コンテンツにスキップ

亠部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2013年4月3日 (水) 16:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 8 件をウィキデータ上の (d:Q93327 に転記))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

康熙字典 214 部首
二部 亠部 人部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

亠部(とうぶ)は、漢字部首によって分類したグループの一つ。康熙字典214部首では8番目に置かれる(2画の2番目)。

「亠」は筆画の「丶」(点)と「一」(横)を組み合わせたものであり、亠部は「亠」を筆画の一部としての位置に置く漢字を分類している。『説文解字』では部首として挙げられておらず、音も意味もなかった。部首として用いられるのはの『五音篇海』からである。

字体のデザイン差

印刷書体における「亠」の1画目は地域によって差異があり、『康熙字典』および日本ではこれを短い縦棒とし、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表ではこれを点画とする。

これはこの字形をもった广鹿なども同様である。

康熙字典
日本
韓国
中国
台湾
香港

部首の通称

  • 日本:
    • なべぶた(鍋の蓋の形から)
    • けさんかんむり・けいさんかんむり(文鎮の形から。文鎮は占いの算木に似ることから「卦算」という)
  • 中国:文字頭
  • 韓国:돼지해머리부年の亥が頭の部)
  • 英米:Radical Lid

部首字

例字

亡・交・・亦・享・・亭・亮・