コンテンツにスキップ

「百島 (広島県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Yama 1009 (会話 | 投稿記録)
可読性向上の為に変更,テンプレート追加
Yama 1009 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
59行目: 59行目:
:百島人口403世帯 2,358人。</br>
:百島人口403世帯 2,358人。</br>
:耕地の面積、島民の人口を養えず、[[北海道]]、[[関東]]、[[四国]]、[[九州]]の国内四方へ。</br>
:耕地の面積、島民の人口を養えず、[[北海道]]、[[関東]]、[[四国]]、[[九州]]の国内四方へ。</br>
:さらに海外である[[北米]]、[[南米]]、ハワイ]]、[[豪州]]、[[マニラ]]、[[朝鮮]]、[[台湾]]へ移住。
:さらに海外である[[北米]]、[[南米]]、[[ハワイ]]、[[豪州]]、[[マニラ]]、[[朝鮮]]、[[台湾]]へ移住。


:当時の[[沼隈郡]]誌の記録には「百島の者、一般に質朴勤勉にして徳義を重んじ、信義を守り、克く難苦に堪え、忍耐力強気を以て、至るところに成功者を出し、土地開拓に或いは[[商業]]に[[漁業]]、[[運送業]]に大規模の[[経営]]を競る者、その数少なからず」云々・・・とある。
:当時の[[沼隈郡]]誌の記録には「百島の者、一般に質朴勤勉にして徳義を重んじ、信義を守り、克く難苦に堪え、忍耐力強気を以て、至るところに成功者を出し、土地開拓に或いは[[商業]]に[[漁業]]、[[運送業]]に大規模の[[経営]]を競る者、その数少なからず」云々・・・とある。
101行目: 101行目:


{{japan-geo-stub}}
{{japan-geo-stub}}
{{画像提供依頼}}


[[Category:瀬戸内海の島|ももしま]]
[[Category:瀬戸内海の島|ももしま]]

2007年1月28日 (日) 11:11時点における版

百島(ももしま,ももじま,ひゃくしま)

  1. 広島県尾道市百島町に属する瀬戸内海の百島(ももしま)。
  2. 愛知県津島市百島(ももじま)は、JR名古屋駅から西方向、約10kmに位置する(七宝町に隣接)。
  3. 長野県木曽郡木曽町(旧日義村百島(ももじま)には、木曾義仲一族の菩提寺 徳音寺がある。
  4. 大阪市西淀川区百島(ひゃくしま)は、大阪湾淀川河口に位置する。


このページでは1項百島(広島県)について記述する。


百島

このテンプレートは廃止されました。
Template:Infobox 島」を使用してください。

画像募集中
所在地 日本広島県
所在海域 瀬戸内海
座標 北緯34度22分10秒 東経133度15分56秒 / 北緯34.36944度 東経133.26556度 / 34.36944; 133.26556
面積 3.08 km²
海岸線長 11.9 km
最高標高 184.1 m
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

百島(ももしま)は瀬戸内海中部に浮かぶ芸予諸島
山陽道筋のほぼ中央に位置する。
芸予諸島内の北方の天辺に浮かび、尾道港から鞆の浦の海道中間にある。

中国四国地方を全体に見渡すと、百島はほぼ中央のど真ん中に位置する。

行政

広島県尾道市に属する。


島名の由来

百島(ももしま)は、昔樹が多く「桃島」と読んだが、いつの頃からか「百」の字が充てられるようになったとも言う。
また、かつて磯島と五十島の二島があって、それが一島になって百島に改めたとも言う。

さらに一説として、尾道から今治までの芸予諸島が百にも及び、その天辺に位置し、その百諸島を代表する島として百島と名づけられたとも言う。


歴史

室町時代になるまで百島の歴史資料は殆ど皆無だが、菅原道真大宰府に流される途中、百島に立ち寄り一袖残したいう伝説もあり、現在百島町福田地区に天満宮がある。

また1441年(嘉吉元年)、嘉吉の乱で破れた赤松満祐の一族が百島に逃れて住み着いて、以来追っ手の襲来に備えた弓の稽古が由来の「お弓神事」が今尚毎年1月11日に催しされている。これは、百島村上水軍との関連が強いと言われている。

室町時代~安土桃山時代

江戸時代

  • 1700年元禄13年)の福山藩内での御検地水帳が資料として残存している。屋敷所有者、屋敷借用者、本百姓、水呑百姓石高、耕地数などが記録されている。

明治~昭和初期

百島人口2,127人のうち59世帯255人(12%)が、北海道空知郡栗沢町茂世丑地区に入植開拓。現在百島4~5世代の郷土出身者が定住。
百島人口403世帯 2,358人。
耕地の面積、島民の人口を養えず、北海道関東四国九州の国内四方へ。
さらに海外である北米南米ハワイ豪州マニラ朝鮮台湾へ移住。
当時の沼隈郡誌の記録には「百島の者、一般に質朴勤勉にして徳義を重んじ、信義を守り、克く難苦に堪え、忍耐力強気を以て、至るところに成功者を出し、土地開拓に或いは商業漁業運送業に大規模の経営を競る者、その数少なからず」云々・・・とある。
沼隈郡誌による「百島村人文誌」には、このように記されている。
「人情敦煌にして懇切掬べきものあり、殊に女子の勤労と男子の海外発展には特筆に価す。又敬神崇佛の念一段深く、貯蓄心に富み、納税成績良好なり」。

戦後~現代

  • 1945年昭和20年)の終戦後、復員等で百島の人口はピークとなるが,その後は過疎化が進み,人口減少が甚だしく進む。
  • 2000年平成12年)に百島幼稚園と百島小・中学校が統合され併設されている。
  • 最近ではテレビドラマやバラエティ番組で有名人、著名人多数が百島を訪問している。
  • また映画、ドラマでも数本、百島がロケ地として選ばれている。
記憶に残る映画は、百島泊港で撮影された1986年制作井筒和幸監督「犬死せしもの」。出演者は当時若かった真田広之佐藤浩市安田成美今井美樹等々。
そして、地元尾道出身の大林宣彦監督の映画「あした」。


交通

水上交通

島内の福田港から尾道港と常石港との間でフェリー旅客船が運航されている。

  • 備後商船
尾道~戸崎~歌~満越~福田(百島)~常石


島の産物

かつては、百島の貝(あさり)と百島大根が、とりわけ美味しいと有名であった。

現在、百島の代表的な農業産物は、イチゴきぬさやエンドウ玉ねぎキャベツブロッコリーぶどう、ささげ、みかんでこぽんポンカンハッサク甘夏、冬橙、らっきょうゆずレモンネーブル等々。

とりわけ百島のイチゴ農園は定年後百島に帰島した藤田氏が、百島活性化のためイチゴ栽培経営に乗り出した。その物語は2005年12月24日、テレビ朝日が「人生の楽園」という番組で全国に紹介された。


島出身の著名人

演歌「氷雨」を作詞作曲。現在百島に居住している。


外部リンク