法善寺駅
法善寺駅 | |
---|---|
![]() 駅全景 | |
ほうぜんじ Hozenji | |
◄D14 恩智 (1.6km) (0.8km) 堅下 D16► | |
所在地 | 大阪府柏原市法善寺四丁目1-22 |
駅番号 | D15 |
所属事業者 |
![]() |
所属路線 | D 大阪線 |
キロ程 | 14.9km(大阪上本町起点) |
電報略号 | ホウセ |
駅構造 | 地上駅(地下駅舎) |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
(全日)2,054人/日(降車客含まず) -2015年- |
乗降人員 -統計年度- |
(特定日)3,790人/日 -2015年- |
開業年月日 | 1927年(昭和2年)7月1日 |
配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
法善寺駅(ほうぜんじえき)は、大阪府柏原市法善寺四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD15。
歴史[編集]
- 1927年(昭和2年)7月1日 - 大阪電気軌道八木線(現在の大阪線)の恩智 - 高田(現在の大和高田)間開通時に開業する[1]。
- 1941年(昭和16年)3月15日 - 参宮急行電鉄との会社合併により、関西急行鉄道の駅となる[1]。
- 1944年(昭和19年)6月1日 - 会社合併により、近畿日本鉄道の駅となる[1]。
- 2007年(平成19年)4月1日 - PiTaPa使用を開始する[2]。
- 2012年(平成24年)3月20日 - 新設された区間準急の停車駅となる。
駅構造[編集]
相対式2面2線のホームを持つ地上駅。改札・コンコースは地下に、ホームは地上にある。駅入口は上下ホームに設けられている。ホーム有効長は6両。
近鉄八尾駅管理の有人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | D 大阪線 | 下り | D 河内国分・大和八木方面 M 伊勢志摩方面 E 名古屋方面 |
2 | D 大阪線 | 上り | D 八尾・布施・大阪上本町方面 A 大阪難波・尼崎・神戸三宮方面 |
利用状況[編集]
近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[3]。
- 2015年11月10日:3,790人
- 2012年11月13日:3,795人
- 2010年11月9日:3,834人
- 2008年11月18日:4,162人
- 2005年11月8日:4,128人
駅周辺[編集]
駅の東方を中心にマンションが多い。
- 市立柏原病院
- 柏原羽曳野藤井寺消防組合柏原出張所
- 柏原市立堅下北小学校
- 柏原市立堅下北中学校
- 大阪府立八尾翠翔高等学校
- 柏原法善寺郵便局
- 恩智川
路線バス[編集]
駅から東方へ150メートルの位置に、柏原市市内循環バス「きらめき号」の「法善寺橋」停留所が設置されている。
- 柏原市役所・雁多尾畑方面
- 運賃無料・平日のみ運行
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b c 曽根悟(監修) 『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、18-23頁。ISBN 978-4-02-340132-7。
- ^ “平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります” (pdf) (プレスリリース), 近畿日本鉄道, (2007年1月30日) 2016年3月7日閲覧。
- ^ 駅別乗降人員 大阪線 - 近畿日本鉄道
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|