洞川温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Hot springs 001.svg 洞川温泉
洞川温泉 山上川.jpg
温泉情報
所在地 奈良県吉野郡天川村洞川
交通 バス:近鉄吉野線下市口駅から奈良交通バスで「洞川温泉」
車:国道309号から奈良県道21号大峯山公園線、又は奈良県道48号洞川下市線
泉質 単純温泉
泉温(摂氏 26 °C
外部リンク http://www.dorogawaonsen.jp/
テンプレートを表示
温泉街
桝源旅館
面不動鍾乳洞付近から望む洞川温泉郷
天川村営「洞川温泉センター」

洞川温泉(どろがわおんせん)は、奈良県吉野郡天川村洞川(旧・大和国)にある温泉である[1]

概要[編集]

大峯山山上ヶ岳や女人大峯・稲村ヶ岳の登山口で、標高約820m余りの高地の冷涼な山里に位置する。歴史ある純和風木造建築旅館民宿などの宿泊施設が20数軒、土産物店陀羅尼介丸の製造販売店13軒、その他商店が軒を連ねる[1]。大峯山は女人禁制の修験の山であり、門前町として夏期には山上ヶ岳の蔵王堂をめざす修験者や参詣者で非常に賑わう。反面、冬季は厳しい寒さに閉ざされる。また関西では珍しいスロープカーで入口まで往復できる鍾乳洞(面不動・五代松など)がある。

役行者の高弟「後鬼」の子孫の里とも伝えられる[2]。全国的に女人禁制の山岳への登山口でよくみられたことであるが、戦前まで旅館街の一部地域は遊廓の機能を有していた。

毎年8月2日3日には「行者まつり」が催される。島流しにされた役行者がのちに晴れて無罪となり帰ってきた際に、洞川の人々が歓喜して出迎えた様子を伝える奇祭である[3]

泉質[編集]

温泉は最近ボーリングで掘り当てたもので、26°Cの弱アルカリ性単純泉。神経痛リューマチ、筋肉痛、関節痛、運動麻痺、慢性消化器病、冷え症、疲労回復等に効能がある[1]

温泉街[編集]

純和風木造建築の旅館、民宿が軒を連ね洞川温泉郷を形成する。集落の中を大峯山への参道が通り、その両側に約20軒の2階建ての風情ある旅館が建ち並ぶ。町はずれには村営の村営洞川温泉センターがあり、登山者、観光客に利用される[1]

ごろごろ水[編集]

洞川温泉郷から大峯山の登山口である清浄大橋にいたる参道沿いの五代松鍾乳洞付近の石灰岩相から湧出するごろごろ水は現在整備され、大きな駐車場と水汲み場が建設され洞川財産区により管理されている。ごろごろ水の名称は、役行者が大峯山より下山の際にこの地で水を飲み、洞窟の奥より小石が転がるような音がしたところから名付けられた。洞川地区は太古の造山活動による石灰岩の地層の隆起によりカルスト地形が形成され、さらに花崗岩質のマグマが貫入して独特の地形を成したが、その後、が雨水をたくわえ、各所に清冽な水を湧出させるに至った。泉の森、神泉洞、ごろごろ水の3ヵ所は洞川湧水群として環境省により1985年昭和60年)7月日本名水百選に認定された[4]

施設情報[編集]

  • 所在地:洞川686-139
  • 採水時間:9:00〜18:00
  • 休業日:年末年始および悪天候の場合
  • 利用料:500円〜(駐車代金含む)

歴史[編集]

温泉そのものの歴史は浅いものの、大峰講の宿場としての歴史は古く、その起源は役小角に従った後鬼の末裔によって起こされたと伝承されている。

アクセス[編集]

周辺[編集]

五代松鍾乳洞

脚注[編集]

外部リンク[編集]