木村銀治郎 (3代)
![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2019年1月) |
| ||||
---|---|---|---|---|
基礎情報 | ||||
行司名 |
木村紀行 → 木村堅治郎 → 3代木村銀治郎 | |||
本名 | 糸井 紀行 | |||
生年月日 | 1974年12月30日(44歳) | |||
出身 | 東京都墨田区 | |||
所属部屋 | 峰崎部屋 | |||
データ | ||||
現在の階級 | 幕内格行司 | |||
最高位 | 幕内格行司 | |||
初土俵 | 1990年3月場所 | |||
幕内格 | 2014年11月場所 | |||
備考 | ||||
2015年11月18日現在 |
3代 木村 銀治郎(きむら ぎんじろう、本名は糸井 紀行、旧姓:遠藤、1974年12月30日 - )は、大相撲の幕内格行司である。峰崎部屋所属。
人物[編集]
千葉県出身。
1974年12月30日、千葉県八千代市にて生まれ、生後半年後に同県市川市に転居。小学1年生まで同地で過ごした。
幼稚園では、現在女流囲碁棋士として活躍中の桑原陽子(旧姓祷)とは同クラスだった。
将来は音大を卒業してピアニストになりたいという夢を持ち、それと同時にプロ野球や大相撲にも目を向けて、東京場所になると毎日国技館まで自転車を漕いで通いつめ、日々学校が終わると、東京場所開催期間中は昼間は国技館、夜は野球観戦、その合間にピアノの練習もするという生活を送っていた。
そうした中、中学3年の1学期、1989年5月場所8日目、国技館にて、当時独立して部屋を創設したばかりだった、元前頭2枚目三杉磯拓也の峰崎親方の元へ中学を卒業したら行司になりたい旨を直接伝えたところ、『じゃあ、卒業したらウチへ来い!』との返事をもらい、翌日学生服を着て、親方と共に国技館内にある行司部屋へと挨拶に出向いた。
現在は土俵に上がる他、相撲の普及活動にも力を入れており、小中学校での課外授業や、様々なイベント等に積極的に参加し、大相撲の楽しさや魅力を伝えるべく心がけており、その一環として芸術家の筒井はじめとのコラボレーションで、プロ野球で実際に使われて折れたバットを素材にまったく新しいデザインの軍配を作成し、2009年9月場所で使用。2012年1月場所の土俵祭では前年に東日本大震災で甚大な被害を受けた岩手県大槌町の赤武酒造の清酒『浜娘』をお神酒として使用して話題となった。
2014年10月2日の理事会において、11月場所より幕内格行司への昇進が決定した[1]。昇進と同時に、2代峰崎も現役時代に襲名していた木村銀治郎を襲名。
履歴[編集]
- 1990年3月場所 初土俵:木村紀行
- 1900年5月場所 序ノ口格昇進
- 1991年1月場所 序二段格昇進
- 1992年1月場所 三段目格昇進
- 1994年1月場所 木村堅治郎に改名
- 1997年1月場所 幕下格昇進
- 2006年3月場所 十両格昇進
- 2014年11月場所 幕内格昇進。3代木村銀治郎を襲名
脚注[編集]
- ^ 日本相撲協会サイト/協会からのお知らせ/平成26年10月2日 理事会発表事項(2014年11月2日閲覧)
外部リンク[編集]
|