「常滑市立図書館」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
加筆
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
|名称 = 常滑市立図書館
|名称 = 常滑市立図書館
|英名 =
|英名 =
|画像 = no
|画像 = [[Image:Tokoname city library 01.jpg|300px]]
|画像説明 = 本館
|画像説明 =
|正式名称 = 常滑市立図書館
|正式名称 =
|愛称 =
|愛称 =
|前身 =
|前身 =
|専門分野 = 総合
|専門分野 =
|事業主体 = 常滑市
|事業主体 = [[常滑市]]
|管理運営 = 株式会社図書館流通センター
|管理運営 = [[図書館流通センター]]([[指定管理者制度|指定管理者]])
|建物設計 =
|建物設計 =
|延床面積 =
|延床面積 =
|開館 = 1970(昭和45年)
|開館 =19499月1日
|閉館 =
|閉館 =
|所在地郵便番号 = 479-0837
|所在地郵便番号 =
|所在地 = 愛知県常滑市新開町1-104
|所在地 =
|緯度度 = 34 |緯度分 = 53 |緯度秒 = 21.28
|緯度度 = |緯度分 = |緯度秒 =
|経度度 = 136 |経度分 = 49 |経度秒 = 55.65
|経度度 = |経度分 = |経度秒 =
|蔵書数 = |蔵書数年 =
|蔵書数 = 206,139冊 |蔵書数年 = 2015年度末{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=35}}
|貸出数 = |貸出数年 =
|貸出数 = 373,094冊 |貸出数年 = 2015年度{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=35}}
|来館者数 = |来館者数年 =
|来館者数 = 68,165人 |来館者数年 = 2015年度{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=35}}
|年運営費 = |年運営費年 =
|年運営費 = |年運営費年 =
|条例 = [https://www3.e-reikinet.jp/tokoname/d1w_reiki/420901010032000000MH/420901010032000000MH/420901010032000000MH.html 常滑市立図書館の設置及び管理に関する条例]
|条例 =
|館長 =
|館長 =
|職員数 =
|職員数 =
|公式サイト = [http://www.tac-net.ne.jp/~tokonamelibrary/index.html 常滑市立図書館]
|公式サイト =
|備考 =
|備考 =
}}
}}


'''常滑市立図書館'''(とこなめしりつとしょかん)は、[[愛知県]][[常滑市]]にある[[公立|市立]][[図書館]]。同市新開町にある本館の他3か所の分館がある。
'''常滑市立図書館'''(とこなめしりつとしょかん)は、[[愛知県]][[常滑市]][[公図書館]]。新開町にある常滑市立図書館本館に加えて大塚町にある青海分館、苅屋にある南陵分館2分館がある。


2015年度末の常滑市の人口は58,355人だった{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=35}}。2015年度末の蔵書数は206,139冊、2015年度の貸出数は373,094冊であり、市民1人あたり貸出数は6.4冊だった{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=35}}。
2009年(平成21年)4月1日より[[指定管理者]]制度が導入され株式会社[[図書館流通センター]]が管理運営を行っている。


== 施設 ==
== 歴史 ==
=== 館 ===
=== 明治期の図書館 ===
[[知多郡]][[常滑市|常滑町]]は[[常滑焼]]として知られる[[窯業]]で栄えた町である{{sfn|小川|奥泉|小黒|2006|p=109}}。1909年(明治42年)8月13日には[[文部大臣]]によって[[図書館]]設置の認可を受け、常滑町立常滑尋常小学校(後の常滑市立常滑小学校、現在の[[常滑市立常滑西小学校]])内に'''町立常滑図書館'''が開館した{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=4}}。<!--知多半島では半田町(現・半田市)に次いで町立図書館が設置された{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=4}}。-->なお、明治期に開館したこの図書館の歩みは定かでない。
1970年(昭和45年)に整備。2階に常滑市名誉市民でもある哲学者[[谷川徹三]]から寄贈された資料による'''谷川徹三文庫'''が設置されており、誰でも自由に閲覧できる。


=== 常滑小学校時代(1949-1970) ===
=== 利用案内 ===
{{建築物
* 開館時間
|名称 =常滑市立図書館(小学校時代)
** 火曜日 - 金曜日 10:00 - 19:00
|画像 = no
** 土日祝祭日 10:00 - 17:30
|画像説明 =
** 分館 10:00 - 17:30
|設計者 =
** 休館日 毎週月曜日(ただし月曜日が祝祭日の場合は開館し、翌火曜日を休館)、月末図書整理日(ただし土日祝祭日の場合は開館し、直前の金曜日)、年末年始、特別整理期間
|施工 =
|構造形式 = [[木構造|木造]]
|敷地面積= |敷地面積ref= |敷地面積備考=
|建築面積= |建築面積ref= |建築面積備考=
|延床面積= |延床面積ref= |延床面積備考=
|階数 = 平屋建
|高さ =
|エレベーター数 =
|戸数 =
|駐車台数 =
|着工 =
|竣工 =
|開館開所 =
|改築 =
|解体 =
|所在地郵便番号 = 479-0829
|所在地 = [[愛知県]][[常滑市]]本町3丁目136
|緯度度 = 34 |緯度分 = 53 |緯度秒 = 03.1
|経度度 = 136 |経度分 = 50 |経度秒 = 33.9
|座標右上表示 = no
|備考 =
}}
[[File:Yakimonosanpomichi5.JPG|thumb|left|[[常滑焼]]が埋め込まれた[[やきもの散歩道]]]]


[[太平洋戦争]]後すぐの時期に常滑町長を務めていた[[滝田次郎]]は、若き日の[[ドイツ]]留学時に図書館も見学しており、[[図書館法]]公布以前から図書館の復興を急務と考えていた{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=4}}。滝田は[[愛知県立常滑高等学校]]で事務職員を務めていた庭瀬ゆりを図書館主任に抜擢し、1949年(昭和24年)9月1日に'''町立常滑図書館'''が開館{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=4}}。常滑小学校の南西隅にある28坪の教室を閲覧室とし、10坪の[[書庫]]を新築している{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=5}}。常滑市立常滑小学校にあった図書の整理を行ったほか、開館に先駆けて新たに購入しており、開館時の蔵書数は約3,000冊だった{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=4}}。開館時間は「10時-16時」であり、当初は館内閲覧のみだった{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=5}}。なお、[[図書館法]]が公布されたのは常滑市立図書館の開館後の1950年(昭和25年)のことである。
==== 交通機関 ====
* [[名古屋鉄道]][[名鉄常滑線|常滑線]][[常滑駅]]より徒歩約5分。
* [[知多バス]]常滑・常滑南部線「常滑市立図書館」停よりすぐ。


1952年(昭和27年)後半には蔵書数が約6,000冊まで増えたため、1人1冊に限って館外貸出を開始した{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=6}}。貸出券の発行時には100円(300円)の補償金を預かり、1日5円の延滞料を取った{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=6}}。1954年(昭和29年)4月1日には常滑町・[[大野町 (愛知県知多郡)|大野町]]・[[西浦町 (愛知県知多郡)|西浦町]]・[[鬼崎町]]・[[三和村 (愛知県知多郡)|三和村]]の4町1村が合併して[[常滑市]]が発足し、町立常滑図書館は'''常滑市立図書館'''に改称した。1958年(昭和33年)には蔵書数が約11,000冊となった{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=6}}。1967年(昭和42年)初頭の蔵書数は約17,000冊だったが、同年1月21日には隣接する農具小屋の火災が書庫に類焼し、消火水を浴びた図書約5,000冊が閲覧不可能となった{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=6}}。
==== 周辺施設 ====

* 常滑市市民アリーナ(図書館本館に隣接。建物の老朽化により2009年3月31日閉鎖)
1970年(昭和45年)の閉館時点で蔵書数は約18,000冊であり、ひと月に約1,000人が利用し、ひと月に約1,700冊が読まれていた<ref name=mainichi19700215/>。しかし[[木構造|木造]]平屋建ての館内は狭いうえに老朽化が進み、採光もあまりよくなかった<ref name=mainichi19700215/>。このため、市民からは新館の建設が要望され、[[常滑競艇場]]による収入の見通しもあったことから、[[久田慶三]]市長は愛知県下に類のない立派な図書館の建設を思い立った{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=6}}。
* 名古屋鉄道常滑駅

* 常滑市役所
=== 新開町時代(1970-) ===
{{建築物
|名称 = 常滑市立図書館(新開町時代)
|画像 = [[File:Tokoname City Library exterior ac (2).jpg|270px]]
|画像説明 =
|設計者 = [[三橋設計]]
|施工 = [[西松建設]]
|構造形式 = [[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]]
|敷地面積= |敷地面積ref= |敷地面積備考=
|建築面積= |建築面積ref= |建築面積備考=
|延床面積=1447 |延床面積ref= |延床面積備考=
|階数 = 2階建
|高さ =
|エレベーター数 =
|戸数 =
|駐車台数 =
|着工 = 1970年2月12日
|竣工 = 1970年8月31日
|開館開所 = 1970年10月1日
|改築 =
|解体 =
|所在地郵便番号 = 479-0837
|所在地 = [[愛知県]][[常滑市]]新開町1-104
|緯度度 = 34 |緯度分 = 53 |緯度秒 = 21.2
|経度度 = 136 |経度分 = 49 |経度秒 = 55.6
|座標右上表示 = no
|備考 =
}}
==== 新館の開館 ====
[[File:Tokoname City Library entrance ac.jpg|thumb|left|返却ポストや石膏像「親子ジカ」がある建物入口]]
[[File:Tokoname City Library bookshelves ac (1).jpg|thumb|left|館内]]

新館開館前年の1969年(昭和44年)4月には、教員を38年間勤めていた原祐三が図書館長に就任している{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=7}}。原は[[名古屋市千種図書館]]/[[名古屋市瑞穂図書館|瑞穂図書館]]/[[名古屋市港図書館|港図書館]]/[[名古屋市西図書館|西図書館]]/[[名古屋市北図書館|北図書館]]、[[一宮市立豊島図書館]]、[[春日井市図書館|春日井市立図書館]]、[[碧南市民図書館|碧南市立図書館]]、[[蒲郡市立図書館]]、[[瀬戸市立図書館]]、[[津島市立図書館]]・[[安城市図書情報館|安城市立図書館]]・[[豊田市中央図書館|豊田市立図書館]]など愛知県内の図書館を多数視察{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=15}}。原は同年に[[日本図書館協会]]が刊行した『市立図書館の運営 公共図書館振興プロジェクト報告1969』(翌年に加筆されて『[[市民の図書館]]』として刊行)を取り入れ、「貸出数」「児童サービス」「全市民へのサービス」の3点と、「陶業への発展に寄与」「視聴覚サービスの整備充実」「[[谷川徹三]]コーナーの整備」の3点を縦横の軸として、「市民に愛され親しまれる『市民の図書館』になろう」というスローガンを掲げた{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=8}}。司書講習などで図書館サービスを学んだ原は、新館開館前の1969年(昭和44年)12月に貸出方式を[[ニューアーク方式]]から[[ブラウン方式|逆ブラウン方式]]に変更し、あわせて保証金制度を撤廃した{{sfn|小川|奥泉|小黒|2006|p=109}}。

1970年(昭和45年)2月13日には[[名鉄常滑線]][[常滑駅]]西側の新開町で新館の建設に着工し<ref name=mainichi19700215>「八月完成の常滑市立図書館 市民はこう望む 愛読書贈る運動を 谷口徹三氏の資料一堂に」『毎日新聞』、1970年2月15日</ref>、8月31日には新館が竣工{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=15}}。10月1日には常滑市立図書館の新館が開館した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=2}}。開館時の蔵書数は約18,000冊だった<ref name=mainichi19701002>「豪華に常滑図書館」『毎日新聞』、1970年10月2日</ref><ref name=chunichi19701003>「明るいムードが人気 出足好調、利用者も急増 新築なった常滑市立図書館」『中日新聞』、1970年10月3日</ref>。採光のために窓を広く取り、[[観葉植物]]を置くなどしてゆったりした雰囲気を作った<ref name=chunichi19701003/>。1階ロビーには市内の陶芸作家が制作した、樹木をモチーフとした[[常滑焼]]の壁面装飾が施されている<ref name=chunichi19700910>「陶製壁面装飾が話題に 常滑市立図書館『樹木をモチーフに…』と作者」『中日新聞』、1970年9月10日</ref>。また1階玄関脇には、やはり市内の陶芸作家が制作した[[日展]]入選作の石膏像「親子ジカ」が寄贈されている<ref name=chunichi19700925>「親子ジカの石こう像 市立図書館へ寄贈 常滑の陶芸家片岡さん」『中日新聞』、1970年9月25日</ref>。

建物は[[鉄筋コンクリート構造|鉄筋コンクリート造]]2階建てであり、延床面積は1,447m<sup>2</sup><ref name=chunichi19801002>「常滑市立図書館 市民の読書支え10年 貸し出し当初の4倍に」『中日新聞』、1980年10月2日</ref>。総工費は1億3800万円であり、さらに開館にあたって家具什器など640万円を支出している{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=15}}。建物の設計は株式会社[[三橋設計]]であり、施工は[[西松建設]]株式会社{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=15}}。三橋設計は常滑市で常滑市民体育会館や常滑市庁舎などを手掛けており、[[知多半島]]の他自治体では[[知多市]]役所や[[武豊町]]中央公民館などを手掛けている。開館時から冷暖房を完備している立派な図書館だった。新館には新たに[[谷川徹三]]から寄贈された図書を集めた谷川文庫が設置されており、同年12月には視聴覚機器センターが設置されている{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=2}}。1階玄関脇には66m<sup>2</sup>の展示室があり、市民グループによる陶芸や絵画などの作品展が常に行われている<ref name=chunichi19760617>「上々です利用率 市民作品展に無料開放の常滑市立図書館の展示室」『中日新聞』、1976年6月17日</ref>。開館同年には[[中部建築賞]]を受賞した。

==== 開館後の高評価 ====
{{bar box
|title=新館開館後の貸出点数の推移<ref name=bar/>
|titlebar=#DDD
|left1=年度
|right2=冊数
|width=280px
|float=right
|bars=
{{bar percent|1969(旧館)|lightgreen|7|約20,400}}
{{bar percent|1970(新館)|green|13|35,284}}
{{bar percent|1971|green|32|86,132}}
{{bar percent|1972|green|59|161,420}}
{{bar percent|1973|green|78|212,572}}
{{bar percent|1974|green|100|273,469}}
}}

開館年の1970年度(昭和45年度)の蔵書数は22,828冊・貸出数は35,284冊だった<ref>新館の開館は1970年10月1日であり、貸出数は6か月間のみの数字であることに注意。</ref>{{sfn|小川|奥泉|小黒|2006|p=111}}。1971年度(昭和46年度)には蔵書数が31,183冊・貸出数が86,132冊、1972年度(昭和47年度)には蔵書数が38,390冊・貸出数が161,420冊、1973年度(昭和48年度)には蔵書数が47,892冊・貸出数が212,572冊となり、年を追うごとに飛躍的な伸びを見せた{{sfn|小川|奥泉|小黒|2006|p=111}}。

『図書館白書 1972 みんなに本を』(日本図書館協会、1972年)によると、常滑市立図書館の1970年度の住民1人あたり資料費は80円であり、「小都市図書館」の中では[[北海道]][[名寄市]]、[[東京都]][[日野市]]、[[静岡県]][[熱海市]]、北海道[[紋別市]]、[[神奈川県]][[逗子市]]に次いで全国6位タイだった{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=30}}。石井敦・前川恒雄(著)『図書館の発見 市民の新しい権利』(NHKブックス、1973年)では、[[石川県]][[七尾市]]、北海道名寄市と[[置戸町]]、[[福岡県]][[田川市]]とともに、地方の小都市における図書館の好例として常滑市が挙げられている{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=33}}。『市民の図書館 増補版』(日本図書館協会、1976年)では、東京都日野市、東京都[[国立市]]とともに、貸出数の多い中小都市として常滑市が挙げられている{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=33}}。

図書館コンサルタントの[[菅原峻]]は『母親のための図書館』(晶文社、1980年)で、「西の井上」と比較する「東の原」として原祐三館長を「実行力あるアイディアマン」と評価している{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=33}}。原は紙上や口頭などで多数の発表を行っており、特に『図書館雑誌』1971年9月号に寄稿した「『市民の図書館』をこのように生かしている」の論考が注目された{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=18}}。原の在職時には、[[芦屋市立図書館]]長、[[新宮市]]教育委員、[[桐生市]]助役、[[明石市]]公民館長、[[町田市立図書館]]長、[[尼崎市立図書館]]員、[[倉敷市立図書館]]員、[[千葉大学]]附属図書館長、[[茂原市]]図書館協議会委員、[[浜松市立図書館]]員、長野県図書館協会委員、[[与野市立図書館]]員、[[中津川市立図書館]]員、[[名張市立図書館]]員、[[萩市立図書館]]長、静岡県市立図書館協議会委員、[[伊勢市]]社会教育委員、[[箕面市立図書館]]員、[[小平市立図書館]]員、[[四日市市立図書館]]協会委員、[[松原市民図書館]]設置計画審議会委員、[[岡谷市]]教育委員、富山県図書館長会、[[加古川市立加古川図書館|加古川市立図書館]]協議会委員などが常滑市立図書館の視察に訪れている。原は1973年(昭和48年)から1980年(昭和55年)まで[[愛知学院大学]]の司書補講習の講師も務めている{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=11}}。

1973年度(昭和48年度)の市民1人あたり貸出数は、東京都日野市、北海道置戸町、東京都[[昭島市]]、[[埼玉県]][[与野市]]、東京都町田市に次いで全国6番目であり、原館長はその理由について参考図書や指定図書でも特別申込によって貸出していること、館内が明るく設備が整っていることなどを理由に挙げている<ref name=chunichi19750509>「親しまれています 常滑市立図書館 蔵書も利用者も増加 明るい設備 参考書も貸し出し」『中日新聞』、1979年5月9日</ref>。1975年度(昭和50年度)の市民1人あたり貸出数は5.4冊であり、東京都日野市、東京都国立市、北海道置戸町、東京都昭島市についで全国5番目だった<ref name=chunichi19770531>「親しまれる常滑市立図書館 利用率全国5位の好成績 市民1人平均5.4冊」『中日新聞』、1977年5月31日</ref>。同年11月には視聴覚サービスの充実の一環として、カセットとカセットプレーヤーの貸出を開始した{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=8}}。

1976年度(昭和51年度)末には7年にわたって館長を務めた原が退任し、1977年度(昭和52年度)には[[東海市立加木屋小学校]]や[[常滑市立鬼崎南小学校]]の校長時代に[[学校図書館]]の充実を図った永田春己が館長に就任した{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=12}}。永田は子ども向けサービスの充実を方向性に掲げ、1978年(昭和53年)6月には常滑市内の[[幼稚園]]や[[保育園]]や[[認定こども園]]を貸出基地とする園文庫を開設した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=24}}。1979年度(昭和54年度)の貸出数は市民1人あたり6.1冊の339,629冊であり、開館直後の1971年度(昭和46年度)と比べると3.9倍に増えた<ref name=koho198010>「愛され親しまれる図書館に」『広報とこなめ』1980年10月号</ref>。市民1人あたり6.1冊という貸出密度は、全国の自治体の中では東京都国立市、東京都日野市、東京都[[町田市]]に次いで4番目という高さだった{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=40}}<ref name=koho198010/>。1981年(昭和56年)3月には新館開館10周年を記念した『常滑市立図書館のあゆみ』を発行した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=2}}。

==== その後 ====
1980年度(昭和55年度)末には4年間にわたって館長を務めた永田が退任した{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=27}}。常滑市立図書館の10年後の1980年(昭和55年)に開館した知多市の[[知多市立中央図書館]]や大府市の[[おおぶ文化交流の杜図書館|大府市立図書館]]には開館当初から返却ポストが設置されていたが、1981年(昭和56年)2月には常滑市立図書館も返却ポストを設置し、帰宅時間の遅いサラリーマンなどに好評を得た<ref name=chunichi19810206>「本の返却休館日でもOK 常滑市立図書館 利用者へ粋な窓口新設 帰り遅いサラリーマンに好評」『中日新聞』、1981年2月6日</ref>。なお、当初は返本票に氏名・電話番号・図書番号などを記入して返却ポストに入れる必要があった<ref name=chunichi19810206/>。1990年(平成2年)11月には開館20周年記念事業として、常滑市[[大野町 (愛知県知多郡)|大野町]]に住んだ画家の「[[大沢鉦一郎]]作品展」を開催した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=3}}。

1994年(平成6年)6月には新伊勢湾21世紀の会から寄贈された図書を集めた「[[伊勢]]コーナー」を設置した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=3}}。1996年(平成8年)4月16日には、常滑市沖に建設される予定の新空港関連の資料を集めた「新空港資料」コーナーを設置し、実機飛行・漁業実態・地域整備の報告書など約100種類の資料を置いた<ref name=chunichi19960417>「『新空港』関心高めて 常滑市立図書館にコーナー 県の報告書や意識調査資料」『中日新聞』1996年4月17日</ref>。1999年(平成11年)3月には図書資料のバーコード化が完了し、4月には利用者カードをバーコード対応化した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=3}}。

1970年の開館から約30年間も駐車場を設けていなかったが、2000年(平成12年)4月には常滑市土地開発公社が取得した空き地に臨時駐車場を新設した<ref name=chunichi20000420>「20台分ですが駐車場を新設 常滑市立図書館」『中日新聞』2000年4月20日</ref>。それまでは土日などの混雑時に周辺道路への路上駐車が常態化しており、また隣接する常滑市民アリーナの駐車場に駐車して図書館を使う利用者がいたため、常滑市民アリーナの利用者が駐車できないこともあった<ref name=chunichi20000420/>。2003年(平成15年)4月には常滑西小学校に外部書庫を設置した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=4}}。2004年(平成16年)5月16日には1970年以来の貸出数が1,000万冊を突破した<ref name=chunichi20040519>「図書館の本の貸し出し1000万冊突破」『中日新聞』2004年5月19日</ref>{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=4}}。

2005年(平成17年)2月17日には[[伊勢湾]]の常滑市沖に[[中部国際空港]]が開港しており、2006年(平成18年)10月には[[全日本空輸]]から提供された外字新聞を新聞閲覧コーナーに設置した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=5}}。中部国際空港の旅客ラウンジに置かれた新聞を提供してもらい、常滑市立図書館では[[英語]]・[[ドイツ語]]・[[韓国語]]などの約10紙の外字新聞を2日ほど遅れて読むことができる<ref name=chunichi20061108>「世界の話題に興味津々 常滑市立図書館 外字新聞を設置 中部空港から提供」『中日新聞』2006年11月8日</ref>。2007年(平成19年)12月には[[日本航空]]から蔵書充実のために20万円の寄付を受けている{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=5}}。

==== 複合施設への移転計画 ====
[[File:Tokoname City Hospital.jpg|thumb|複合施設の建設候補地(手前)と[[常滑市民病院]]]]

2009年度(平成21年度)には図書館の運営に[[指定管理者制度]]を導入し、株式会社[[図書館流通センター]]が指定管理者となった(5年間){{sfn|常滑市立図書館|2016|p=5}}。指定管理者制度の導入によって経費を約10%削減している<ref name=chunichi20080819>「常滑市立図書館と4公民館 指定管理者制度に 来年度から」『中日新聞』2008年8月19日</ref>。2014年度(平成26年度)には再び図書館流通センターが指定管理者となった(5年間){{sfn|常滑市立図書館|2016|p=5}}。2015年(平成27年)3月には常滑西小学校にあった外部書庫を農業管理センターに移転させた{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=6}}。

1970年に建設された常滑市立図書館は老朽化が著しく、蔵書数は収容能力を超えている<ref name=chunichi20180403>「常滑市 公共施設25%減へ 計画策定 文化会館の複合化 焦点」『中日新聞』2018年4月3日</ref>。2018年(平成30年)2月20日、常滑市は常滑市役所の移転先を常滑ニュータウン(飛香台)の[[常滑市民病院]]東側私有地に決定し、新庁舎と常滑市立図書館・常滑市民文化会館・常滑市中央公民館の4施設を併せ持つ複合施設とする計画を発表した<ref name=chunichi20180221>「市民病院東に移転方針 常滑市庁舎 図書館などと複合化」『中日新聞』2018年2月21日</ref>。常滑市議会の2018年3月定例会には複合化を前提とした予算案が上程されたが、常滑市民文化会館の規模の縮小に反対する市民団体から4500筆を超える署名が提出された<ref name=chunichi20180302>「複合化 検討続ける意向 常滑市長 文化会館存続署名で」『中日新聞』2018年3月2日</ref>。これを受けて[[片岡憲彦]]市長は、4施設の一体整備を断念して市庁舎を単独整備する方針を示した<ref name=chunichi20180303>「市庁舎との一体整備断念 常滑市長方針 文化会館など3施設」『中日新聞』2018年3月3日</ref>。これにともない、常滑市は2054年までを想定した「公共施設アクションプラン」を策定し、常滑市民文化会館・常滑市中央公民館・常滑市立図書館の3施設の複合施設の建設を盛り込んだ<ref name=chunichi20180403/>。


== 分館 ==
== 分館 ==
{|class="wikitable" style="float:right; font-size:smaller"
* 青海分館(常滑市大塚町177 青海公民館内)
|-
* 鬼崎分館(常滑市神明町3-35 鬼崎公民館内)
! colspan=6| 常滑市立図書館の施設
* 南陵分館(常滑市苅屋字加茂151 南陵公民館内)
|-
! 分類 !! 名称 !! 所在地 !! 開館日 !! 蔵書数{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=9}}<br><small>※2015年度末</small> !! 貸出数{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=14}}<br><small>※2015年度</small>
|-
| 本館 || 常滑市立図書館 || 新開町1-104 || 1970年10月1日 || align=right| 160,488冊 || align=right| 239,292冊
|-
| rowspan=2| 分館 || 青海分館 || 大塚町177 || 1983年4月 || align=right| 25,043冊 || align=right| 75,628冊
|-
| 南陵分館 || 苅屋字加茂151 || 1982年4月 || align=right| 26,680冊 || align=right| 42,751冊
|-
! !! !! !! !! 212,211冊 !! 360,807冊
|}

常滑市には新開町にある常滑市立図書館本館に加えて、大塚町の常滑市青海公民館(常滑市青海市民センター)にある青海分館、苅屋の常滑市南陵公民館(常滑市南陵市民センター)にある南陵分館の2分館がある。かつては鬼崎公民館に鬼崎分館があった。本館と分館の蔵書数に加えて、幼稚園・保育園用図書として6,055冊の園文庫があり、さらに小学校図書として計83,490冊が、中学校図書として計51,305冊がある{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=9}}。

1971年(昭和46年)8月には[[移動図書館]]車「あおぞら号」が運行を開始した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=2}}。当初のステーション数は14か所だったが、1975年(昭和50年)4月にはほぼ倍の29か所に増やされた{{sfn|小川|奥泉|小黒|2006|p=112}}。新館開館後5年間の移動図書館車の図書購入費は常滑市立図書館全体の26.0%、購入冊数は常滑市立図書館全体の37.5%に達している{{sfn|小川|奥泉|小黒|2006|p=112}}。1981年(昭和56年)7月には移動図書館車両を更新した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=2}}。

1982年(昭和57年)4月には市南部の南陵公民館に初の分館である南陵分館を開設した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=2}}。1983年(昭和58年)4月には市北部の青海公民館に2番目の分館である青海分館を開設した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=2}}。1988年(昭和63年)4月には鬼崎公民館に3番目の分館である鬼崎分館を開設し、市内3地域への分館の設置が完了したことから、その直前の3月には移動図書館サービスを廃止した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=3}}。2014年3月には鬼崎公民館がとこなめ市民交流センターに転用され、鬼崎分館は閉館した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=5}}。とこなめ市民交流センターには教育委員会ではなく福祉部福祉課が管轄するおもちゃ図書館が設置されている。

== 特色 ==
=== 谷川徹三文庫 ===
[[File:Tanikawa Tetsuzō.jpg|thumb|160px|哲学者の[[谷川徹三]]]]

哲学者であり[[法政大学]]総長を務めた[[谷川徹三]]は[[知多郡]][[常滑町]](現・[[常滑市]])出身であり、1987年(昭和62年)8月には常滑市[[名誉市民]]にも推挙されている。1970年(昭和45年)の常滑市立図書館開館時には、谷川徹三から寄贈された図書を集めた「谷川文庫」が閲覧室の一角に設置した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=3}}。谷川徹三からは開館後にも11度にわたって計12,365冊の図書の寄贈を受けた{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=3}}。

1989年(平成元年)9月27日に谷川徹三が死去すると、11月には詩人で息子の[[谷川俊太郎]]から谷川徹三が遺した図書6,642冊の寄贈を受け、1990年(平成2年)4月には谷川文庫を発展させた「谷川徹三文庫」を旧視聴覚室に設置した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=3}}。2006年(平成18年)1月には谷川徹三文庫の一般開放を開始しており、誰でも自由に閲覧できる。

<gallery>
File:Tokoname City Library Tetsuzo Tanikawa Bunko ac (2).jpg|谷川徹三文庫
File:Tokoname City Library Tetsuzo Tanikawa Bunko ac (1).jpg|谷川徹三文庫
</gallery>

=== 園文庫 ===
永田春己館長時代の1978年(昭和53年)6月には、常滑市内の[[幼稚園]]や[[保育園]]や[[認定こども園]]を貸出基地とする園文庫を開設した{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=24}}。毎週土曜日に1人1冊ずつ家庭に持ち帰り、翌週火曜日に返却する{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=24}}。園文庫で[[読み聞かせ]]を推進した結果、常滑市立図書館本館に来館する親子が目に見えて増加した{{sfn|常滑市立図書館|1981|p=13}}。2015年度の対象は幼稚園1園・保育園11園・こども園1園の計1,588人だった{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=24}}。2015年度の蔵書数は6,055冊であり、貸出冊数は56,781冊だった{{sfn|常滑市立図書館|2016|p=24}}。

* 対象
** [[幼稚園]]1園(常滑幼稚園)
** [[保育園]]11園(三和南保育園・三和西保育園・鬼崎北保育園・鬼崎中保育園・鬼崎西保育園・鬼崎南保育園・瀬木保育園・常石保育園・丸山保育園・西浦南保育園・小鈴谷保育園)
** [[認定こども園]]1園(青海こども園)

== 利用案内 ==
{{bar box
|title=常滑市立図書館の蔵書点数<ref name=bar>蔵書点数・貸出点数ともに、1951年度から1971年度の出典は常滑市立図書館 (1981)。1981年度から2015年度の出典は常滑市立図書館 (2016)。</ref>
|titlebar=#DDD
|left1=年度
|right2=冊数
|width=280px
|float=right
|bars=
{{bar percent|1951|blue|2|5,129}}
{{bar percent|1961|blue|6|13,113}}
{{bar percent|1971|blue|13|31,183}}
{{bar percent|1981|blue|50|118,291}}
{{bar percent|1990|blue|66|157,837}}
{{bar percent|2000|blue|89|209,351}}
{{bar percent|2010|blue|100|236,450}}
{{bar percent|2015|blue|87|206,139}}
}}
{{bar box
|title=常滑市立図書館の貸出点数<ref name=bar/>
|titlebar=#DDD
|left1=年度
|right2=冊数
|width=280px
|float=right
|bars=
{{bar percent|1951|green|5|18,374}}
{{bar percent|1961|green|8|32,143}}
{{bar percent|1971|green|21|86,132}}
{{bar percent|1981|green|85|340,582}}
{{bar percent|1990|green|67|267,166}}
{{bar percent|2000|green|86|345,441}}
{{bar percent|2010|green|100|400,117}}
{{bar percent|2015|green|93|373,094}}
}}

* 開館時間
** 本館は平日が「10時-19時」、土日・祝祭日が「10時-17時30分」<ref name=shisetsuannai/>
** 分館は平日・土日・祝祭日ともに「10時-17時30分」<ref name=shisetsuannai/>
* 休館日
** 本館・分館ともに毎週月曜日、月末図書整理日、年末年始、特別整理期間<ref name=shisetsuannai/>
* 交通機関
** 本館は[[名古屋鉄道]][[名鉄常滑線|常滑線]][[常滑駅]]より徒歩約5分<ref name=shisetsuannai>[http://www.city.tokoname.aichi.jp/shisetsu/kominkan/1001165.html 施設案内 図書館] 常滑市</ref>
** 青海分館は[[名古屋鉄道]][[名鉄常滑線|常滑線]][[大野町駅]]から徒歩約20分<ref name=riyoguide>[http://tokoname-nanryou.com/wp-content/uploads/2015/05/30132934da3e9c19786028da2007fad6.pdf 青海南陵公民館利用ガイド] 常滑市南陵市民センター</ref>
** 南陵分館は[[知多バス]]常滑南部線で「南陵中学校前」下車後徒歩<ref name=riyoguide/>

<gallery>
File:Tokoname City Library bookshelves ac (2).jpg|一般書
File:Tokoname City Library childrens books ac (2).jpg|児童書
File:Tokoname City Library bookshelves ac (3).jpg|郷土資料
File:Tokoname City Library magazone corner ac.jpg|雑誌コーナー
</gallery>
{{-}}
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{cite book|和書
|author1=小川徹
|author2=奥泉和久
|author3=小黒浩司
|title=公共図書館サービス・運動の歴史2 戦後の出発から現在まで
|publisher=日本図書館協会
|year=2006
|ref={{sfnref|小川|奥泉|小黒|2006}}
}}
* {{cite book|和書
|author=常滑市立図書館
|title=新館10周年記念 常滑市立図書館のあゆみ
|publisher=常滑市立図書館
|year=1981
|ref={{sfnref|常滑市立図書館|1981}}
}}
* {{cite book|和書
|author=常滑市立図書館
|title=図書館年報 平成27年度の実績
|publisher=常滑市立図書館
|year=2016
|ref={{sfnref|常滑市立図書館|2016}}
}}
* {{cite journal|和書
|author=
|title=常滑市立図書館
|journal=建築文化
|publisher=彰国社
|volume=
|issue=302
|year=1971
|pages=95-99
|ref={{sfnref|建築文化|1971}}
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
63行目: 294行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
{{Commonscat}}
* [http://www.tac-net.ne.jp/~tokonamelibrary/ 常滑市立図書館 公式サイト] {{ja icon}}
* {{official|http://www.tac-net.ne.jp/~tokonamelibrary/}}
* [http://www.city.tokoname.aichi.jp/shisetsu/kominkan/1001165.html 常滑市役所/図書館] {{ja icon}}


{{Pref-stub|pref=愛知県}}
{{Pref-stub|pref=愛知県}}
72行目: 302行目:
[[Category:常滑市の教育]]
[[Category:常滑市の教育]]
[[Category:TRC受託図書館]]
[[Category:TRC受託図書館]]
[[Category:1949年設立の教育機関]]

2018年10月23日 (火) 06:42時点における版

常滑市立図書館
施設情報
事業主体 常滑市
管理運営 図書館流通センター指定管理者
開館 1949年9月1日
ISIL JP-1001959
統計情報
蔵書数 206,139冊(2015年度末[1]時点)
貸出数 373,094冊(2015年度[1]
来館者数 68,165人(2015年度[1]
条例 常滑市立図書館の設置及び管理に関する条例
公式サイト 常滑市立図書館
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

常滑市立図書館(とこなめしりつとしょかん)は、愛知県常滑市公共図書館。新開町にある常滑市立図書館本館に加えて、大塚町にある青海分館、苅屋にある南陵分館の2分館がある。

2015年度末の常滑市の人口は58,355人だった[1]。2015年度末の蔵書数は206,139冊、2015年度の貸出数は373,094冊であり、市民1人あたり貸出数は6.4冊だった[1]

歴史

明治期の図書館

知多郡常滑町常滑焼として知られる窯業で栄えた町である[2]。1909年(明治42年)8月13日には文部大臣によって図書館設置の認可を受け、常滑町立常滑尋常小学校(後の常滑市立常滑小学校、現在の常滑市立常滑西小学校)内に町立常滑図書館が開館した[3]。なお、明治期に開館したこの図書館の歩みは定かでない。

常滑小学校時代(1949-1970)

常滑市立図書館(小学校時代)
情報
構造形式 木造
階数 平屋建
所在地 479-0829
愛知県常滑市本町3丁目136
座標 北緯34度53分03.1秒 東経136度50分33.9秒 / 北緯34.884194度 東経136.842750度 / 34.884194; 136.842750 (常滑市立図書館(小学校時代))
テンプレートを表示
常滑焼が埋め込まれたやきもの散歩道

太平洋戦争後すぐの時期に常滑町長を務めていた滝田次郎は、若き日のドイツ留学時に図書館も見学しており、図書館法公布以前から図書館の復興を急務と考えていた[3]。滝田は愛知県立常滑高等学校で事務職員を務めていた庭瀬ゆりを図書館主任に抜擢し、1949年(昭和24年)9月1日に町立常滑図書館が開館[3]。常滑小学校の南西隅にある28坪の教室を閲覧室とし、10坪の書庫を新築している[4]。常滑市立常滑小学校にあった図書の整理を行ったほか、開館に先駆けて新たに購入しており、開館時の蔵書数は約3,000冊だった[3]。開館時間は「10時-16時」であり、当初は館内閲覧のみだった[4]。なお、図書館法が公布されたのは常滑市立図書館の開館後の1950年(昭和25年)のことである。

1952年(昭和27年)後半には蔵書数が約6,000冊まで増えたため、1人1冊に限って館外貸出を開始した[5]。貸出券の発行時には100円(300円)の補償金を預かり、1日5円の延滞料を取った[5]。1954年(昭和29年)4月1日には常滑町・大野町西浦町鬼崎町三和村の4町1村が合併して常滑市が発足し、町立常滑図書館は常滑市立図書館に改称した。1958年(昭和33年)には蔵書数が約11,000冊となった[5]。1967年(昭和42年)初頭の蔵書数は約17,000冊だったが、同年1月21日には隣接する農具小屋の火災が書庫に類焼し、消火水を浴びた図書約5,000冊が閲覧不可能となった[5]

1970年(昭和45年)の閉館時点で蔵書数は約18,000冊であり、ひと月に約1,000人が利用し、ひと月に約1,700冊が読まれていた[6]。しかし木造平屋建ての館内は狭いうえに老朽化が進み、採光もあまりよくなかった[6]。このため、市民からは新館の建設が要望され、常滑競艇場による収入の見通しもあったことから、久田慶三市長は愛知県下に類のない立派な図書館の建設を思い立った[5]

新開町時代(1970-)

常滑市立図書館(新開町時代)
情報
設計者 三橋設計
施工 西松建設
構造形式 鉄筋コンクリート造
延床面積 1,447 m²
階数 2階建
着工 1970年2月12日
竣工 1970年8月31日
開館開所 1970年10月1日
所在地 479-0837
愛知県常滑市新開町1-104
座標 北緯34度53分21.2秒 東経136度49分55.6秒 / 北緯34.889222度 東経136.832111度 / 34.889222; 136.832111 (常滑市立図書館(新開町時代))
テンプレートを表示

新館の開館

返却ポストや石膏像「親子ジカ」がある建物入口
館内

新館開館前年の1969年(昭和44年)4月には、教員を38年間勤めていた原祐三が図書館長に就任している[7]。原は名古屋市千種図書館/瑞穂図書館/港図書館/西図書館/北図書館一宮市立豊島図書館春日井市立図書館碧南市立図書館蒲郡市立図書館瀬戸市立図書館津島市立図書館安城市立図書館豊田市立図書館など愛知県内の図書館を多数視察[8]。原は同年に日本図書館協会が刊行した『市立図書館の運営 公共図書館振興プロジェクト報告1969』(翌年に加筆されて『市民の図書館』として刊行)を取り入れ、「貸出数」「児童サービス」「全市民へのサービス」の3点と、「陶業への発展に寄与」「視聴覚サービスの整備充実」「谷川徹三コーナーの整備」の3点を縦横の軸として、「市民に愛され親しまれる『市民の図書館』になろう」というスローガンを掲げた[9]。司書講習などで図書館サービスを学んだ原は、新館開館前の1969年(昭和44年)12月に貸出方式をニューアーク方式から逆ブラウン方式に変更し、あわせて保証金制度を撤廃した[2]

1970年(昭和45年)2月13日には名鉄常滑線常滑駅西側の新開町で新館の建設に着工し[6]、8月31日には新館が竣工[8]。10月1日には常滑市立図書館の新館が開館した[10]。開館時の蔵書数は約18,000冊だった[11][12]。採光のために窓を広く取り、観葉植物を置くなどしてゆったりした雰囲気を作った[12]。1階ロビーには市内の陶芸作家が制作した、樹木をモチーフとした常滑焼の壁面装飾が施されている[13]。また1階玄関脇には、やはり市内の陶芸作家が制作した日展入選作の石膏像「親子ジカ」が寄贈されている[14]

建物は鉄筋コンクリート造2階建てであり、延床面積は1,447m2[15]。総工費は1億3800万円であり、さらに開館にあたって家具什器など640万円を支出している[8]。建物の設計は株式会社三橋設計であり、施工は西松建設株式会社[8]。三橋設計は常滑市で常滑市民体育会館や常滑市庁舎などを手掛けており、知多半島の他自治体では知多市役所や武豊町中央公民館などを手掛けている。開館時から冷暖房を完備している立派な図書館だった。新館には新たに谷川徹三から寄贈された図書を集めた谷川文庫が設置されており、同年12月には視聴覚機器センターが設置されている[10]。1階玄関脇には66m2の展示室があり、市民グループによる陶芸や絵画などの作品展が常に行われている[16]。開館同年には中部建築賞を受賞した。

開館後の高評価

新館開館後の貸出点数の推移[17]
年度 冊数
1969(旧館)
  
約20,400
1970(新館)
  
35,284
1971
  
86,132
1972
  
161,420
1973
  
212,572
1974
  
273,469

開館年の1970年度(昭和45年度)の蔵書数は22,828冊・貸出数は35,284冊だった[18][19]。1971年度(昭和46年度)には蔵書数が31,183冊・貸出数が86,132冊、1972年度(昭和47年度)には蔵書数が38,390冊・貸出数が161,420冊、1973年度(昭和48年度)には蔵書数が47,892冊・貸出数が212,572冊となり、年を追うごとに飛躍的な伸びを見せた[19]

『図書館白書 1972 みんなに本を』(日本図書館協会、1972年)によると、常滑市立図書館の1970年度の住民1人あたり資料費は80円であり、「小都市図書館」の中では北海道名寄市東京都日野市静岡県熱海市、北海道紋別市神奈川県逗子市に次いで全国6位タイだった[20]。石井敦・前川恒雄(著)『図書館の発見 市民の新しい権利』(NHKブックス、1973年)では、石川県七尾市、北海道名寄市と置戸町福岡県田川市とともに、地方の小都市における図書館の好例として常滑市が挙げられている[21]。『市民の図書館 増補版』(日本図書館協会、1976年)では、東京都日野市、東京都国立市とともに、貸出数の多い中小都市として常滑市が挙げられている[21]

図書館コンサルタントの菅原峻は『母親のための図書館』(晶文社、1980年)で、「西の井上」と比較する「東の原」として原祐三館長を「実行力あるアイディアマン」と評価している[21]。原は紙上や口頭などで多数の発表を行っており、特に『図書館雑誌』1971年9月号に寄稿した「『市民の図書館』をこのように生かしている」の論考が注目された[22]。原の在職時には、芦屋市立図書館長、新宮市教育委員、桐生市助役、明石市公民館長、町田市立図書館長、尼崎市立図書館員、倉敷市立図書館員、千葉大学附属図書館長、茂原市図書館協議会委員、浜松市立図書館員、長野県図書館協会委員、与野市立図書館員、中津川市立図書館員、名張市立図書館員、萩市立図書館長、静岡県市立図書館協議会委員、伊勢市社会教育委員、箕面市立図書館員、小平市立図書館員、四日市市立図書館協会委員、松原市民図書館設置計画審議会委員、岡谷市教育委員、富山県図書館長会、加古川市立図書館協議会委員などが常滑市立図書館の視察に訪れている。原は1973年(昭和48年)から1980年(昭和55年)まで愛知学院大学の司書補講習の講師も務めている[23]

1973年度(昭和48年度)の市民1人あたり貸出数は、東京都日野市、北海道置戸町、東京都昭島市埼玉県与野市、東京都町田市に次いで全国6番目であり、原館長はその理由について参考図書や指定図書でも特別申込によって貸出していること、館内が明るく設備が整っていることなどを理由に挙げている[24]。1975年度(昭和50年度)の市民1人あたり貸出数は5.4冊であり、東京都日野市、東京都国立市、北海道置戸町、東京都昭島市についで全国5番目だった[25]。同年11月には視聴覚サービスの充実の一環として、カセットとカセットプレーヤーの貸出を開始した[9]

1976年度(昭和51年度)末には7年にわたって館長を務めた原が退任し、1977年度(昭和52年度)には東海市立加木屋小学校常滑市立鬼崎南小学校の校長時代に学校図書館の充実を図った永田春己が館長に就任した[26]。永田は子ども向けサービスの充実を方向性に掲げ、1978年(昭和53年)6月には常滑市内の幼稚園保育園認定こども園を貸出基地とする園文庫を開設した[27]。1979年度(昭和54年度)の貸出数は市民1人あたり6.1冊の339,629冊であり、開館直後の1971年度(昭和46年度)と比べると3.9倍に増えた[28]。市民1人あたり6.1冊という貸出密度は、全国の自治体の中では東京都国立市、東京都日野市、東京都町田市に次いで4番目という高さだった[29][28]。1981年(昭和56年)3月には新館開館10周年を記念した『常滑市立図書館のあゆみ』を発行した[10]

その後

1980年度(昭和55年度)末には4年間にわたって館長を務めた永田が退任した[30]。常滑市立図書館の10年後の1980年(昭和55年)に開館した知多市の知多市立中央図書館や大府市の大府市立図書館には開館当初から返却ポストが設置されていたが、1981年(昭和56年)2月には常滑市立図書館も返却ポストを設置し、帰宅時間の遅いサラリーマンなどに好評を得た[31]。なお、当初は返本票に氏名・電話番号・図書番号などを記入して返却ポストに入れる必要があった[31]。1990年(平成2年)11月には開館20周年記念事業として、常滑市大野町に住んだ画家の「大沢鉦一郎作品展」を開催した[32]

1994年(平成6年)6月には新伊勢湾21世紀の会から寄贈された図書を集めた「伊勢コーナー」を設置した[32]。1996年(平成8年)4月16日には、常滑市沖に建設される予定の新空港関連の資料を集めた「新空港資料」コーナーを設置し、実機飛行・漁業実態・地域整備の報告書など約100種類の資料を置いた[33]。1999年(平成11年)3月には図書資料のバーコード化が完了し、4月には利用者カードをバーコード対応化した[32]

1970年の開館から約30年間も駐車場を設けていなかったが、2000年(平成12年)4月には常滑市土地開発公社が取得した空き地に臨時駐車場を新設した[34]。それまでは土日などの混雑時に周辺道路への路上駐車が常態化しており、また隣接する常滑市民アリーナの駐車場に駐車して図書館を使う利用者がいたため、常滑市民アリーナの利用者が駐車できないこともあった[34]。2003年(平成15年)4月には常滑西小学校に外部書庫を設置した[35]。2004年(平成16年)5月16日には1970年以来の貸出数が1,000万冊を突破した[36][35]

2005年(平成17年)2月17日には伊勢湾の常滑市沖に中部国際空港が開港しており、2006年(平成18年)10月には全日本空輸から提供された外字新聞を新聞閲覧コーナーに設置した[37]。中部国際空港の旅客ラウンジに置かれた新聞を提供してもらい、常滑市立図書館では英語ドイツ語韓国語などの約10紙の外字新聞を2日ほど遅れて読むことができる[38]。2007年(平成19年)12月には日本航空から蔵書充実のために20万円の寄付を受けている[37]

複合施設への移転計画

複合施設の建設候補地(手前)と常滑市民病院

2009年度(平成21年度)には図書館の運営に指定管理者制度を導入し、株式会社図書館流通センターが指定管理者となった(5年間)[37]。指定管理者制度の導入によって経費を約10%削減している[39]。2014年度(平成26年度)には再び図書館流通センターが指定管理者となった(5年間)[37]。2015年(平成27年)3月には常滑西小学校にあった外部書庫を農業管理センターに移転させた[40]

1970年に建設された常滑市立図書館は老朽化が著しく、蔵書数は収容能力を超えている[41]。2018年(平成30年)2月20日、常滑市は常滑市役所の移転先を常滑ニュータウン(飛香台)の常滑市民病院東側私有地に決定し、新庁舎と常滑市立図書館・常滑市民文化会館・常滑市中央公民館の4施設を併せ持つ複合施設とする計画を発表した[42]。常滑市議会の2018年3月定例会には複合化を前提とした予算案が上程されたが、常滑市民文化会館の規模の縮小に反対する市民団体から4500筆を超える署名が提出された[43]。これを受けて片岡憲彦市長は、4施設の一体整備を断念して市庁舎を単独整備する方針を示した[44]。これにともない、常滑市は2054年までを想定した「公共施設アクションプラン」を策定し、常滑市民文化会館・常滑市中央公民館・常滑市立図書館の3施設の複合施設の建設を盛り込んだ[41]

分館

常滑市立図書館の施設
分類 名称 所在地 開館日 蔵書数[45]
※2015年度末
貸出数[46]
※2015年度
本館 常滑市立図書館 新開町1-104 1970年10月1日 160,488冊 239,292冊
分館 青海分館 大塚町177 1983年4月 25,043冊 75,628冊
南陵分館 苅屋字加茂151 1982年4月 26,680冊 42,751冊
212,211冊 360,807冊

常滑市には新開町にある常滑市立図書館本館に加えて、大塚町の常滑市青海公民館(常滑市青海市民センター)にある青海分館、苅屋の常滑市南陵公民館(常滑市南陵市民センター)にある南陵分館の2分館がある。かつては鬼崎公民館に鬼崎分館があった。本館と分館の蔵書数に加えて、幼稚園・保育園用図書として6,055冊の園文庫があり、さらに小学校図書として計83,490冊が、中学校図書として計51,305冊がある[45]

1971年(昭和46年)8月には移動図書館車「あおぞら号」が運行を開始した[10]。当初のステーション数は14か所だったが、1975年(昭和50年)4月にはほぼ倍の29か所に増やされた[47]。新館開館後5年間の移動図書館車の図書購入費は常滑市立図書館全体の26.0%、購入冊数は常滑市立図書館全体の37.5%に達している[47]。1981年(昭和56年)7月には移動図書館車両を更新した[10]

1982年(昭和57年)4月には市南部の南陵公民館に初の分館である南陵分館を開設した[10]。1983年(昭和58年)4月には市北部の青海公民館に2番目の分館である青海分館を開設した[10]。1988年(昭和63年)4月には鬼崎公民館に3番目の分館である鬼崎分館を開設し、市内3地域への分館の設置が完了したことから、その直前の3月には移動図書館サービスを廃止した[32]。2014年3月には鬼崎公民館がとこなめ市民交流センターに転用され、鬼崎分館は閉館した[37]。とこなめ市民交流センターには教育委員会ではなく福祉部福祉課が管轄するおもちゃ図書館が設置されている。

特色

谷川徹三文庫

哲学者の谷川徹三

哲学者であり法政大学総長を務めた谷川徹三知多郡常滑町(現・常滑市)出身であり、1987年(昭和62年)8月には常滑市名誉市民にも推挙されている。1970年(昭和45年)の常滑市立図書館開館時には、谷川徹三から寄贈された図書を集めた「谷川文庫」が閲覧室の一角に設置した[32]。谷川徹三からは開館後にも11度にわたって計12,365冊の図書の寄贈を受けた[32]

1989年(平成元年)9月27日に谷川徹三が死去すると、11月には詩人で息子の谷川俊太郎から谷川徹三が遺した図書6,642冊の寄贈を受け、1990年(平成2年)4月には谷川文庫を発展させた「谷川徹三文庫」を旧視聴覚室に設置した[32]。2006年(平成18年)1月には谷川徹三文庫の一般開放を開始しており、誰でも自由に閲覧できる。

園文庫

永田春己館長時代の1978年(昭和53年)6月には、常滑市内の幼稚園保育園認定こども園を貸出基地とする園文庫を開設した[27]。毎週土曜日に1人1冊ずつ家庭に持ち帰り、翌週火曜日に返却する[27]。園文庫で読み聞かせを推進した結果、常滑市立図書館本館に来館する親子が目に見えて増加した[48]。2015年度の対象は幼稚園1園・保育園11園・こども園1園の計1,588人だった[27]。2015年度の蔵書数は6,055冊であり、貸出冊数は56,781冊だった[27]

  • 対象
    • 幼稚園1園(常滑幼稚園)
    • 保育園11園(三和南保育園・三和西保育園・鬼崎北保育園・鬼崎中保育園・鬼崎西保育園・鬼崎南保育園・瀬木保育園・常石保育園・丸山保育園・西浦南保育園・小鈴谷保育園)
    • 認定こども園1園(青海こども園)

利用案内

常滑市立図書館の蔵書点数[17]
年度 冊数
1951
  
5,129
1961
  
13,113
1971
  
31,183
1981
  
118,291
1990
  
157,837
2000
  
209,351
2010
  
236,450
2015
  
206,139
常滑市立図書館の貸出点数[17]
年度 冊数
1951
  
18,374
1961
  
32,143
1971
  
86,132
1981
  
340,582
1990
  
267,166
2000
  
345,441
2010
  
400,117
2015
  
373,094
  • 開館時間
    • 本館は平日が「10時-19時」、土日・祝祭日が「10時-17時30分」[49]
    • 分館は平日・土日・祝祭日ともに「10時-17時30分」[49]
  • 休館日
    • 本館・分館ともに毎週月曜日、月末図書整理日、年末年始、特別整理期間[49]
  • 交通機関

脚注

  1. ^ a b c d e 常滑市立図書館 2016, p. 35.
  2. ^ a b 小川, 奥泉 & 小黒 2006, p. 109.
  3. ^ a b c d 常滑市立図書館 1981, p. 4.
  4. ^ a b 常滑市立図書館 1981, p. 5.
  5. ^ a b c d e 常滑市立図書館 1981, p. 6.
  6. ^ a b c 「八月完成の常滑市立図書館 市民はこう望む 愛読書贈る運動を 谷口徹三氏の資料一堂に」『毎日新聞』、1970年2月15日
  7. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 7.
  8. ^ a b c d 常滑市立図書館 1981, p. 15.
  9. ^ a b 常滑市立図書館 1981, p. 8.
  10. ^ a b c d e f g 常滑市立図書館 2016, p. 2.
  11. ^ 「豪華に常滑図書館」『毎日新聞』、1970年10月2日
  12. ^ a b 「明るいムードが人気 出足好調、利用者も急増 新築なった常滑市立図書館」『中日新聞』、1970年10月3日
  13. ^ 「陶製壁面装飾が話題に 常滑市立図書館『樹木をモチーフに…』と作者」『中日新聞』、1970年9月10日
  14. ^ 「親子ジカの石こう像 市立図書館へ寄贈 常滑の陶芸家片岡さん」『中日新聞』、1970年9月25日
  15. ^ 「常滑市立図書館 市民の読書支え10年 貸し出し当初の4倍に」『中日新聞』、1980年10月2日
  16. ^ 「上々です利用率 市民作品展に無料開放の常滑市立図書館の展示室」『中日新聞』、1976年6月17日
  17. ^ a b c 蔵書点数・貸出点数ともに、1951年度から1971年度の出典は常滑市立図書館 (1981)。1981年度から2015年度の出典は常滑市立図書館 (2016)。
  18. ^ 新館の開館は1970年10月1日であり、貸出数は6か月間のみの数字であることに注意。
  19. ^ a b 小川, 奥泉 & 小黒 2006, p. 111.
  20. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 30.
  21. ^ a b c 常滑市立図書館 1981, p. 33.
  22. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 18.
  23. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 11.
  24. ^ 「親しまれています 常滑市立図書館 蔵書も利用者も増加 明るい設備 参考書も貸し出し」『中日新聞』、1979年5月9日
  25. ^ 「親しまれる常滑市立図書館 利用率全国5位の好成績 市民1人平均5.4冊」『中日新聞』、1977年5月31日
  26. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 12.
  27. ^ a b c d e 常滑市立図書館 2016, p. 24.
  28. ^ a b 「愛され親しまれる図書館に」『広報とこなめ』1980年10月号
  29. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 40.
  30. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 27.
  31. ^ a b 「本の返却休館日でもOK 常滑市立図書館 利用者へ粋な窓口新設 帰り遅いサラリーマンに好評」『中日新聞』、1981年2月6日
  32. ^ a b c d e f g 常滑市立図書館 2016, p. 3.
  33. ^ 「『新空港』関心高めて 常滑市立図書館にコーナー 県の報告書や意識調査資料」『中日新聞』1996年4月17日
  34. ^ a b 「20台分ですが駐車場を新設 常滑市立図書館」『中日新聞』2000年4月20日
  35. ^ a b 常滑市立図書館 2016, p. 4.
  36. ^ 「図書館の本の貸し出し1000万冊突破」『中日新聞』2004年5月19日
  37. ^ a b c d e 常滑市立図書館 2016, p. 5.
  38. ^ 「世界の話題に興味津々 常滑市立図書館 外字新聞を設置 中部空港から提供」『中日新聞』2006年11月8日
  39. ^ 「常滑市立図書館と4公民館 指定管理者制度に 来年度から」『中日新聞』2008年8月19日
  40. ^ 常滑市立図書館 2016, p. 6.
  41. ^ a b 「常滑市 公共施設25%減へ 計画策定 文化会館の複合化 焦点」『中日新聞』2018年4月3日
  42. ^ 「市民病院東に移転方針 常滑市庁舎 図書館などと複合化」『中日新聞』2018年2月21日
  43. ^ 「複合化 検討続ける意向 常滑市長 文化会館存続署名で」『中日新聞』2018年3月2日
  44. ^ 「市庁舎との一体整備断念 常滑市長方針 文化会館など3施設」『中日新聞』2018年3月3日
  45. ^ a b 常滑市立図書館 2016, p. 9.
  46. ^ 常滑市立図書館 2016, p. 14.
  47. ^ a b 小川, 奥泉 & 小黒 2006, p. 112.
  48. ^ 常滑市立図書館 1981, p. 13.
  49. ^ a b c d 施設案内 図書館 常滑市
  50. ^ a b 青海南陵公民館利用ガイド 常滑市南陵市民センター

参考文献

  • 小川徹、奥泉和久、小黒浩司『公共図書館サービス・運動の歴史2 戦後の出発から現在まで』日本図書館協会、2006年。 
  • 常滑市立図書館『新館10周年記念 常滑市立図書館のあゆみ』常滑市立図書館、1981年。 
  • 常滑市立図書館『図書館年報 平成27年度の実績』常滑市立図書館、2016年。 
  • 「常滑市立図書館」『建築文化』第302号、彰国社、1971年、95-99頁。 

関連項目

外部リンク