コンテンツにスキップ

「久米南町」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:


=== 隣接している自治体・行政区 ===
=== 隣接している自治体・行政区 ===
*[[岡山市]]([[北区 (岡山市)|北区]]):[[建部|建部町]]
*[[岡山市]]([[北区 (岡山市)|北区]]):[[建部地域|建部町]]
*[[赤磐市]]
*[[赤磐市]]
*[[久米郡]]:[[美咲町]]
*[[久米郡]]:[[美咲町]]
105行目: 105行目:
以前は峠地区のみが岡山瀬戸MAに属し、局番が086(958)(周匝仁堀収容局)となっていたが、2011年2月23日付で局番が 0867(28)(福渡弓削収容局)に改められ、加入者番号も大幅に変更された。
以前は峠地区のみが岡山瀬戸MAに属し、局番が086(958)(周匝仁堀収容局)となっていたが、2011年2月23日付で局番が 0867(28)(福渡弓削収容局)に改められ、加入者番号も大幅に変更された。


[[2013年]][[5月1日]]付で福渡MAのうち[[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]([[御津]]地区・[[建部]]地区)・久米南町が岡山MAに変更され、残された[[美咲町]](旭地区)・[[吉備中央町]](加茂川地区([[吉備高原都市]]を除く)は加茂川MA(0867(20・21・25・27・29 - 36・39))となった。
[[2013年]][[5月1日]]付で福渡MAのうち[[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]([[御津]]地区・[[建部地域]]地区)・久米南町が岡山MAに変更され、残された[[美咲町]](旭地区)・[[吉備中央町]](加茂川地区([[吉備高原都市]]を除く)は加茂川MA(0867(20・21・25・27・29 - 36・39))となった。


* 岡山MA
* 岡山MA

2024年4月5日 (金) 01:19時点における版

くめなんちょう ウィキデータを編集
久米南町
久米南町旗
久米南町章
久米南町章
久米南町旗 久米南町章
1964年4月1日制定
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
久米郡
市町村コード 33663-7
法人番号 1000020336637 ウィキデータを編集
面積 78.65km2
総人口 4,176[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 53.1人/km2
隣接自治体 岡山市赤磐市久米郡美咲町
町の木 イチョウ
町の花 ツツジ
マスコット カッピー
久米南町役場
町長 片山篤
所在地 709-3614
岡山県久米郡久米南町下弓削502番地1
北緯34度55分45秒 東経133度57分39秒 / 北緯34.92922度 東経133.96083度 / 34.92922; 133.96083座標: 北緯34度55分45秒 東経133度57分39秒 / 北緯34.92922度 東経133.96083度 / 34.92922; 133.96083
地図
久米南町役場庁舎位置

久米南町役場
久米南町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

久米南町位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

久米南町(くめなんちょう)は、岡山県の中央部やや東寄りに位置し、浄土宗の開祖法然生誕の地で知られるである。太平洋戦争終了直後の1949年昭和24年)より川柳町おこしを行っている。

地理

平地が少なく大半が山林と高原地帯となっている。

  • 山: 高坊山(527m)、金刀比羅山(480m)、五本地蔵山(428m)
  • 河川: 誕生寺川旭川支流)

隣接している自治体・行政区

歴史

行政

経済

産業

  • 主な産業
  • 産業人口

姉妹都市・提携都市

海外

地域

人口

久米南町と全国の年齢別人口分布(2005年) 久米南町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 久米南町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
久米南町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 7,697人
1975年(昭和50年) 7,452人
1980年(昭和55年) 7,257人
1985年(昭和60年) 7,005人
1990年(平成2年) 6,605人
1995年(平成7年) 6,266人
2000年(平成12年) 6,115人
2005年(平成17年) 5,690人
2010年(平成22年) 5,296人
2015年(平成27年) 4,907人
2020年(令和2年) 4,530人
総務省統計局 国勢調査より


教育

  • 久米南町立神目小学校
  • 久米南町立誕生寺小学校
  • 久米南町立弓削小学校
  • 久米南町立久米南中学校
  • 岡山県立誕生寺支援学校
廃校
弓削高等学校の廃校により、久米郡内から高等学校が消滅した。

交通

弓削駅

鉄道路線

道路

一般国道
県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

北庄の棚田

出身有名人

その他

電話の単位料金区域は全域が岡山MAに属し、市外局番は、086(200 - 299・362 - 365・367 - 369・722 - 724・726・728・737・738・800 - 809・890 - 909・940 - 949・952・953・959)となっている。但し、天気予報は0868-177である。

以前は峠地区のみが岡山瀬戸MAに属し、局番が086(958)(周匝仁堀収容局)となっていたが、2011年2月23日付で局番が 0867(28)(福渡弓削収容局)に改められ、加入者番号も大幅に変更された。

2013年5月1日付で福渡MAのうち岡山市北区御津地区・建部地域地区)・久米南町が岡山MAに変更され、残された美咲町(旭地区)・吉備中央町(加茂川地区(吉備高原都市を除く)は加茂川MA(0867(20・21・25・27・29 - 36・39))となった。

郵便番号は以下の通りとなっている。

  • 弓削郵便局:709-36xx

関連項目

  • ローカル線:青木雄二の漫画。久米南町を舞台としており、弓削駅や町役場、実在の商店等が登場する。また、青木は久米南町役場に勤務していた経験を持つ。

外部リンク