「逢沢英雄」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (mainichi.jp) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
9行目: 9行目:
|国略称 = {{JPN}}
|国略称 = {{JPN}}
|生年月日 = [[1926年]][[1月28日]]
|生年月日 = [[1926年]][[1月28日]]
|出生地 = {{Flagicon|日本}} [[岡山県]][[御津郡]][[御津|御津町]]<br/>(現[[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]御津)
|出生地 = {{Flagicon|日本}} [[岡山県]][[御津郡]][[御津地域|御津町]]<br/>(現[[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]御津)
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1926|1|28|2016|3|22}}
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1926|1|28|2016|3|22}}
|死没地 =
|死没地 =
31行目: 31行目:


== 来歴・人物 ==
== 来歴・人物 ==
衆議院議員[[逢沢寛]]の次男として[[岡山県]][[御津郡]][[御津|御津町]]{{要出典|date=2022年3月27日 (日) 07:10 (UTC)}}(現・[[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]御津)に生まれる。[[1950年]](昭和25年)に[[早稲田大学大学院商学研究科・商学部|早稲田大学商学部]]を卒業{{R|現代}}<ref name=議衆>『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』8頁。</ref>。
衆議院議員[[逢沢寛]]の次男として[[岡山県]][[御津郡]][[御津地域|御津町]]{{要出典|date=2022年3月27日 (日) 07:10 (UTC)}}(現・[[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]御津)に生まれる。[[1950年]](昭和25年)に[[早稲田大学大学院商学研究科・商学部|早稲田大学商学部]]を卒業{{R|現代}}<ref name=議衆>『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』8頁。</ref>。


岡山[[日本青年会議所|青年会議所]]理事長、岡山[[商工会議所]]副会頭を経て{{R|現代}}、[[1968年]](昭和43年)の[[第8回参議院議員通常選挙]]、[[1974年]](昭和49年)の[[第10回参議院議員通常選挙|第10回通常選挙]]で[[岡山県選挙区|岡山県地方区]]から[[自由民主党 (日本)|自民党]]公認で立候補するもいずれも次点で落選<ref>『国政選挙総覧:1947-2016』502頁。</ref>。
岡山[[日本青年会議所|青年会議所]]理事長、岡山[[商工会議所]]副会頭を経て{{R|現代}}、[[1968年]](昭和43年)の[[第8回参議院議員通常選挙]]、[[1974年]](昭和49年)の[[第10回参議院議員通常選挙|第10回通常選挙]]で[[岡山県選挙区|岡山県地方区]]から[[自由民主党 (日本)|自民党]]公認で立候補するもいずれも次点で落選<ref>『国政選挙総覧:1947-2016』502頁。</ref>。

2024年4月5日 (金) 01:26時点における版

逢沢 英雄
あいざわ ひでお
生年月日 1926年1月28日
出生地 日本の旗 岡山県御津郡御津町
(現岡山市北区御津)
没年月日 (2016-03-22) 2016年3月22日(90歳没)
出身校 早稲田大学商学部卒業
所属政党 自由民主党
称号 正五位
旭日中綬章
子女 長男・逢沢一郎(衆議院議員)[1]
親族 父・逢沢寛(衆議院議員)[1]

選挙区 旧岡山1区
当選回数 3回
在任期間 1976年12月5日 - 1983年11月28日
テンプレートを表示

逢沢 英雄(逢澤[2]、あいさわ ひでお、1926年大正15年)1月28日[1] - 2016年平成28年)3月22日)は、日本政治家衆議院議員(3期、自由民主党)。

来歴・人物

衆議院議員逢沢寛の次男として岡山県御津郡御津町[要出典](現・岡山市北区御津)に生まれる。1950年(昭和25年)に早稲田大学商学部を卒業[1][3]

岡山青年会議所理事長、岡山商工会議所副会頭を経て[1]1968年(昭和43年)の第8回参議院議員通常選挙1974年(昭和49年)の第10回通常選挙岡山県地方区から自民党公認で立候補するもいずれも次点で落選[4]

1976年(昭和51年)の第34回衆議院議員総選挙に父・寛の後継者として旧岡山1区から立候補して初当選[5]。以後当選通算3回[1][3]

1981年(昭和56年)鈴木改造内閣では労働政務次官を務めた[1][3]

1983年(昭和58年)の第37回総選挙で次点で落選[6]したことから政界を引退。1986年(昭和61年)の第38回総選挙では長男の逢沢一郎が地盤を引き継いで初当選を飾った[6]

2016年3月22日、間質性肺炎のため死去[7]。90歳没。死没日をもって旭日中綬章追贈、正五位に叙される[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『現代政治家人名事典』3頁。
  2. ^ a b 『官報』第6758号7-8頁 平成28年4月18日号
  3. ^ a b c 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』8頁。
  4. ^ 『国政選挙総覧:1947-2016』502頁。
  5. ^ 『国政選挙総覧:1947-2016』307頁。
  6. ^ a b 『国政選挙総覧:1947-2016』308頁。
  7. ^ 訃報 逢沢英雄さん90歳=元自民党衆院議員 毎日新聞 2016年3月23日

参考文献

  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『現代政治家人名事典』日外アソシエーツ、1999年。
  • 『国政選挙総覧:1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。