コンテンツにスキップ

「広島県庁舎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Naocchi (会話 | 投稿記録)
HorseTherapy (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(2人の利用者による、間の7版が非表示)
22行目: 22行目:
|所在地郵便番号=730-8511
|所在地郵便番号=730-8511
|所在地=広島市中区基町10-52
|所在地=広島市中区基町10-52
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 23 | 緯度秒 = 47.6 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 緯度度 = 34 | 緯度分 = 23 | 緯度秒 = 47.6 | N(北緯)及びS(南緯) = N
| 経度度 = 132 |経度分 = 27 | 経度秒 = 34.6 | E(東経)及びW(西経) = E
| 経度度 = 132 |経度分 = 27 | 経度秒 = 34.6 | E(東経)及びW(西経) = E
| 地図国コード = JP
| 地図国コード = JP
|特記事項=
|特記事項=
}}
}}
'''広島県庁舎'''(ひろしまけんちょうしゃ)は、[[広島県]][[広島市]][[中区 (広島市)|中区]][[基町]]にある、広島県の各部局が入居する庁舎である。

== 概要 ==
1956年4月現在地に新築。[[公共建築百選]]の一つ。市内の中心部にあり、周辺にはさまざまな公共・商業・観光施設がある。本館1階に広島県庁内郵便局と[[広島銀行]]県庁支店が設置されている。

2016年に耐用年数60年となることもあり、2008年現在老朽化・IT化・耐震化から建替え論議されている。身体障害者及び[[オストメイト]]対応のトイレが南館1階に1ヶ所設置されている反面、未だに[[温水洗浄便座]]は導入されていない。(但し,敷地内に同時期に竣工した「自治会館棟」には導入されている。)

== 諸元 ==
{{Vertical_images_list
|寄せ=右
|幅= 250px
| 1=広島県庁東館01.jpg
| 2=現在の広島県庁東館。
}}
以下2013年現在用いられている庁舎の諸元である<ref name="pbacweb">{{Cite web|url=http://pbacweb.jp/introduction/h201201.html|title=広島県庁舎|publisher=公共建築協会中国地区事務所|accessdate=2013-09-17}}</ref>。

* 敷地面積 - 47,810.63m<sup>2</sup>(1956年竣工当時)
* 建築面積 - 13,669.91m<sup>2</sup>(1956年竣工当時)
* 延べ床面積 - 89,906.83m<sup>2</sup>(1956年竣工当時)
* 構造 - [[鉄骨鉄筋コンクリート造]]
* 設計 - 日建設計工務(現[[日建設計]])
* 施工
** 建築全般 - [[大成建設]]
** 電気 - 強・弱電:近畿電気工事(現[[きんでん]])、電話:[[沖電気工業]]、自家発:[[ダイハツ工業]]
** 機械 - 暖房換気:[[三機工業]]、給排衛生:大成建設
** 昇降機 - [[三菱電機]]

== 沿革 ==
以下2013年現在公表<ref name="pbacweb" />{{sfn |広島県立文書館|2009| p=4}}。
* 1871年7月14日 広島県発足。庁舎は[[広島城]]内に。
* 1873年3月20日 仮庁舎として[[国泰寺 (広島市)|国泰寺]]([[国泰寺町界隈 (広島市中区)|小町]])へ移転。
* 1876年12月25日 仮庁舎を仏護寺([[広瀬・寺町|寺町]]、現[[本願寺広島別院]])へ移転。
* 1878年4月15日 本庁舎を[[広島藩]]中屋敷跡地([[加古町・住吉町 (広島市中区)|水主町]])に新築。
* 1945年8月6日 [[広島市への原子爆弾投下]]により本庁舎壊滅。
** 同日17時 [[多聞院 (広島市)|多聞院]]([[比治山]])に臨時県防空本部を設立。
** 7日 仮庁舎を[[広島東警察署|東警察署]]([[紙屋町・八丁堀|銀山町]])に移転。
** 20日 仮庁舎を[[マツダ|東洋工業]]府中工場内の講堂([[安芸郡 (広島県)|安芸郡]][[府中町]])に移転。
* 1946年6月20日 庁舎を、[[広島陸軍兵器補給廠|旧陸軍兵器補給廠]]([[霞 (広島市)|霞町]])に移転。
* 1956年2月 中区基町に本館、議事堂、南館、県税別館竣工。
** 同年3月 同地に自治会館竣工。
** 同年4月19日 庁舎本館、南館、議事堂を中区基町に移転。
* 1966年7月 農林別館竣工。
* 1970年10月 北館竣工。
* 1984年9月 東館竣工。
* 1998年10月 公共建築百選選定。

== 歴史 ==
=== 初期 ===
{{Vertical_images_list
|寄せ=右
|幅= 250px
| 1=Hiroshima map circa 1930.PNG
| 2=1930年頃の広島市の地図 / 広島城周辺は軍施設となっている。県庁が水主町(加古町)の旧所在地で示されている。また戦後県庁が一時移転していた陸軍兵器支廠(兵器補給廠)の位置が示されている。現庁舎の位置は広島城南の西練兵場にある。
}}
[[廃藩置県]]により広島城が県庁として用いられることとなり、[[知藩事]]であった旧広島藩主[[浅野長勲]]は政府から東京行きが命じられた。この際、領民がそれを阻止しようと「武一騒動」が起こっている{{sfn |広島県立文書館|2009| p=6}}。

1871年(明治4年)7月14日広島県発足により庁舎は本丸に置かれていたが、同年10月12日に城の三ノ丸に移転した{{sfn |広島県立文書館|2009| p=4}}。これは同年12月鎮西[[鎮台]]第一分営(のちの広島鎮台)が設置されることとなったため移転を余儀なくされたためである<ref name="rijo">{{Cite web|url=http://www.rijo-castle.jp/rijo/sub4f.html|title=近代の広島城|publisher=広島城博物館|accessdate=2013-09-17}}</ref>。更に1873年(明治6年)広島鎮台へ改称となったことから広島城内の軍施設が拡大され県庁舎の場所に兵舎建設が決定したため、また移転することになった<ref name="rijo" />。

1873年(明治6年)3月20日、国泰寺(右地図の城の南側参照)に仮庁舎として移転した{{sfn |広島県立文書館|2009| p=4}}。しかし1876年(明治9年)12月失火により庁舎が全焼し、藩制時代から引き継いでいた諸帳簿も焼失した{{sfn |広島県立文書館|2009| p=4}}。同年12月25日やむなく仏護寺(右地図の城の西側の中洲頂点部付近)に仮庁舎を移転した{{sfn |広島県立文書館|2009| p=4}}。

この庁舎を転々としていた状況に、[[伊達宗興 (紀州藩士)|伊達宗興]][[県令|権令]]は県庁を[[尾道市|尾道]]に移し広島県を「[[御調郡|御調]]県」と改称する計画を提案した{{sfn |広島県立文書館|2009| p=5}}。これに[[前島密]][[大蔵省]]官僚が県として手狭になることと無暗に移転することを嫌がり、強く否定したことにより実現しなかった{{sfn |広島県立文書館|2009| p=5}}。

=== 明治の庁舎 ===
{{Vertical_images_list
{{Vertical_images_list
|寄せ=右
|寄せ=右
|幅= 250px
|幅= 250px
| 1=Hiroshima Prefectural Office in the Meiji era.JPG
| 1=Hiroshima Prefectural Office in the Meiji era.JPG
| 2=明治期の庁舎。
| 2=明治期の庁舎。被爆により全焼するまで用いられた
| 3=Tamon-in temple at Hiroshima.jpg
| 3=Hiroshima map circa 1930.PNG
| 4=多聞院。
| 4=1930年頃の広島市の地図 / 県庁が水主町(加古町)の旧所在地で示されている。また戦後県庁が一時移転していた陸軍兵器支廠(兵器補給廠)の位置が示されている。
| 5=Hiroshima aerial view after atomic bomb 8-1945.jpeg
| 5=Hiroshima aerial view after atomic bomb 8-1945.jpeg
| 6=1945年原爆投下後の市中心部。中央やや右を縦断するのが[[相生通り]]であり、その道沿い手前から2つめのL字型の建物が旧・東警察署。
| 6=1945年原爆投下後の市中心部。中央やや右を縦断するのが[[相生通り]]であり、その道沿い手前から2つめのL字型の建物が旧・東警察署。
| 7=Hiroshima - Extend Of Fire & Limits Of Blast Damage.jpg
| 7=Hiroshima - Extend Of Fire & Limits Of Blast Damage.jpg
| 8=1945年当時の広島市地図。最も右側を流れるのが[[猿猴川]]であり、その下流付近に東洋工業(小さな字で「TOYO 不明 INC」)がある。
| 8=原爆被災分布。また旧庁舎付近は全焼しているとわかる。最も右側を流れるのが[[猿猴川]]であり、その下流付近に東洋工業(小さな字で「TOYO 不明 INC」)がある。また旧陸軍兵器補給廠は火災が発生しなかったとわかる。
| 9=広島県庁東館01.jpg
| 10=現在の広島県庁東館。
}}
}}
1878年(明治11年)4月15日、本庁舎を広島藩中屋敷跡地に新築移転する{{sfn |広島県立文書館|2009| p=4}}。この地が選ばれた理由は、当時周囲に民家がなく火災の心配がなかったためである{{sfn |広島県立文書館|2009| p=5}}。ルネサンス様式の木造2階建で敷地面積約7,000坪、建坪576坪(付属物込){{sfn |広島県立文書館|2012| p=2}}。
'''広島県庁舎'''(ひろしまけんちょうしゃ)は、[[広島県]][[広島市]][[中区 (広島市)|中区]][[基町]]にある、広島県の各部局が入居する庁舎である。


なお、同時に西隣に[[県立広島病院]]が建てられている{{sfn |原爆戦災誌|2005| p=192}}。また、県会議事堂が南側に隣接する形1910年(明治43年)10月に建てられている{{sfn |広島県立文書館|2012| p=2}}。
== 概要 ==
1956年4月現在地に新築。[[公共建築百選]]の一つ。市内の中心部にあり、周辺にはさまざまな公共・商業・観光施設がある。本館1階に広島県庁内郵便局と[[広島銀行]]県庁支店が設置されている。


この庁舎はその後大正/昭和初期まで用いられていたが、1945年(昭和20年)8月6日、広島市への原子爆弾投下により庁舎は壊滅した{{sfn |広島県立文書館|2012| p=3}}。戦後ある時期まで観光用資源「原爆記念保存物」としてそのままの状況で保全され<ref>{{Cite web|url=http://www.pcf.city.hiroshima.jp/hpcf/heiwabunka/pcj172/Japanese/04J.html|title=広島平和記念都市建設法と平和への歩み|publisher=広島平和文化センター|accessdate=2013-09-17}}</ref>、1949年(昭和24年)10月当地に[[広島市中央卸売市場]]が開場{{sfn |広島県立文書館|2012| p=8}}、その後中央卸売市場の[[商工センター]]移設に伴い1991年(平成3年)1月[[アステールプラザ]]が開場した{{sfn |広島県立文書館|2012| p=3}}。なお、当地には「広島県職員原爆犠牲者慰霊碑」が建っている{{sfn |広島県立文書館|2012| p=3}}。
2016年に耐用年数60年となることもあり、2008年現在老朽化・IT化・耐震化から建替え論議されている。身体障害者及び[[オストメイト]]対応のトイレが南館1階に1ヶ所設置されている反面、未だに[[温水洗浄便座]]は導入されていない。(但し,敷地内に同時期に竣工した「自治会館棟」には導入されている。)


== 沿革 ==
=== 原爆被災 ===
1945年8月6日8時15分、[[被爆]]([[爆心地]]から約900m){{sfn |広島県立文書館|2012| p=3}}。庁舎周辺も含め壊滅した{{sfn |広島県立文書館|2012| p=3}}。
*1871年 広島県発足。庁舎は[[広島城]]内に。
*1873年 仮庁舎として[[国泰寺 (広島市)|国泰寺]]([[国泰寺町界隈 (広島市中区)|小町]])へ移転。
*1876年 仮庁舎を仏護寺([[広瀬・寺町|寺町]]、現[[本願寺広島別院]])へ移転。
*1878年4月 本庁舎を[[広島藩]]中屋敷跡地([[加古町・住吉町 (広島市中区)|水主町]]、現[[アステールプラザ]]付近)に新築。
*1945年8月6日 [[広島市への原子爆弾投下]]により本庁舎壊滅。
**6日17時 [[多聞院 (広島市)|多聞院]]([[比治山]])に臨時県防空本部を設立。
**7日 仮庁舎を[[広島東警察署|東警察署]]([[紙屋町・八丁堀|銀山町]]、現[[広島銀行]]銀山町支店)に移転。
**20日 仮庁舎を東洋工業府中工場敷地内([[安芸郡 (広島県)|安芸郡]][[府中町]]、現[[マツダ]]本社工場敷地内)に移転。
*1946年6月 庁舎を、[[広島陸軍兵器補給廠|旧陸軍兵器補給廠]]([[霞 (広島市)|霞町]]、現[[広島大学]]霞キャンパス / [[医学部]]・[[大学病院|附属病院]])に移転。
*1956年4月 庁舎本館、南館、議事堂を中区基町に新築。
*1984年9月 東館増築


同日17時、戦災緊急避難先として指定されていた多聞院(右上地図の比治山公園の「比」の字の左側付近)に石原虎好警察部長により臨時「県防空本部」が設けられ、同日18時半には[[服部直彰]]中国[[地方総監府]]副総監が、同時刻頃[[福山市]]への出張によりたまたま難を逃れていた[[高野源進]]知事が到着、[[内務省 (日本)|内務省]]への報告、救護班の出動命令が出されるなど、被爆直後の臨時の県庁として機能した{{sfn |原爆戦災誌|2005| p=82}}。
==歴史==
=== 明治期の移転===
[[廃藩置県]]以来、広島城が庁舎として使用されていたが、ここに[[鎮台]]が設置されることとなったため、庁舎は移転を余儀なくされ1873年国泰寺(右地図の城の南側参照)を仮庁舎として移転した。しかし1876年には失火により庁舎が全焼し、やむなく仏護寺(右地図の城の西側の中洲頂点部付近)に仮庁舎を移転した。


翌8月7日朝、臨時県庁として東警察署に移転、救済活動や食糧放出などの対策が進められた{{sfn |広島県立文書館|2009| p=4}}{{sfn |広島県立文書館|2012| p=1}}{{sfn |原爆戦災誌|2005| p=82}}。なお当地は現在[[広島銀行]]銀山町支店となっている。
この仮庁舎を転々としていた状況に対し、県庁を[[尾道市|尾道]]に移し広島県を「御調県」と改称する計画が挙がった。しかし、[[広島藩の庭園#与楽園|与楽園]]に隣接する広島藩中屋敷跡地に新庁舎を建設することが決定したため、この計画は撤回された。


8月20日、東洋工業(現[[マツダ]])社長[[松田重次郎]]より土地を提供され、府中町の東洋工業講堂(3階建)に移転、全機関がこの敷地内で業務遂行を再開した{{sfn |広島県立文書館|2009| p=4}}{{sfn |広島県立文書館|2012| p=1}}{{sfn |原爆戦災誌|2005| p=86}}。
===原爆被災===
1945年8月6日、広島市への原子爆弾投下により爆心地に近かったため庁舎は壊滅した。同日17時、戦災緊急避難先として6番目に指定されていた多聞院(右上地図の比治山公園の「比」の字の左側付近)に臨時県防空本部が設けられ、20時、[[福山市]]への出張によりたまたま難を逃れていた[[高野源進]]知事の下で[[内務省 (日本)|内務省]]への報告、救護班の出動命令が出されるなど、被爆直後の臨時の県庁として機能した。


=== 霞の仮庁舎 ===
翌8月7日朝、臨時県庁として東警察署に移転、救済活動や食糧放出などの対策が進められた。
{{Vertical_images_list
|寄せ=右
|幅= 250px
| 1=広島大学病院04.jpg
| 2=広島大学病院医学資料館。
}}
戦後、当時中国地方行政事務局長を兼務していた[[楠瀬常猪]]知事は建物自体の被害が軽減であったことに加え最寄りの駅として[[宇品線]][[上大河駅]]がある旧陸軍兵器補給廠を県庁舎として利用することを思いつき、1946年(昭和21年)2月国から賃貸の形で認可、同年6月移転、同年7月15日本格的に運用を開始した{{sfn |広島県立文書館|2012| p=4}}{{sfn |広島県立文書館|2012| p=7}}。


県庁舎として用いたのは旧兵器倉庫を中心とした8棟で、県の関係機関の他に国の出先機関も居を構えた、敷地内の利用状況は以下のとおり{{sfn |広島県立文書館|2012| p=6}}{{sfn |広島県立文書館|2012| p=7}}。
8月20日、東洋工業(現マツダ)社長・[[松田重次郎]]より土地を提供され、東洋工業府中工場敷地内に移転、全機関がこの敷地内で業務遂行を再開した。また、[[NHK広島放送局]]も同社の敷地内で放送を再開した。
* 1 - 8号館 - 県庁舎
** 1:建築部/商工部/土木部(営繕課)
** 2:土木部/陸運事務所
** 3:中国管区警察局/広島県警察本部
** 4:教育委員会事務局
** 5:県議会事務局/衛生部
** 6:総務部/(会計・用度課)/[[広島銀行]]
** 7:民生部/労働部
** 8:経済部/農地部
* 9号館 - 県税事務所
* 10号館 - [[建設省]][[中国地方整備局|中国四国建設局]]
* 11号館 - [[大蔵省]][[広島国税局]]
* 12号館 - 消防学校/県警察学校
* 13号館 - 大蔵省[[中国財務局]]
* 14号館 - 県警察学校武道場
* 15号館 - 県印刷所/職業補導所
* 16号館 - 補導所/修理工場/自動車車庫
1949年(昭和24年)敷地内5号館と6号館の間に木造2階建の県議会議事堂を新築している{{sfn |広島県立文書館|2012| p=5}}。


[[基町]]に新庁舎が竣工される1956年(昭和31年)まで利用された{{sfn |広島県立文書館|2012| p=1}}。翌1957年(昭和32年)9月、同地は[[広島大学]]霞キャンパス/[[医学部]]・[[大学病院|附属病院]]となった{{sfn |広島県立文書館|2012| p=9}}。なおその時点で国の出先機関も居を構えていたが、[[紙屋町・八丁堀|上八丁堀]]の合同庁舎建設に伴い1960年(昭和35年)に移転している{{sfn |広島県立文書館|2012| p=9}}。
翌1946年6月、建物自体の被害が軽減であった旧陸軍兵器補給廠へ移転。基町に新庁舎が竣工される1956年まで利用した。


現在、当時の縁のものは旧11号館の資材を再利用して外観復元された「医学資料館」のみである。
===新庁舎問題===

1990年代に入ると老朽化が目立つ状況になり、古い施設のためIT化対応が遅れてしまった。1995年、[[兵庫県南部地震]]発生をうけて耐震強度を計算したところ、[[阪神・淡路大震災]]クラスの地震で倒壊の危険性があると判断された。これを受けて県庁整備検討懇話会を設立。新庁舎に対して協議を行い、1.建築のための基金の積立、2.具体化にむけての検討組織の設置、3.四ヶ所の建替え候補地、を県に提言した。
=== 基町庁舎 ===
#現在地での建て替え
{{Vertical_images_list
#広島大学東千田キャンパス跡地 - 現在地の売却見込みがあれば有力(現在地を400億円前後で売却できれば、購入価格の約200億円を差し引いても約200億円の黒字)。しかし、[[被爆建造物|被爆建物]]である旧理学部校舎の撤去問題など留意すべき問題もある。
|寄せ=右
|幅= 250px
| 1=Hiroshima-Pref-Main-Office 2008.JPG
| 2=2008年。
}}
この地はもともと旧陸軍「西練兵場」として用いられた場所で{{sfn |広島県立文書館|2012| p=1}}、戦後は「市民グランド」として一般開放されていた他、どさくさに紛れ農耕地や商店が開かれていた。{{sfn |広島県立文書館|2012| p=4}}{{sfn |広島県立文書館|2012| p=7}}。県では早い段階から新しい県庁舎予定地として目をつけ、1947年(昭和22年)4月国から土地借用した{{sfn |広島県立文書館|2012| p=7}}。一方、1952年(昭和27年)[[広島商工会議所]]から建設嘆願書が出され、1953年(昭和28年)2月定例議会に建設促進発議書が提出され、同年5月県庁舎建設調査会設置、同年7月全体委員会で了承された{{sfn |広島県立文書館|2012| p=9}}。同年11月広島市から認可され正式に県庁予定地となった{{sfn |広島県立文書館|2012| p=7}}。予定財源は県費2億円、起債6億円、寄付金1億7千万円{{sfn |広島県立文書館|2012| p=11}}。寄付金は各市町村役場や財界、県職員から集め、当初予定より多い2億3千万円にまで達した{{sfn |広島県立文書館|2012| p=11}}。

1954年(昭和29年)3月26日着工、1956年(昭和31年)2月29日竣工<ref name="pbacweb" />。特徴として、[[太田川]]下流域の広島[[デルタ]]内に位置する当地は軟弱地盤対策を施す必要があったが[[杭基礎]]を用いず浮函工法(舟形構造)を採用したことと、主要事務室を南向きに並列配置し風通しや日照を重視した点である<ref name="pbacweb" />{{sfn |広島県立文書館|2012| p=12}}。なお、110万時間連続無事故という、当時の建築業界記録も達成している{{sfn |広島県立文書館|2012| p=12}}。

落成式は同年4月19日に県庁講堂で行われた{{sfn |広島県立文書館|2012| p=11}}。

=== 新庁舎問題 ===
1990年代に入ると老朽化が目立つ状況になり、古い施設のためIT化対応が遅れてしまった。1995年、[[兵庫県南部地震]]発生をうけて耐震強度を計算したところ、[[震度]]6強の地震で倒壊の危険性があると評価された<ref name="etown">{{Cite web|url=http://www.rcc.net/e-town/mm/bn/020309.html|title=移転か、それとも… 「広島県庁建て替え問題」|publisher=[[Eタウン]]|accessdate=2013-09-17}}</ref><ref name="chugoku20110308">{{Cite web|url=http://www.chugoku-np.co.jp/test/News/Tn201103080041.html|title=広島県庁、4棟を耐震化へ|publisher=中国新聞|date=2011-03-08|accessdate=2013-09-17}}</ref>。

これを受けて県庁整備検討懇話会を設立、新庁舎に対して協議を行い、建築のための基金の積立と具体化にむけての検討組織の設置を[[藤田雄山]]知事に要望した<ref name="etown" />。この中で四ヶ所の建替え候補地が話し合われることになる<ref name="etown" />。
# 現在地での建て替え
# 広島大学[[千田町 (広島市)|東千田]]キャンパス跡地 - 現在地の売却見込みがあれば有力(現在地を400億円前後で売却できれば、購入価格の約200億円を差し引いても約200億円の黒字)。しかし、[[被爆建造物|被爆建物]]である[[広島大学旧理学部1号館]]の存続問題など留意すべき問題もあった。その後、市主導でマンション・公園・広大系研究施設として分割での再開発が決定している。
#[[広島駅]]北口 - 大半が国有地でJR関連施設([[広島鉄道病院]]など)移転の必要が多いため、断念。
#[[広島駅]]北口 - 大半が国有地でJR関連施設([[広島鉄道病院]]など)移転の必要が多いため、断念。
#[[広島貨物ターミナル駅|東広島貨物駅]][[操車場 (鉄道)|貨物ヤード]]移転跡地 - [[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]建設決定のため断念。
#[[広島貨物ターミナル駅|東広島貨物駅]][[操車場 (鉄道)|貨物ヤード]]移転跡地 - [[MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島]]建設決定のため断念。


1999年、10年間で300億円を積み立てを行う計画を立案。2002年2月、県議会定例会にて[[藤田雄山]]知事が「現在、一番有力なのは広島大学跡地である。ただし、2005年までに現在地売却と跡地活用のメドが立つことが前提。」と表明。し2003年1月、現在地の活用策のメドがたないため、移転を事実上断念した。
1999年、事業費を600億円と見込み、10年間で300億円を積み立てを行う計画を立案する<ref name="chugoku20110308" />。2002年2月、県議会定例会にて藤田知事が「現在、一番有力なのは広島大学跡地である。ただし、2005年までに現在地売却と跡地活用のメドが立つことが前提。」と表明する<ref name="etown" />その後2004年に財政難ら積金を止め、建て替え論議も止まってまっ<ref name="chugoku20110308" />

2011年、現庁舎の耐震工事が決定し新庁舎構想は事実上白紙化した<ref name="chugoku20110308" />。


== 交通 ==
== 交通 ==
*[[広島電鉄]]
*[[広島電鉄]]
**[[紙屋町西]]および[[紙屋町東]]電停から徒歩5分 
**[[紙屋町西停留場]]および[[紙屋町東停留場]]電停から徒歩5分
*アストラムライン
*アストラムライン
**[[県庁前駅 (広島県)|県庁前駅]]から徒歩1分
**[[県庁前駅 (広島県)|県庁前駅]]から徒歩1分
93行目: 184行目:
**[[広島バスセンター]]、紙屋町および県庁前バス停から徒歩5分以内
**[[広島バスセンター]]、紙屋町および県庁前バス停から徒歩5分以内


== 周辺施設 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
*広島合同庁舎
{{Reflist}}
*[[日本銀行]]広島支店

*[[広島平和記念公園]]・[[原爆ドーム]]
== 参考資料 ==
*[[広島市中央公園]]
* {{Cite web|year = 2009|url=http://ns2.pref.hiroshima.jp/uploaded/attachment/41455.pdf|format=PDF|title=藩から県へ―広島県の誕生―|publisher=広島県立文書館|accessdate=2013-09-17}}
**[[広島市立中央図書館]]
* {{Cite web|year = 2012|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/100378.pdf|format=PDF|title=広島県庁舎の戦災復興|publisher=広島県立文書館|accessdate=2013-09-17|ref=広島県立文書館}}
**[[ひろしま美術館]]
* {{Cite book|和書|author = 広島市|title = 広島原爆戦災誌|origdate = 1971|url = http://a-bombdb.pcf.city.hiroshima.jp/pdbj/bookdownload/sensai0.pdf|format = PDF|accessdate = 2013-09-17|edition = 改良版|year = 2005|ref = 原爆戦災誌}}
**[[広島市民球場 (初代)|広島市民球場 跡地]]
**[[広島城]]
*[[広島市立広島市民病院]]
*[[基町クレド]](そごう広島店新館・パセーラ・[[リーガロイヤルホテル広島]])
*[[広島バスセンター]]([[アクア広島センター街]]・[[そごう広島店]]本館)
*[[エディオン広島本店]]
*[[紙屋町シャレオ]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Hiroshima prefectural office}}
* [http://www.pref.hiroshima.lg.jp/ 公式ホームページ]
* [http://www.pref.hiroshima.lg.jp/ 公式ホームページ]
* [http://www.rcc.net/e-town/mm/bn/020309.html 移転か、それとも… 「広島県庁建て替え問題」](2002年3月9日付[[中国放送]][[Eタウン]]メールマガジン)


{{都道府県庁舎}}
{{都道府県庁舎}}


{{architecture-stub}}
{{Architecture-stub}}


{{DEFAULTSORT:ひろしまけんちようしや}}
{{DEFAULTSORT:ひろしまけんちようしや}}

2013年10月24日 (木) 12:56時点における版

広島県庁舎
広島県庁舎。
情報
用途 広島県行政の中枢施設
主構造物 本館、南館、北館、東館
税務庁舎、農林庁舎、議会棟
設計者 日建設計
建築主 広島県
事業主体 広島県
管理運営 広島県
構造形式 鉄骨鉄筋コンクリート造
延床面積 89,907m2
竣工 1956年4月
所在地 730-8511
広島市中区基町10-52
位置 北緯34度23分47.6秒 東経132度27分34.6秒 / 北緯34.396556度 東経132.459611度 / 34.396556; 132.459611座標: 北緯34度23分47.6秒 東経132度27分34.6秒 / 北緯34.396556度 東経132.459611度 / 34.396556; 132.459611
テンプレートを表示

広島県庁舎(ひろしまけんちょうしゃ)は、広島県広島市中区基町にある、広島県の各部局が入居する庁舎である。

概要

1956年4月現在地に新築。公共建築百選の一つ。市内の中心部にあり、周辺にはさまざまな公共・商業・観光施設がある。本館1階に広島県庁内郵便局と広島銀行県庁支店が設置されている。

2016年に耐用年数60年となることもあり、2008年現在老朽化・IT化・耐震化から建替え論議されている。身体障害者及びオストメイト対応のトイレが南館1階に1ヶ所設置されている反面、未だに温水洗浄便座は導入されていない。(但し,敷地内に同時期に竣工した「自治会館棟」には導入されている。)

諸元

現在の広島県庁東館。
現在の広島県庁東館。

以下2013年現在用いられている庁舎の諸元である[1]

沿革

以下2013年現在公表[1][2]

  • 1871年7月14日 広島県発足。庁舎は広島城内に。
  • 1873年3月20日 仮庁舎として国泰寺小町)へ移転。
  • 1876年12月25日 仮庁舎を仏護寺(寺町、現本願寺広島別院)へ移転。
  • 1878年4月15日 本庁舎を広島藩中屋敷跡地(水主町)に新築。
  • 1945年8月6日 広島市への原子爆弾投下により本庁舎壊滅。
  • 1946年6月20日 庁舎を、旧陸軍兵器補給廠霞町)に移転。
  • 1956年2月 中区基町に本館、議事堂、南館、県税別館竣工。
    • 同年3月 同地に自治会館竣工。
    • 同年4月19日 庁舎本館、南館、議事堂を中区基町に移転。
  • 1966年7月 農林別館竣工。
  • 1970年10月 北館竣工。
  • 1984年9月 東館竣工。
  • 1998年10月 公共建築百選選定。

歴史

初期

1930年頃の広島市の地図 / 広島城周辺は軍施設となっている。県庁が水主町(加古町)の旧所在地で示されている。また戦後県庁が一時移転していた陸軍兵器支廠(兵器補給廠)の位置が示されている。現庁舎の位置は広島城南の西練兵場にある。
1930年頃の広島市の地図 / 広島城周辺は軍施設となっている。県庁が水主町(加古町)の旧所在地で示されている。また戦後県庁が一時移転していた陸軍兵器支廠(兵器補給廠)の位置が示されている。現庁舎の位置は広島城南の西練兵場にある。

廃藩置県により広島城が県庁として用いられることとなり、知藩事であった旧広島藩主浅野長勲は政府から東京行きが命じられた。この際、領民がそれを阻止しようと「武一騒動」が起こっている[3]

1871年(明治4年)7月14日広島県発足により庁舎は本丸に置かれていたが、同年10月12日に城の三ノ丸に移転した[2]。これは同年12月鎮西鎮台第一分営(のちの広島鎮台)が設置されることとなったため移転を余儀なくされたためである[4]。更に1873年(明治6年)広島鎮台へ改称となったことから広島城内の軍施設が拡大され県庁舎の場所に兵舎建設が決定したため、また移転することになった[4]

1873年(明治6年)3月20日、国泰寺(右地図の城の南側参照)に仮庁舎として移転した[2]。しかし1876年(明治9年)12月失火により庁舎が全焼し、藩制時代から引き継いでいた諸帳簿も焼失した[2]。同年12月25日やむなく仏護寺(右地図の城の西側の中洲頂点部付近)に仮庁舎を移転した[2]

この庁舎を転々としていた状況に、伊達宗興権令は県庁を尾道に移し広島県を「御調県」と改称する計画を提案した[5]。これに前島密大蔵省官僚が県として手狭になることと無暗に移転することを嫌がり、強く否定したことにより実現しなかった[5]

明治の庁舎

明治期の庁舎。被爆により全焼するまで用いられた。
明治期の庁舎。被爆により全焼するまで用いられた。
多聞院。
多聞院。
1945年原爆投下後の市中心部。中央やや右を縦断するのが相生通りであり、その道沿い手前から2つめのL字型の建物が旧・東警察署。
1945年原爆投下後の市中心部。中央やや右を縦断するのが相生通りであり、その道沿い手前から2つめのL字型の建物が旧・東警察署。
原爆被災分布図。また旧庁舎付近は全焼しているとわかる。最も右側を流れるのが猿猴川であり、その下流付近に東洋工業(小さな字で「TOYO 不明 INC」)がある。また旧陸軍兵器補給廠は火災が発生しなかったとわかる。
原爆被災分布図。また旧庁舎付近は全焼しているとわかる。最も右側を流れるのが猿猴川であり、その下流付近に東洋工業(小さな字で「TOYO 不明 INC」)がある。また旧陸軍兵器補給廠は火災が発生しなかったとわかる。

1878年(明治11年)4月15日、本庁舎を広島藩中屋敷跡地に新築移転する[2]。この地が選ばれた理由は、当時周囲に民家がなく火災の心配がなかったためである[5]。ルネサンス様式の木造2階建で敷地面積約7,000坪、建坪576坪(付属物込)[6]

なお、同時に西隣に県立広島病院が建てられている[7]。また、県会議事堂が南側に隣接する形1910年(明治43年)10月に建てられている[6]

この庁舎はその後大正/昭和初期まで用いられていたが、1945年(昭和20年)8月6日、広島市への原子爆弾投下により庁舎は壊滅した[8]。戦後ある時期まで観光用資源「原爆記念保存物」としてそのままの状況で保全され[9]、1949年(昭和24年)10月当地に広島市中央卸売市場が開場[10]、その後中央卸売市場の商工センター移設に伴い1991年(平成3年)1月アステールプラザが開場した[8]。なお、当地には「広島県職員原爆犠牲者慰霊碑」が建っている[8]

原爆被災

1945年8月6日8時15分、被爆爆心地から約900m)[8]。庁舎周辺も含め壊滅した[8]

同日17時、戦災緊急避難先として指定されていた多聞院(右上地図の比治山公園の「比」の字の左側付近)に石原虎好警察部長により臨時「県防空本部」が設けられ、同日18時半には服部直彰中国地方総監府副総監が、同時刻頃福山市への出張によりたまたま難を逃れていた高野源進知事が到着、内務省への報告、救護班の出動命令が出されるなど、被爆直後の臨時の県庁として機能した[11]

翌8月7日朝、臨時県庁として東警察署に移転、救済活動や食糧放出などの対策が進められた[2][12][11]。なお当地は現在広島銀行銀山町支店となっている。

8月20日、東洋工業(現マツダ)社長松田重次郎より土地を提供され、府中町の東洋工業講堂(3階建)に移転、全機関がこの敷地内で業務遂行を再開した[2][12][13]

霞の仮庁舎

広島大学病院医学資料館。

戦後、当時中国地方行政事務局長を兼務していた楠瀬常猪知事は建物自体の被害が軽減であったことに加え最寄りの駅として宇品線上大河駅がある旧陸軍兵器補給廠を県庁舎として利用することを思いつき、1946年(昭和21年)2月国から賃貸の形で認可、同年6月移転、同年7月15日本格的に運用を開始した[14][15]

県庁舎として用いたのは旧兵器倉庫を中心とした8棟で、県の関係機関の他に国の出先機関も居を構えた、敷地内の利用状況は以下のとおり[16][15]

  • 1 - 8号館 - 県庁舎
    • 1:建築部/商工部/土木部(営繕課)
    • 2:土木部/陸運事務所
    • 3:中国管区警察局/広島県警察本部
    • 4:教育委員会事務局
    • 5:県議会事務局/衛生部
    • 6:総務部/(会計・用度課)/広島銀行
    • 7:民生部/労働部
    • 8:経済部/農地部
  • 9号館 - 県税事務所
  • 10号館 - 建設省中国四国建設局
  • 11号館 - 大蔵省広島国税局
  • 12号館 - 消防学校/県警察学校
  • 13号館 - 大蔵省中国財務局
  • 14号館 - 県警察学校武道場
  • 15号館 - 県印刷所/職業補導所
  • 16号館 - 補導所/修理工場/自動車車庫

1949年(昭和24年)敷地内5号館と6号館の間に木造2階建の県議会議事堂を新築している[17]

基町に新庁舎が竣工される1956年(昭和31年)まで利用された[12]。翌1957年(昭和32年)9月、同地は広島大学霞キャンパス/医学部附属病院となった[18]。なおその時点で国の出先機関も居を構えていたが、上八丁堀の合同庁舎建設に伴い1960年(昭和35年)に移転している[18]

現在、当時の縁のものは旧11号館の資材を再利用して外観復元された「医学資料館」のみである。

基町庁舎

2008年。
2008年。

この地はもともと旧陸軍「西練兵場」として用いられた場所で[12]、戦後は「市民グランド」として一般開放されていた他、どさくさに紛れ農耕地や商店が開かれていた。[14][15]。県では早い段階から新しい県庁舎予定地として目をつけ、1947年(昭和22年)4月国から土地借用した[15]。一方、1952年(昭和27年)広島商工会議所から建設嘆願書が出され、1953年(昭和28年)2月定例議会に建設促進発議書が提出され、同年5月県庁舎建設調査会設置、同年7月全体委員会で了承された[18]。同年11月広島市から認可され正式に県庁予定地となった[15]。予定財源は県費2億円、起債6億円、寄付金1億7千万円[19]。寄付金は各市町村役場や財界、県職員から集め、当初予定より多い2億3千万円にまで達した[19]

1954年(昭和29年)3月26日着工、1956年(昭和31年)2月29日竣工[1]。特徴として、太田川下流域の広島デルタ内に位置する当地は軟弱地盤対策を施す必要があったが杭基礎を用いず浮函工法(舟形構造)を採用したことと、主要事務室を南向きに並列配置し風通しや日照を重視した点である[1][20]。なお、110万時間連続無事故という、当時の建築業界記録も達成している[20]

落成式は同年4月19日に県庁講堂で行われた[19]

新庁舎問題

1990年代に入ると老朽化が目立つ状況になり、古い施設のためIT化対応が遅れてしまった。1995年、兵庫県南部地震発生をうけて耐震強度を計算したところ、震度6強の地震で倒壊の危険性があると評価された[21][22]

これを受けて県庁整備検討懇話会を設立、新庁舎に対して協議を行い、建築のための基金の積立と具体化にむけての検討組織の設置を藤田雄山知事に要望した[21]。この中で四ヶ所の建替え候補地が話し合われることになる[21]

  1. 現在地での建て替え
  2. 広島大学東千田キャンパス跡地 - 現在地の売却見込みがあれば有力(現在地を400億円前後で売却できれば、購入価格の約200億円を差し引いても約200億円の黒字)。しかし、被爆建物である広島大学旧理学部1号館の存続問題など留意すべき問題もあった。その後、市主導でマンション・公園・広大系研究施設として分割での再開発が決定している。
  3. 広島駅北口 - 大半が国有地でJR関連施設(広島鉄道病院など)移転の必要が多いため、断念。
  4. 東広島貨物駅貨物ヤード移転跡地 - MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島建設決定のため断念。

1999年、事業費を600億円と見込み、10年間で300億円を積み立てを行う計画を立案する[22]。2002年2月、県議会定例会にて藤田知事が「現在、一番有力なのは広島大学跡地である。ただし、2005年までに現在地売却と跡地活用のメドが立つことが前提。」と表明する[21]。その後2004年に財政難から積立金を止め、建て替え論議も止まってしまった[22]

2011年、現庁舎の耐震工事が決定し新庁舎構想は事実上白紙化した[22]

交通

脚注

  1. ^ a b c d 広島県庁舎”. 公共建築協会中国地区事務所. 2013年9月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 広島県立文書館 2009, p. 4.
  3. ^ 広島県立文書館 2009, p. 6.
  4. ^ a b 近代の広島城”. 広島城博物館. 2013年9月17日閲覧。
  5. ^ a b c 広島県立文書館 2009, p. 5.
  6. ^ a b 広島県立文書館 2012, p. 2.
  7. ^ 原爆戦災誌 2005, p. 192.
  8. ^ a b c d e 広島県立文書館 2012, p. 3.
  9. ^ 広島平和記念都市建設法と平和への歩み”. 広島平和文化センター. 2013年9月17日閲覧。
  10. ^ 広島県立文書館 2012, p. 8.
  11. ^ a b 原爆戦災誌 2005, p. 82.
  12. ^ a b c d 広島県立文書館 2012, p. 1.
  13. ^ 原爆戦災誌 2005, p. 86.
  14. ^ a b 広島県立文書館 2012, p. 4.
  15. ^ a b c d e 広島県立文書館 2012, p. 7.
  16. ^ 広島県立文書館 2012, p. 6.
  17. ^ 広島県立文書館 2012, p. 5.
  18. ^ a b c 広島県立文書館 2012, p. 9.
  19. ^ a b c 広島県立文書館 2012, p. 11.
  20. ^ a b 広島県立文書館 2012, p. 12.
  21. ^ a b c d 移転か、それとも… 「広島県庁建て替え問題」”. Eタウン. 2013年9月17日閲覧。
  22. ^ a b c d 広島県庁、4棟を耐震化へ”. 中国新聞 (2011年3月8日). 2013年9月17日閲覧。

参考資料

外部リンク