今宿駅
今宿駅 | |
---|---|
![]() 駅舎(2019年9月) | |
いまじゅく Imajuku | |
◄JK02 下山門 (3.6 km) (1.3 km) 九大学研都市 JK04► | |
![]() | |
所在地 | 福岡市西区今宿駅前一丁目1-1 |
駅番号 | JK 03 |
所属事業者 | 九州旅客鉄道(JR九州) |
所属路線 | JK筑肥線 |
キロ程 | 5.2 km(姪浜起点) |
電報略号 | イク |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面2線[1] |
乗車人員 -統計年度- |
4,543人/日(降車客含まず) -2021年- |
開業年月日 | 1925年(大正14年)4月15日[2] |
備考 |
業務委託駅 みどりの窓口 有 |
今宿駅(いまじゅくえき)は、福岡県福岡市西区今宿駅前一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK03。事務管コードは▲911834。
歴史[編集]
- 1925年(大正14年)4月15日:北九州鉄道が開設[2]。
- 1937年(昭和12年)10月1日:北九州鉄道が国有化され、鉄道省が所管[2]。
- 1975年(昭和50年)3月10日:貨物取扱廃止[2]。
- 1983年(昭和58年)3月22日:姪浜 - 唐津駅間が電化され、福岡市交通局空港線と相互乗入を開始。同時に福岡市内駅から外れる。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1986年(昭和61年):駅舎改築[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、九州旅客鉄道(JR九州)の駅となる[2]。
- 1998年(平成10年)3月19日:19時11分ごろ、西唐津発福岡空港行き6両編成の普通列車が当駅に到着する直前に強風に煽られて先頭車1両が脱線し、6人が重軽傷を負う事故が発生[4][5][6]。原因は規制基準を超える警報が鳴動していたにも関わらず輸送指令が無視して運行させ続けたためであり[7]、のちに当時の輸送指令員3名が略式起訴された[6]。
- 2010年(平成22年)3月13日:ICカード「SUGOCA」の利用が可能となる[8]。
- 2014年(平成26年)3月20日:今宿駅長廃止。業務委託化。
- 2021年(令和3年)3月13日:ホームドアの使用を開始[9]。
駅構造[編集]
島式ホーム1面2線を有する地上駅。駅舎とホームは跨線橋で連絡している。
JR九州サービスサポートが受託する業務委託駅で、みどりの窓口がある。陣屋風の駅本屋には自動改札機が設置され、SUGOCAの使用が可能である。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | JK 筑肥線 | 上り | 天神・博多・空港方面 |
2 | 下り | 西唐津方面 |
利用状況[編集]
2021年(令和3年)度の1日平均乗車人員は4,543人であり、JR九州の駅としては新宮中央駅に次いで第35位である[10]。
JR九州及び糸島市統計白書によると、近年の1日平均乗車人員の推移は下記の通り。
年度 | 1日平均 乗車人員[11] |
---|---|
2005年 | 5,324 |
2006年 | 4,704 |
2007年 | 4,406 |
2008年 | 4,306 |
2009年 | 4,247 |
2010年 | 4,388 |
2011年 | 4,514 |
2012年 | 4,643 |
2013年 | 4,845 |
2014年 | 4,948 |
2015年 | 5,060 |
2016年 | [12]5,165 |
2017年 | [13]5,299 |
2018年 | [14]5,433 |
2019年 | [15]5,437 |
2020年 | [16]4,329 |
2021年 | [10]4,543 |
駅周辺[編集]
- 福岡西警察署
- 福岡市立今宿小学校
- さいとみんなの家(認可保育所)- 西へ約700m
- 三菱電機株式会社 パワーデバイス製作所
- 福岡市農業協同組合(JA福岡市)今宿支店JA福岡市
- 福岡銀行今宿支店
- 西日本シティ銀行今宿支店
- 今宿郵便局(駅内にATMあり)
- フタバ図書今宿店
- 福岡前原有料道路 今宿インターチェンジ
- ルミエール
- 出雲大社福岡分院
バス[編集]
- 西の浦線
- 今宿駅前 - 今山 - 今津 - 小田 - 宮の浦 - 西の浦
- 今宿駅前 - 九大学研都市駅
糸島市コミュニティバス「はまぼう号」(福岡昭和タクシーに運行委託)
- 前原今宿線
- 今宿駅前 - 北原 - 周船寺 - 前原 - 糸島市役所前 - 前原駅北口
- 今宿姪浜線「なぎさ号」
- 今宿駅 - 青木 - 今宿野外活動センター
- 今宿駅 - 生の松原 - 姪浜駅北口
その他[編集]
福岡市内にあるが、福岡市内のJRの他駅とJR線のみでつながっていないため、JRの旅客営業規則における「福岡市内」の駅としては扱われない。なお、筑肥線が博多駅まであった時代には、当駅も「福岡市内」として扱われていた。かつては特定都区市内制度として扱われていたが、一部区間の廃止で飛び地の状態になり、除外された駅は現時点で筑肥線の姪浜・周船寺・当駅の3駅のみである。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ 『週刊 JR全駅・全車両基地』 08号 博多駅・伊万里駅・西戸崎駅ほか81駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年9月30日、25頁。
- ^ a b c d e f 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、723頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ “駅 すてーしょん 今宿(筑肥線)”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1996年12月25日)
- ^ “筑肥線で脱線事故”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 5. (1998年3月23日)
- ^ “JR筑肥線 突風30メートル電車脱線 今宿駅構内暴風警報下 乗客3人重軽傷” 西日本新聞 (西日本新聞社): p1. (1998年3月20日 朝刊)
- ^ a b “業過傷害罪で元駅助役を略式起訴 JR筑肥線脱線” 朝日新聞 (朝日新聞西部本社): p38. (2002年3月30日 西部朝刊)
- ^ “98年の筑肥線事故 脱線原因は強風 JR九州調査報告 職員が警報無視” 西日本新聞 (西日本新聞社): p38. (2000年3月15日 朝刊)
- ^ 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (2010年3月16日)
- ^ “2021年3月にダイヤを見直します” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道, (2020年12月18日), p. 19, オリジナルの2020年12月19日時点におけるアーカイブ。 2020年12月21日閲覧。
- ^ a b “駅別乗車人員上位300駅(2021年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2022年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月2日閲覧。
- ^ 糸島市統計白書(運輸・交通) 九州旅客鉄道駅別乗降者数(JR筑肥線)
- ^ “駅別乗車人員上位300駅(平成28年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2017年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月31日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員上位300駅(2017年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2019年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月24日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員上位300駅(2018年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2020年3月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年3月27日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員上位300駅(2019年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2020年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年8月24日閲覧。
- ^ “駅別乗車人員上位300駅(2020年度)” (PDF). 九州旅客鉄道. 2021年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月25日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 今宿駅(駅情報) - 九州旅客鉄道