイスとドイツから輸入された。工場建築は、やはりウィーン万博で渡欧した新潟出身の大工山添喜三郎が西欧建築を身につけて帰国しており、設計から施工までを担当した。1877年(明治10年)7月1日に操業を開始し、10月20日には大久保利通伊藤博文大隈重信など当時の政府首脳がほとんど出席して開所式が挙行された。翌年には明治天皇が行幸し、自ら紡績機械を運転して確かめたという記録もある。なお、この時に天皇の宿舎としてつくられた新町行在所も町内に現存する。

内務省から農商務省に所管が移った後、1887年(明治20年)に三井組に譲渡され、いくつかの会社の手を経て1911年(明治44年)に鐘淵紡績(現・クラシエホールディングス)に譲渡された。

鐘紡に譲渡された前後から紡績絹糸の評判が高まり、地元伊勢崎の伊勢崎銘仙の原料などとしてひろく使われた。このため1917年大正6年)には工場の大拡張が行われた。その後、大正 - 昭和期にも業績を伸ばし、製糸工場なども併設された。第二次世界大戦で一時的に生産が落ち込んだが、戦後は合成繊維の分野にも進出、最盛期には約5万坪の敷地に3000人以上の従業員の働く一大工場となった。しかし1970年代頃から繊維産業全体の退潮期を迎え、1975年昭和50年)に絹糸紡績は廃止された。その後は製糸、合繊も廃止となり、食品工場に転用されたものの工場規模は年々縮小された。

建造物

現在クラシエフーズの所有している約2万坪の敷地内には、創業時の工場を始め、明治30年代のレンガ倉庫、40年代の木造のこぎり屋根工場、大正 - 昭和期と思われる鉄筋コンクリートののこぎり屋根工場、変電室など歴史的な建物が数多く残っている。特に山添喜三郎が設計した創業時の工場は、木造平屋(約500坪)で、一部に改造はあるものの、建設当初の構造がほぼそのまま完全に残り、外壁は中庭部分を除く部分、屋根もほぼ全部が1877年(明治10年)と推定されている(コの字形の建物の中庭に1907年(明治40年)の拡張工事による増築部分がある)。

親会社のクラシエは、産業再生機構の支援下での企業再建を経て化粧品部門がカネボウ化粧品として独立、残った部門は国内ファンド3社が出資した新会社の傘下に再編された。地元旧新町地区では、再発見されたこの貴重な近代化遺産を守るため、住民の保存運動が開始され活発な活動が行われている。

指定文化財

重要文化財(国指定)

  • 旧新町紡績所 5棟[1]
    • 工場本館
    • 機関室 附:煙突基礎、煙突銘板
    • 修繕場
    • 倉庫
    • 二階建煉瓦庫
    • 附:工務室、旧男工控室

外部リンク

  1. ^ 平成27年7月8日文部科学省第119号