山崎理
ナビゲーションに移動
検索に移動
やまさき おさむ 山崎 理 | |
---|---|
別名義 | ヤマサキオサム |
生年月日 | 1962年2月19日(58歳) |
出生地 |
![]() |
民族 | 日本人 |
血液型 | O型 |
職業 | アニメーション監督、脚本家、プロデューサー |
ジャンル | アニメーション |
活動期間 | 1980年 - |
活動内容 | アニメーション監督、日本アニメーター・演出協会(JAniCA)副代表理事 |
配偶者 | 小森まなみ |
主な作品 | |
『ギャラリーフェイク』、『地球へ…』、『戦国奇譚妖刀伝』、『イタズラなKiss』、『薄桜鬼』、『GUILTY GEAR』、『薄桜鬼 碧血録』、『薄桜鬼 雪華録』、『薄桜鬼 黎明録』『八犬伝―東方八犬異聞―』など |
山崎 理(やまさき おさむ、1962年2月19日 - )は、日本のアニメーション監督、プロデューサー、演出家、アニメーター。日本アニメーター・演出協会(JAniCA)理事。日本映画監督協会会員。ワオワールド所属。熊本県出身。カタカナのヤマサキオサム名義での活動もある。
経歴[編集]
![]() |
- 1962年2月19日 - 物理教師の父、栄養士の母のもと[1]、熊本市で生まれる。
- 1980年 - 熊本時代の先輩であるわたなべひろしを尊敬し、上京。当時、わたなべが所属していたスタジオ・ライブ社長芦田豊雄に絵を見てもらったことが、アニメ業界入りのきっかけとなる。それ以来、芦田を師と仰ぐ。わたなべや神志那弘志は、高校時代のアニメーション同好会の先輩後輩。
- 中村プロダクションやカナメプロダクションにて原画・構成・制作などを経験した後にフリーランスとなり、1984年につるやまおさむ、大貫健一、大張正己、西井正典らと、フリースタジオ南町奉行所を設立。
- 1987年 - 日本ビクター製作のOVA『戦国奇譚 妖刀伝』で企画・原案・監督として24歳でデビュー[2]。『戦国奇譚 妖刀伝』はOVA専門誌「アニメV」の人気投票にて、同年及び1988年の1位を獲得。この人気の要因は、それまでの時代劇アニメになかった華麗で高品質な絵作りと、美形青年に扮する美少女という主人公の設定が、女性ファンの嗜好に合ったためと言われている[3]。
- 1989年 - 「有限会社南町奉行所」法人化、代表取締役に就任。
- 1989年 - 『戦国奇譚 妖刀伝 総集編』劇場公開。
- 1991年 - アミューズメントメディア総合学院の講師併任。以来、アミューズメントメディア総合学院をはじめ、各講演にて後続の育成に力を入れている。教え子には伊藤誠、中武哲也、岡田麿里、石渡太輔らがいる[4]。
- 2007年 - 自ら企画を立ち上げた竹宮惠子原作『地球へ…』が、毎日放送/TBS系の土曜日午後6時(通称「土6」)枠に抜擢。TVアニメ化決定に伴い、監督業務に専念するために独立。
- 2008年 - 株式会社ワオワールドに所属。
- 2008年 - ヤマサキオサム名義で、4月より中部日本放送/TBS系放送の多田かおる原作『イタズラなKiss』の監督を担当。数字の取れない明け方の放送にもかかわらず、2.9%の視聴率を記録。ドラマ・舞台とイタキスブームが続く中、アニメの視聴イベントチケットが5分で完売[5]。
- 2010年 - 芦田豊雄代表理事の志を受け継ぎ、6月より日本アニメーター・演出協会(JAniCA)理事長に就任。
- 2010年4月 - 幕末の史実要素に基づくゲーム『薄桜鬼』のTVシリーズ監督[6]。絵コンテや脚本も手掛ける。
- 2010年10月 - 『薄桜鬼』のTVシリーズ第2期『薄桜鬼 碧血録』放送開始。同年12月『薄桜鬼 碧血録』DVD第1巻発売、オリコンDVDランキング初登場1位[7]。
- 2012年9月 - 『「薄桜鬼 黎明録」放送スタート記念!シリーズ一挙放送SP』が『スカパーアワード2012 アニメ・特撮大賞』を受賞。
- 2012年11月 - 熊本県合志市熊本高等専門学校にて開講された合志市主催『響創塾』で講演[8]。
- 2013年1月 - 『八犬伝―東方八犬異聞―』総監督を担当。
- 2013年8月 - 『劇場版 薄桜鬼 第一章 京都乱舞』全国ロードショー。監督・脚本・音響監督・絵コンテを担当。
- 2014年3月 - 『劇場版 薄桜鬼 第二章 士魂蒼穹』(- しこんそうきゅう)全国ロードショー。監督・脚本・音響監督・絵コンテを担当。
- 2014年3月 - 『アニメで生きていくということ』谷口悟朗監督とのロング対談
- 2014年5月 - 京都コンピューター学院 講演会
- 2015年2月 - 『未来の若者のためのセミナー~やりたいことを仕事にする』in熊本(主催:えんキャリア熊本)
- 2016年7月 - 『タイムトラベル少女~マリ・ワカと8人の科学者たち~』監督・シリーズ構成・脚本・絵コンテを担当。
- 2016年12月 - 東京コミコン 2016『C.B.セブルスキーVS山崎理 日米カルチャー討論!』マーベル副社長C.B.セブルスキー氏との対談
- 2017年11月 - 『気づきの力! - アニメやゲームでぐんぐんよくなる親子関係』 講演会(北海道枝幸町教育委員会主催)
- 2019年10月 - 『ACTORS -Songs Connection-』監督・シリーズ構成・脚本・絵コンテを担当[9]。
人物[編集]
- 音響監督として、『地球へ…』では独自のアフレコ方法を行った[10]。
- 「アニメの制作現場の環境を改善しないと、日本の文化であるアニメーションは健全に育たない」と危惧[11]。状況改善のため、芦田豊雄や神村幸子らと2007年に日本アニメーター・演出協会(JAniCA)の立ち上げに関わる。
- 2010年にJAniCAの代表として文化庁より、この分野では日本初の大規模公的支援事業『若手アニメーター育成プロジェクト』(現:アニメミライ)を受託。
- 2012年に『薄桜鬼』シリーズ劇場版及びTVシリーズ制作のためJAniCAの代表職を井上俊之理事に譲り副代表の立場で指導にあたる。
親族[編集]
伯父に自由民主党衆議院議員の故園田博之、従兄に童話作家の中村猛、三省製薬株式会社代表取締役の陣内宏行、医学博士で熊本大学医学部脳神経外科准教授の山田和慶を持つ。ラジオパーソナリティ、声優、歌手、作家の小森まなみが配偶者[12]で、医学博士で国立がんセンターの内科医長・内視鏡部長を務めた小黒八七郎が岳父にあたる。
作品一覧[編集]
アニメーション[編集]
- 1981年 百獣王ゴライオン - 動画・第二原画
- 1982年 太陽の牙ダグラム - 動画・第二原画
- 1983年 スペースコブラ - 動画
- 1983年 プラレス3四郎 - 原画
- 1984年 ビデオ戦士レザリオン - 原画
- 1984年 ゴッドマジンガー - 原画
- 1985年 機動戦士Ζガンダム - 原画
- 1985年 ダーティペア - 原画
- 1985年 超獣機神ダンクーガ - 原画
- 1986年 シルバーホークス - 原画
- 1986年 コスモス・ピンクショック - 作画監督
- 1986年 コール・ミー・トゥナイト - 作画監督
- 1987年 マシンロボ クロノスの大逆襲 - 絵コンテ
- 1987年 戦国奇譚妖刀伝 破獄の章 - 監督・原案
- 1987年 レモンエンジェル - 演出
- 1988年 トウキョウ・バイス - 原作・監督
- 1988年 戦国奇譚妖刀伝 鬼哭の章 - 監督・原案
- 1988年 戦国奇譚妖刀伝 炎情の章 - 監督・原案
- 1989年 やじきた学園道中記 〜皇一族編〜 - 監督
- 1989年 戦国奇譚妖刀伝 劇場版 - 監督・原案
- 1990年 風魔の小次郎 聖剣戦争篇 - 演出
- 1990年 男樹 - 監督
- 1990年 男樹2 野望編 - 監督
- 1990年 暗黒神伝承 武神 - 原作・監督
- 1992年 JOKER マージナル・シティ - 監督
- 1992年 紅いハヤテ - 原作・脚本・原画・制作プロデュース
- 1992年 時元戦国史 黒の獅士 陣内篇 - 制作プロデュース
- 1995年 真・女神転生 東京黙示録 - 監督
- 1997年 超獣伝説ゲシュタルト - 監督
- 2001年 おとぎストーリー 天使のしっぽ - #5絵コンテ・演出
- 2004年 サムライガン - #6,#10絵コンテ
- 2005年 ギャラリーフェイク - 監督(#13〜#37)[13]
- 2005年 エンジェル・ハート #13演出
- 2006年 MAJOR 第2シリーズ - #8演出
- 2006年 蟲師 - #18,#23絵コンテ・演出
- 2007年 地球へ… - 監督・音響監督・脚本
- 2008年 イタズラなKiss - 監督・作画監督(最終回)
- 2009年 ハヤテのごとく!! - 絵コンテ
- 2010年 薄桜鬼 - 監督・絵コンテ
- 2010年 薄桜鬼 碧血録 - 監督・脚本
- 2011年 スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター- - 絵コンテ
- 2011年 薄桜鬼 雪華録 - 監督・絵コンテ
- 2012年 薄桜鬼 黎明録 - 監督[14]・脚本
- 2013年 八犬伝―東方八犬異聞― - 総監督
- 2014年 月刊少女野崎くん - 絵コンテ
- 2014年 ログ・ホライズン 第2シリーズ - 絵コンテ
- 2016年 タイムトラベル少女〜マリ・ワカと8人の科学者たち〜 - 監督・シリーズ構成・脚本・絵コンテ
- 2016年 マジきゅんっ!ルネッサンス - 絵コンテ
- 2017年 正解するカド - 絵コンテ
- 2017年 アニメガタリズ - 原画
- 2019年 ACTORS -Songs Connection- - 監督・シリーズ構成・脚本・絵コンテ
- 2020年 彼女、お借りします - 絵コンテ
- 時期未定 精霊幻想記 - 監督・シリーズ構成・脚本
劇場映画[編集]
- 1989年 戦国奇譚妖刀伝 - 監督・原案
- 2013年 劇場版 薄桜鬼 第一章 京都乱舞 - 監督[15]・脚本・音響監督・絵コンテ
- 2014年 劇場版 薄桜鬼 第二章 士魂蒼穹 - 監督・脚本・音響監督・絵コンテ
ゲーム[編集]
- 1993年 3×3 EYES 〜三只眼変成〜 - 脚本・作画プロデュース
- 1995年 3×3 EYES 〜吸精公主〜 - 脚本・作画プロデュース
- 1997年 3×3 EYES 〜転輪王幻夢〜 - 脚本・作画プロデュース
- 1997年 キューブバトラー デバッガー翔編 - 原作・制作プロデュース
- 1997年 キューブバトラー アンナ未来編 - 原作・制作プロデュース
- 1998年 超戦闘球技 ヴァンボーグ - 制作プロデュース
- 1999年 胸騒ぎの予感 - 作画プロデュース
- 2000年 GUILTY GEAR X - 制作プロデュース
- 2001年 幻想魔伝 最遊記 Retribution - 制作プロデュース
- 2003年 DEAD OR ALIVE Xtreme Beach Volleyball - OP演出
- 2004年 はじめの一歩2 VICTORIOUS ROAD - OP演出
コミック原作[編集]
- 1992年 霞くんの危険な生活(秋田書店『サスペリア』連載)
- 1994年 早乙女あずさ事件簿(秋田書店『サスペリア』連載)
- 1995年 真田群雄伝…(角川書店月刊「コミックコンプ」にて連載)
CD作品[編集]
- 1987〜1988年 戦国奇譚妖刀伝 〜破獄の章〜、〜炎情の章〜
- 1991年 暗黒神伝承 武神
- 1991年 紅いハヤテ
- 1993年 霞くんの危険な生活
講師歴[編集]
- アミューズメントメディア総合学院東京校
- アミューズメントメディア総合学院大阪校
- 東北福祉大学
- 長野県上田市マルチメディア情報センター
- 大手前大学
- 響創塾(熊本県合志市)
- 専門学校九州ビジュアルアーツ
脚注[編集]
- ^ 講演会・講師の講演依頼.com ヤマサキオサム プロフィールより
- ^ 熊本スマイルイン東京 vol.4 ヤマサキオサムさん
- ^ 戦国奇譚 妖刀伝の記事を参照
- ^ AMGの卒業生より。
- ^ 特報!「イタズラなKiss」琴子が出産間近!? より。
- ^ アニメ雑誌『PASH!』の巻頭インタビュー[要ページ番号]で「監督として1つの代表作であり、薄桜鬼に関われたことを幸せに思う」と答えている。
- ^ 【オリコン】アニメ『薄桜鬼』、シリーズ初のDVD首位より
- ^ じゃにか倶楽部『響創塾の講義が熊本のニュースに』より
- ^ “ACTORS -Songs Connection-:テレビアニメが1…”. マイナビニュース (2019年8月30日). 2019年9月13日閲覧。
- ^ 『地球へ…』のファンディスクである『地球へ… Expansion Disc Ⅰ ~さよならを君に~』の48分過ぎからの監督とメイン声優の座談会の中で語られている。
- ^ じゃにか倶楽部『今、アニメ業界で何が起こっているのか!』より
- ^ ヤマサキオサムのツイート 2017年10月14日の発言、ヤマサキオサムのツイート 2017年10月16日の発言より
- ^ “ギャラリーフェイク : 作品情報”. アニメハック. 2020年10月14日閲覧。
- ^ “スタッフ”. 薄桜鬼 黎明録|読売テレビ. 2018年10月18日閲覧。
- ^ “STAFF&CAST”. 劇場版「薄桜鬼」公式サイト. 2018年10月15日閲覧。
外部リンク[編集]
- ワオワールド
- ヤマサキオサム プロフィール
- じゃにか倶楽部 - ヤマサキオサム公式ブログ
- ヤマサキオサム (@LeeYamakun) - Twitter
|