大江町 (京都府)
おおえちょう 大江町 |
|
---|---|
廃止日 | 2006年1月1日 |
廃止理由 | 編入合併 三和町、夜久野町、大江町 → 福知山市 |
現在の自治体 | 福知山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 京都府 |
郡 | 加佐郡 |
団体コード | 26441 |
面積 | 96.81km2 |
総人口 | 5,571人 (平成15年10月1日) |
隣接自治体 | 綾部市、福知山市、舞鶴市、宮津市、与謝郡加悦町 |
町の木 | 松 |
町の花 | 梅 |
他のシンボル | なし |
大江町役場 | |
所在地 | 〒620-0398 京都府加佐郡大江町字河守285番地 ![]() 大江町役場 |
外部リンク | 京都府加佐郡大江町ホームページ |
ウィキプロジェクト |
大江町(おおえちょう)は、かつて京都府加佐郡に存在していた町。2006年(平成18年)1月1日に天田郡三和町、夜久野町とともに福知山市に編入されて消滅した。
大江山、由良川などの豊かな自然に恵まれ、また大江山の酒呑童子伝説を生かして「鬼の里」をアピールするユニークな町づくりを行っていた。
目次
地理[編集]
北は舞鶴市と接し、東は綾部市、西は福知山市と接している。もともとは加佐郡・丹後田辺藩・舞鶴県に属していて、ともにこれらに属していた舞鶴との結びつきが強かったが、京都丹後鉄道宮福線などが開通し、近年は福知山とのつながりが強くなっていた。町内を由良川が流れ、町のシンボルとして鬼伝説もある大江山がそびえる。
隣接していた自治体[編集]
歴史[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、河守町・金屋村・関村・上野村・波美村の区域をもって河守下村が発足。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 河守上村・河東村・河西村・有路上村・有路下村を編入のうえ改称して大江町となる。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 福知山市に編入。同日大江町廃止。
行政[編集]
- 町長 伊藤堯夫
経済[編集]
産業[編集]
- 農業
- 観光
立地企業[編集]
学校教育[編集]
高等学校[編集]
中学校[編集]
- 大江町立大江中学校
小学校[編集]
- 大江町立美河小学校
- 大江町立美鈴小学校
- 大江町立有仁小学校
交通[編集]
鉄道路線[編集]
- 中心となっていた駅:大江駅
かつて福知山駅と町中心部の河守駅とを北丹鉄道が結んでいたが、1971年3月2日休止を経て1974年2月28日で正式に廃止となった。現在の宮福線は、北丹鉄道ルートのやや西寄りを直線的に結んでいる。
なお鉄道路線宮福線と宮津線は、福知山市に合併後の2015年4月1日に第三セクターの北近畿タンゴ鉄道(KTR)より列車の運行、乗車券等の販売等の事業をWILLER TRAINSが経営する京都丹後鉄道へと譲渡し、WILLER TRAINSが第二種鉄道事業者として鉄道運行事業を行っている。北近畿タンゴ鉄道は同日以降、鉄道施設を保有する第三種鉄道事業者となった。
道路[編集]
- 町内を走る一般国道:
- 町内を走る府道:
- 町内ではないが舞鶴市との町境近傍を走る高規格幹線道路:
- 最寄りのインターチェンジ:舞鶴大江インターチェンジ
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
- 名所・旧跡・観光スポット
- 祭事・催事
- 元伊勢春の大祭(4月)
- 才ノ神の藤まつり(5月)
- 鬼力の由良川夏祭り(8月)
- 元伊勢八朔祭(9月)
- 世界鬼学会総会(12月)
出身有名人[編集]
- 青木雄二(漫画家、『ナニワ金融道』作者)
- 浅野美希(寄席三味線方)
- 真下飛泉(京都市議会議員、『戦友』作詞者、1878年 - 1926年)
- 下村健二(映画監督)
- 岡村俊邦(緑化工学者、北海道工業大学空間創造学部教授)
その他[編集]
日本の棚田百選に選ばれた「毛原の棚田」では、毎年「棚田農業体験ツアー」や「棚田オーナー制度」を設けていた。
関連項目[編集]
- 京都府の廃止市町村一覧
- 大江町(山形県)