コンテンツにスキップ

「イブキ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(2人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses||その他|いぶき}}
{{Otheruses||その他|いぶき}}
{{出典の明記|date=2010年12月}}
{{生物分類表
{{生物分類表
|名称 = イブキ
|名称 = イブキ
|色 = lightgreen
|色 = 植物界
|画像 = [[ファイル:SabinaChinensis.jpg|250px]]
|画像 = [[ファイル:SA Nine Dragon Juniper.jpg|250px]]
|画像キャプション = '''1'''. イブキ
|status = LR/lc
|status = lc
|status_ref = <ref name="IUCN">[http://www.iucnredlist.org/apps/redlist/details/42227/0 Conifer Specialist Group 1998. ''Juniperus chinensis''. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.]</ref>
|status_ref = <ref name="IUCN">{{Cite web|author=Farjon, A.|date=2023|url=https://www.iucnredlist.org/species/168144308/150340341|title=''Juniperus chinensis''|website=The IUCN Red List of Threatened Species 2009|publisher=IUCN|accessdate=2023-12-30}}</ref>
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|界 = [[植物界]] {{Sname||Plantae}}
|門 = [[裸子植物]] {{Sname||Pinophyta}}
|門階級なし = [[裸子植物]] {{Sname||gymnosperms}}
|亜門 = [[球果植物門|マツ亜門]] {{Sname||Pinophytina}}
|綱 = [[マツ綱]] {{Sname||Pinopsida}}
|綱 = [[マツ綱]] {{Sname||Pinopsida}}
|目 = [[ヒノキ目]] {{Sname||Cupressales}}{{efn2|name="目"|ヒノキ科はふつう[[イチイ科]]、[[コウヤマキ科]]とともにヒノキ目に分類されるが<ref name="日本の野生植物">{{cite book|author=|year=2015|chapter=種子植物の系統関係図と全5巻の構成|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|page=18}}</ref><ref name="米倉2013">{{Cite book|last=米倉浩司・邑田仁|year=2013|title=維管束植物分類表|publisher=北隆館|isbn=978-4832609754|page=44}}</ref>、[[マツ科]](および[[グネツム類]])を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類することもある<ref name="大場2009">{{cite book|author=大場秀章|year=2009|chapter=|editor=|title=植物分類表|publisher=アボック社|isbn=978-4900358614|page=18}}</ref>。}}
|亜綱 = [[マツ亜綱]] {{Sname||Pinidae}}
|目 = [[ヒノキ目]] {{Sname||Cupressales}}
|科 = [[ヒノキ科]] {{Sname||Cupressaceae}}
|科 = [[ヒノキ科]] {{Sname||Cupressaceae}}
| = [[ビャクシン属]] {{Snamei||Juniperus}}
|亜科 = [[ヒノキ亜科]] {{Sname||Cupressoideae}}
| = '''イブキ''' {{Snamei|J. chinensis}}
| = [[ビャクシン属]](ネズミサシ属) {{Snamei||Juniperus}}
|節 = {{Snamei|Juniperus}} sect. ''Sabina''<ref name="Adams2012">{{Cite journal|author=Adams, R. P. & Schwarzbach, A. E.|year=2012|title=Taxonomy of the multi-seeded, entire leaf taxa of ''Juniperus'' section ''Sabina'': Sequence analysis of nrDNA and four cpDNA regions|journal=Phytologia|volume=94|issue=3|pages=350-368|url=http://www.juniperus.org/uploads/2/2/6/3/22639912/289.pdf}}</ref>
|学名 = {{Snamei||Juniperus chinensis}} {{Taxonomist|L.}} ([[1767年|1767]])
|和名 = イブキ、イブキビャクシン、ビャクシン
| = イブキ {{Snamei||Juniperus chinensis|J. chinensis}}
|変種 = '''イブキ''' {{Snamei||Juniperus chinensis|J. chinensis}} var. ''chinensis''
|英名 = Chinese juniper
|学名 =
|シノニム = {{Snamei|Sabina chinensis}}
種: {{Snamei||Juniperus chinensis}} {{AUY|L.|1767}}<ref name="PWO">{{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:30044367-2|title=''Juniperus chinensis''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2024-01-03}}</ref><br />
|下位分類名 = [[変種]]、[[品種]]
変種: {{Snamei||Juniperus chinensis}} var. ''chinensis''<ref name="PWO">{{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:30044367-2|title=''Juniperus chinensis''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2024-01-03}}</ref>
|下位分類 = 本文参照
|和名 = イブキ<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" />、イブキビャクシン(伊吹柏槇<ref>{{Cite Kotobank|word=伊吹柏槇|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-01-03}}</ref>)、ビャクシン(柏槇<ref>{{Cite Kotobank|word=柏槇|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-01-03}}</ref>、栢槇<ref>{{Cite Kotobank|word=栢槇|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-01-03}}</ref>、白心<ref>{{Cite Kotobank|word=白心|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-01-03}}</ref>、白身<ref>{{Cite Kotobank|word=白身|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-01-03}}</ref>)、シンパク(槇柏<ref>{{Cite Kotobank|word=槇柏|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-01-03}}</ref>、槙柏<ref>{{Cite Kotobank|word=槙柏|encyclopedia=デジタル大辞泉|accessdate=2024-01-03}}</ref>、真柏<ref>{{Cite Kotobank|word=真柏|encyclopedia=動植物名よみかた辞典 普及版|accessdate=2024-01-03}}</ref>)
|英名 = Chinese juniper<ref name="IUCN" />
|シノニム =
* {{Snamei|Sabina chinensis}} ({{AU|L.}}) {{AUY|Antoine|1857|bio=bot}}<ref name="TGD" />
* {{Snamei|Juniperus barbadensis}} {{AUY|Thunb.|1784|bio=bot}} non {{AUY|L.|1753|bio=bot}} <ref name="TGD" />
* {{Snamei|Juniperus virginica}} {{AUY|Thunb.|1784|bio=bot}}<ref name="TGD" />
* {{Snamei|Juniperus sinensis}} {{AUY|J.F.Gmel.|1791|bio=bot}}<ref name="TGD" />
* {{Snamei|Juniperus cernua}} {{AUY|Roxb.|1814|bio=bot}}<ref name="TGD" />
* {{Snamei|Juniperus dimorpha}} {{AUY|Roxb.|1814|bio=bot}}<ref name="TGD" />
* {{Snamei|Sabina dimorpha}} ({{AU|Roxb.}}) {{AUY|Antoine|1857|bio=bot}}<ref name="TGD" />
* {{Snamei|Juniperus flagelliformis}} hort. ex {{AUY|Loudon|1838|bio=bot}}<ref name="TGD" />
* {{Snamei|Juniperus thunbergii}} {{AU|Hook.}} & {{AUY|Arn.|1838|bio=bot}}<ref name="TGD" />
* {{Snamei|Juniperus sphaerica}} {{AUY|Lindl.|1851|bio=bot}}<ref name="TGD" />
* {{Snamei|Sabina sphaerica}} ({{AU|Lindl.}}) {{AUY|Antoine|1857|bio=bot}}<ref name="TGD" />
* {{Snamei|Juniperus fortunei}} hort. ex {{AUY|Carr.|1855|bio=bot}}<ref name="TGD" />
* {{Snamei|Juniperus cabiancae}} {{AUY|Vis.|1856|bio=bot}}<ref name="TGD" />
* {{Snamei|Sabina cabiancae}} ({{AU|Vis.}}) {{AUY|Antoine|1857|bio=bot}}<ref name="TGD" />
}}
}}
'''イブキ'''('''伊吹'''、[[学名]]{{Snamei||Juniperus chinensis}})は、[[ヒノキ科]][[ビャクシン属]][[常緑]][[高木]]。 別名'''ビャクシン'''(柏槇)、'''イブキビャクシン'''(伊吹柏槇)、'''シンパク'''(槇柏真柏)。多の[[変種]]、[[品種]]がある。
'''イブキ'''(伊吹<ref name="コトバンク_イブキ" />、[[学名]]: {{Snamei|Juniperus chinensis}} var. ''chinensis'')は、[[裸子植物]][[マツ綱]]の[[ヒノキ科]][[ビャクシン属]](ネズミサシ属)に分類される[[常緑]][[針葉樹]]の1変種である種としての {{Snamei|Juniperus chinensis}} に対してイブキの名を充てていることもある。別名として'''ビャクシン'''、'''イブキビャクシン'''、'''シンパク'''{{efn2|name="シンパク"|特に変種であるミヤマビャクシンの古木をシンパクとよぶこともある<ref name="コトバンク_ミヤマビャクシン" />。}}ともよばれる。主幹はしばしばねじれ図1)[[樹皮]]は赤褐色から灰白色、縦に細長くはがれる[[葉]]は二型性を示し、ふつう十字対生して枝を覆う鱗片葉であるが、3輪生する針葉をもつこともある。[[雌雄異株]]であり、[[球果]]は肉質漿質球果で黒紫色、粉白をおびる。[[東アジア]]の海岸や山上に分布する。観賞用に植栽され多くの[[園芸品種]]がある。また、[[材]]は床柱や彫刻などに利用される。

高山や海岸に生育しほふく性低木となる別変種がいくつか知られており、針葉と鱗片葉をつける変種ミヤマビャクシン({{Snamei|Juniperus chinensis}} var. ''sargentii'')、ほとんど針葉のみをつける変種[[ハイビャクシン]]({{Snamei|Juniperus chinensis}} var. ''procumbens'')がある。


== 特徴 ==
== 特徴 ==
[[常緑]][[高木]]から大型の[[低木]]の[[針葉樹]]であり、大きなものは高さ15–20[[メートル]] (m)、幹の直径50[[センチメートル]] (cm) になり<ref name="中川2006" /><ref name="中川1994">{{Cite book|author=中川重年|year=1994|chapter=イブキ|title=検索入門 針葉樹|publisher=保育社|isbn=978-4586310395|pages=44–45}}</ref><ref name="大澤1997" /><ref name="大橋2015">{{cite book|author=大橋広好|year=2015|chapter=イブキ|editor=大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編)|title=改訂新版 日本の野生植物 1|publisher=平凡社|isbn=978-4582535310|pages=39–40}}</ref>(図1, 2a, b)、[[長野市]]にある「塚本のビャクシン」とよばれる個体は樹高約 25 m、幹の周囲 4.48 m に達する<ref name="長野市" />。よく分枝し、主幹は捻じれることも多く(図1, 2b)、特に風が強い環境では異様な樹形になることがある<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" />。また、別変種であるミヤマビャクシンや[[ハイビャクシン]]は匍匐低木となる<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" />。[[樹皮]]は赤褐色から黒褐色、灰白色、縦長に裂けて薄くはがれる<ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="大橋2015" />(下図2c)。
[[朝鮮]]、[[中国]]中部、日本では[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]に分布する。[[葉]]は短く[[茎]]に密着し、互いによりあって葉の付いた枝は棒状の外見を持つ。時に針状の葉を持つ枝が見られる。葉の付いた枝はすべて上に向かって伸び、全体としては炎のような枝振りになる。太くなった幹の樹皮は赤褐色で、縦方向に薄く長く剥がれる。雌雄異花で花期は春。


{{multiple image
海岸の岩場などに生育し、大木になると、幹がねじれたようになる。海沿い地域の神社や寺にも古来より植えられている。国や自治体によって天然記念物に指定されている個体や群落がある。例えば、香川県[[小豆島]]の宝生院にある「[[宝生院のシンパク]]」は推定樹齢1600年であり、日本最大の個体として知られているほか、イブキとしては特別天然記念物に指定されている唯一の個体である<ref name="本田1957p126">本多正次『植物文化財 天然記念物・植物』本田正次教授還暦記念会、1957年、p.126</ref><ref name="文化遺産オンライン">[https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/206423 宝生院のシンパク] 文化遺産オンライン</ref>。
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Juniper Granollers.JPG
| caption1 = '''2a'''. 樹形
| image2 = Raigou-ji, Matsubara 来迎寺のいぶき.jpg
| caption2 = '''2b'''. 樹形
| image3 = Tree bark-Juniperus chinensis.jpg
| caption3 = '''2c'''. 樹皮
}}


[[葉]]は二型性を示し、鱗片葉または針葉<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" />(下図3)。多くは鱗片葉であり、卵状ひし形で鈍頭、長さ約1.5[[ミリメートル]] (mm)、幅約 1 mm、濃緑色、背軸面に縦溝があり、枝に十字対生してこれを覆う<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" /><ref name="TGD" /><ref name="北村1979" />。成木の下部の枝、若木、枝を刈り込んだ部分などでは、しばしば針葉が現れる<ref name="中川1994" /><ref name="大橋2015" /><ref name="TGD">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Juniperus_chinensis.php|title=Juniperus chinensis|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2024-01-04}}</ref>。針葉はふつう三輪生し、長さ 6–12 mm、幅 0.8–1.5 mm、やや光沢がある明緑色、表面は窪み、白い[[気孔帯]]が2条あり、裏面は膨らみ、裏面側に[[樹脂道]]は1個<ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="大橋2015" /><ref name="北村1979" /><ref name="TGD" />。
園芸品種が多く、庭木、公園木、[[グランドカバー]]によく使われる。


{{multiple image
材は赤みがあり木理が美しく、家具材や[[床柱]]に利用される。
| total_width = 400
| align = center
| caption_align = left
| image1 = SabinaChinensis4.jpg
| caption1 = '''3a'''. 枝葉: 針葉をつけた枝(中央付近)と鱗片葉をつけた枝
| image2 = Jun_chin_close.jpg
| caption2 = '''3b'''. 針葉(左)、鱗片葉(右)をつけた小枝
}}


基本的に[[雌雄異株]]であるが、まれに[[雌雄同株]]、"花期"は2–4月ごろ<ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="大橋2015" /><ref name="TGD" />。"雄花"、"雌花"とも鱗片葉をつけた小枝の先端に頂生する<ref name="中川2006" /><ref name="北村1979" />。"雄花"(雄球花、雄性球花、雄錐、花粉錐、小胞子嚢穂、雄性胞子嚢穂<ref name="植物形態学">{{Cite web|author=福原達人|date=|url=https://staff.fukuoka-edu.ac.jp/fukuhara/keitai/sugi.html|title=スギ|website=植物形態学|publisher=|accessdate=2023-12-27}}</ref><ref name="長谷部2020">{{cite book|author=長谷部光泰|year=2020|chapter=|editor=|title=陸上植物の形態と進化|publisher=裳華房|isbn=978-4785358716|page= 205}}</ref><ref name="清水2001">{{cite book|author=清水建美|year=2001|chapter=|editor=|title=図説 植物用語事典|publisher=八坂書房|isbn=978-4896944792|page=260}}</ref>)は楕円形、長さ 3–6 mm、直径 2–3 mm<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" /><ref name="TGD" />(下図4a)。対生する12–18個の広卵形の小胞子葉("雄しべ")からなり、小胞子葉の基部に4個の花粉嚢がついている<ref name="大澤1997" /><ref name="コトバンク_イブキ" /><ref name="TGD" /><ref name="北村1979" />。"雌花"(雌球花、雌性球花、雌錐、種子錐、大胞子嚢穂、雌性胞子嚢穂<ref name="植物形態学" /><ref name="長谷部2020" /><ref name="清水2001" />)は3–4対の対生する鱗片(種鱗+苞鱗)からなり、黄色、各鱗片は2個の[[胚珠]]をもつ<ref name="中川2006" /><ref name="大澤1997" />(下図4b)。"雌花"は翌年の10月ごろに成熟し、裂開せず鱗片は合着して肉質(漿質球果)、球形、直径 4–10 mm、黒紫色で表面は粉白で覆われる<ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="大橋2015" /><ref name="大澤1997" /><ref name="TGD" />(下図4c)。この[[球果]]は、鳥などに食べられて[[種子散布]](動物被食散布)される<ref name="大澤1997" />。1個の球果に[[種子]]は2–4個、形は多様、長さ 3–5 mm、褐色で光沢がある<ref name="中川2006" />。子葉は2枚<ref name="大橋2015" /><ref name="北村1979" />。[[染色体]]数は 2''n'' = 22, 33, 44<ref name="大橋2015" /><ref name="TGD" />。
伊吹の名は、滋賀県の[[伊吹山]]から来ているとする説がある。


{{multiple image
果物の'''[[ナシ]]'''(梨)に発生する病害、[[赤星病]]の病原菌の宿主になり、イブキの木が1.5km以内にある梨園ではほぼ必ず被害が発生する<ref>[http://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1201834524653/index.html 梨を赤星病から守りましょう!] 鳥取市公式ウェブサイト</ref>。このため梨生産者が周辺住民に対し、庭木として植えられているイブキを消毒させてもらえるよう依頼して回ることもある。また、[[条例]]でイブキの植栽を規制する自治体もある<ref>
| total_width = 600
'''赤星病防止条例のある自治体'''
| align = center
* 千葉県松戸市
| caption_align = left
* 千葉県八千代市
| image1 = Bergpark Wilhelmshöhe - Baum 229 2020-12-01.JPG
* 千葉県市川市
| caption1 = '''4a'''. "雄花"
* 千葉県鎌ケ谷市
| image2 = 偃柏 Juniperus chinensis v sargentii -香港花展 Hong Kong Flower Show- (25866275161).jpg
* 千葉県柏市
| caption2 = '''4b'''. "雌花"
* 千葉県船橋市
| image3 = Winter juniper berries (31846241545).jpg
* 千葉県白井市
| caption3 = '''4c'''. 球果
* 埼玉県蓮田市
}}
* 埼玉県春日部市
* 埼玉県白岡市
* 埼玉県久喜市
</ref>。


== 分布・生態 ==
== 主な変種及び品種 ==
[[本州]]([[岩手県]]以南)、[[四国]]、[[九州]]の[[太平洋]]岸および[[瀬戸内海]]沿岸、[[南西諸島]]、[[台湾]]、[[朝鮮半島]]、[[中国]]、[[ミャンマー]]に分布する<ref name="大澤1997" /><ref name="TGD" /><ref name="PWOc">{{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:77170218-1|title=''Juniperus chinensis'' var. ''chinensis''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2024-01-05}}</ref>。ふつう海岸の岩場や砂地、ときに石灰岩地などの山上に生育し、日本では[[ウバメガシ]]や[[ヒメユズリハ]]、[[トベラ]]などと混生する<ref name="中川2006">{{cite book|author=中川重年|year=2000|chapter=イブキ|editor=|title=樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物|publisher=山と渓谷社|isbn=978-4635070058|pages=640–643}}</ref><ref name="中川1994" /><ref name="北村1979">{{cite book|author=北村四郎・村田源|year=1979|chapter=イブキ|title=原色日本植物図鑑 木本編 2|publisher=保育社|isbn=978-4-586-30050-1|pages=406–407}}</ref>(下図5)。
[[File:Juniperus chinensis at Kami Ike.JPG|thumb|大瀬明神の神池の周りに生えるビャクシン]]
イブキの変種及び品種には下記のものがある<ref>[http://ylist.info/ylist_simple_search.php?any_field=Juniperus+chinensis&family=&species=&capital=0&family_order=0&family_disp_type=1&spec_order=0&list_type=0&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)]</ref>。


{{multiple image
* {{Snamei||Juniperus chinensis}} イブキ
| total_width = 500
** var. {{Snamei|chinensis}}
| align = center
*** 'Aurea' キンイブキ(金伊吹) - 枝の先端の葉が、黄色いのが特徴。
| caption_align = left
*** 'Globosa' タマイブキ(玉伊吹)
| image1 = The southern slope of Juniperus chinensis grove of Ibuki Yama. B.jpg
*** 'Kaizuka' [[カイヅカイブキ]](貝塚伊吹) - 公園木、生け垣に使われる。
| caption1 = '''5a'''. [[いぶき山イブキ樹叢|いぶき山]]([[茨城県]][[日立市]])に自生するイブキ
** var. {{Snamei|procumbens}} [[ハイビャクシン]](這柏槇、ソナレ、イワダレネズ) - 地を這うのでグランドカバーに使われる。
| image2 = 1500year Byakushin.JPG
** var. {{Snamei|sargentii}} ミヤマビャクシン(深山柏槇、シンパク(槇柏、真柏))
| caption2 = '''5b'''. [[大瀬崎]](静岡県[[沼津市]])に自生するイブキ
}}


別[[変種]]のミヤマビャクシンは[[ハバロフスク地方]]、[[沿海地方]]、[[サハリン]]、中国東北部、朝鮮半島、日本(北海道から九州)の高山や海岸の岩壁・礫地に見られる<ref name="大橋2015" /><ref name="大澤1997" /><ref name="TGDs" /><ref name="PWOs" /><ref name="北村1979" />。また、変種[[ハイビャクシン]]は[[福岡県]]、[[佐賀県]]、[[長崎県]]の島嶼([[対馬]]など)、[[韓国]]の[[大黒山島]]に分布し、海岸の砂地または崖に分布する<ref name="大橋2015" /><ref name="コトバンク_ハイビャクシン" /><ref name="大澤1997" /><ref name="中川1994ハイ" />。
== ギャラリー ==

<gallery>
イブキの仲間([[ビャクシン属]])は[[ナシ]]や[[リンゴ]]に大きな被害を与える[[赤星病]]菌([[担子菌門]])の中間宿主となるため、これら果樹の栽培地の近くにイブキ類を植栽すると被害が発生する<ref name="大澤1997" /><ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.city.yame.fukuoka.jp/soshiki/5/5/1/nosanengei.html|title=梨を赤星病から守りましょう!|website=|publisher=八女市|accessdate=2024-01-12}}</ref>。このため、これら果物の生産地では、ビャクシン属の植栽を控えるよう呼びかけられ<ref>{{Cite web|和書|author=|date=2012-01|url=https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1324543227891/simple/common/other/4ef2f4b7012.pdf|title=Tottori City News Letter|website=|publisher=鳥取市|accessdate=2024-01-12}}</ref>、また[[条例]]で植栽を規制している自治体もある{{efn2|name="赤星病防止条例のある自治体"|赤星病防止条例のある自治体として、[[千葉県]][[松戸市]]<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www1.g-reiki.net/matsudo/reiki_honbun/g008RG00000504.html|title=松戸市なし赤星病防止条例|website=|publisher=松戸市|accessdate=2024-01-03}}</ref>、[[八千代市]]<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/39/3584.html|title=なし赤星病防止条例を遵守してください|website=|publisher=八千代市|accessdate=2024-01-03}}</ref>、[[市川市]]<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.city.ichikawa.lg.jp/eco02/1111000006.html|title=ビャクシンの規制|website=|publisher=市川市|accessdate=2024-01-03}}</ref>、[[鎌ケ谷市]]<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.city.kamagaya.chiba.jp/sesakumidashi/soshiki-annai/shiminseikatsu/nougyoushinkou/noushin.files/nashi-akahoshibyou.pdf|title=鎌ケ谷市名産の梨を赤星病から守りましょう!!|website=|publisher=久喜市|accessdate=2024-01-03}}</ref>、[[柏市]]<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.city.kashiwa.lg.jp/nosei/jigyosha/promotion/nogyosha/2271.html|title=「びゃくしん類」の植栽は規制されています|website=|publisher=柏市|accessdate=2024-01-03}}</ref>、[[船橋市]]<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.city.funabashi.lg.jp/jigyou/nousuisan/002/p001275.html|title=梨を赤星病から守ってください(船橋市なし赤星病防止条例)|website=|publisher=船橋市|accessdate=2024-01-03}}</ref>、[[白井市]]<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.city.shiroi.chiba.jp/soshiki/shimin/s05/nos003/nos015/nos016/1421159921565.html|title=「びゃくしん類」の植栽(鉢植え含む)は規制になっています|website=|publisher=白井市|accessdate=2024-01-03}}</ref>、[[一宮町]]<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www1.g-reiki.net/ichinomiya/reiki_honbun/g062RG00000278.html|title=一宮町なし赤星病防止条例|website=|publisher=一宮町|accessdate=2024-01-12}}</ref>、[[埼玉県]][[蓮田市]]<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.city.hasuda.saitama.jp/koho/shise/koho/hasuda/text/202312/0512osrs.html|title=広報はすだ2023年12月号・情報ページ|website=|publisher=蓮田市|accessdate=2024-01-03}}</ref>、[[春日部市]]<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.city.kasukabe.lg.jp/soshikikarasagasu/nogyoshinkoka/gyomuannai/1/1/5748.html|title=ナシを赤星病から守りましょう|website=|publisher=春日部市|accessdate=2024-01-03}}</ref>、[[白岡市]]<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www1.g-reiki.net/shiraoka/reiki_honbun/e387RG00000441.html|title=白岡市なし赤星病防止条例|website=|publisher=白岡市|accessdate=2024-01-03}}</ref>、[[久喜市]]<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.city.kuki.lg.jp/smph/kurashi/nougyou/taisaku_chuui/akahoshibyo.html|title=市特産の梨を赤星病の被害から守りましょう|website=|publisher=久喜市|accessdate=2024-01-03}}</ref>などがある。}}。
File:J. chinensis var. sargentii-japan.jpg|ミヤマビャクシン サルゲンティ

File:Sabina_chinensis_-_Kunming_Botanical_Garden_-_DSC03038.JPG|カイヅカ
== 保全状況評価 ==
File:龍柏 Juniperus chinensis 'Kaizuka'-台灣台中公園 Taichung Park, Taiwan-20211008092821 02.jpg|'Kaizuka'
=== レッドリスト ===
</gallery>
[[国際自然保護連合]](IUCN)の[[レッドリスト]]では、[[低危険種]] (LC) に指定されている<ref name="IUCN" />。

日本全体としては絶滅危惧等の指定はないが、各[[都道府県]]では、以下の[[レッドリスト]]の指定(統一カテゴリ名)を受けている(2023年現在)<ref name="レッドデータ1">{{Cite web|author=|date=|url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06020040921|title=イブキ|website=日本のレッドデータ 検索システム|publisher=|accessdate=2024-01-03}}</ref>。
* 絶滅危惧I類: [[神奈川県]]、[[愛知県]]、[[三重県]]、[[奈良県]]、[[岡山県]]、[[鹿児島県]]
* 絶滅危惧II類: [[茨城県]]、[[千葉県]]、[[熊本県]]
* 準絶滅危惧: [[福島県]]、[[和歌山県]]、[[広島県]]、[[徳島県]]、[[香川県]]
* その他: [[岩手県]]

[[変種]]ミヤマビャクシンは別に扱われており、以下のように指定を受けている[[都道府県]]が多い<ref name="レッドデータ2">{{Cite web|author=|date=|url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06020040923|title=ミヤマビャクシン|website=日本のレッドデータ 検索システム|publisher=|accessdate=2024-01-03}}</ref>。
* 絶滅危惧I類: [[埼玉県]]、[[東京都]]、[[福井県]]、[[山梨県]]、[[三重県]]、[[鳥取県]]、[[山口県]]、[[徳島県]]、[[愛媛県]]、[[長崎県]]
* 絶滅危惧II類: [[北海道]]、[[秋田県]]、[[石川県]]、[[長野県]]、[[岡山県]]、[[高知県]]
* 準絶滅危惧: [[福島県]]、[[大分県]]、[[宮崎県]]
* その他: [[滋賀県]](分布上重要種)
* 情報不足: [[奈良県]]、[[福岡県]]

変種[[ハイビャクシン]]も別に扱われており、[[福岡県]]、[[佐賀県]]、[[山形県]]では絶滅危惧I類、[[岩手県]]で準絶滅危惧の指定を受けている<ref name="レッドデータ3">{{Cite web|author=|date=|url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06020040922|title=ハイビャクシン|website=日本のレッドデータ 検索システム|publisher=|accessdate=2024-01-03}}</ref>(ただし、山形県、岩手県はふつうハイビャクシンの分布域とはされない<ref name="大橋2015" />)。

また、イブキの変種とされることがある([[#分類|下記参照]])ツクシビャクシンは、[[佐賀県]]と[[鹿児島県]]で絶滅危惧I類に指定されている<ref name="レッドデータ4">{{Cite web|author=|date=|url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=06020040924|title=ツクシビャクシン|website=日本のレッドデータ 検索システム|publisher=|accessdate=2024-01-05}}</ref>。

=== 天然記念物 ===
日本では、国や自治体によって天然記念物に指定されているイブキの個体や群落がある。例えば、香川県[[小豆島]]の宝生院にある「[[宝生院のシンパク]]」は樹齢1,600年との伝承があり、樹高 20 m、根元周囲 16.6 m、イブキとしては特別天然記念物に指定されている唯一の個体である<ref name="本田1957p126">{{cite book|author=本多正次|year=1957|chapter=|editor=|title=植物文化財 天然記念物・植物|publisher=本田正次教授還暦記念会|isbn=|page=126}}</ref><ref name="杉波2016" />(図6)。2023年現在、日本では以下の10件が[[天然記念物]](「宝生院のシンパク」は[[特別天然記念物]])に指定されている<ref name="天然記念物">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://kunishitei.bunka.go.jp/bsys/index|title=国指定文化財等データベース|website=|publisher=文化庁|accessdate=2024-01-03}}</ref>。多くは寺社に植栽された個体であるが、「いぶき山イブキ樹叢」と「大瀬崎のビャクシン樹林」はイブキの自然群落とされる<ref name="大澤1997" />。

[[ファイル:Hosho-in Tonosho shinpaku ac (2).jpg|thumb|right|250px|'''6'''. [[宝生院のシンパク]]]]
* [[いぶき山イブキ樹叢]]([[茨城県]][[日立市]]十王町)
* [[城願寺のビャクシン]]([[神奈川県]][[足柄下郡]][[湯河原町]])
* [[古長禅寺のビャクシン]]([[山梨県]][[南アルプス市]])
* [[大瀬崎]]のビャクシン樹林([[静岡県]][[沼津市]]西浦江梨)(上図5)
* 法泉寺のシンパク([[山口県]][[山口市]]上宇野令)
* 恩徳寺の結びイブキ(山口県[[下関市]]豊北町)
* [[宝生院のシンパク]]([[香川県]][[小豆郡]][[土庄町]])(図6)
* 下柏の大柏(イブキ)([[愛媛県]][[四国中央市]]下柏町)
* 八幡神社のイブキ(愛媛県[[宇和島市]]伊吹町)
* 北吉井のビャクシン(愛媛県[[東温市]]樋口)

== 人間との関わり ==
=== 植栽 ===
日本や韓国、中国では[[寺院]]などにしばしば植栽されており、また観賞用に[[庭木]]、[[生垣]]、[[盆栽]]などに利用されることがある<ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="大澤1997" /><ref name="コトバンク_イブキ" /><ref name="北村1979" />(下図7)。中国[[山東省]]の[[孔廟]]には、イブキが植栽されている<ref name="杉波2016">{{Cite web|和書|author=小杉波留夫|date=2016-05-31|url=https://sakata-tsushin.com/yomimono/rensai/standard/eastasiaplants/20160531_002515.html|title=世界一のイブキ[後編] ビャクシン属|website=園芸通信|publisher=サカタのタネ|accessdate=2024-01-03}}</ref>(下図7c)。

{{multiple image
| total_width = 800
| align = center
| caption_align = left
| image1 = Dojoji Gobo Wakayama05n4272.jpg
| caption1 = '''7a'''. 道成寺(和歌山県)のイブキ
| image2 = 향나무.jpg
| caption2 = '''7b'''. 高興郡([[全羅南道]])のイブキ
| image3 = 孔庙古柏.jpg
| caption3 = '''7c'''. [[孔廟]]([[山東省]][[曲阜市]])のイブキ
| image4 = Sargent Juniper (Juniperus chinesis var. sargentii) (3505697202).jpg
| caption4 = '''7d'''. イブキ(ミヤマビャクシン)の盆栽
}}

さまざまな[[園芸品種]]も作出されている。庭木などとして一般的な[[カイヅカイブキ]](貝塚伊吹、'Kaizuka')は枝がややねじれて樹形のまとまりがよく(下図8a)、タチビャクシンは針葉のみをつけ、キンイブキ(金伊吹、'Aurea')は新芽が黄色(下図8b)、ギンイブキは新芽が白色、タマイブキ(玉伊吹、'Globosa')は小型で樹形が球形(下図8c)である<ref name="コトバンク_イブキ" /><ref>[http://ylist.info/ylist_simple_search.php?any_field=Juniperus+chinensis&family=&species=&capital=0&family_order=0&family_disp_type=1&spec_order=0&list_type=0&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)]</ref><ref name="長野市">{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://bunkazai-nagano.jp/modules/dbsearch/page1081.html|title=塚本のビャクシン|website=長野市文化財データベース|publisher=長野市|accessdate=2024-01-03}}</ref>。

{{multiple image
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = 龍柏 Juniperus chinensis 'Kaizuka'-台灣台中公園 Taichung Park, Taiwan-20211008092821 06.jpg
| caption1 = '''8a'''. [[カイヅカイブキ]]
| image2 = Juniperus chinensis cult. aurea.JPG
| caption2 = '''8b'''. キンイブキ
| image3 = Juniperus chinensis 'Globosa'1.jpg
| caption3 = '''8c'''. タマイブキ
}}

=== 木材 ===
[[材]]は重硬で緻密、[[気乾比重]]は 0.63、光沢があり、[[辺材]]は黄白色、[[心材]]は紫褐色でその境界は明瞭<ref name="コトバンク_イブキ">{{Cite Kotobank|word=イブキ|encyclopedia=|accessdate=2024-01-03}}</ref><ref name="木材図鑑">{{Cite web|author=|date=|url=https://wp1.fuchu.jp/~kagu/mokuzai/ibuki.htm|title=イブキ|website=木材図鑑|publisher=府中家具工業協同組合|accessdate=2024-01-03}}</ref>。大きくなったものは床柱などの装飾材、仏像などの彫刻材に用いられるが、量が少なく希少価値が高い<ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="木材図鑑" />。ふつう幹がいびつな形をしているため、小径木の場合は輪切りにして花や置物の台とされる<ref name="木材図鑑" />。また心材に芳香があり、[[白檀]]の代用とすることもある<ref name="コトバンク_イブキ" /><ref name="木材図鑑" />。

=== 自治体のシンボル ===
下記の自治体では、イブキ([[園芸品種]]である[[カイヅカイブキ]]を含む)をシンボルの木としている<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://uub.jp/cpf/symbol.html|title=市区町村のシンボル|website=都道府県市区町村|publisher=|accessdate=2024-01-03}}</ref>。

* [[岐阜県]][[羽島市]]([[カイヅカイブキ|貝塚伊吹]])<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.city.hashima.lg.jp/1381.html|title=羽島市の概要|website=|publisher=羽島市|accessdate=2024-01-03}}</ref>
* [[滋賀県]][[栗東市]](貝塚伊吹)<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.city.ritto.lg.jp/soshiki/seisakusuishin/sousei/oshirase/983.html|title=市民憲章、市の木・花・鳥、栗東市章|website=|publisher=栗東市|accessdate=2024-01-03}}</ref>
* [[和歌山県]][[由良町]](紀州槇柏)<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=http://www.town.yura.wakayama.jp/docs/2014011701106/|title=町の木と花・町章|website=|publisher=由良町|accessdate=2024-01-03}}</ref>
* [[大阪府]][[貝塚市]]([[カイヅカイブキ]])<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.city.kaizuka.lg.jp/shinohoshin/machi/kaizuka.html|title=貝塚市について|website=|publisher=貝塚市|accessdate=2024-01-03}}</ref>
* [[岡山県]][[早島町]](カイヅカイブキ)<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.town.hayashima.lg.jp/material/files/group/5/95767274.pdf|title=早島町まちづくり憲章|website=|publisher=早島町|accessdate=2024-01-03}}</ref>
* [[山口県]][[上関町]](ビャクシン)<ref>{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://kyosai-yamaguchi.jp/tayori/pdf/plat_202101.pdf|title=上関町|website=|publisher=山口県市町村職員共済組合|accessdate=2024-01-03}}</ref>

=== 名称 ===
「イブキ」の名は、[[茨城県]]のいぶき山に多く生育している([[いぶき山イブキ樹叢]])ことに由来するとされる<ref name="コトバンク_イブキ" />。

別名として「ビャクシン」ともよばれ、『[[和漢三才図会]]』では、ヒノキ類(柏)のような鱗片葉とスギ(杉)のような針葉をつけるため、ビャクシン(柏杉)とよばれるようになった、としている<ref name="大澤1997" />。また、「柏子」からの変化とする説もある<ref name="長野市" />。

「ムロノキ」はふつう同属別種の[[ネズ]](ネズミサシ)の別名とされるが、『[[万葉集]]』で「ムロノキ」とされる木は瀬戸内海沿岸沿岸に生育する大木であることから、イブキのことであるともされる<ref name="北村1979b">{{cite book|author=北村四郎・村田源|year=1979|chapter=ネズ|title=原色日本植物図鑑 木本編 2|publisher=保育社|isbn=978-4-586-30050-1|pages=408–409}}</ref>。

== 分類 ==
一般的に、{{Snamei||Juniperus chinensis}} の基準変種({{Snamei|Juniperus chinensis}} var. ''chinensis'')に対してイブキの名を充てるが<ref name="大橋2015" /><ref name="YListイブキ">{{YList|id=25633|taxon=Juniperus chinensis L. var. chinensis|accessdate=2024-01-04}}</ref>、{{Snamei|Juniperus chinensis}} をイブキと呼んでいることもある<ref name="中川2006" /><ref name="北村1979" />。

{{Snamei|Juniperus chinensis}} の中には、ほふく性低木となる下記のような[[変種]]が認識されている。

'''ミヤマビャクシン'''({{Snamei|Juniperus chinensis}} var. ''sagentii'' {{AUY|Henry|1912|bio=bot}}<ref name="PWOs">{{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:70005481-1|title=''Juniperus chinensis'' var. ''sargentii''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2024-01-03}}</ref>)は、主幹が著しく屈曲して横に伏し、枝は斜上する<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" /><ref name="TGDs" />。若い木や長く伸びた枝は針葉をつけるが、成木は鱗片葉をつける<ref name="中川2006" />(下図9a)。[[サハリン]]、[[南千島]]、[[北海道]]、[[本州]]、[[四国]]、[[九州]]、[[朝鮮半島]]の高山や海岸の岩場に分布する<ref name="中川2006" /><ref name="中川1994" /><ref name="大橋2015" /><ref name="PWOs" /><ref name="TGDs">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Juniperus_chinensis_sargentii.php|title=Juniperus chinensis var. sargentii|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2024-01-04}}</ref><ref name="コトバンク_イブキ" /><ref name="コトバンク_ミヤマビャクシン">{{Cite Kotobank|word=ミヤマビャクシン|encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2024-01-03}}</ref>。盆栽用などに乱獲され、多くの県で絶滅危惧種に指定されている<ref name="大橋2015" />([[#保全状況評価|上記参照]])。

{{multiple image
| total_width = 600
| align = center
| caption_align = left
| image1 = J. chinensis var. sargentii-japan.jpg
| caption1 = '''9a'''. ミヤマビャクシン
| image2 = Juniperus procumbens"Sonare".jpg
| caption2 = '''9b'''. [[ハイビャクシン]]
}}

'''[[ハイビャクシン]]'''(別名ソナレ、イワダレネズ)はミヤマビャクシンと同様に匍匐低木であり幹や枝は地を這い、ふつう針葉をもつが、まれに鱗片葉をつける<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" />(上図9b)。[[福岡県]]([[沖ノ島]])、[[佐賀県]]([[馬渡島]])、[[長崎県]]([[五島列島]]美良島、[[壱岐]]、[[対馬]])、[[韓国]]の[[大黒山島]]に分布し、海岸の砂地または崖に分布する<ref name="コトバンク_ハイビャクシン">{{Cite Kotobank|word=ハイビャクシン|encyclopedia=日本大百科全書(ニッポニカ)|accessdate=2024-01-03}}</ref><ref name="中川1994ハイ">{{Cite book|author=中川重年|year=1994|chapter=ハイビャクシン|title=検索入門 針葉樹|publisher=保育社|isbn=978-4586310395|pages=64–65}}</ref>。イブキの変種({{Snamei|Juniperus chinensis}} var. ''procumbens'' {{AU|Siebold}} ex {{AUY|Endl.|1847|bio=bot}}<ref name="PWOp">{{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:1143504-2|title=''Juniperus procumbens''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2024-01-03}}</ref>)とされる<ref name="中川2006" /><ref name="大橋2015" /><ref name="大澤1997">{{Cite book|author=大澤毅守|year=1997|chapter=ビャクシン|editor=|title=週刊朝日百科 植物の世界 11|publisher=|isbn=9784023800106|pages=194–196}}</ref>。ミヤマビャクシンの1型とされたり<ref name="大澤1997" />、独立種({{Snamei|Juniperus procumbens}} ({{AU|Siebold}} ex {{AU|Endl.}}) {{AUY|Miq.|1870|bio=bot}})とされることもあるが<ref name="PWOp" /><ref name="TGDp">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Juniperus_procumbens.php|title=Juniperus procumbens|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2024-01-04}}</ref>、[[分子系統学]]的研究からは支持されない<ref name="Adams2012" />。

'''ツクシビャクシン'''<ref name="大分県">{{Cite web|和書|author=|date=|url=https://www.pref.oita.jp/10550/reddata/data/picture/55.pdf|title=ツクシビャクシン|website=|publisher=大分県|accessdate=2024-01-05}}</ref>も匍匐低木となり、ふつう成木でも3輪生する針葉と十字対生する鱗片葉をもつ<ref name="TGDt" />。球果は直径約 5 mm<ref name="TGDt" />。[[九州]]、[[屋久島]]、および[[台湾]]の山地に分布する<ref name="TGDt" /><ref name="大分県" />。イブキの変種({{Snamei|Juniperus chinensis}} var. ''tsukusiensis'' ({{AU|Masam.}}) {{AUY|Masam.|1930|bio=bot}})とすることがあるが<ref name="TGDt">{{Cite web|author=|date=|url=https://www.conifers.org/cu/Juniperus_chinensis_tsukusiensis.php|title=Juniperus chinensis var. tsukusiensis|website=|publisher=The Gymnosperm Database|accessdate=2024-01-05}}</ref>、ミヤマビャクシンに含めることもある<ref>{{YList|id=33854|taxon=Juniperus chinensis L. var. tsukusiensis Masam.|accessdate=2024-01-05}}</ref>。しかし[[分子系統学]]的研究などからは独立種とすることが支持されており、{{Snamei|Juniperus tsukusiensis}} {{AUY|Masam.|1930|bio=bot}} とされる<ref name="Adams2012" /><ref name="PWOt">{{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:676879-1|title=''Juniperus tsukusiensis''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2024-01-05}}</ref>。また、台湾産のものは変種 {{Snamei|Juniperus tsukusiensis}} var. ''taiwanensis'' ({{AU|R.P.Adams}} & {{AU|C.F.Hsieh}}) {{AUY|R.P.Adams|2011|bio=bot}} ともされる<ref name="Adams2012" /><ref name="PWOt" />。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[:Category:ビャクシン属]]
* [[植物天然記念物一覧]] - 国指定の一覧。
* [[:Category:著名なイブキ]]
* [[成福寺 (鎌倉市)]] - [[神奈川県]][[鎌倉市]][[小袋谷]]にある寺。境内のビャクシンが市の天然記念物に指定されている。
* [[成福寺 (鎌倉市)]] - [[神奈川県]][[鎌倉市]][[小袋谷]]にある寺。境内のビャクシンが市の天然記念物に指定されている。
* [[大瀬崎]] - [[静岡県]][[沼津市]]西浦江梨にある岬。天然記念物とされるビャクシンの天然群落がある。


== 外部リンク ==
{{Commons|Juniperus chinensis}}
{{Commons&cat|Juniperus chinensis}}
{{Wikispecies|Juniperus chinensis}}
{{Wikispecies|Juniperus chinensis}}
* {{Cite web|url=https://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:30044367-2|title=''Juniperus chinensis''|date=|work=Plants of the World Online|publisher=Kew Botanical Garden|accessdate=2024-01-03}}(英語)
* {{Cite web|author=|date=|url=https://mikawanoyasou.org/50on/wamei-data.htm|title=イブキ 伊吹|website=三河の植物観察|publisher=|accessdate=2024-01-03}}

{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:いふき}}
{{デフォルトソート:いふき}}
{{Plant-stub}}

[[Category:ビャクシン属]]
[[Category:ビャクシン属]]
[[Category:観賞用樹木]]
[[Category:木材]]
[[Category:木材]]
[[Category:赤星病中間宿主]]
[[Category:赤星病中間宿主]]
[[Category:観賞用樹木]]
[[Category:盆栽に使われる植物]]
[[Category:盆栽に使われる植物]]
[[Category:雌雄異株の植物]]

2024年1月24日 (水) 07:18時点における版

イブキ
1. イブキ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 裸子植物 gymnosperms
: マツ綱 Pinopsida
: ヒノキ目 Cupressales[注 1]
: ヒノキ科 Cupressaceae
亜科 : ヒノキ亜科 Cupressoideae
: ビャクシン属(ネズミサシ属) Juniperus
: Juniperus sect. Sabina[5]
: イブキ J. chinensis
変種 : イブキ J. chinensis var. chinensis
学名
種: Juniperus chinensis L.1767[6]

変種: Juniperus chinensis var. chinensis[6]

シノニム
和名
イブキ[8][9]、イブキビャクシン(伊吹柏槇[10])、ビャクシン(柏槇[11]、栢槇[12]、白心[13]、白身[14])、シンパク(槇柏[15]、槙柏[16]、真柏[17]
英名
Chinese juniper[1]

イブキ(伊吹[18]学名: Juniperus chinensis var. chinensis)は、裸子植物マツ綱ヒノキ科ビャクシン属(ネズミサシ属)に分類される常緑針葉樹の1変種である。種としての Juniperus chinensis に対してイブキの名を充てていることもある。別名としてビャクシンイブキビャクシンシンパク[注 2]ともよばれる。主幹はしばしばねじれ(図1)、樹皮は赤褐色から灰白色、縦に細長くはがれる。は二型性を示し、ふつう十字対生して枝を覆う鱗片葉であるが、3輪生する針葉をもつこともある。雌雄異株であり、球果は多肉質の漿質球果で黒紫色、粉白をおびる。東アジアの海岸や山上に分布する。観賞用に植栽され、多くの園芸品種がある。また、は床柱や彫刻などに利用される。

高山や海岸に生育しほふく性低木となる別変種がいくつか知られており、針葉と鱗片葉をつける変種ミヤマビャクシン(Juniperus chinensis var. sargentii)、ほとんど針葉のみをつける変種ハイビャクシンJuniperus chinensis var. procumbens)がある。

特徴

常緑高木から大型の低木針葉樹であり、大きなものは高さ15–20メートル (m)、幹の直径50センチメートル (cm) になり[8][20][21][9](図1, 2a, b)、長野市にある「塚本のビャクシン」とよばれる個体は樹高約 25 m、幹の周囲 4.48 m に達する[22]。よく分枝し、主幹は捻じれることも多く(図1, 2b)、特に風が強い環境では異様な樹形になることがある[8][9]。また、別変種であるミヤマビャクシンやハイビャクシンは匍匐低木となる[8][9]樹皮は赤褐色から黒褐色、灰白色、縦長に裂けて薄くはがれる[8][20][9](下図2c)。

2a. 樹形
2b. 樹形
2c. 樹皮

は二型性を示し、鱗片葉または針葉[8][9](下図3)。多くは鱗片葉であり、卵状ひし形で鈍頭、長さ約1.5ミリメートル (mm)、幅約 1 mm、濃緑色、背軸面に縦溝があり、枝に十字対生してこれを覆う[8][9][7][23]。成木の下部の枝、若木、枝を刈り込んだ部分などでは、しばしば針葉が現れる[20][9][7]。針葉はふつう三輪生し、長さ 6–12 mm、幅 0.8–1.5 mm、やや光沢がある明緑色、表面は窪み、白い気孔帯が2条あり、裏面は膨らみ、裏面側に樹脂道は1個[8][20][9][23][7]

3a. 枝葉: 針葉をつけた枝(中央付近)と鱗片葉をつけた枝
3b. 針葉(左)、鱗片葉(右)をつけた小枝

基本的に雌雄異株であるが、まれに雌雄同株、"花期"は2–4月ごろ[8][20][9][7]。"雄花"、"雌花"とも鱗片葉をつけた小枝の先端に頂生する[8][23]。"雄花"(雄球花、雄性球花、雄錐、花粉錐、小胞子嚢穂、雄性胞子嚢穂[24][25][26])は楕円形、長さ 3–6 mm、直径 2–3 mm[8][9][7](下図4a)。対生する12–18個の広卵形の小胞子葉("雄しべ")からなり、小胞子葉の基部に4個の花粉嚢がついている[21][18][7][23]。"雌花"(雌球花、雌性球花、雌錐、種子錐、大胞子嚢穂、雌性胞子嚢穂[24][25][26])は3–4対の対生する鱗片(種鱗+苞鱗)からなり、黄色、各鱗片は2個の胚珠をもつ[8][21](下図4b)。"雌花"は翌年の10月ごろに成熟し、裂開せず鱗片は合着して肉質(漿質球果)、球形、直径 4–10 mm、黒紫色で表面は粉白で覆われる[8][20][9][21][7](下図4c)。この球果は、鳥などに食べられて種子散布(動物被食散布)される[21]。1個の球果に種子は2–4個、形は多様、長さ 3–5 mm、褐色で光沢がある[8]。子葉は2枚[9][23]染色体数は 2n = 22, 33, 44[9][7]

4a. "雄花"
4b. "雌花"
4c. 球果

分布・生態

本州岩手県以南)、四国九州太平洋岸および瀬戸内海沿岸、南西諸島台湾朝鮮半島中国ミャンマーに分布する[21][7][27]。ふつう海岸の岩場や砂地、ときに石灰岩地などの山上に生育し、日本ではウバメガシヒメユズリハトベラなどと混生する[8][20][23](下図5)。

5a. いぶき山茨城県日立市)に自生するイブキ
5b. 大瀬崎(静岡県沼津市)に自生するイブキ

変種のミヤマビャクシンはハバロフスク地方沿海地方サハリン、中国東北部、朝鮮半島、日本(北海道から九州)の高山や海岸の岩壁・礫地に見られる[9][21][28][29][23]。また、変種ハイビャクシン福岡県佐賀県長崎県の島嶼(対馬など)、韓国大黒山島に分布し、海岸の砂地または崖に分布する[9][30][21][31]

イブキの仲間(ビャクシン属)はナシリンゴに大きな被害を与える赤星病菌(担子菌門)の中間宿主となるため、これら果樹の栽培地の近くにイブキ類を植栽すると被害が発生する[21][32]。このため、これら果物の生産地では、ビャクシン属の植栽を控えるよう呼びかけられ[33]、また条例で植栽を規制している自治体もある[注 3]

保全状況評価

レッドリスト

国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、低危険種 (LC) に指定されている[1]

日本全体としては絶滅危惧等の指定はないが、各都道府県では、以下のレッドリストの指定(統一カテゴリ名)を受けている(2023年現在)[46]

変種ミヤマビャクシンは別に扱われており、以下のように指定を受けている都道府県が多い[47]

変種ハイビャクシンも別に扱われており、福岡県佐賀県山形県では絶滅危惧I類、岩手県で準絶滅危惧の指定を受けている[48](ただし、山形県、岩手県はふつうハイビャクシンの分布域とはされない[9])。

また、イブキの変種とされることがある(下記参照)ツクシビャクシンは、佐賀県鹿児島県で絶滅危惧I類に指定されている[49]

天然記念物

日本では、国や自治体によって天然記念物に指定されているイブキの個体や群落がある。例えば、香川県小豆島の宝生院にある「宝生院のシンパク」は樹齢1,600年との伝承があり、樹高 20 m、根元周囲 16.6 m、イブキとしては特別天然記念物に指定されている唯一の個体である[50][51](図6)。2023年現在、日本では以下の10件が天然記念物(「宝生院のシンパク」は特別天然記念物)に指定されている[52]。多くは寺社に植栽された個体であるが、「いぶき山イブキ樹叢」と「大瀬崎のビャクシン樹林」はイブキの自然群落とされる[21]

6. 宝生院のシンパク

人間との関わり

植栽

日本や韓国、中国では寺院などにしばしば植栽されており、また観賞用に庭木生垣盆栽などに利用されることがある[8][20][21][18][23](下図7)。中国山東省孔廟には、イブキが植栽されている[51](下図7c)。

7a. 道成寺(和歌山県)のイブキ
7b. 高興郡(全羅南道)のイブキ
7c. 孔廟山東省曲阜市)のイブキ
7d. イブキ(ミヤマビャクシン)の盆栽

さまざまな園芸品種も作出されている。庭木などとして一般的なカイヅカイブキ(貝塚伊吹、'Kaizuka')は枝がややねじれて樹形のまとまりがよく(下図8a)、タチビャクシンは針葉のみをつけ、キンイブキ(金伊吹、'Aurea')は新芽が黄色(下図8b)、ギンイブキは新芽が白色、タマイブキ(玉伊吹、'Globosa')は小型で樹形が球形(下図8c)である[18][53][22]

8b. キンイブキ
8c. タマイブキ

木材

は重硬で緻密、気乾比重は 0.63、光沢があり、辺材は黄白色、心材は紫褐色でその境界は明瞭[18][54]。大きくなったものは床柱などの装飾材、仏像などの彫刻材に用いられるが、量が少なく希少価値が高い[8][20][54]。ふつう幹がいびつな形をしているため、小径木の場合は輪切りにして花や置物の台とされる[54]。また心材に芳香があり、白檀の代用とすることもある[18][54]

自治体のシンボル

下記の自治体では、イブキ(園芸品種であるカイヅカイブキを含む)をシンボルの木としている[55]

名称

「イブキ」の名は、茨城県のいぶき山に多く生育している(いぶき山イブキ樹叢)ことに由来するとされる[18]

別名として「ビャクシン」ともよばれ、『和漢三才図会』では、ヒノキ類(柏)のような鱗片葉とスギ(杉)のような針葉をつけるため、ビャクシン(柏杉)とよばれるようになった、としている[21]。また、「柏子」からの変化とする説もある[22]

「ムロノキ」はふつう同属別種のネズ(ネズミサシ)の別名とされるが、『万葉集』で「ムロノキ」とされる木は瀬戸内海沿岸沿岸に生育する大木であることから、イブキのことであるともされる[62]

分類

一般的に、Juniperus chinensis の基準変種(Juniperus chinensis var. chinensis)に対してイブキの名を充てるが[9][63]Juniperus chinensis をイブキと呼んでいることもある[8][23]

Juniperus chinensis の中には、ほふく性低木となる下記のような変種が認識されている。

ミヤマビャクシンJuniperus chinensis var. sagentii Henry (1912)[29])は、主幹が著しく屈曲して横に伏し、枝は斜上する[8][9][28]。若い木や長く伸びた枝は針葉をつけるが、成木は鱗片葉をつける[8](下図9a)。サハリン南千島北海道本州四国九州朝鮮半島の高山や海岸の岩場に分布する[8][20][9][29][28][18][19]。盆栽用などに乱獲され、多くの県で絶滅危惧種に指定されている[9]上記参照)。

9a. ミヤマビャクシン

ハイビャクシン(別名ソナレ、イワダレネズ)はミヤマビャクシンと同様に匍匐低木であり幹や枝は地を這い、ふつう針葉をもつが、まれに鱗片葉をつける[8][9](上図9b)。福岡県沖ノ島)、佐賀県馬渡島)、長崎県五島列島美良島、壱岐対馬)、韓国大黒山島に分布し、海岸の砂地または崖に分布する[30][31]。イブキの変種(Juniperus chinensis var. procumbens Siebold ex Endl. (1847)[64])とされる[8][9][21]。ミヤマビャクシンの1型とされたり[21]、独立種(Juniperus procumbens (Siebold ex Endl.) Miq. (1870))とされることもあるが[64][65]分子系統学的研究からは支持されない[5]

ツクシビャクシン[66]も匍匐低木となり、ふつう成木でも3輪生する針葉と十字対生する鱗片葉をもつ[67]。球果は直径約 5 mm[67]九州屋久島、および台湾の山地に分布する[67][66]。イブキの変種(Juniperus chinensis var. tsukusiensis (Masam.) Masam. (1930))とすることがあるが[67]、ミヤマビャクシンに含めることもある[68]。しかし分子系統学的研究などからは独立種とすることが支持されており、Juniperus tsukusiensis Masam. (1930) とされる[5][69]。また、台湾産のものは変種 Juniperus tsukusiensis var. taiwanensis (R.P.Adams & C.F.Hsieh) R.P.Adams (2011) ともされる[5][69]

脚注

注釈

  1. ^ ヒノキ科はふつうイチイ科コウヤマキ科とともにヒノキ目に分類されるが[2][3]マツ科(およびグネツム類)を加えた広義のマツ目(Pinales)に分類することもある[4]
  2. ^ 特に変種であるミヤマビャクシンの古木をシンパクとよぶこともある[19]
  3. ^ 赤星病防止条例のある自治体として、千葉県松戸市[34]八千代市[35]市川市[36]鎌ケ谷市[37]柏市[38]船橋市[39]白井市[40]一宮町[41]埼玉県蓮田市[42]春日部市[43]白岡市[44]久喜市[45]などがある。

出典

  1. ^ a b c Farjon, A. (2023年). “Juniperus chinensis”. The IUCN Red List of Threatened Species 2009. IUCN. 2023年12月30日閲覧。
  2. ^ 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編), ed (2015). “種子植物の系統関係図と全5巻の構成”. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. p. 18. ISBN 978-4582535310 
  3. ^ 米倉浩司・邑田仁 (2013). 維管束植物分類表. 北隆館. p. 44. ISBN 978-4832609754 
  4. ^ 大場秀章 (2009). 植物分類表. アボック社. p. 18. ISBN 978-4900358614 
  5. ^ a b c d Adams, R. P. & Schwarzbach, A. E. (2012). “Taxonomy of the multi-seeded, entire leaf taxa of Juniperus section Sabina: Sequence analysis of nrDNA and four cpDNA regions”. Phytologia 94 (3): 350-368. http://www.juniperus.org/uploads/2/2/6/3/22639912/289.pdf. 
  6. ^ a b Juniperus chinensis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年1月3日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Juniperus chinensis”. The Gymnosperm Database. 2024年1月4日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 中川重年 (2000). “イブキ”. 樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物. 山と渓谷社. pp. 640–643. ISBN 978-4635070058 
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 大橋広好 (2015). “イブキ”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 39–40. ISBN 978-4582535310 
  10. ^ "伊吹柏槇". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2024年1月3日閲覧
  11. ^ "柏槇". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2024年1月3日閲覧
  12. ^ "栢槇". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2024年1月3日閲覧
  13. ^ "白心". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2024年1月3日閲覧
  14. ^ "白身". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2024年1月3日閲覧
  15. ^ "槇柏". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2024年1月3日閲覧
  16. ^ "槙柏". デジタル大辞泉. コトバンクより2024年1月3日閲覧
  17. ^ "真柏". 動植物名よみかた辞典 普及版. コトバンクより2024年1月3日閲覧
  18. ^ a b c d e f g h イブキ. コトバンクより2024年1月3日閲覧
  19. ^ a b "ミヤマビャクシン". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年1月3日閲覧
  20. ^ a b c d e f g h i j 中川重年 (1994). “イブキ”. 検索入門 針葉樹. 保育社. pp. 44–45. ISBN 978-4586310395 
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n 大澤毅守 (1997). “ビャクシン”. 週刊朝日百科 植物の世界 11. pp. 194–196. ISBN 9784023800106 
  22. ^ a b c 塚本のビャクシン”. 長野市文化財データベース. 長野市. 2024年1月3日閲覧。
  23. ^ a b c d e f g h i 北村四郎・村田源 (1979). “イブキ”. 原色日本植物図鑑 木本編 2. 保育社. pp. 406–407. ISBN 978-4-586-30050-1 
  24. ^ a b 福原達人. “スギ”. 植物形態学. 2023年12月27日閲覧。
  25. ^ a b 長谷部光泰 (2020). 陸上植物の形態と進化. 裳華房. p. 205. ISBN 978-4785358716 
  26. ^ a b 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. p. 260. ISBN 978-4896944792 
  27. ^ Juniperus chinensis var. chinensis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年1月5日閲覧。
  28. ^ a b c Juniperus chinensis var. sargentii”. The Gymnosperm Database. 2024年1月4日閲覧。
  29. ^ a b c Juniperus chinensis var. sargentii”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年1月3日閲覧。
  30. ^ a b "ハイビャクシン". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2024年1月3日閲覧
  31. ^ a b 中川重年 (1994). “ハイビャクシン”. 検索入門 針葉樹. 保育社. pp. 64–65. ISBN 978-4586310395 
  32. ^ 梨を赤星病から守りましょう!”. 八女市. 2024年1月12日閲覧。
  33. ^ Tottori City News Letter”. 鳥取市 (2012年1月). 2024年1月12日閲覧。
  34. ^ 松戸市なし赤星病防止条例”. 松戸市. 2024年1月3日閲覧。
  35. ^ なし赤星病防止条例を遵守してください”. 八千代市. 2024年1月3日閲覧。
  36. ^ ビャクシンの規制”. 市川市. 2024年1月3日閲覧。
  37. ^ 鎌ケ谷市名産の梨を赤星病から守りましょう!!”. 久喜市. 2024年1月3日閲覧。
  38. ^ 「びゃくしん類」の植栽は規制されています”. 柏市. 2024年1月3日閲覧。
  39. ^ 梨を赤星病から守ってください(船橋市なし赤星病防止条例)”. 船橋市. 2024年1月3日閲覧。
  40. ^ 「びゃくしん類」の植栽(鉢植え含む)は規制になっています”. 白井市. 2024年1月3日閲覧。
  41. ^ 一宮町なし赤星病防止条例”. 一宮町. 2024年1月12日閲覧。
  42. ^ 広報はすだ2023年12月号・情報ページ”. 蓮田市. 2024年1月3日閲覧。
  43. ^ ナシを赤星病から守りましょう”. 春日部市. 2024年1月3日閲覧。
  44. ^ 白岡市なし赤星病防止条例”. 白岡市. 2024年1月3日閲覧。
  45. ^ 市特産の梨を赤星病の被害から守りましょう”. 久喜市. 2024年1月3日閲覧。
  46. ^ イブキ”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2024年1月3日閲覧。
  47. ^ ミヤマビャクシン”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2024年1月3日閲覧。
  48. ^ ハイビャクシン”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2024年1月3日閲覧。
  49. ^ ツクシビャクシン”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2024年1月5日閲覧。
  50. ^ 本多正次 (1957). 植物文化財 天然記念物・植物. 本田正次教授還暦記念会. p. 126 
  51. ^ a b 小杉波留夫 (2016年5月31日). “世界一のイブキ[後編 ビャクシン属]”. 園芸通信. サカタのタネ. 2024年1月3日閲覧。
  52. ^ 国指定文化財等データベース”. 文化庁. 2024年1月3日閲覧。
  53. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  54. ^ a b c d イブキ”. 木材図鑑. 府中家具工業協同組合. 2024年1月3日閲覧。
  55. ^ 市区町村のシンボル”. 都道府県市区町村. 2024年1月3日閲覧。
  56. ^ 羽島市の概要”. 羽島市. 2024年1月3日閲覧。
  57. ^ 市民憲章、市の木・花・鳥、栗東市章”. 栗東市. 2024年1月3日閲覧。
  58. ^ 町の木と花・町章”. 由良町. 2024年1月3日閲覧。
  59. ^ 貝塚市について”. 貝塚市. 2024年1月3日閲覧。
  60. ^ 早島町まちづくり憲章”. 早島町. 2024年1月3日閲覧。
  61. ^ 上関町”. 山口県市町村職員共済組合. 2024年1月3日閲覧。
  62. ^ 北村四郎・村田源 (1979). “ネズ”. 原色日本植物図鑑 木本編 2. 保育社. pp. 408–409. ISBN 978-4-586-30050-1 
  63. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juniperus chinensis L. var. chinensis”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月4日閲覧。
  64. ^ a b Juniperus procumbens”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年1月3日閲覧。
  65. ^ Juniperus procumbens”. The Gymnosperm Database. 2024年1月4日閲覧。
  66. ^ a b ツクシビャクシン”. 大分県. 2024年1月5日閲覧。
  67. ^ a b c d Juniperus chinensis var. tsukusiensis”. The Gymnosperm Database. 2024年1月5日閲覧。
  68. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Juniperus chinensis L. var. tsukusiensis Masam.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年1月5日閲覧。
  69. ^ a b Juniperus tsukusiensis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年1月5日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • Juniperus chinensis”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2024年1月3日閲覧。(英語)
  • イブキ 伊吹”. 三河の植物観察. 2024年1月3日閲覧。