大張正己
![]() |
大張 正己(おおばり まさみ、1966年1月24日 - )は広島県出身のアニメーター、メカニックデザイナー、監督。スタジオG-1NEO代表。新日本プロレスリング代表取締役社長の大張高己は実弟[1]。
経歴[編集]
学生時代からアニメを自主制作し、広島県立宮島工業高等学校を卒業後、葦プロダクションに入社。『特装機兵ドルバック』の動画や『トランスフォーマー』の原画を経て、18歳で作画スタイルを完成。『超獣機神ダンクーガ』のメカニックデザイン(当時19歳)で頭角を現す。
葦プロダクションを退社後は南町奉行所の立ち上げに参加し、所属。その当時、『機甲戦記ドラグナー』の前期オープニングアニメーションにおいて、主役メカのドラグナーたち3機や敵メカたちを「オーバリズム」と称される[2]独特のデフォルメを加えて描いたが、スポンサーのバンダイには受け容れられず、特にデフォルメの度合が著しかったドラグナー1の頭部が「製品とあまりに違う」という理由から第14話以降は設定画にほぼ忠実な作画に変更された[3]。しかし、大張は以後も数々の作品のオープニングアニメーションに起用され、同様のデフォルメを加える手腕を発揮している。
ロボットのデザインにおいては顔を重視するほか、目や鼻の形にもこだわっており、「ロボットは顔」とも語っている[4]。人間の顔に酷似して表情も変わることのある頭部、ふくらはぎや二の腕部分が筋肉のように見えるボディデザイン、人間のようなポーズを決めるなどの独特な絵柄を持つロボットは俗に「バリメカ」と称され、ドラグナーたちはやがてファンの一部から「バリグナー」と称されるようになる[5][6]。
田村英樹の影響を受けた「中無し」(中割り動画をほとんど使わずにタイミングの良い原画だけで動かす作法)を多用する作画スタイルは、「勇者シリーズ」の合体バンクや、後に自身のフォロワーが参加した『機動戦士ガンダムSEED』などにも影響を見せた。自身が「勇者パース」と呼ぶこの技法は、周囲の優秀な先輩アニメーター[7]のいる中で自分なりの「技」として編み出したものと語っている一方、この技法から20年間変化がない部分については、描き手として長年問題視しているとも述べている[8]。
活躍は作画業だけに留まらず、『バブルガムクライシス』PART5の監督(クレジット表記上は「演出」。制作当時の1987年時点ではまだ、21歳であった)を務めて以降は演出業にも進出。なお、それに先んじて1986年に原画やメカ作監として参加した『忍者戦士飛影』が、演出業への進出のきっかけとなっている[9]。
自身の監督作品の大半に、池澤春菜と桑島法子を主要キャラクター役で起用する傾向にある。
「スーパーロボット大戦シリーズ」に協力的なクリエイターの1人でもある。自身が関わった作品のロボットのカットイン原画をゲーム用に描き下ろしたり、ゲームオリジナルロボットのデザインを担当しているほか、2010年にはテレビアニメ『スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター-』の監督を務めるまでになっている[10]。また、「スパロボ公式ブログ」における寺田貴信の記事内では、自身が関わった作品の1つ『超重神グラヴィオン』にちなんで「超重神」と呼ばれている[11]。
自身が最も愛するロボットアニメ作品は『無敵鋼人ダイターン3』で、所持しているDVD-BOXの上下巻には、同作で主役を演じた鈴置洋孝のサインがそれぞれ金と銀のペンで書かれている。大張がアニメ業界に入って、唯一サインを求めたのはこの一例のみという想い入れの強さを持つ[12]。
2016年11月14日、自身のTwitterにて27歳年下のモデラーの戸ヶ崎葎と沖縄で結婚(再婚)したことを報告[13][14]。
主な作品[編集]
TVシリーズ[編集]
- 特装機兵ドルバック(1984年)動画
- 星銃士ビスマルク(1984年)原画
- 超獣機神ダンクーガ(1985年)メカニックデザイン、メカ作画監督[15]、作画
- 獣装機攻ダンクーガノヴァ(2007年)監督、メカニックデザイン、メカニック作画監督
- 生徒諸君!心に緑のネッカチーフを(1986年)原画
- The Transformer(1984年) 原画
- 北斗の拳(1986年)原画[16]
- マシンロボ クロノスの大逆襲(1986年)作画監督[17]
- 忍者戦士飛影(1986年)メカ作監
- 機甲戦記ドラグナー(1987-1988年) OPアニメーション、メカ作監
- 勇者シリーズ
- 勇者エクスカイザー(1990年)タイトルアニメ・OP
- 太陽の勇者ファイバード(1991-1992年)アニメーターチーフ、タイトルアニメ・OP、メカ作画監督、原画
- 伝説の勇者ダ・ガーン(1992年) タイトルアニメ・オープニング、原画
- 勇者特急マイトガイン(1993年) オープニングアニメーション、原画
- 勇者警察ジェイデッカー(1994年)ゲストメカニカル・デザイン、オープニング
- 宇宙の騎士テッカマンブレード(1992年)
- バトルファイターズ 餓狼伝説(1992年) キャラクターデザイン、総作画監督
- バトルファイターズ 餓狼伝説2(1993年)キャラクターデザイン、総作画監督
- サムライスピリッツ 〜破天降魔の章〜(1994年)原画
- 魔法騎士レイアース(1994年)オープニングディレクター、原画
- VIRUS(1997年)監督、脚本、キャラクターデザイン、絵コンテ、演出、作画監督、原画、オープニングアニメーション(作画監督、原画)
- ヴァイスクロイツ(1998年)オープニングアニメーションディレクター、絵コンテ、作画監督、原画)
- 銀装騎攻オーディアン(2000年)原作、監督、メカニックデザイン、脚本、OPアニメーション(絵コンテ、演出、メカ作画監督、原画)、画コンテ、演出、メカ作監、作画監修
- スクライド(2001年)原画
- 超重神グラヴィオン(2002年)原作、監督、メカニックデザイン、オープニングディレクター、画コンテ、演出、作画監督協力、原画、ゲストコスチュームデザイン
- 超重神グラヴィオンZwei(2004年)原作、監督、メカニックデザイン、画コンテ、演出、原画
- G-onらいだーす(2002年)第9話:原画
- ギャラクシーエンジェル(2003年)第3期15話:文字
- JINKI EXTEND(2005年) オープニングアニメーション(メカ作画監督)、原画
- ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU (2005-2006年)オープニングアニメーション(絵コンテ、演出、メカ作画監督、原画)、ドッキングアニメーション、メカニック作画監督、原画
- コードギアス 反逆のルルーシュ(2006年)オープニング(原画)
- PRISM ARK (2007年)監督、絵コンテ、演出、原画
- 薄桜鬼シリーズ
- 薄桜鬼(2010年)オープニングアニメーション(絵コンテ、演出、原画)
- 薄桜鬼 碧血録(2010年)オープニングアニメーション(絵コンテ、演出、原画)
- 薄桜鬼 黎明録(2012年)オープニングアニメーション(画コンテ、演出)、絵コンテ
- スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター-(2010-2011年)監督、メカニックデザイン、画コンテ、演出、メカニック作画監督、ダイゼンガー作画監督、龍虎王作画監督、原画、OPアニメーション(画コンテ、演出、メカニック作画監督、原画)
- ぬらりひょんの孫 千年魔京(2011年)原画
- ガンダムシリーズ
- 機動戦士ガンダムAGE(2012-2013年)
- ガンダムビルドファイターズ(2013-2014年)
- ガンダムビルドファイターズトライ(2014-2015年)
- 機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(2015-2017年)絵コンテ、メカニック作画監督、原画、第2原画、動画
- ガンダムビルドファイターズトライ アイランド・ウォーズ(2016年)原画
- ガンダムビルドダイバーズ(2018年)アクション監督、メカニック作画監督、原画
- スマイルプリキュア! (2012年)原画
- 八犬伝―東方八犬異聞―(2013年)オープニングアニメーション(画コンテ、演出)
- 超速変形ジャイロゼッター(2013年)ジャイロゼッターデザイン
- カードファイト!! ヴァンガードシリーズ
- リンクジョーカー編(2013年)作監協力、原画
- レギオンメイト編(2014年)原画
- ヴァンガードG ストライドゲート編(2016年)原画
- フューチャーカード バディファイト(2014年)オープニングアニメーション(原画)、アルティメットカードバーン合体コンテ
- ロボットガールズZ(2014年)原画
- うーさーのその日暮らし 夢幻編(2015年)第7話エンドカードデザイン
- 銀魂° (2015年)第291話ED原画
- アクティヴレイド -機動強襲室第八係-(2016年)原画
- 初恋モンスター(2016年)スーパーロボットデザイン、原画
- 健全ロボ ダイミダラー(2014年)原画
- コンクリート・レボルティオ〜超人幻想〜THE LAST SONG(2016年)原画
- 蒼の彼方のフォーリズム(2016年)「天空覇者ゼフィリオン」スタッフ(メカデザイン、絵コンテ、作画協力)
- リルリルフェアリル~魔法の鏡~(2017年)原画
- フルメタル・パニック! Invisible Victory(2018年)オープニングアニメーション(絵コンテ)
- ポプテピピック TV Special(2019年)オープニング(絵コンテ、メカデザイン、塗り分け指定、原画、原画さんへの声掛け、作画チェック、監修、スーパーバリザー)
- どろろ(2019年)前期OPアニメーション(原画)
OVA[編集]
- 戦え!!イクサー1 ACT-2:メカニック作画監督、ACT-3:メカニック作画監督、原画
- 大魔獣激闘 鋼の鬼 メカニック作画監督
- 破邪大星ダンガイオー メカニック作画監督
- バブルガムクライシス PART5:ストーリーボード、演出、D-Dデザイン、作画監督/PART6:監督、作画監督/PART8:原画
- プロジェクトA子 原画
- MEGAZONE23 III 後編:メカニック作画監督
- レンタマン レンタマンデザイン
- 紅いハヤテ 絵コンテ
- DETONATORオーガン 監督、作画監督
- D-1 DEVASTATOR メカニック作画監督、メカニックデザイン監修
- 超時空要塞マクロスII -LOVERS AGAIN- OP作画、原画[18]、作画監督
- タイムボカン王道復古 第2巻:ゲストアニメーター
- BASTARD!! -暗黒の破壊神- 第5話:ストーリーボード、演出
- 闘神伝 監督、第1話:絵コンテ、演出
- ドリームハンター麗夢(1985年)第1話:原画
- 超獣機神ダンクーガ 失われた者たちへの鎮魂歌(1986年)原画
- 装鬼兵M.D.ガイスト(1986年)原画
- 暗黒神伝承 武神(1990-1992年)モンスターデザイン・作画監督、第1話:原画
- ANOTHER STORY OF BUBBLEGUM CRISIS AD.POLICE(1990年)第3話:作画監督、原画
- ドラゴンスレイヤー英雄伝説 王子の旅立ち(1992年)原画
- モルダイバー(1993年)オープニングアニメーション(第1、2話):原画、第4話:原画
- 覚悟のススメ(1996年)第2話:原画
- 超人学園ゴウカイザー(1996-1997年) 監督、キャラクターデザイン、作画監督、原画
- 電脳戦隊ヴギィ'ズ★エンジェル (1997-1998年) 監督、キャラクターデザイン、第1話:豪快絵師
- 超神姫ダンガイザー3 (1999-2001年)原作、監督、シリーズ構成、メカデザイン、オープニングアニメーション、エンディングイラスト、絵コンテ、演出、メカ作画監督、原画
- 勇者王ガオガイガーFINAL(2000-2003年) 原画
- マジンカイザー(2001-2002年) 原画
- 薄桜鬼 雪華録(2011-2012年) オープニングアニメーション画コンテ・演出
- 一発必中!! デバンダー (2012年)メカニック作画
18禁OVA[編集]
- ガイ -妖魔覚醒- (1988年)モンスターデザイン協力、原画
- ガイ SECOND TARGET 黄金の女神編(1992年)ストーリーボード、モンスターデザイン、原画
- それゆけまりんちゃん(2001-2003年)監督
- エンジェルブレイド (2001-2003年)原作、原案、監督、キャラクターデザイン、アニメプロデューサー[19]、第1話:原画
- エンジェルブレイド パニッシュ!(2004-2005年)総監督、キャラクターデザイン、アニメーションプロデューサー[19]、画コンテ、原画
- VIPER -GTS-(2002-2003年)監督[20]
映画[編集]
- CAROL 原画
- 餓狼伝説 -THE MOTION PICTURE- 監督、キャラクターデザイン、総作画監督
- 劇場版 薄桜鬼 第二章 士魂蒼穹 絵コンテ、演出
Web配信[編集]
- 爆獣合神ジグルハゼル 監督
- ガンダムシリーズ
- ガンダムビルドファイターズ GMの逆襲 絵コンテ
- ガンダムビルドファイターズ バトローグ 監督、絵コンテ、演出、原画
- ガンダムビルドダイバーズRe:RISE アクション監督、絵コンテ、メカニック作画監督、原画
ゲーム
- ガイフレーム (メカニックデザイン・販促イラスト他)
- モトローダー (メカニックデザイン)
- 超人学園ゴウカイザー
- 70年代風ロボットアニメ ゲッP-X(1995年)原画
- スーパーロボット大戦シリーズ
- 第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ (ダンクーガカットイン作画)
- スーパーロボット大戦W (オーガンカットイン作画)
- スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS (コンパチブルカイザーデザイン、カットイン原画・コンテ)
- スーパーロボット大戦OG外伝 (Gサンダーゲートデザイン、Gコンパチブルカイザーデザイン、カットイン原画・コンテ)
- スーパーロボット大戦Z (シュロウガデザイン、グラヴィオンシリーズカットイン原画)
- 第2次スーパーロボット大戦Z (シュロウガデザイン、ダンクーガシリーズ、グラヴィオンシリーズカットイン原画)
- 第2次スーパーロボット大戦OG (Gサンダーゲートデザイン、Gコンパチブルカイザーデザインカットイン原画)
- 第3次スーパーロボット大戦Z (シュロウガ・シンデザイン、ダンクーガノヴァマックスゴッドカットイン原画)
- スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ (PS4版初回限定版パッケージイラスト)
- スーパーロボット大戦V (マイトガインカットイン原画)[21]
- GAME S.S.D.S 〜刹那の英雄〜 (ビジュアルプロデューサー) ※PCゲーム
- クロスゲート パワーアップキット3 天界の騎士と星詠の歌姫 (オープニング監督)
- 機動戦隊アイアンサーガ イベントCM(監督、メカニック作画監督)[22]
キャラクターデザイン
ポスター
- パシフィック・リム: アップライジング (コラボアート)[25]
声優[編集]
- 超人学園ゴウカイザー (立花一輝、ブライダー) ※ブライダーステージの曲も本人が歌っている。
- スーパーロボット大戦OG -ジ・インスペクター-(龍王機の声)※第19話
関係者[編集]
- 江端里沙(愛姫みかん) - 元スタジオG-1NEO所属。所属当時の大張アニメには欠かせない存在で、大張の「若手からカリスマアニメーターを輩出したい」という近年のコメントの際にも、度々江端の名前が挙げられている[8][12]。
- うるし原智志 - 高校、および同じ学科の同期[26]。
脚注[編集]
- ^ “【新日本】大張新社長が表明 1・4&5東京ドームにリミット2万人入れる!!(東スポWeb)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2020年10月27日閲覧。
- ^ 「魂ウェブ」記事中の大張の紹介プロフィールに「オーバリズム」の記載がある。
- ^ このデフォルメ版ドラグナー1は、バンダイが刊行していた模型情報誌「B-CLUB」よりガレージキットとして改造キットが発売され、2007年にはバンダイの超合金「魂SPEC」で玩具化された。
- ^ 『スーパーロボット大戦Z パーフェクトガイド』ソフトバンク クリエイティブ、2008年12月1日、574-575頁。ISBN 9784797351361。
- ^ 「魂SPEC」製品説明書中にも「バリグナー」の記載がある。
- ^ 他にも「超合金魂バイカンフー」や「超合金魂 超獣機神ダンクーガ」などが大張の原画を基に製品化されている。この2製品は基本的に設定画のシルエットやバランスを重視する傾向の強い(中には完全に設定画を再現しきれていない例もある)同製品のラインナップ中においては珍しく設定画のデザインと大きく異なることでも知られ、中でも「バイカンフー」は特に肩のアーマー部分の突起が強く張り出すなど大張作画の影響が強いものになっている。これは両作が、「スーパーロボット大戦」シリーズにおいて大張原画のデザインを採用していることにも起因する。
- ^ 大張が挙げた名前は金田伊功、庵野秀明、山下将仁、板野一郎。
- ^ a b 『超重神グラヴィオン グラヴィトンアートワークス』(発行:新紀元社)p145
- ^ 魂ウェブ | 魂の骨格 > 第12回 アニメーター 大張正己より。
- ^ 一部のメカニックデザインや、メカニック作画監督も担当している。
- ^ 『武道館で「スーパーロボ!」 そして「NEO」!|スーパーロボット大戦公式BLOG「熱血!必中!スパログ!」』、2009年6月13日。2011年8月10日閲覧。
- ^ a b ゲーマガ 2008年11月号[要ページ番号]
- ^ G1_BARIのツイート(798112749611925504)
- ^ 黒木貴啓 (2016年11月14日). “アニメーター大張正己さん、27歳下のモデラーとの入籍&挙式を報告 「僕にとって最高&最強のパートナー」”. ねとらぼ 2016年11月15日閲覧。
- ^ 第38話のみ「藤三桂」名義。
- ^ 北斗の拳: 漫画映画家@越智一裕のblog
- ^ 「おーばりまさみ」「藤三桂」名義。
- ^ 「大張ちゃい丸」名義
- ^ a b 「愚麗闘破裏」名義。
- ^ 「おーばりまさみ」名義。
- ^ G1_BARIのツイート(834389688446132224)
- ^ 機動戦隊アイアンサーガ公式 [@ironsaga_staff] (28 July 2020). "機動戦隊アイアンサーガ夏日CM公開!夏イベント「夏日ライン」間もなく開催!お楽しみに!" (ツイート). Twitterより2020年7月29日閲覧。
- ^ G1_BARIのツイート(492297394428452864)
- ^ 新TVCM(グレート・リュウギーン登場篇)の制作について琉球銀行ニュース&トピックス(2014年12月5日)
- ^ パシフィック・リム:大張正己が続編「アップライジング」のコラボアートを描き下ろしまんたんウェブ(2018年4月13日)
- ^ G1_BARIのツイート(559766458125651968)
外部リンク[編集]
|